> 産経へのリンクで原典までは調べていません
産経の記事が国外の記事を引用しているときは、元の記事を読んでください。
Singapore Straits Times の記事は、"abe yasukuni site:straitstimes.com" で検索できます。 検索された記事は一応全部読みましたが、安倍首相の靖国参拝を支持している記事はありませんでした。報道は、次のような解説もありますが、殆どが中韓の主張と安倍首相の釈明の報道です。
http://www.straitstimes.com/breaking-news/asia/story/japan-pm-abes-yasukuni-visit-exacerbate-tensions-us-embassy-20131226
The shrine is a sticking point in relations between Japan and other Asian countries it invaded in the first half of the 20th century. They see it as a place where Tokyo whitewashes its past and glorifies militarism.
「日本が侵略したアジアの国々は、靖国神社は日本政府が過去を偽り、軍国主義を賞賛する場所とみている」とは手厳しい解説文です。
Singapore Straits Times の記事は、"abe yasukuni site:straitstimes.com" で検索できます。
検索された記事は一応全部読みましたが、安倍首相の靖国参拝を支持している記事はありませんでした。報道は、次のような解説もありますが、殆どが中韓の主張と安倍首相の釈明の報道です。
http://www.straitstimes.com/breaking-news/asia/story/japan-pm-abes-yasukuni-visit-exacerbate-tensions-us-embassy-20131226
The shrine is a sticking point in relations between Japan and other Asian countries it invaded in the first half of the 20th century. They see it as a place where Tokyo whitewashes its past and glorifies militarism.
「日本が侵略したアジアの国々は、靖国神社は日本政府が過去を偽り、軍国主義を賞賛する場所とみている」とは手厳しい解説文です。
シンガポール政府の公式見解です。
http://news.asiaone.com/news/singapore/singapore-regrets-pm-abes-visit-yasukuni-shrine-mfa
http://mypaper.sg/top-stories/singapore-regrets-abes-shrine-visit-20131230
***
SINGAPORE yesterday expressed regret over the Japanese Prime Minister's visit to the Yasukuni Shrine on Thursday.
Such visits reopen old grievances, and are unhelpful to building trust and confidence in the region, the Ministry of Foreign Affairs said in a statement, in response to media queries.
"Tensions in the region have been rising due to the recent series of events, actions and counter-actions taken by a number of different parties," the statement said.
> 「賛成する」「支持する」と書いてるの?
「残念におもう」と書いてあります。
> 総理のどんな行動に失望したのか? という質問をして、米国は「隣国がガタガタ言い出す行動だ」と言っている。
返答は次の通りです。
”That Japan’s leadership took an action that will exacerbate tensions with Japan’s neighbors. I’m not going to probably parse that further.”
つまり、「日本の指導層が隣国との緊張関係を悪くしたこと。それ以上の意味を探ることはしたくない」でした。
> 英文を読めば、靖国参拝の不満ではないことは明らかであり、この中国人の英語力がないだけ。
もちろん、貴殿のような超読解力は、私にもありません。
> しかも、「米国も 靖国参拝は非難するでしょう??? そうでしょう?」気持ち悪く言い寄ってくる。
すでに、米国は安倍首相の靖国参拝を批判しているので、記者は、誰もこのような質問はしていません。
この記者会見のビデオのURL:
http://video.state.gov/en/video/2991344608001
安倍首相の靖国参拝に関する部分は36:00から始まります。
質問は、中国人女性記者、韓国人(?)男性記者、日本人男性記者、それからもう一人の女性記者がしています。最後の女性記者は、ウイグルの暴動ついての質問もしていますし、顔つきも漢民族ではありません。どこの国の人でしょうか?
