WHAT'S HOT?
秘剣トルネード
- 騎士団時代に守銭奴ながらも大活躍した戦士にして、デミルーンを編み出した傭兵が使っていた剣。ネタのほうは説明不要だが剣ではなく異名のほうだった。
ビット
- サガフロ1:(解説文)小型機を射出。毎ターン終了時にいずれかの敵を攻撃。使い手が気絶するか一定確率で消滅。
ビットシステム
- サガフロ1:(解説文)ビットを放出し、ターン終了時に敵単体を攻撃する。
カウンターECM
- サガフロ1:(解説文)ファストトリックでECMの効果を打ち消す。ボディパーツにECM装置がある、タイプ2でのみ使用可能。
ECM
- サガフロ1:(解説文)敵味方を含めた、あらゆるミサイル攻撃の命中率がゼロになる(連携時をのぞく)。
ECM装置
- サガフロ1:(解説文)使用以降、敵味方すべてのミサイルの命中率をゼロにする「ECM」を発動する。
ビーストメア
- 「魔力に汚染されて、馬の染色体を持って生まれてしまった人間。」<ロマサガ2基礎知識編より。>3の通り【ミノタウロス】のマイナーチェンジ系のモンスター。先端に何本もの棘のある銀白色のメイスを逆手に持って付属の鎖を首に掛けていて、両腕ととさかと尾は黄土色で、蹄は黒く、馬の頭部・脚部と腕の刺青は赤茶けている。 (ミスターディー)
ミノタウロス
- ロマサガ2:「染色体の異常によって誕生した牛人間。斧を振りまわして獲物に飛びかかる。」<ロマサガ2基礎知識編より。>54の通り【ビーストメア】のマイナーチェンジ系のモンスターで、それの下位種。銀白色の片刃斧を逆手に持って付属の鎖を首に掛けていて、両腕は茶色く、蹄と角は薄黒く、牛の頭部・脚部・尻尾と腕の刺青は青色。 (ミスターディー)
ウェンディゴ
- ロマサガ1:「スケルトンとよく似た種族。足を持たず、頑丈な尻尾を利用して大地に立っている。」<ロマサガ1基礎知識編より。 【スケルトン】【スカルラミア】【スケルトンファイター】【ボーンゴーレム】【スカルゴイル】のマイナーチェンジ版で、その準最下位種。姿はスケルトンが左手に青銅の縁入りの黒い円形の盾を持ち、下半身が蛇の骨となっている。体色は全体的に薄い紫色染みた白色。 (ミスターディー)
スケルトン
- ロマサガ1:「生前、剣術の達人だった騎士の骨だと思われる。右手に持ってるアイアンソードがその証しだ。」<ロマサガ1基礎知識編より。【ウェンディゴ】【スカルラミア】【スケルトンファイター】【ボーンゴーレム】【スカルゴイル】のマイナーチェンジ版で、その最下位種。姿は片膝ついて右手に剣を持った、薄い赤色染みた白い人骨。 (ミスターディー)
V-スペシャル
- 北米版でも【V-Special】とそのまま。 (ミスターディー)
ウェットルビー
- ロマサガ3のリメイクでは蒼天女がボス枠になったので、これが植物系の最上級モンスターという何とも締まらない事に。
スケールヘッド
- Uサガ:英語版の名称は"Scale Crown"。
メタルヘルム
ストーンマスク
ヘッドバンド
ボーンバイザー
変身(アルカイザー)
- 北米版では【AlkaiserChange】と表示される。 (ミスターディー)
マッドオーガ
- >4:「邪悪な魔導士に飼い慣らされたオーガ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【オーガ】【オーガバトラー】【チャンピオン】のマイナーチェンジ系のモンスターで、それの最上位種。前述通り左手にボウガンを構えていて、体色は緑色、足防具や腕輪・肩当てなどは黒光り、パンツは白色、ベルトは黄色。 (ミスターディー)
チャンピオン
- 「オーガの中で頂点の地位に立つ強者。剣技でこちらの動きを攪乱してくる。」<ロマサガ2基礎知識編より。【オーガ】【オーガバトラー】【マッドオーガ】のマイナーチェンジ系のモンスターで、それの準最上位種。左手に銀白色の剣、右手に小型の盾を構えていて、体色や盾のメイン部分は黄土色、足防具や腕輪・肩当て・盾の中央や縁回りなどは黒光り、パンツは薄い緑色、ベルトは黄土色。 (ミスターディー)
