初代・電波ログテキストマイニング


記事の内容

前へ | 次へ

あさイチ「生放送でヒロイン発表!つい話したくなる最新研究SP」[字][双]…の番組内容解析まとめ
2021/03/03 10:36

出典:EPGの番組情報


あさイチ「生放送でヒロイン発表!つい話したくなる最新研究SP」[字][双]

史上初!生放送で2022年春にスタートする連続テレビ小説のヒロインを発表します!さらに…つい誰かに話したくなる、最新研究をご紹介。衝撃の事実が盛りだくさん!

詳細情報
番組内容
「あさイチ」で2022年春にスタートする連続テレビ小説のヒロインを発表!▽家族や夫婦円満のカギを握る「会話」…でも長引くおうち時間でネタ不足に陥っていませんか?そんなあなたに、つい話したくなる最新研究をご紹介します!【ゲスト】坂下千里子【VTR出演】シソンヌ【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【ゲスト】坂下千里子,【VTR出演】シソンヌ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【リポーター】松岡忠幸,小林孝司
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。


ジャンル :
情報/ワイドショー - 暮らし・住まい
情報/ワイドショー - 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事


テキストマイニング結果
ワードクラウド
画像
キーワード出現数ベスト20
  1. 小林
  2. 大吉
  3. 黒島
  4. 近江
  5. Y染色体
  6. マツオ
  7. 華丸
  8. 坂下
  9. 皮膚
  10. サクラ
  11. VTR
  12. ヒロイン
  13. 沖縄
  14. ボタン
  15. 研究
  16. 男性
  17. モモ
  18. センサー
  19. メッセージ
  20. 黒岩
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10aef3c7.282d9f53.10aef3c8.0d9c887c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1536587053768";

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

画像

画像

画像


生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

近江≫おはようございます。

大吉≫3月3日水曜日の
「あさイチ」です。

近江≫きょうの「あさイチ」は
国会中継が予定されているため

8時55分までの放送です。

きょうのゲストの坂下千里子さん
がちょっと涙涙でメークを直しに。

華丸≫坂下さんに
もらい泣きしましたよ。

大吉≫後ほどまた、千里さん
お願いします。

近江ちゃんの時間がないから。

早くお母さんが見つかったら

いいのにと言っていたけど

こんなことなら
来週でよかったかもしれんな。

でも何かしらの事情があるのかも
しれない。

あとは、ほっしゃん。が
知っているでしょう。

近江≫早速なんですがここからは
2022年、春からスタートする

連続テレビ小説のヒロインを発表
します。

(VTR)
≫沖縄がヒロインの出身地。

来年2022年は
本土に復帰して50年。

料理人を目指し、やがて…

タイトルは…

そして2022年の朝を彩る
ヒロインを演じるのはこの方です。

≫皆さん、おはようございます。

このたび「ちむどんどん」
ヒロインの比嘉暢子を演じます

黒島結菜です。
大吉≫おはようございます。

「あさイチ」の
スタジオでございます。

黒島さんは今、どちらに
いらっしゃるんですか?

黒島≫今は沖縄本島の北部
物語の舞台ともなる

やんばる地方の海に来ております。

華丸≫きれい。

パラソルかな?

大吉≫いろいろお話を
伺いたいんですが黒島さん

タイトルの「ちむどんどん」って
どういう意味なんでしょうか?

