Singapore Straits Times の記事は、"abe yasukuni site:straitstimes.com" で検索できます。 検索された記事は一応全部読みましたが、産経の主張しているような、安倍首相の靖国参拝を支持している記事はありませんでした。報道は、次のような解説もありますが、殆どが中韓の主張と安倍首相の釈明の報道です。
http://www.straitstimes.com/breaking-news/asia/story/japan-pm-abes-yasukuni-visit-exacerbate-tensions-us-embassy-20131226 The shrine is a sticking point in relations between Japan and other Asian countries it invaded in the first half of the 20th century. They see it as a place where Tokyo whitewashes its past and glorifies militarism.
「日本が侵略したアジアの国々は、靖国神社は日本政府が過去を偽り、軍国主義を賞賛する場所とみている」とは手厳しい解説文です。
2014年01月09日 13:25
APとWSJの日本人とおもわれる女性記者などは、緻密な記事を書かれます。最終記事は完璧な英語になっています。彼女達が最適だとおもいます。
2014年01月09日 13:20
> 教皇庁は戦後の1951年にも同様の通達を出しています。 日本のカソリック教団は、安倍首相の靖国神社参拝を批判しています。カソリック教会は、教皇庁を頂点とする、共産党以上の中央集権だから、日本のカソリック教団は破門されるかな? それから、当時のローマ教皇庁は、アイヒマンなどの90%のナチ党員が Ratlines 使って南米などに逃げるのを助けています。Ratlines を訳せば「どぶ鼠の逃げ道」です。理由は、仇敵のユダヤ教徒をつぶしてくれたということらしいです(この理由は正しくないかもしれません)。
2014年01月09日 12:56
> 中国はアメリカのPR専門家を雇っているとも言われており 日本の外務省やトヨタなどの会社もロビイストを雇っています。
2014年01月09日 12:44
> 日本人の国家観が問われているのです。 どうすればよいのか教えてください。
2014年01月09日 12:41
フィナンシャルタイムズの論説も読んでください。それなりに説得力があります。
2014年01月09日 12:39
> アナグマ虐め 犬追物 円形の馬場の中に放した犬を追いながら、馬上から矢で射る。鎌倉・室町時代を通じて盛んに行われ、故実も整えられたが、明治に至って衰えた。 闘犬 高知県や秋田県でも行われていた。高知県は土佐闘犬と呼ばれる犬を檻の中に入れて戦わせる。高知県においては現在でも行われているが、秋田県は秋田犬と呼ばれる犬を猟師たちの格好の遊びとして戦わせていた。現在、東京都、神奈川県、富山県、石川県、北海道の5自治体では闘犬取締条例で闘犬は禁止されている(北海道では土佐犬に関してのみ許可制)。 闘鶏 平安時代の頃より鶏合(とりあわせ)と呼ばれ宮中や貴族において3月3日に行われるようになった。平安後期には、さらに庶民の間にも広く親しまるようになった。江戸時代のはじめには、タイから軍鶏が輸入されるとさらに盛んになっていった。しかし庶民の間で賭の対象とされることが多くなり、幕府は幾度か禁止令を発し、明治時代に法的にも禁止されるも生き残っていった。
2014年01月09日 12:27
欧米の記事の多くは署名記事です。署名記事にはそれを書いた記者の威信がかかっています。よい記事を連発すれば昇格やより権威のある報道機関への移籍が可能になります。 金をもらったりして、いい加減な記事を書けば、報道機関の信頼度は失墜しますから、その記事を書いた記者は解雇、さらに編集長も更迭されます。実際、このような事件がありました。
2014年01月09日 12:14
YouTubeなんかみると、軍国主義の時代をたたえるビデオが満載です。
2014年01月09日 12:05
> 中国の膨張主義をごまかそうとしても無駄ですよ。 私は、中国の膨張主義は認めます。ただしこれを封じ込めることは不可能だとおもっています。フィナンシャルタイムズの記事にあるように、米国は、今も中国の領海ぎりぎりのところまで偵察機を飛ばしています、日本はそれに乗っかっているのです。中国の経済力が2030年ごろには、米国の経済力を超えると予想されているときに、こうしたことは続けられません。 米国も中国はヒトラーとは違い、なんとか交渉できる相手だと認識しています。米国の大学には、中国高官の子弟を含めて、多くの留学生が学んでいます。私は、今まで200-300人の中国人と仕事の上で関わってきました、いやな経験は忘れましたが、良い経験を共にした人達の顔はしばしば浮かんできます。これらの人たちで、現在の中国共産党を支持する人は少ないです。 私は、中国人の意識が良い方向に変わるように働きかけるしか方法はないとおもっています。それには、まず、石原氏のように中国人を侮蔑することを生きがいにすることを、止めるべきです。