オーガバトラー
- ロマサガ2:「力がすべてのオーガの社会で、中堅に属するタイプ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【オーガ】【チャンピオン】【マッドオーガ】の準最下位種で、オリジナルではそのマイナーチェンジ系のモンスター。オリジナルは左手に柄が銀白色・先端がとげ付きの鉄球になったメイスを構えていて、体色は青色、足防具や腕輪・肩当てなどは黒光り、パンツはレモン色、ベルトは黄土色。 (ミスターディー)
オーガ
- ロマサガ2:「人里離れた奥屋などに好んで住む鬼。」<ロマサガ2基礎知識編より。【オーガバトラー】【チャンピオン】【マッドオーガ】のマイナーチェンジ系のモンスターで、それの最下位種。左手に銀白色のハンマーを構えていて、体色は紫色、足防具や腕輪・肩当てなどは黒光り、パンツは水色、ベルトは黄土色。 (ミスターディー)
ホブゴブリン
- ロマサガ1:シニアコボルトの強化版とも言える睡魔剣連打してくる敵、ハヤブサ斬りなどで先制して瞬殺したくなる類の筆頭。 ただ、火力は低めなのと出る時期からして防具が整うとこちらは撃破を後回しに出来るかもしれない。 (流楠)
- >2:【ゴブリン】【レッドキャップ】のマイナーチェンジ版で、その中位種。右手に長剣を構えて、椅子座りするような姿勢で立っている。 (ミスターディー)
メカニカルボディ
- サガフロ1:(解説文)基本となるボディ装甲。特殊な装置は装備していない。
レーザー
- サガフロ1:(解説文)幾筋もの誘導レーザー光線を撃ち、敵を集中攻撃する。消費WPが多いぶん攻撃力が高い。
圧縮レーザー砲
- サガフロ1:(解説文)レーザーを圧縮し、エネルギーを高めた強力な光線砲。
陽子ロケット弾
- サガフロ1:(解説文)『ロケット弾』の強化版。攻撃範囲が広く、さらに敵のQUIを下げる効果もある。
ロケット弾
- サガフロ1:(解説文)ロケット弾を敵に向けて撃つ。
シャムスの陰影
- 軽BP・高速から全体攻撃+スタンという、サガスカのシステム上非常にヤバい攻撃。素早さダウンやプロテクト技でうまいことガードしないと、第一形態でつまづく。
サイケビースト
- インサガECでは水属性エネミーでも特に要注意。防御力とHPが非常に高い頑丈な敵であり、それだけでもゼラチナスマターとも共通して厄介だが、こいつは使用する「粘液」が素早さを下げるわゲージを下げるわで、まともに戦わせてくれなくなる。こいつが出現するクエストはとにかく攻撃力の値が最重要。
オブシダンソード
- >36 ちなみにロマサガ1では刀身部分は魔法合金製で、オブシダンから伝わるマイナスエネルギーを通す仕組みらしい。
- 【黒曜石の剣】【ガラスの剣】の神格化Verとも表現していいかも。 (ミスターディー)
スクリーマー(モンスター)
- ちなみにインサガECでも高Lv帯では要注意。但し今回は毒ではなく素早さの高さが原因。そしてツイーター・スクォーカー・グロウラーも共通。4種どれも油断できない相手となった。ただし低Lv帯ではただの弱いザコキャラ。
- もしグリーンドラゴンみたいに毒霧が強力だったら、毒ダメージ発生率以外でインサガと同じぐらいの驚異度があっただろうと思われる。 (流楠)
そうだなー、
- かつての無味乾燥な「仲間にする」「しない」と比べればマシだが、ノリがかるい…。ある意味サガらしいと言える。
- サガスカ:仲間となるキャラクターたちのセリフ。主人公側から(パターンは主人公それぞれ)の旅の誘いに対して、こう返してのち「仲間になる」「ならない」を選択する。
デスコラーダ
ドラドール