黒島≫心がわくわく
ドキドキするという意味で

沖縄でもよく知られている
ことばです。

例えば、あした遠足で
ちむどんどんする!みたいな

そういう感じで使います。
華丸≫かわいらしいことばですね。

近江≫どんなふうに物語が
ちむどんどんしていくのか

少し映像でご覧いただきましょう。

(VTR)
≫沖縄が本土に復帰する前

ヒロイン比嘉暢子は

豊かな自然に恵まれた
やんばる地方で生まれ育ちます。

食いしん坊で
おいしいものが大好きな女の子。

初めて食べた西洋料理に感動し
やがてシェフを目指します。

本土復帰のその年

高校を卒業した暢子は

きょうだいや家族の思いを胸に
いざ東京へ。

多くの沖縄出身者が集う
横浜市の鶴見で暮らし

レストランで修業に励みます。

暢子に訪れる
人生を変える人々との出会い

そして、運命の恋。

それぞれの道を進むきょうだいと
喜びや悲しみを分かち合い

励まし合いながら
人生を歩んでいきます。

やがて暢子は愛するふるさとの味
沖縄料理の店を出すことを決意。

暢子の挑戦が始まります。

羽原大介さんの脚本による
オリジナル作品。

そして、語りを
務めさせていただくのは

私、沖縄出身の
ジョン・カビラです。

どうぞよろしくお願いします。

今こんな時代だからこそ

大好きな人と
おいしいものを食べて笑顔になる

そんな喜びと温かさにあふれた
ドラマをお送りします。

どうぞ、ご期待ください。

近江≫朝から沖縄の景色が

見られるのも楽しみですね。

大吉≫昭和40年代からの
話なのかな。

近江≫きょうは

NHKでも初めての試みで

「あさイチ」の中で
朝ドラのヒロインを

発表させていただきました。
視聴者の皆さんも

ぜひ質問やメッセージを
お寄せください。

後ほど黒島さんに
お答えいただきたいなと思います。

大吉≫黒島さん改めて
朝ドラのヒロインに選ばれた

今のお気持ちを教えてください。

黒島≫まさか自分がヒロインに
なるとは

思ってもいなかったのですごく
驚いている気持ちと

でも朝ドラ3本目なんですけど

いつか自分もできたらいいなって
いう気持ちが

心のどこかにあったのも
本当なので

すごくうれしい気持ちで
いっぱいです。

大吉≫「スカーレット」でね
いろいろ場をかき回していました

けど、今回はヒロインで。

華丸≫急にいなくなったと
思ったら沖縄にいるとはね三津。

近江≫今回は暢子さんという
ヒロインですよね。

どんな女性なんでしょうか?

黒島≫とにかく食べることが
すごく大好きで

ちょっとボーイッシュ
男の子みたいに

活発で

喜怒哀楽がはっきりした子です。

大吉≫今回は沖縄料理の話という
ことで黒島さんが好きな

沖縄料理をきょう
準備してくれているんですよね。

黒島≫はい、そうです。

イナムルチです。

大吉≫イナムルチ?

あまり聞きなじみがないですけど
どういう料理なんでしょう?

黒島≫ちょっと甘いみその
イナムルチみそというおみそと

具がいっぱい入っていて

本土でいうと豚汁みたいな
イメージかもしれないです。

卵としいたけ、にんじん
こんにゃく、豚肉

いろいろ具材がたくさん入って
いて、おいしいです。

華丸≫どんなときに
食べられるんですか?

ふだんから?

黒島≫学校の給食に
よく出てきていたので私が好きな

給食のメニューの1つでした。

大吉≫われわれがあまりなじみの

ない料理もドラマではたくさん
出てくると期待していいですか?

黒島≫はい、たくさん出てくると
思うので

楽しみにしていてください。

近江≫黒島さん最後に沖縄の
どんな魅力を伝えたいですか?

黒島≫沖縄の人は
のんびりしていて

どんなことがあっても

明るく前向きに

すごい元気のある人が多いので

そういう魅力を
ヒロイン暢子を通して

表現して伝えていけたらいいな
って思っています。

撮影も頑張ってみんなで協力して
やっていきたいと思います。

近江≫頑張ってください。

楽しみにしています。
ありがとうございました。

黒島さんには、また番組の

エンディングに再び
ご登場いただきたいと思います。

(VTR)

小林≫これは
どこかで見たことあるような

サクラさん一家。

マツオ≫あれ?サクラ。また
はだしで街を走ってきたのかい?

サクラ≫どら猫見ると
無性に追いかけたくなるのよね。

お日様も笑ってしまうほど
陽気なサクラさん一家でしたが…。

イネ≫いただきます。
土平≫いただきます。

長引くコロナ禍で1つ問題が…。

サクラ≫そういえばマツオさん
きょうのお仕事はどうだった?

マツオ≫うーん
どうだったって言われても

基本、在宅勤務だからね
いつもどおりって感じかな。

サクラ≫…そう。

モモ≫会話がないですう。

そう、ステイホームで話題がなく

会話が盛り上がらないってこと
ありませんか?

