こんにちは~。
今日はめちゃくちゃいいお天気ですね。^^
こういうときにいろいろやっておかなくては!
と、朝から張り切ってせわしなく動いておりまーす!
(もちろん、これ以上負傷せぬよう細心の注意を払いながらw)
さてさて。
来年から始まる予定の「毎日お弁当生活」に備え、
簡単で使える~!てレシピをいろいろ模索中のわたくし。
少し前に「炊飯器での保温調理」に初めてトライして以来、
そのあまりの手軽さにすっかり魅了され、
週1~週2ペースでいろいろ試しに作ってみております。
毎回ブログに書いてるわけではないのですが、
このレシピは残しておきたいなぁ~と思ったのが、コレ。
↑『ペッパーマヨチキン』
耐熱のポリ袋に、調味料・鶏むね肉を入れて一晩冷蔵庫で寝かせ、
翌日、炊飯器で保温調理するだけ。
=ほったらかしでオッケ♡
こんなに簡単にできちゃうのに、
めっちゃしっとり&味しみしみ~♪
ペッパーのパンチがきいてて、めちゃおいしーの!
もしかしたらコレって、
コンビニのサラダチキンっぽい感じなのかな?
サラダチキン、いまだに買ったことないからわからんねんけどw(←買って食べてみなさいよ)
このまんまお肉だけで食べてももちろんおいしいし、
生野菜とも相性ぴったり♡
サラダにちょこっとトッピングしたり、レタスなどを敷いた上にどどーーんとたっぷり盛り付けてもいいし、ご飯の上に生野菜や半熟目玉焼きとかと一緒にのっけてサラダ丼にしてもいいし、サンドイッチにしてもいいし。
作り置きしておくと、いろいろ使えて便利です。^^
で、今回の保温調理についてなんですが、
炊飯器に鶏むね肉一枚だけってのはちょっともったいないので、
こどもたちのお気に入りの「豚こまの生姜煮」も同時に作ることに。
なので、まずはそれぞれの下準備から開始!
「ペッパーマヨチキン」は、ポリ袋に調味料を入れて混ぜ、
そこに観音開きにした鶏むね肉を入れてもむだけ。簡単!


空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で一晩保存します。
「豚こまの生姜煮」は、前回はお試しだったので少量で作ったんやけど、
今回はたっぷり倍量で作ることに!
そして前回は、市販の粗く刻んだ豚こま(たまたまそういうのが売ってた)で作ったんですが、
すごくやわらかくおいしく仕上がって、こどもたちにめちゃ高評価やったんで、、、


今回は、普通の豚こまを買ってきて、自分で粗く刻んで使ってみました。
包丁&まな板でやればええことなんやけど、
なるだけ洗い物を少なくしたい派の私は、やはり「キッチン鋏」で。
パックの上でチョキチョキと。(w)
あとは、ポリ袋に調味料と一緒に入れてもみ、
空気を抜いて口を閉じて冷蔵庫で一晩保存します。
翌日、仕込んでおいたお肉たちを、沸かしたお湯とともに炊飯器に入れ、保温ボタンをポチっと。
こんな感じ。
このまま粗熱を取ってから、どちらも冷蔵庫で保存します。
(生姜煮の方は、かたまりのお肉みたいな状態になってるので、粗くほぐしておきます)
ちなみに生姜煮は、姉さんの塾弁に使ったり、息子と旦那の晩ご飯に使ったり。
ペッパーマヨチキンは、そのままおつまみとして食べたり、サラダやサンドイッチの具材にして食べ切りました~。
とまぁ、こんな感じで、
めちゃ手抜きやけどめっちゃ使える「炊飯器で保温調理*第2弾」のレシピ、書いておきまーす!