- 没データであるがマップの位置的にはクジャラートの西端、フロンティアの玄関口のような場所にある。ウエストエンド壊滅イベントで壊滅する都市の候補だったりしたのかもしれない。クジャラートは町の数が他国より少ないし。
毛皮のフード
バンダナ
羽根頭
- Uサガ:英語版の名称は"Feather Crown"。
黒鋼の盾
- Uサガ:英語版の名称は"Black Shield"。
竜鱗の盾
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonscale Shield"。
スケールシールド
- いわば鱗の盾だがこちらはかなり性能が高い、中級装備級のものがある。 ある意味FF9のサイプレスパイル現象、オークスタッフ現象に似ている。 (流楠)
- Uサガ:英語版の名称は"Scale Shield"。
黒曜石の剣
- >3:加えて、ある意味【ガラスの剣】でもある。 (ミスターディー)
コカトリス(モンスター)
- ロマサガ1:「トカゲの体にニワトリの頭、背中には、大きな翼が生えたモンスターだ。くちばしに石化の魔力があり、標的の肉体を一瞬にして硬い石に変化させる。」<ロマサガ1基礎知識編より。 【ファルコン(モンスター)】 【極楽コンドル】【ウイングビー】【ケツアルカトル】のマイナーチェンジ版で、その準最上位種。メイン配色ついて鶏冠・胸・羽などは赤色、胴体は青銅色、嘴や脚はレモン色、尾の下部は黄土色、頭部は白色といった所。 (ミスターディー)
百獣王
- グラフィックは【人狼】のマイナーチェンジ系モンスターの上位モンスター。基本パーツを左右反対にし、上半身は小豆色、肘から先や下半身・獅子の頭部は赤茶けて、銀色の腕輪を着けてる(地味だが、恐らくこれがワンダーバングル?)。右膝をついて此方へ飛び掛からんとしようとしているポージング。>5:ロマサガ2基礎知識編によると、「特殊な薬物で自らの身体を獅子のように変えてしまった悪人。」。 (ミスターディー)
人狼
- ロマサガ2:「呪術によって狼の力を得た人間。さまざまな体術技でパーティーに襲いかかる。」<ロマサガ2基礎知識編より。グラフィックは【百獣王】のマイナーチェンジ系モンスターの下位モンスター。基本パーツを左右反対(人狼は左向き)にし、体は全体的に黒色染みた黄土色メインで黒い衣類を着ている。金色の腕輪を着けているが、腕用防具を落とす事はない。左膝をついて相手の様子を警戒しているようなポージング。 (ミスターディー)
バックラー
- 木の盾(というかこれはロマサガ1オンリーか)やブロンズの盾と競合する初歩的な盾、皮の盾と競合し共存しないのはFF2やFF6ではある。 スキルLVで補強出来て格安なのもあり最後まで使い通せるFF2と違いあると序盤は便利、な性能だろうか。 (流楠)
- Uサガ:英語版の名称は"Buckler"。
ミサイル
- サガフロ1:(解説文)ミサイルを発射し、誘導して命中させる。
電束放射
電磁放射
電束放射器
- サガフロ1:(解説文)電束を扇型に放射し、範囲内の敵すべてを攻撃。
電磁放射銃
- サガフロ1:(解説文)あらゆる物体を貫通する電磁線を発射する兵器。
黒曜石の盾
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Shield"。
精霊銀の盾
- Uサガ:英語版の名称は"Faerie Shield"。
鋼の盾
- Uサガ:英語版の名称は"Steel Shield"。
シルバーサーコス
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Circos"。
あたくち、この上品な町で洗練されて淑女になりまちてよ。最高級の毛皮が似あうでちょ。
ホブリン
- ロマサガ2基礎知識編での英語表記では【Hob-Goblin】で、hobは「暖炉の中の棚」の意味もあるがここでは「悪戯好きの小鬼」の意味合いの方が通るだろう 。 【ゴブリン】【ドビー】【むかしゴブリン】【おやぶんゴブリン】【キング】のマイナーチェンジ版で、レベルの枠組みのある獣人系では中位種。 (ミスターディー)