でも家族と、よりよい関係を
築くためにも会話は不可欠。

ある調査によると
夫婦仲が円満な人は

円満でないと回答した人に比べて

会話時間が
およそ3倍も多いんだそう。

そこで…。

松岡≫皆さん、ご安心ください。

すぐに家族と話したくなる話題
お届けしますよ。

マツオ≫ええ?

小林≫今回、ご紹介するのは

科学の見地に基づいた
ヒトにまつわる最新研究。

日常生活のあるあるも
科学の知識を交えて話せば

立派な話題の花が咲く。

家族に笑顔が戻っちゃうんです。

小林≫きょうは
つい人に話したくなる

最新科学の研究を
3つご紹介します。

大吉≫小林さんも寄せていますね
あの一家に。

近江≫改めまして

きょうのゲストは
坂下千里子さんです。

いちばん気になるのって
どれですか?

坂下≫私
「赤ちゃんのウソ・ホント」って

ちょっと興味ありますね。
小林≫お子さんが

いらっしゃるからですかね。
きょうは、どの順番でお伝えして

いくのか決めるのは
テレビの前のあなたです。

データ放送で参加してください。
お手元のリモコンを用意して

dボタンそして決定ボタンを
押して参加していただきます。

「こじらせ男の悲劇」が
見たい方は青ボタン。

「赤ちゃんのウソ・ホント」が
見たい方は赤ボタン。

「味はどこで感じるの?」が

見たい方は緑ボタンを押して
いただいて

多かったものから順番に
ご紹介してまいります。

回答の受け付け時間は30秒です。
一気に伸びてきました。

「赤ちゃんのウソ・ホント」が
多いですね。

その間にスタジオの皆さんの
お手元のボタンをご紹介します。

話したいボタン
坂下さん、押してみてください。

ボタン≫話したい!

小林≫という音が出ますので

VTRを見て

これは人に話したいなと思ったら
押してください。

大吉≫ずっと押していいんですね。

小林≫気持ちが盛り上がったら

どんどん

ちむどんどん押してください。

坂下≫そういう
使い方でしたっけ?

華丸≫どんどんしか
取っていないですよ。

小林≫回答は締め切りましたよ。
いちばん多いのは坂下さんと

一緒ですね。
「赤ちゃんのウソ・ホント」です。

続いて多いのが
「こじらせ男の悲劇」。

最後は「味はどこで感じるの?」
この順番でお伝えしてまいります。

テレビの前の皆さんもこのあとも

データ放送に参加していただく
ことができます。

見ていて、これは人に話したい

と思った場合、画面の横に
サクラ家の愛犬ポチが

映っています。
この画面が出ているとき

話したいと思ったら
リモコンの決定ボタンを

押してください。
そうするとデータが蓄積されて

カウントされて
どうなるのかといいますと

きょうはある俳優さんから
メッセージをいただいています。

ただちょっと茶色の粒で
隠れちゃっているんですけど

これは話のタネ
皆さんが決定ボタン

話したいボタンを押していただく
と、これがどんどん減っていって

一定数に達するとメッセージが
聞けるという仕掛けに

なっています。
大吉≫盛りだくさん。

小林≫話したいときに押して
ください。

華丸≫時間がないのに
詰め込みましたね。

大吉≫シソンヌも、ばたばたです。

小林≫まずは
「赤ちゃんのウソ・ホント」

お母さんのおなかに中にいる
赤ちゃんの最新研究です。

(VTR)
マツオ≫サクラ、ただいま。

サクラ≫あら、マツオさん。
お帰りなさいませ。

手指の消毒は
お済みでございますか?

おうがいのほうは、もう
お済みでございますか?

マツオ≫ああ、いや
さっきやったけど。

サクラ≫おなかの具合は
いかがでございますか?

減ってるでございますか?
サクラでございます。

マツオ≫サクラ、何だい?
その話し方、ことば遣い。

サクラ≫だって、おなかの子が
聞いておりますから。

マツオ≫丁寧すぎるよ。
でも、おなかの赤ちゃんが

聞いてるって話よく聞くけど
それって本当なのかな?

