甲子園「四国凋落と東北躍進」の明らかな根拠

データで読み解く「甲子園」強豪地方の変遷

■四国地方

戦中期をはさみ勝率が6割を超える黄金時代を築いた四国。その後も勝率6割前後を維持し、「野球王国」らしい成績を残しています。ただ、そんな野球王国も近年は勝率が低迷しており、2000年代以降は5割を切っているのが気掛かりなところです。

球史に残る名プレイヤーを輩出している四国地方

戦前には、香川・高松商業の水原茂と、同じく香川・高松中の三原脩という甲子園だけでなく球史に残る名プレイヤーを輩出。プロ野球監督となってまで続いたふたりのライバル関係は、のちに「巌流島の対決」と呼ばれて伝説となりました。

戦後になると、優勝校や準優勝校を数多く輩出し、野球王国の名にふさわしい成績を残しています。徳島・徳島商業の板東英二が記録した大会通算83奪三振、1試合25奪三振は未だに破られない記録です。

【1998-2005年】
地域の合計勝利数 81勝
勝利数1位 27勝 明徳義塾(高知県)
勝利数2位 11勝 鳴門工(徳島県)
勝利数3位 10勝 済美(愛媛県)
勝利数4位 8勝   尽誠学園(香川県)
勝利数5位 7勝   徳島商(徳島県)
勝利数6位 5勝   今治西(愛媛県)

1980年代後半からの凋落傾向に歯止めをかけて盛り返したのが、この時期です。上位から高知・明徳義塾、徳島・鳴門工、愛媛・済美、香川・尽誠学園と4県から1校ずつ並んでいるのは、地域差が少ない四国らしい結果です。

次ページ九州・沖縄地方
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • あふれる独自性 ニッポンのすごい研究者
  • 本当は怖い住宅購入
  • 新型コロナ、長期戦の混沌
トレンドライブラリーAD
トレンドウォッチAD
改正対応待ったなし!<br>働き方と仕事の法律

同一労働同一賃金の本格化、中小企業でのパワハラ防止対策の義務化など、今年は重要な改正法の施行が目白押し。2022年に施行される法律の要点に加え、昨年の4月に施行された改正民法も総点検。改正ラッシュへの備えを万全にするための法律虎の巻です。

東洋経済education×ICT