2014年01月06日 14:58
> 産経へのリンクで原典までは調べていません 産経の記事が国外の記事を引用しているときは、元の記事を読んでください。 Singapore Straits Times の記事は、"abe yasukuni site:straitstimes.com" で検索できます。 検索された記事は一応全部読みましたが、安倍首相の靖国参拝を支持している記事はありませんでした。報道は、次のような解説もありますが、殆どが中韓の主張と安倍首相の釈明の報道です。 http://www.straitstimes.com/breaking-news/asia/story/japan-pm-abes-yasukuni-visit-exacerbate-tensions-us-embassy-20131226 The shrine is a sticking point in relations between Japan and other Asian countries it invaded in the first half of the 20th century. They see it as a place where Tokyo whitewashes its past and glorifies militarism. 「日本が侵略したアジアの国々は、靖国神社は日本政府が過去を偽り、軍国主義を賞賛する場所とみている」とは手厳しい解説文です。
2014年01月06日 14:31
メルケル首相の発言は、「ドイツにも負い目があるが、日本と違って、ドイツはそれに誠意を持って対処している」という意味です。
2014年01月06日 14:21
> 天皇が参拝されると、政治利用だとかなんとか中・韓が騒ぐからでしょうが。 私は或る時に、A級が合祀され その上 松岡、白取までもが 筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが 松平の子の今の宮司がどう考えたのか 易々と 松平は平和に強い考えがあったと思うのに 親の心子知らずと思っている だから 私あれ以来参拝していない それが私の心だ
2014年01月06日 14:14
> 第2次大戦で地獄を見たのは日本だけじゃない。世界中、主要国はみんな、戦勝国も地獄を見てるんだよ。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/nvcc/TR7.HTM 次の第二次世界大戦等の戦争犠牲者数についての記事をみてください。 日本の犠牲者は300万人ほどですが、 ソ連2000万人、中国1000万人、ドイツ600万人、...と気が遠くなるような数字が並んでいます。
2014年01月06日 13:52
こうした主張を "Kill the Messenger" といいます。
2014年01月06日 13:46
Singapore Straits Times の記事は、"abe yasukuni site:straitstimes.com" で検索できます。 検索された記事は一応全部読みましたが、安倍首相の靖国参拝を支持している記事はありませんでした。報道は、次のような解説もありますが、殆どが中韓の主張と安倍首相の釈明の報道です。 http://www.straitstimes.com/breaking-news/asia/story/japan-pm-abes-yasukuni-visit-exacerbate-tensions-us-embassy-20131226 The shrine is a sticking point in relations between Japan and other Asian countries it invaded in the first half of the 20th century. They see it as a place where Tokyo whitewashes its past and glorifies militarism. 「日本が侵略したアジアの国々は、靖国神社は日本政府が過去を偽り、軍国主義を賞賛する場所とみている」とは手厳しい解説文です。
2014年01月06日 13:21
インドネシア コンパス紙の社説の訳は次の記事でみられます。 http://honnesia.doorblog.jp/archives/35250022.html 産経の主張と異なるとおもわれる部分: 1869年の明治時代に建立された靖国神社は太平洋戦争(1941-1945年)時の日本軍による侵略の象徴とみなされている。 全ての行動は様々な面から評価することができるが、参拝の時期が不適切であったことは認めざるを得ないだろう。日本と中国が東シナ海の領土問題で対立が深まるこの時期になぜ、安倍首相は靖国神社を訪問しなければならなかったのか。アメリカが参拝の実施時期に懸念を表明した理由もここにある。 私たちもアメリカと同様、日本と2つの近隣諸国がこのセンシティブな問題を克服する建設的な方法を見つけ、地域の平和と安定を維持するための協力と良好な関係を今後も守っていくことを願っている。