サクラ≫そう言われると
確かめたことはないわね。

松岡≫はっきり言いましょう!
おなかの中の赤ちゃんは

お母さんの声を
ちゃんと聞いています。

小林≫ヒトの発達と進化について
研究している

京都大学の明和政子さんです。

こちら、明和さんが撮影した

妊娠27週ごろの胎児の
エコー画像です。

すでに胎児に目や鼻
口が出来上がっていますよね。

この胎児に録音した声を聞かせ
その反応を見ました。

まず見知らぬ女性の声を
聞かせると…。

≫やあ、カバ君。

うん象君。どこ行くの?

散歩だよ。一緒に行こう。

特に反応は見られません。

次に母親の声を聞かせて
反応を見ました。

今、胎児の顔は横向きです。

母親≫きょうは、いい天気。

象君は、ご機嫌。

どれどれ散歩に出かけよう。

やあ、カバ君。

やあ象君。どこ行くの?

象君は力持ちだね。

大きく手や口を動かしています。

胎児は母親の声を

ちゃんと聞き分けていることが
分かったんです。

さらに、おなかの中で
母親の声を聞いていた影響を受け

赤ちゃんの泣き声が変わることも
分かってきました。

出産直後の泣き声を調べたところ
いわば方言のように

フランス語圏とドイツ語圏の
赤ちゃんで

泣き方が違う傾向が
分かったんです。

明和≫「あー」って泣くんですね。

それに対して…

「あー」って泣くんです。

実際の泣き声が、こちら。

音声の波形とともに
お聞きください。

(フランス語圏の
 赤ちゃんの泣き声)

(ドイツ語圏の
 赤ちゃんの泣き声)

はっきり違いますよね?

これはお母さんの話す
ことばの違いが関係していると

考えられています。

フランス語は…。

(フランス語)

というふうに語尾に向かって
強くなる傾向があります。

一方ドイツ語は…。

(ドイツ語)

というふうにしゃべり始めが強い
という傾向にあるんです。

坂下≫すごいびっくり!

小林≫音が鳴らなく
なっちゃった?

大吉≫へえ~へえ~のボタンでは
ないですよ。

坂下≫私も赤ちゃんが
第一子のときに

音痴なので歌をあまり
歌わないほうがいいんじゃない?

と言われたことがあるんですよ。

赤ちゃんが聞いているから
おなかの中で。

影響があるって旦那さんに
止められたことがあって

確かに歌っていたら今

上の子が音痴なんです。
大吉≫それは一概に

言えないと思いますよ。

華丸≫胎教だけの問題じゃないと
思いますよ。

大吉≫ただ映像でもしっかりと
聞いていましたね。

小林≫確実に反応がありました。
近江≫日本語でも関西弁とか

影響があるんですかね。
小林≫日本全体の調査はなくて

東と西でどう違うというのは
ないんですけど

VTRで登場していただいた
明和さん

実は京都の病院で調査したそうで。
坂下さんは京都ですよね。

坂下≫言っていいですか?

私は1人目、里帰り出産で

京都で産んだんですよ

7か月過ぎから京都に帰って。

上の子って
京都弁で生まれてきたんです。

ああ~みたいな。はんなり。

下の子は東京で産んだんですよ。

そしたら、うわあみたいな。

大吉≫分かりやすく言えば
それぐらい違うんだって。

小林≫明和さんの調査によると
京都の赤ちゃんも

抑揚で語尾が上がる傾向にあった
ということです。

坂下≫千里子調べ
当たっていますね。

小林≫もちろん
個人差はあるんですけど

全体の傾向として
こういうことが最新の研究で

分かったと。

大吉≫ずっとこのポチポチが
止まらない。

近江≫今、48万を超えました。

華丸≫どうするの?
超えたでしょう。

小林≫想定より越えているんです
けど、どうなっているか見てみま

しょうか。少し減りましたね。
華丸≫50万で

これしか減らないの?無理だよ。
小林≫ネクタイの辺りが…。

坂下≫かっちかちのタネなんです
ね。

小林≫引き続きどんどん
押してもらえたらと思います。

続いては
気になる「こじらせ男の悲劇」

どういうことなんでしょうか。

(VTR)
土平≫わはははは!

わっはははは!

わーっはははは!

