3月3日のことです。
実に2年近くぶりの。

実に2年近くぶりの。
こちらへ💨💨💨
そして静かに時は過ぎてセカンドの麺上げが始まり、トッピング伺いに『アブラマシマシニンニク』とコール✨
今は、かつてより味付け脂は珍しくないのですが、やっぱりここに来ると古典的条件付けな脊椎反射でアブラマシマシと言ってしまいます(^_^;)
ということで。

着ド〜〜ン‼️

横からもド〜〜ン‼️
やっぱり豚の存在感が👍
それでは。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
まずは。

味付け背脂の上からトウガラをふりかけて野菜に絡めてパクり😋
やっぱり美味い😋😋😋
今回は珍しく、野菜を増せばよかったなと思いつつ食べ進めます✨✨✨

はい。
撮影技術の残念さで豚のボリュームが伝わりませんが(^_^;) 変わらずのボリュームで、写真右上の豚が。

ご覧のような端豚で、食べ応え抜群でした😋
そして全てが柔らかくて、カエシの浸かりはショッパ過ぎずに旨旨し‼️
続いて。

スープは脂の玉でも分かる通り乳化していますが、ド乳化というほどではなくカエシの醤油も効いています✨✨✨
それから。

天地返しをするとカエシの醤油色に染まった麺が現れますが、それと同時に柚子の香りが強過ぎない程度にふんわりとしてきます😋😋😋

麺は二郎標準よりも、ほんの気持ち細めな平打ち縮れです🍜
その麺が、ショッパさ、甘さ、酸っぱさのどれもが突出せずに絶妙なバランスを保ったスープをシッカリと引っ張り上げます👍
そしてやはり、めじろ台二郎の特徴でもある蜂蜜のほろ苦さもほんのりとしてきます✨✨✨
この蜂蜜も量が多かったら『うわっ💦甘っ💦』ってなるのでしょうね😅
そして中盤からは。

すき焼き風でズルズルと🍜
写真でも分かるように僕は生卵は黄身を潰し割ってから少しだけかき回すだけで、ガッツリとは溶きません👍
って前にも触れたかな? 忘れた(^_^;)
そんなこんなで。

完食〜〜‼️
いつもこちら方面だと、どうしても野猿に足が向かうのですが、やはりこちらも、もっと来たいなと思った次第であります(・`◡︎´・)ゝ
ではでは👋

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
そして静かに時は過ぎてセカンドの麺上げが始まり、トッピング伺いに『アブラマシマシニンニク』とコール✨
今は、かつてより味付け脂は珍しくないのですが、やっぱりここに来ると古典的条件付けな脊椎反射でアブラマシマシと言ってしまいます(^_^;)
ということで。
着ド〜〜ン‼️
横からもド〜〜ン‼️
やっぱり豚の存在感が👍
それでは。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
まずは。
味付け背脂の上からトウガラをふりかけて野菜に絡めてパクり😋
やっぱり美味い😋😋😋
今回は珍しく、野菜を増せばよかったなと思いつつ食べ進めます✨✨✨
豚
はい。
撮影技術の残念さで豚のボリュームが伝わりませんが(^_^;) 変わらずのボリュームで、写真右上の豚が。
ご覧のような端豚で、食べ応え抜群でした😋
そして全てが柔らかくて、カエシの浸かりはショッパ過ぎずに旨旨し‼️
続いて。
スープ
スープは脂の玉でも分かる通り乳化していますが、ド乳化というほどではなくカエシの醤油も効いています✨✨✨
それから。
天地返し&麺
天地返しをするとカエシの醤油色に染まった麺が現れますが、それと同時に柚子の香りが強過ぎない程度にふんわりとしてきます😋😋😋
麺は二郎標準よりも、ほんの気持ち細めな平打ち縮れです🍜
その麺が、ショッパさ、甘さ、酸っぱさのどれもが突出せずに絶妙なバランスを保ったスープをシッカリと引っ張り上げます👍
そしてやはり、めじろ台二郎の特徴でもある蜂蜜のほろ苦さもほんのりとしてきます✨✨✨
この蜂蜜も量が多かったら『うわっ💦甘っ💦』ってなるのでしょうね😅
そして中盤からは。
すき焼き風でズルズルと🍜
写真でも分かるように僕は生卵は黄身を潰し割ってから少しだけかき回すだけで、ガッツリとは溶きません👍
って前にも触れたかな? 忘れた(^_^;)
そんなこんなで。
完食〜〜‼️
いつもこちら方面だと、どうしても野猿に足が向かうのですが、やはりこちらも、もっと来たいなと思った次第であります(・`◡︎´・)ゝ
ではでは👋
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村