2014年01月06日 12:55
シンガポール政府の公式見解です。 http://news.asiaone.com/news/singapore/singapore-regrets-pm-abes-visit-yasukuni-shrine-mfa http://mypaper.sg/top-stories/singapore-regrets-abes-shrine-visit-20131230 *** SINGAPORE yesterday expressed regret over the Japanese Prime Minister's visit to the Yasukuni Shrine on Thursday. Such visits reopen old grievances, and are unhelpful to building trust and confidence in the region, the Ministry of Foreign Affairs said in a statement, in response to media queries. "Tensions in the region have been rising due to the recent series of events, actions and counter-actions taken by a number of different parties," the statement said. > 「賛成する」「支持する」と書いてるの? 「残念におもう」と書いてあります。
2014年01月06日 12:31
> 主要先進国は全て国の要人を公式に靖国に参拝させているので、その行動との整合性を問うべきだろうと思う。 米国やオーストラリアの人権などに関する価値観は、過去40-50年の間に大きく変わっています。例えば、50-60年前の米国では、警官までがぐるになって黒人がリンチで殺されことがよくありました。しかし、今は、黒人の大統領が誕生しました。(「リンチ」というのは、日本でいわれるような生易しいものでなくて、木につるしたりしてなぶり殺しにすることです。)オーストラリアも、かっては白豪主義の国でしたけれど、私が20年前に訪れていたときには、すでに原住民の保護政策を推進していて、原住民を描いた記念切手がありました。今では、多くの中国人も受け入れています。 日本もこの間に全体としては、徐々にこの方向に動いてきたとおもいますが、近年逆方向に動かそうとする声がおおきくなりました。
2014年01月06日 03:34
> バリバリの左翼記事じゃないですか。 私もそうおもいました。通常、このような記事は引用しないのですが、著者がオーストラリアの軍人を教育する大学の教授であることと、ハーバード大学やオックスフォード大学を始め、数々の賞や学術奨励金をもらっているということで引用しました。きわめつきは、もちろん「安倍賞」です。 > 肯定的な意見もあるとは思いますが、それを一切載せないので、情報が偏っていると指摘させて頂きます。 私の引用する記事は、もちろん、偏っています。ドイツ、フランス、ブラジル、アルゼンチンの記事も調べましたが、短い記事で、中韓の主張を、激しい言葉は除いて、淡々と報道しているだけでした。ドイツは、日本と同じような立場にありましたから、日本を強く非難するわけにはいきません。フランス、ブラジル、アルゼンチンは日本軍と事を構えたことはありませんから、それほど批判的ではありません、英国は、日本軍により屈辱的な敗退を経験していますし、捕虜も虐待されました。オーストラリアは日本軍に本土を攻撃されていますし、捕虜も虐待されました。 こうしてみると、太平洋戦争中のできごとが中韓以外の国でも尾を引いていることがわかります。フィリピンやインドネシアには、今は安倍首相が金をばら撒いていますのでおとなしくしていますが、これらの国も太平洋戦争では多くの犠牲者をだしていますから、経済力をつければ現在の中韓のようにとまでもいかなくても、どうなるかわかりません。
2014年01月06日 01:58
> 私も罵られている側のようですが、喜んでお受けします。 私は、イヌ年生まれなので、昔は、カミさんが私のことを「イヌさん」と呼んでいました。私は、これに抗議したことはありませんが、仕返しにイノシシ年のカミさんを猪突猛進の「イノシシ」と呼んだこともありますが、通常は「ネコ」と呼ぶました。 私も、犬というものは本当に偉いとおもっています。子供のころ、自転車に付けたリアカーを2匹の犬に引っ張らせて回ってくる廃品回収の人がいました。2匹の犬は、ハーハーと息をしながらリアカーを引っ張っていました。 犬は貧富の差を問題とせず飼い主に仕えます。 万国の犬、万歳!