イネ≫プッチーン!

もう限界です
毎日ずっとゴロゴロして。

イネもう限界です!

少しは家事を手伝おうとか

思わないんですか?

土平≫だって、やっぱり家事は
女性のほうが得意だから

男は…わしら男は
外で仕事で頑張る。

それでいいんじゃないか?

イネ≫…はあ?古。

もう令和ですよ。今の発言は
全女性を敵に回しましたよ。

今の発言にはどういう意図が
あったんですか?説明責任を

果たすべきじゃありませんか?

土平≫ああ、政治家を詰める
記者みたいになってる。

松岡≫なにやら男女で
エキサイトしていますが

こんな男女問題は
将来なくなるかもしれません。

なぜなら男は、いなくなるかも
しれないんだから。

小林≫なぜ男性は
いなくなるのか?

それは私たちヒトの生殖が
関係しているといいます。

皆さんご存じのように
ヒトが子孫を残すには

男女の存在が必要です。

こちらは高解像度で撮影された
受精の瞬間。

真ん中にあるのが

精子と卵子の核です。

このとき
2本の性染色体の組み合わせで

子どもの男女が決まります。

母が持つXと父が持つXが
一緒になればXXで女性

母のXと父のYが一緒になれば
XYで男性になるんです。

しかし、この仕組みに関して
世界的に権威のある科学雑誌に

衝撃的な記事が掲載されました。
そのタイトルは「性の未来」。

男性を男性たらしめるY染色体が

やがて自滅してしまう
というんです。

この論文の著者、遺伝学者の

ジェニファー・グレーブス博士
です。

遺伝子の研究を続ける中で

Y染色体が
どんどん短くなっていて

今後、消滅してしまう可能性も
あることを発見しました。

でも、どうしてY染色体は

どんどん
短くなっているのでしょうか?

鳥類や哺乳類の性に詳しい
黒岩麻里さんです。

X染色体では、染色体2本が
1セットになっているため

お互いの遺伝子を組み合わせ
母から娘、孫へと引き継ぎます。

こうした仕組みのため

あるとき染色体が傷ついても
修復することができるんです。

これに対し
Y染色体は1つしかありません。

単純に父から息子へ、コピーが
受け継がれるしかないんです。

そのため何らかの要因で
Y染色体が傷ついたときは

修復ができず傷は蓄積される一方。

いらなくなった部分から
崩壊していき

どんどん短くなってきたと
考えられているんです。

さらにY染色体には
困った特徴もあるそうで…。

大吉≫ちょっと怖い話ですね。

小林≫ボタンを押すのも

忘れてしまいますよね。

大吉≫何百年も先の話かと
思ったら来週でもおかしくない

ということですよね。
小林≫そういう方がいても

おかしくないということです。

先ほどVTRにも
ご出演いただきました黒岩さんと

リモートでつながっています。
黒岩≫よろしくお願いします。

小林≫Y染色体、ずいぶん短く
なっているようですけれど

男性は
いなくなってしまうんですか?

黒岩≫実は私たちのヒトの性は
女性がデフォルトだと

考えられています。
これには諸説あるんですけれど

基本的には、何もしなければ
みんな女性になってしまうと

考えられていて
そこから無理やり男性を作り出す

必要があるんです。
そのために働くのが

Y染色体なんです。
Y染色体には男性を作り出すこと

を決める遺伝子が存在しています。

ですがY染色体は現在も退化の
一途をたどっていますので

Y染色体が
消えてしまうと男性を作り出す

ことができなくなってしまうの
ではないかと考えられるんです。

小林≫聞けば聞くほど
怖い話ですね。

華丸≫急になったんですか?

それとも少しずつなんですか?

アダムとイブのころから
少しずつなんですか?