2014年01月09日 11:39
> 安倍首相の靖国参拝は関係無いですよ。 そうだとすれば、tune21さんにもそういってください。 私は、tune21さんが『「日本の参拝を支持する」、あるいは「参拝を問題とは思わない」という声も、海外のあちこちで出てきているよ。』といっているので、それがほんとうかどうか確かめたかっただけです。 それから、是非、フィナンシャルタイムズの論説も読んでください。この記事よりずっと説得力があります。「サラエボ」的な事態に対しての「ミュンヘン」的対応が大失敗に終わった例がたくさん挙げてあります。 フィナンシャルタイムズの論説の中のビデオは、まるで戦争前夜のような場面が続いています。日本に不利な材料が多すぎますが、見る価値はあります。国会議員の集団靖国神社参拝の場面もあります。
2014年01月09日 11:04
> ニューヨークタイムズの買収やら ニューヨークタイムズの所有者が昨年の8月には売らないといっているのですが、買収の話はあるのですか? http://www.huffingtonpost.com/2013/08/07/new-york-times-sale-arthur-sulzberger-jr_n_3722093.html ニューヨークタイムズは家族が所有してますから株の買占めはできませんし、買い手がが信頼できなければ売らないとおもいます。
2014年01月09日 08:12
Singapore Straits Times の記事は、"abe yasukuni site:straitstimes.com" で検索できます。 検索された記事は一応全部読みましたが、産経の主張しているような、安倍首相の靖国参拝を支持している記事はありませんでした。報道は、次のような解説もありますが、殆どが中韓の主張と安倍首相の釈明の報道です。 http://www.straitstimes.com/breaking-news/asia/story/japan-pm-abes-yasukuni-visit-exacerbate-tensions-us-embassy-20131226 The shrine is a sticking point in relations between Japan and other Asian countries it invaded in the first half of the 20th century. They see it as a place where Tokyo whitewashes its past and glorifies militarism. 「日本が侵略したアジアの国々は、靖国神社は日本政府が過去を偽り、軍国主義を賞賛する場所とみている」とは手厳しい解説文です。
2014年01月09日 08:09
> 「日本の参拝を支持する」、あるいは「参拝を問題とは思わない」という声も、海外のあちこちで出てきているよ。 どの新聞のどの記事か教えてください。産経の記事でしたら、次のようなことが分かりました。 インドネシア コンパス紙の社説の訳は次の記事でみられます。 http://honnesia.doorblog.jp/archives/35250022.html 産経の主張と異なるとおもわれる部分: 1869年の明治時代に建立された靖国神社は太平洋戦争(1941-1945年)時の日本軍による侵略の象徴とみなされている。 全ての行動は様々な面から評価することができるが、参拝の時期が不適切であったことは認めざるを得ないだろう。 日本と中国が東シナ海の領土問題で対立が深まるこの時期になぜ、安倍首相は靖国神社を訪問しなければならなかったのか。アメリカが参拝の実施時期に懸念を表明した理由もここにある。 私たちもアメリカと同様、日本と2つの近隣諸国がこのセンシティブな問題を克服する建設的な方法を見つけ、地域の平和と安定を維持するための協力と良好な関係を今後も守っていくことを願っている。 (つづく)
2014年01月09日 04:06
> 一部あったの!だから全部であったの!と言うだけでは法学的には証明にはなりませんよ 私は、「一部あったの!だから全部であったの!」とは一度もいっていません。つまり、∃ xP(x) =)∀xP(x) が成り立たないことは、子供のころから知っていました。 逆に、∃ xP(x) が成立するためには、∀xP(x)は必要ありません。 といっても、分かってもらえないとおもいます。 残念です。 > GHQの公文書は、大きな事実になりますが、貴殿は否定出来ますか?その中には、「日本軍が関与した」とは書いていない。東京裁判で日本に沢山罪を被せるべく、当時のアメリカ軍が散々調べた一次資料になりますよ。 実は。米国政府の公文書資料館の最近の日本軍の戦争犯罪に関する報告書に731部隊に関する公文書はたくさんあるけれど、慰安婦に関する公文書はほとんどないとと書いてあります。これは、軍事的に生物・化学兵器は脅威であるけれど慰安婦問題はそうでないから、ほとんど調査をしなかったからだとおもいます。