2014年01月06日 01:33
> 300万余の犠牲 日本以外の国を含めると3000万ほどの犠牲者がでています。
2014年01月06日 01:29
> A級戦犯てなんだかわかってます? 日本人300万人、その他の国3000万人のの死者を生み出した太平洋戦争当時の、日本政府の指導者でした。
2014年01月06日 01:25
> 終わった戦争をいつまでも引きずるなんて文化的じゃないですね。 でも、日本の過去の戦争行為を擁護、さらに称える、本などが今でも盛んに出版されています。また、石原慎太郎のように、中韓を侮蔑することを生きがいにしているひともいます。
2014年01月06日 01:16
> そんなことも考えられない若者が多くなってしまった現状を変えるには、実体験をさせるしか、仕方がないことなのかも知れない。 「聴けわだつみの声」という、学徒出陣で戦死した人達の遺稿を集めた本ががあります。 私は、この本を病気で臥せているときなどによく読みます。この人達の経験したことに比べれは、私たちの世代はなんと幸運であったかとおもいます。 といっても、冬は暖房ももなく、室内の温度も外気とおなじで、足はしもやけがくずれて足袋をはいたまま風呂に入らないと脱げませんでした。また、小学校に入学したときは、長靴もこうもりもありませんでした。油紙の傘は、数ヶ月すればぼろぼろになりまして。でも、それが普通だとおもっていましたので、別に不幸だとはおもいませんでした。 終戦直後のやせ衰えた子供たちの写真をみると、私たちの世代は、なんと幸せだったかとおもいます。
2014年01月06日 00:55
> 新興国でも、だんだん、声をあげるようになってきましたね。日本人、アジア人に好かれてますね。 そして、朝鮮人が嫌われているのは、どこでも同じなんですね。 私は、Mike氏の住んでおられるとおもわれる国のことは、比較的知っていますが、その国のまともな会社、報道機関、その他の組織では、こうしたことは言ってはいけないことになっています。それは、今は人種差別は決して行なってはならないことになっているからです。もちろん、その国にもにも Skinhead などのおかした人達もいます。 また、あるていど規模の組織なら、中国系や韓国系の人たちもたくさんいます。その人達ともうまくやっていかなければ、仕事になりません。 それから、私は何百人かの東南アジアの人達と話したことがありますが、彼や彼女の国が独立できたのは日本のおかげだといわれたことは、一度もありません。シンガーポールの人からは、華僑の虐殺のことは聞きました。それから、東南アジアの国々で経済的実権をにぎっているのは、華僑の人たちです。また、タイ国一番の大学は、チュラコング大学ですが、この大学の学生や教官は、中国系の人達がタイ国では少数派であるのもかかわらず、ほとんど中国系です。なお、マレーシアは、マレー系の人達の優先政策をとっていますから、事情はちがいます。
2014年01月06日 00:21
靖国神社は日本古来の神道ではありません。古来の神道では「英霊」を祀れないので、各地に「護国神社」がつくられました。 靖国神社には次のようなカルト的要素があります。 1)遺族の合意なしに戦死者を祭神とし、遺族がこれを止めるよう要求しても、それを拒否する。カルトのひとつの特徴は、カルトからの退会を簡単には許さないことです。 2)8月15日には、多くのおかしな軍服を着た「戦争大好き」人間が集まって、奇妙な軍隊式行動のまねをしている。 それから、靖国神社の参拝者の写真をみてみると、にこにこしている人達も多く、戦死者に哀悼の意を表しているといった顔つきの人の写真はありませんでした。
2014年01月06日 00:01
> 政治家という者は、自分の政策に責任を持つべきだが、失敗したからといって、あるいは、自国民に犠牲者が出たからといって、犯罪者となることはない。 アイヒマンは無罪でしょうか? ドイツのユダヤ人もポーランドなどの他国のユダヤ人も殺しています。アイヒマンの行為をを弁護した意見はみたことがありません。アーレントはアイヒマンは命令されたこと忠実に行った官僚であったといっていますが、アイヒマンを弁護したわけではありません。 > 政治家という者は、自分の政策に責任を持つべきだが、失敗したからといって、あるいは、自国民に犠牲者が出たからといって、犯罪者となることはない。 これは、他国民なら犠牲者が出てもよいということですか?
2014年01月05日 16:09
中国の核ミサイルには、鞭と棍棒で対抗しましょう。
2014年01月05日 16:07
> 今後、負けたからこうしなさい。というような条件をつけるものではない。 日本は、朝鮮の独立の承認、南樺太、千島、台湾・澎湖諸島、南洋の島々の放棄など、たくさんの義務が課せられました。
2014年01月05日 15:47
> だからお正月もお盆もクリスマスもある。 これは、宗教的知識がほぼゼロだからできるのではないでしょうか?