ドビー
- ロマサガ2:基本グラは【ゴブリン】【ホブリン】【キング】 【むかしゴブリン】【おやぶんゴブリン】のマイナーチェンジ版で、レベルの枠組みのある獣人系では最上位種。紫色メインの体色・黒光りする鎧・茶色のパンツと靴・弓矢が印象的。また、コイツとフライマンバが共闘した【ウィズゴブリン】も基本的なグラフィックの傾向はドビーと同様だが、ポージングが違ったり鎧や靴のカラーリングも異なったりするので、『フライマンバの下にドビーのグラフィックを使い回したグラフィック』という訳ではない。 (ミスターディー)
ウイングビー
- 「巨大な蜂のモンスターにファルコンの翼が生え、大空を飛び回る。身の危険を感じると、尾の先に隠し持った鋭い『毒針』を出して、毒の怪我を負わす。」<ロマサガ1基礎知識編より。【ファルコン(モンスター)】 【極楽コンドル】【コカトリス(モンスター)】【ケツアルカトル】のマイナーチェンジ版で、その中位種。エメラルドグリーンのメインカラーが印象的。 (ミスターディー)
キング
- 基本グラは前述の【おやぶんゴブリン】の他、【ゴブリン】【ホブリン】【ドビー】【むかしゴブリン】と共通。ホブリンの色違いで、それに橙色と金色の王冠を被らせた姿をしている。他のカラーリングも、橙色メインの体色と盾・銀白色の鎧と刀剣が印象的。 (ミスターディー)
タッチ
- 北米版サガフロ1の「触れる」の名称が【Touch】となっている。 (ミスターディー)
触れる
- 北米版でも【Touch】と直訳。 (ミスターディー)
バルカン(技)
- サガフロ1:(解説文)攻撃範囲内にいる敵に、弾丸を連射する。
電撃砲
- サガフロ1:(解説文・固有技)電気を収束させて放電する。
- サガフロ1:(解説文・武器)電撃によって直線上の敵をすべて攻撃する兵器。
火炎放射器
- サガフロ1:(解説文)火炎を扇型に放射して、すべてを焼き払う兵器。
火炎放射
スイングDDT
- 北米版でも【SwingDDT】とそのまま。 (ミスターディー)
ゴブリン
- ロマサガ1:【ホブゴブリン】【レッドキャップ】のマイナーチェンジ版で、その下位種。青い髪をした茶色の全体で、右手に長剣を構えて左手に何も持たず手先を垂らすように振り上げ、椅子座りするような姿勢で立っている。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:【ボブリン】【ドビー】【むかしゴブリン】【おやぶんゴブリン】【キング】のマイナーチェンジ版で、その最下位種 。>91:補足しておくと、コイツの持つ武具は左手に1つの棘付きのメイスを装備しているだけで、カラーリングも体色が【ホブリン】が青色でコイツは緑色。他には黒光りする鎧とメイスの先・黄土色のメイスの柄・茶色の取っ手とパンツと靴が印象的。 (ミスターディー)
イラクリオスガード
- かなり強力な陣形だが、陣形所持者のイレーネ加入が主人公限定ルート限定で地味にレアかつ面倒なのが難点といえば難点。
ペンダント
- サガスカ:バルマンテにシグフレイが冒頭の処刑の間際に託す、キーアイテム。バルマンテにとっては重要な「刑死者の形見」であり、シナリオを通して追い続けるシグフレイとの繋がりでもあるため、手放さない。それゆえに…
金属盾
- Uサガ:英語版の名称は"Metal Shield"。
獣石の盾
- Uサガ:英語版の名称は"Bestial Shield"。
石の盾
- Uサガ:英語版の名称は"Stone Shield"。
ターゲット(装備品)
極楽コンドル