2014年01月09日 03:37
「42対1であつたが正義は数の多少ではない」
2014年01月09日 03:06
> プロパガンダを信じているのも「〇〇」ではないのですか? とすると、すくなくとも現在の安倍首相は、「〇〇」です。 それとも、安倍首相は信じていないことを口先だけでいっているのでしょうか?そうだとすれば、安倍首相は「XX]です。
2014年01月08日 11:39
> こりゃあ悪魔の証明だ。 そうです。 それから、私の言っていることは、次の一階述語論理で、全称量化記号 (universal quantifier) と呼ぶ記号 ∀ および存在量化記号 (existential quantifier) と呼ぶ記号 ∃ を理解すればよいのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 ∀xP(x) を具体例から証明することは、しばしば「悪魔の証明」になります。逆に、∃ xP(x) の証明には、xの一例 a をみつければよいのです。 どうしたら分かってもらえるのでしょうか? どなたか助けてください。
2014年01月08日 11:08
> 安倍総理の談話を全文読めば、なぜ軍国主義や右傾化懸念等言われることにももちろん疑問をお持ちなんですよね。 国外(欧米と書くとたたかれるので、国外としましたが、これでもだめですか?)の報道が、安倍総理の談話に疑念を示しているのは、村山談話を継承するといったり、見直すといったり、「侵略」の定義は定まっていないといったり、731という機体番号のついた飛行機に乗って、Good! のサインをしたりしてしていますので、彼の本心はなんだろうと疑われているのです。
2014年01月08日 05:53
> 「ただしこの適用範囲は西ドイツが外交関係を持つ国に限られた」 私は、貴殿のコメントにある「国家賠償をトンズラしたドイツ」という表現が誤りであると指摘しただけです。 ドイツによる賠償の経緯は複雑で、私は全容を理解することをあきらめました。
2014年01月08日 05:19
> 何が正しいか解らないと言いながら、何が間違っているかは解ると? 論理学で使う、For All と There Exists の違いを理解してください。 Exists(日本軍が強制連行した事実がある) この命題は、スマラン事件などの一例をあげれば、それが証明となります。 ForAll( not(日本軍が強制連行した事実がある)) この命題の証明には、世界中のどこでもなかったことを証明しなければなりません。ケースの数が限られているか、何らかの仮定(公理)が無くては、証明は不可能です。ただし、蓋然性が強いことは証明できます。これを帰納法といいます。 > 日本軍の一部が・・・だよね。言わば個人的な犯罪だよね。そして処罰されているよね。(事実)日本軍の組織的な行為ではない。(事実) これは、 ForAll( not(日本軍が強制連行した事実がある))の証明にはなりません。すみませんが、論理学の初歩ぐらいは理解してください。これは高校の数学でも習うはずです。 > アメリカの公文書でも、それを認めている。(事実) 私が知る限りでは、「日本軍が強制連行した事実は無い」と書いてあるアメリカの公文書はありません。あれば教えてください。 > 日本軍が、全軍に命令書を出して強制連行した事は無い。(事実) 「全軍に命令書を出す」ということはまずありえません。しかし、これは「強制連行した事は無い」の根拠にはなりません。 > 理解は出来ましたね。 まことに申し訳ないことですが、貴殿に論理的思考能力が不足していることだけは、よくわかります。私も悲しくなりました。 ご気分を害されかも知れないことについては、陳謝いたします。
2014年01月08日 03:54
また、バイニング夫人はドイツにヒトラー政権が成立するとアメリカン・フレンズ奉仕団(AFSC)の難民部局でアメリカに逃れてくるユダヤ人を助けるための奉仕活動を行い、第二次世界大戦の末期には、平和と和解に貢献しようとアメリカン・フレンズ奉仕団(AFSC)広報部に勤務していた。このアメリカン・フレンズ奉仕団(AFSC)が1947年にロンドンのフレンド奉仕団評議会(FSC)とともにノーベル平和賞を授かったのである。バイニング夫人はこの知らせを在任中に受け取ったことになる。 バイニング夫人は1969年にベトナム反戦運動で警察に逮捕されたこともある。この時「良心に従って、根気よく反戦デモを続ける」と語った。 *** この記事を読むと、昭和天皇が靖国神社参拝を止められ、今上天皇がそれを受け継いでおられることがわかるような気がします。さらに、今上天皇がが、しばしば、抑えられてはいますが、BLOGOSの基準でいえば「左翼的」な発言をされる理由がわかります。 天皇陛下 万歳!