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『炊飯器で保温調理*ペッパーマヨチキン&豚こまの生姜煮(倍量)』
【豚こまの生姜煮の材料】(4人分)
・豚こま切れ肉(キッチン鋏で粗く刻む) 約400g
<A>
・醤油、みりん、酒 各大さじ2
・砂糖 小さじ2
・おろし生姜 チューブで4cm
【ペッパーマヨチキン】(2~3人分)
・鶏むね肉(観音開きにする) 1枚(約300g)
<B>・マヨネーズ 大さじ2
・酒、鶏がらスープのもと(顆粒) 各小さじ2
・砂糖 小さじ1/2
・ブラックペッパー 適量(たっぷりがおすすめ)
【作り方】
①耐熱の保存袋(2枚)に、<A><B>をそれぞれ入れて混ぜ、<A>には豚こま切れ肉を、<B>には鶏むね肉を入れてもみ、空気を抜いて封をして、冷蔵庫で一晩寝かせる。
②炊飯器に沸かしたお湯を1リットルほど入れ、①のお肉を入れて炊飯器のふたを閉め、保温ボタンを押す。約45分後にそれぞれを取り出す。
(※お使いの炊飯器によって保温温度が違うかと思うので、お肉の様子をみながらいい感じと思われる頃合いに引き上げます)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
鶏むね肉&豚こまの【最強節約コンビ】による「炊飯器で保温調理」。
お財布ピンチ&バタバタ忙しい月末に(まさにいま)、
きっと役立ちではないかと・・・!
よかったら、お試しをー♪
コメント
コメント一覧 (6)
炊飯器調理、すごく便利だけど、ご飯を炊くタイミングを考えないといけないってのがあるから、いつでもトライできるって感じじゃないのかも~?(^^;)
いつかやってみよ~♪ていうタイミングがあったら、よかったら。^^
豚こまの刻んだやつ、私もあれ以来見かけなくって・・・あれってなんやってんやろ・・・て思う今日この頃(笑)
でもアレ、こどもたちに好評やったから、最近は自分で切ってるっていう(笑笑)
芯・・・めっちゃ折れやすいもんね・・・うまいこと抜けないのわかる・・・( ;∀;)
(ガッツリ埋まった芯を想像したら泣ける・・・)
ほんと、お互いにもう2度とないよう気をつけましょー!(^O^)/
ありがとうございました。*^^*
炊飯器調理、うまくいきますように~♪
炊飯調理…まだやってないんです(^^;;
あったら絶対に便利だよね〜重い腰 上げて作らなければね💦
あ!以前、豚コマのカットしたパックを買ってましたよね〜
アレは私が知る限りのスーパーには無いです。
あったらソッコーで買うわ〜❤︎
芯ね…入った直後、咄嗟に左手で抜こうとして出てる部分折っちゃったんです💦←利き手じゃない左手ゆえ💧
同僚にもやってもらったけど無理で…。
爪のピンクの部分にガッツリ埋まってたので時間がかかりました( ̄д ̄;)
お互いに2度目は無い事を祈ってます⭐️
ブログにたどり着いてくださって、とってもうれしいです。ありがとうございます*^^*
炊飯器調理、わたしもほんとに最近知った(やり始めた)ばかりなので、まだまだ初心者という感じなのですが、とても簡単においしくできるのでとても重宝しています!
お湯ですが、1リットル前後のお水をお鍋で沸騰するまで沸かし、それを炊飯器のお釜に移します(いっぱいになりそうなら控えめに入れます)。それから、下ごしらえしたお肉を袋に入れたまま(口をしっかり閉じて)ゆっくりと加えます。気を付けることは、ポリ袋を耐熱(湯せんOKと書いてあるものがいいです。「湯煎 ポリ袋」で検索するといろいろ出てきます!)のものを使用すること。溶けてしまうことがあるので~(^^;)
あと、ご使用になる炊飯器によって保温温度が違ったり、一度に炊飯器に入れるものの量や温度(冷蔵庫から出してすぐor室温に戻すなど)によっても、保温時間は多少前後してくるかと思いますので、はじめは様子をみながら、いい頃合いを見計らってみていただくといいかなぁ~と。^^
よかったら、一度お試しくださーい。
ペッパーマヨチキンがすごく美味しそうで作ってみたいのですが、炊飯器調理をした事がなくて…沸かしたお湯というのはグツグツ沸騰するくらいの熱さでしょうか?