2014年01月05日 15:10
> アーリントンは靖国神社とは違い政治的な歴史を話さず軍事的敗北や勝利を記念しない これは、「靖国」と "Arlington" を使って Google で画像検索すれば人目でわかります。靖国神社には、自爆攻撃用のものをふくめて武器の展示がいっぱいあって、「聖戦」をたたえています。さらに、8月15日のものとおもわれる写真には、おかしな軍服を着た爺さんの写真がたくさんあります。みんなにこにこしたり、かしこまったたりして、死者を悼んでいる人の写真はひとつもありません。これらの写真をみれば、日本人は戦争が大好き人間だとおもわれかねません。 アーリントンの写真と比較してください。硫黄島で星条旗をあげている人達の像がありますが、硫黄島では、米軍は日本軍より多くの死者をだしました。
2014年01月05日 12:46
まず、アーリントン国立墓地は、いかなる宗教もゆるされます。仏教はもとより、天理教、金光教、創価学会なども許されます。そして、無神論者も許されます。戦死者は祭神とはならず、祀られません。あくまでも、哀悼の意を表する目的です。 埋葬は、遺族の申請によります。遺族の意思に反して、祀られる事はありません。そういえば、A級戦犯で刑死した広田弘毅の遺族は、広田弘毅の靖国神社における合祀に抗議しています。 アーリントン国立墓地は米国の行った戦争が、正義の戦争であったなどとはいっていません。
2014年01月05日 12:28
> まあ、水に流さなかったら、今でも独仏は恐ろしい関係だろうね。 ドイツは、ナチスの行為を水に流してはいません。まして、ナチスは欧州の植民地宗主国を弱らせることで、植民地の独立を助けたなどとは主張していません。 > 欧米でも水に流す文化はあります。 「悔い改めなさい。そして,それぞれ罪を赦していただくために,イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば,賜物として聖霊を受けるでしょう。」
2014年01月05日 11:57
> 外交的な強かさや面の皮の厚さは学びたいけど国としては学べないね。 私は、反語的表現として書きました。 私が反語として書いたのを真に受けて、支持してくれる人達が時々いますので困ります。
2014年01月05日 11:52
> 私が見る限り、投稿者はきちんとした言葉使いで、丁寧に意見を表明されてました。 私が見たときは、ブロゴスに良くあるようなコメントが並んでいました。ひどいのは、消したのでしょう。
2014年01月05日 11:44
> 記事が示すとおり、アメリカは常日頃から世界中様々な問題で、disappointedしているのに、それをさも特別なことのように大げさに取り上げて大騒ぎ。 ここで、例として挙げられている国は、北アイルランドを除けば、ロシア、イラン、中国です。これらの国は米国と対立しています。イランなどは、核開発をやめなければ、戦争を始めようかとさえ考えられている国です。北アイルランドでは、英国系とアイルランド系の住民が流血の紛争を続けていました。何年も前に和平の合意がされたとおもっていましたが、まだ紛争は続いていたのですか?
2014年01月05日 11:19
> 総理のどんな行動に失望したのか? という質問をして、米国は「隣国がガタガタ言い出す行動だ」と言っている。 返答は次の通りです。 ”That Japan’s leadership took an action that will exacerbate tensions with Japan’s neighbors. I’m not going to probably parse that further.” つまり、「日本の指導層が隣国との緊張関係を悪くしたこと。それ以上の意味を探ることはしたくない」でした。 > 英文を読めば、靖国参拝の不満ではないことは明らかであり、この中国人の英語力がないだけ。 もちろん、貴殿のような超読解力は、私にもありません。 > しかも、「米国も 靖国参拝は非難するでしょう??? そうでしょう?」気持ち悪く言い寄ってくる。 すでに、米国は安倍首相の靖国参拝を批判しているので、記者は、誰もこのような質問はしていません。 この記者会見のビデオのURL: http://video.state.gov/en/video/2991344608001 安倍首相の靖国参拝に関する部分は36:00から始まります。 質問は、中国人女性記者、韓国人(?)男性記者、日本人男性記者、それからもう一人の女性記者がしています。最後の女性記者は、ウイグルの暴動ついての質問もしていますし、顔つきも漢民族ではありません。どこの国の人でしょうか?
2014年01月05日 10:10
> 海外向けには「靖国神社はアーリントン国立墓地と一緒です」と単純に大声で言い続ければいい。 でも、海外では「靖国神社は、国際戦犯裁判で有罪となった戦争犯罪人をも祭神とする、不名誉な帝国主義イデオロギーとその犠牲を担う戦前の国家神道の象徴である」などと報道されています。
2014年01月05日 06:17
> 「憎まれっ子世にはばかる」の精神が必要だ。いいかげん面の皮くらい厚くならなきゃさ。 そうです。 北朝鮮に学びましょう、