黒岩≫研究で
分かっていることなんですが

少しずつ減ってはいるんです

けれどある時期、どんと減った
ということが

数回起きているということも
分かっています。

坂下≫ある時期はなんですか?
気になります。

黒岩≫染色体に変異が起きると
急激に進むんですね。

小林≫ドキドキしちゃいますね。

ただ知っておいていただきたい
という情報もあります。

実はすでにY染色体を失った
哺乳類がいます。

沖縄や奄美大島にいる
トゲネズミです。

500万年ほど前に
Y染色体が消滅しています。

ただ今も雄が生まれてきています。

どういうことかというと
Y染色体が消滅するときに

ある進化を遂げて
絶滅を免れました。

別の染色体でY染色体の
機能を代用している

ということなんです。
黒岩≫これは私の

研究成果なのですが
トゲネズミは完全にY染色体を

失っているということが
分かっています。

これから私たちに起こるであろう

Y消失、Y消滅ということが
トゲネズミ実は起きています。

進化の先取りをしています。
トゲネズミは

Y染色体を失ったと同時に
性を決める新しい遺伝子を

進化
させていることが最近の私たちの

研究から明らかになっています。
ですので新しい遺伝子が働くこと


Yがなくなっても雄が生まれて

くることができると考えられてい
ます。

私たちの希望の星なんです。
小林≫ですので人間の男性も

獲得できるかどうか
揺らいでいきそうですね。

近江≫127万ポチを超えました。
華丸≫全然見えていない。

小林≫耳とか特徴のあるところが
見えてきました。

引き続き押してください。
続いていきましょう。

大吉≫黒岩さん
ありがとうございました。

小林≫続いてはこちらです。
「味はどこで感じるの?」という

ことです。最新研究ではどうやら
口だけではないということな

んです。

(VTR)
マツオ≫うーん!やっぱり

この季節のいちごは最高だねえ。
モモ≫食べるですう。

うーん!ああ~ですう。

しっかりとした甘みの裏に
程よい酸味もあるですう。

鼻を突き抜けて、馬に乗り
今、いちご畑を駆けてるですう。

うまいこと風のごとしですう。

マツオ≫うーん、すごい
ボキャブラリーだね。

モモ≫ヒヒーン!
マツオ≫馬に乗ったね!

松岡≫いやあ、おいしいものを
食べるって幸せですよね。

でも、この味。舌だけで
感じているわけではないんです。

小林≫そもそも私たちが
食べておいしいと感じるのは…。

舌にある、味らいという部分の
味のセンサーで味を見分け

脳に信号を送っているおかげです。

この味のセンサー
舌だけにあると思いがちですが

なんと腸など消化管にも
見つかったんです。

こちら高精度カメラで撮影された
腸の映像。

味のセンサーが見つかったのは
表面にある、じゅう毛。

栄養を吸収し、内部の毛細血管に
送り込む働きを持っています。

こちらは特殊な技術で
甘みのセンサーが

白く色づけされた映像。

腸の中からは甘み以外にも

うまみを感じるセンサーが
見つかっています。

脳神経と味覚の関係に詳しい
飛田秀樹さんです。

飛田≫…ということは
最近知られてきました。

しかも最新研究では
消化管で感じた味は

脳にも影響を与えていることも
示唆されています。

飛田さんはラットを用いて
うまみを腸で感じることが

性格に与える影響を調べました。

すると、うまみを
腸で感じたときにだけ

見知らぬラットに
かみついたりするような攻撃性が

抑えられることが分かったんです。

飛田≫必要な情報を…

マツオ≫おいしさを感じるのは
口だけじゃないんだね。

モモちゃん、どうしたの?

モモ≫今、いちごのおいしさを
肌触りから感じてるですう。

マツオ≫独特な味わい方!

モモ≫おいしいですう。

マツオ≫それじゃあ
おいしさ感じないでしょ。

モモ≫フフフフフ、ヒヒーン!
マツオ≫馬に乗ったね!

坂下≫すごい。

脳で感じて

攻撃性がなくなるんだったら

おいしいものをずっと

食べていたら全然、性格が

穏やかになるんじゃないですか。
小林≫そういうことですよね。

食べ物って
大切なものなんですよね。

今、モモちゃんが

おでこにいちごを当てて

おいしいと言っていましたけど

あれは実はあながち
的外れとも言えないんです。

というのが腸以外にも
皮膚の断面図なんですが

皮膚のいちばん表、オレンジ色の
角層というところが

熱くてちょっとした刺激で
傷ついてしまうんですけれど

ここに果糖という糖を塗ると
傷の回復が早くなるんです。

ほかのブドウ糖などの糖ですと
変化はありません。

ということは皮膚は
見分けるセンサーがある

ということなんです。
ボタン≫話したい!