2014年01月08日 03:53
> メジャーかマイナーかで論理が変わる。これをご都合主義って言うんですよ。 米国には、一切の戦闘行為を否定するクエーカー教徒の人達が少数ですがいます。この人たちは、良心的兵役拒否といって、兵役も免除されます。ですから、米国は絶対平和主義の国です。 なお、クエーカーと日本人との関係を述べた次の記事があります。 http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k6/160731.htm *** 感受性の強い時期にクエーカーの影響を受けて育ったのが、現在の天皇陛下である。児童文学作家でクエーカーであったエリザベス・G・バイニング夫人は昭和天皇のご希望で1946年10月に来日、当初1年の予定は4年間に延長され、皇太子時代の13歳から17歳までの間の家庭教師を務めた。帰国後も両陛下の結婚式に外国人としてただ一人招待され、1999年11月に97歳で亡くなるまで天皇陛下との交流は続いた。 バイニング夫人は1902年にペンシルベニア州で生まれ、津田梅子も学んだブリンマー大学を卒業後、ドレクセル・インスティテュートで図書館学を学んだ。29年にノースカロライナ大学教員モーガン・バイニングと結婚したが、33年に交通事故で夫を亡くし、自身も重傷を負った。失意の夫人を引きつけたのはクエーカーの「礼拝での深い沈黙の中の癒し」であり、また「平和と人種問題に対する明確な立場」であった。 (つづく)
2014年01月08日 03:18
> 原爆については、「戦死者を少なくするため」・・・これが許される国の国民なら、慰安婦は「レイプを防止するため」で納得する可能性大じゃないかな? 慰安婦は「レイプを防止するため」 ・・・ これが許される国の国民なら、原爆については、「戦死者を少なくするため」で納得する可能性大じゃないかな?
2014年01月08日 03:05
> an action that will exacerbate tensions with Japan’s neighbors. 文字通りの意味では、”an action" は安倍首相の靖国神社参拝を指していません。これが、”the action" となれば、(よく知られている)安倍首相の靖国神社参拝を指すことになります。こうした文章の書き方をを名指しを避けるといい、外国文書ではよくあります。しかし、声明が出された状況を考えれば、”an action" が安倍首相の靖国神社参拝を指していることは自明で、これを間違える人はまずいません。 "that will exacerbate tensions with Japan’s neighbors" の部分で"will" が使うわれているのは、「近隣諸国との緊張をを高める」事が、確実に ("certainly") とは書いてなくても、確実に近い強い表現です。"will" の変わりに、"may" とすれば「起きるかも知れない」と弱くなり、 "might"とすればさらに弱くなります。
2014年01月07日 19:18
在米ベトナム人の多くは、米軍・韓国軍側の人達かその子孫です。
2014年01月07日 19:16
今のベトナム政権は、抗日パルチザンの後裔です。
2014年01月07日 17:48
> 1. 理解されないことをするのは避けよう > 2. 理解してもらえるように説明しよう 3.なぜ理解されないかを知ることが大切だとおもいます。 > 日本の神社 -- 教義? > 八百万の神 -- ヒンズー教 > 山や自然を神とみなすこと -- アニミズム > 死ぬことが罪の浄化 ーー ハラキリ? > 転生 -- ヒンズー教 > こうした精神的な「日本」 -- ?
2014年01月07日 17:33
> 日本の神社は美しいと言われる。 これは、伊勢神宮の正殿のような、白木作りの、直線、長方形を基本とする建築物です。この建築様式は、米国の建築家フランク・ロイド・ライトなどの紹介で、欧米の現代建築に大きな影響を与えています。 http://www.asahi.com/national/update/0906/NGY201309060026.html 靖国神社の建築様式は、中国風で人気はありません。ごてごてして、威圧的であるからです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yasukuni_Jinja.JPG
2014年01月07日 17:06
> アメリカの場合は、日系アメリカ人の収容だから これらの収容所のひとつの様子が、次の写真でわかります。 https://www.google.com/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1024&bih=598&q=relocation+camp+ansel+adams&oq=relocation+camp+ansel+adams&gs_l=img.3...1321.1321.0.5481.1.1.0.0.0.0.65.65.1.1.0....0...1ac.1.32.img..1.0.0.67VSzoR1bDI これらの写真を撮ったのは、Ansel Adamsという写真家で今でも有名な写真家です。この収容所の所長は日系人の境遇に同情的で、超一流の写真家を招いて日系人の収容所生活の記録を残したのです。日系人はカメラをもちこむことを禁じられていましたが、レンズをこっそりと持ち込んでカメラを作った写真家がいました、これが発覚したとき、所長は、シャッターを米国人に押させるという条件で彼が写真を撮ることを許しました。 収容所に送られた日系人の最大の損失は、精神的なことを除けば、それまでの財産を二束三文で処分しなくてはならなかったことです。しかし、収容所に送られて、始めて安穏な生活ができたという証言もあります。それまで、自力で生きていかなくてはならなかったのが大変であったということです。
2014年01月07日 16:48
> ドイツの場合も自国民ですよ。ドイツ在住の、ドイツ国籍のユダヤ人を収容したんだから。 ドイツが占領した区域は、ほぼ全部です。次の解説を参照してください。 http://en.wikipedia.org/wiki/World_War_II_casualties#Jewish_deaths