- 「鳴き声がまるで、笑っているように聞こえることから、この名がついた。姿を見たものは、天国へ行けると言われている。」<ロマサガ1基礎知識編より。 【ファルコン(モンスター)】【ウイングビー】【コカトリス(モンスター)】【ケツアルカトル】のマイナーチェンジ版で、その準最下位種。カラーリングはファルコン(モンスター)やケツアルカトルの派手な七色に酷似しているが、姿は首が長めで>2のように派手に鳴き声を鳴らしているような姿をしており、尾がビラビラに伸びた怪鳥の姿をしている。 (ミスターディー)
ロビンハット
- ロマサガ2:【ゲットー】【ウォッチマン】等のマイナーチェンジ系の最上位。>8:ついでにテンガロンハットを含めて赤い衣類をゲットー同様3:00か12:15になった時計の胴体が少し隠れるように着用していて、その時刻と真逆になるように足を構えているのも印象的。 (ミスターディー)
ウォッチマン
- ロマサガ2:【ゲットー】【ロビンハット】等のマイナーチェンジ系モンスターの中位。時刻が9:10くらいになった胴体が堂々とオープンされており、手足の衣類の表地は紫色(裏地は赤色で共通)。尚、時刻は変わったが、3:30か6:15を意識したような足のポージングは変わらず。 (ミスターディー)
ゲットー
- 「集落を作って生活している小型の亜人種。領土拡大欲が異常に強く、邪魔する者を許さない。」<ロマサガ2基礎知識編より。>6のマイナーチェンジ系モンスターの最下位。3:00か12:15になった時計の胴体が少し隠れるように、手足にターコイズブルーみたいな表地と赤色の裏地の衣類を着ている。また、その時刻と真逆になるように足を構えているのも印象的。>4:他にも傷薬も落とす場合も。 (ミスターディー)
ガンテスト
- 北米版では【TestShot】。 (ミスターディー)
エレン・カーソン
- サガ3のネメシスやFFMQのカレン、ロマサガ1のクローディアなどから代々続くいわば斧白魔、まさかりシスターの系譜なのでヒーラーも似合うが.... やや勿体無いかもしれない。 (流楠)
- 素の能力が魔力と魅力以外が全体的に低めと赤魔的なフィジカル面が低い術戦士系、素早さは一応やや高めなのもそれっぽい。 妹を守る為の宿星とで戦士系になったと思うとグッと来るが、癖の強いキャラで人を選ぶ。 一筋縄で行かないのは流石ロマサガか (流楠)
サラ・カーソン
- モニカとエレンの中間、弓だけでない豪腕な術戦士系と言える。 流石、運命の子 だが全体的に体力と意志力が低めになるのが欠点か。 (流楠)
モニカ・アウスバッハ
- ウェポンマスターにしない場合は腕力を最低限にして器用さを高めて槍と弓、と兄妹揃って槍の使い手になりそうではある。 あとは個人のパーティと戦術次第、侍女で世話係のカタリナ共々軽戦士系なので術の扱いはやや苦手ではある。 (流楠)
- オールスター作品の派生作品各種でも基本的に戦士系。
水撃
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)水鉄砲で攻撃。憑依させるモンスターのランクが低く、攻撃自体のダメージも小さいので、実用的ではない。
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)勢いよく水を飛ばして攻撃。同じ水属性の『スミ』よりダメージは低いが、連携に組みこみやすい。
- サガフロ1:(解説文・重火器)水を高圧で噴射して攻撃。
ソニックブラスター
- サガフロ1:(解説文・重火器)リング状の光線を発射する。(武器の解説は>4を参照)
水撃銃
- サガフロ1:(解説文)圧縮水弾を実弾のように発射。プッシュ効果あり。
フライマン婆
クラーケン
- >25 妖魔武具への憑依候補としては、妖魔自体が素のVITが全体的に低いこともあり、防御面に気を配るなら候補に挙がるだろう。また、デビルテンタクラーへの憑依機会がどうしても限られるクーン編では特に活用したい所。
雷竜
- >12・13 パラメータの伸びの合計値で見るとデュラハンの方が上なのだが、雷竜の憑依は妖魔にとって素の数値が低いVITをカバーしてくれる長所がある。