小林≫センサーが皮膚にもあった
ということなんです。

坂下≫子どもが青たんを作ると
砂糖水をつけると

あざが薄くなるというか
あまり出ないですよね。

私いつも砂糖水を塗っています。

大吉≫青たんはできないけど
カブトムシがやって来るという

ような感じですか。
ボタン≫話したい!

華丸≫アロエとかもそうですよね。
坂下≫ぶつけたときに青たんが

できないように。
小林≫皮膚はほかにも

見分けていることがあります。

(VTR)
長年、皮膚について研究している

傳田光洋さんです。
研究の中で、皮膚が脳を介さず

独自にさまざまなことを
感じていることを発見しました。

例えば当てる光の色によって
皮膚は反応を変えるというんです。

培養した皮膚の組織を使い
赤や青の光を当て

表面の角層を傷つけたときの

回復の早さを比べました。

こちらが、そのデータ。

光を当てないときは
およそ24時間かかります。

青い光を当てると
なんと回復が大幅に遅れたんです。

反対に赤い光を当てると
3時間で、ほぼ回復。

大幅に早まりました。

でも皮膚はどうやって
色を見分けているんでしょうか?

傳田さんは、目と同じ受容体が
皮膚にもあるのではと考え

目の中にある
色を感知する受容体に反応する

特殊な薬剤で皮膚を染めました。

その顕微鏡写真が、こちら。

皮膚の表面近くに
鮮やかに浮かび上がった赤。

これがすべて
色を感知する受容体なんです。

皮膚は目と同様に、色の違いを
区別していると考えられます。

大吉≫人間の体って不思議ね。

小林≫海外の研究では

においも識別しているのではない
かという研究成果があります。

近江≫視聴者の皆さんのポチが
173万を超えました。

小林≫メッセージはどうでしょう
か、この方でございます。

メッセージを寄せてくださったの
は織田裕二さんです。

(VTR)
織田≫「あさイチ」を

ご覧の皆さん
おはようございます。

織田裕二です。

最近、朝コーヒーをいれる時間が
至福だという織田さん。

現在BSプレミアムで放送中の
「ヒューマニエンス」の

MCを務めています。

ヒューマニエンスとは
人間を表すヒューマンと

科学を表すサイエンスを
組み合わせた造語。

最新科学から、ヒトについて
深く掘り下げようという番組です。

実は、きょうお伝えした内容

「ヒューマニエンス」との
コラボ企画だったんです。

織田≫「ヒューマニエンス」
今回のテーマは皮膚です。

ぜひ、ご覧ください。

小林≫番宣も兼ねて
メッセージをいただきました。

華丸≫今のは絶対に

放送したでしょ?
ボタンが少なくても。

小林≫最終的にですか?

どうだったことですか。

皆さんの力だということです。

大吉≫木の実で
隠していたんですよね。

近江≫大阪府の方からメールです。

うちの孫はおなかにいるときに
母親がぷーちゃんと

話しかけていました。

話せるようになったときに自分の
ことをぷーちゃんと言っていま

した。
不思議ですね。

では、ここで再び朝ドラ
「ちむどんどん」のヒロイン

に決定しました
沖縄出身の黒島結菜さんを

呼びたいと思います。
黒島さん。

黒島≫はい。
よろしくお願いします。

近江≫沖縄出身の方からも
メールやメッセージを

いただいています。
毎年帰省していた実家の

読谷に帰れず

さみしい気持ちでいました。

でもきょう

「ちむどんどん」が始まると知り
太陽が昇ったような

希望が見えましたと
いただきました。

神奈川県の
10代の方からです。

黒島さんの好きな沖縄の場所は
どこですか?という質問を

いただいています。
黒島≫私が好きな場所は

地元の海ですね。
近江≫黒島さんは沖縄の

どの辺りのご出身ですか?
黒島≫糸満市の出身です。

大吉≫後ろの海もきれいですね。

華丸≫海の青は肌で感じています
か。

大吉≫気にしないでくださいね。

カテゴリ:あさイチ

前へ | 次へ

BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン


Powered By FC2ブログ