当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2014年01月01日 16:33

    「やまとごころ」の本来の意味を誤解しておられます。「やまとごころ」の本来の意味は、「自然の美しさや人生のはかなさを、しみじみと感じるることができる、やわらいだ心情を持つことです」。 「正しければ絶対に勝てる。真心は必ず通じる。心清ければ何も恐れることはない」は、典型的な儒教精神に基づいた「唐心(からごころ)」です。 「英霊」という言葉は、、水戸学の藤田東湖の漢詩からです。 その漢詩の主題は、「神州」、「天皇」、「国体」、「尊皇攘夷」などでです。これは、儒教の朱子学の流れを汲んでいます。 また、「霊」を祀る先祖崇拝は、道教や儒教の習慣であり、今でも漢文化圏や韓国で広く行われています。靖国神社の「英霊」にも、儒教的要素がいちばん強いです。 教育勅語に見られるように、戦前戦中の日本の「国教」は、儒教つまり「からごころ」でした。

    水口章
    2013年の終わりに〜日本人と抽象概念
  • 2014年01月01日 08:52

    > 「ガラガラヘビを散々刺したら、噛みついてきた」 は、フーバーの言葉ではなく、フーバーがルーズベルトはそう言っていたと証言した、ルーズベルトの言葉です。(まんざら嘘ではないでしょう) 正しくありません。 http://www.macrohistory.com/review/hoover.htm Regarding US relations with Japan, Hoover complained of Roosevelt "sticking pins in a rattlesnake." He complained: "Either we leave this thing alone or we will be drawn into real trouble." Hoover was convinced that the Roosevelt administration, by its "trade restrictions" against Japan and other "provocations," had driven the Japanese government into a corner, from which, like a rattlesnake, it had struck back at Pearl Harbor. いずれも、フーバーがルーズベルトについていっている言葉です。

    中島聡
    米国が同盟国の日本を公式の場で叱咤する理由
  • 2014年01月01日 07:42

    > 上記の米国務省の会見により、首相靖国参拝について米国の今回の発言が、あくまで「日本の指導者の行動で近隣諸国との関係が悪化しかねないことに対するもので、それ以上のものではない」という言質が取れた。これは決定的な言質です。 米国国務省の記者会見のビデオを注意深く観ました。http://video.state.gov/en/video/2991344608001 報道官の発言のようなものは、文字通りとるのでなく、話しての表情や言葉遣いも重要です。 例えば、前回、安倍首相がオバマ大統領に会った後、安倍首相は会見は大成功であったと発表し、オバマ大統領も日本は重要な同盟国であると発表しました。しかし、記者会見のビデオを観ると、お互いに目を会わせず、オバマ大統領が話しているときには、安倍首相はぽかんとした顔つきで前を見ていました。またオバマ大統領も同様でした。今では、この首脳会談で、安倍首相は中国封じ込めを提案したけれど、オバマ大統領はそれに全面的には同意しなかったという記事がいくつかあります。 今回の、「それ以上のものではない」というのも「「これ以上のことは言っていない」ということです。そして、「お互いに合意しないことは、話し合っていく」といっています。しかし、「「お互いに合意しないこと」が何であるかはいっていません。こういうときには、言外の意味を知ることが大切です。米国人は、何でもはっきりいうというのは正しくありません。 政府関係者が言えないことは、しばしば米国の報道機関にリークされますから。新聞記事というのも無視できません。

    木走正水(きばしりまさみず)
    「木走はいよいよネトウヨ化してきた」に反論しておく〜朝日新聞の世論調査のように「賛成」か「反対」の二項対立選択では、「反対意見に反対」という微妙なスタンスは表出不可能
  • 2014年01月01日 06:01

    > 死者に手を合わせ礼する行為を、非合理的だからしなくていいと言う者は、私の考える日本人ではない。 キリスト教はもちろんのこと、仏教の教えにも「死者に手を合わせ礼する」ということはありません。とくに、浄土真宗では、教義に反するということで、これをはっきりと否定しています。浄土真宗は日本で最大の宗派です。また、本来の神道では死は「穢れ」ですから、「死者に手を合わせ礼する」ということは、とんでもないことです。 「死者に手を合わせ礼する行為」、すなわち先祖崇拝は、道教や儒教の習慣であり、今でも漢文化圏や韓国で広く行われています。靖国神社にも「英霊」にも、儒教的要素がいちばん強いですから、ここで先祖崇拝的儀式が行なわれるのも当然です。 教育勅語に見られるように、戦前戦中の日本の「国教」は、儒教でした。

    木走正水(きばしりまさみず)
    「木走はいよいよネトウヨ化してきた」に反論しておく〜朝日新聞の世論調査のように「賛成」か「反対」の二項対立選択では、「反対意見に反対」という微妙なスタンスは表出不可能
  • 2014年01月01日 04:07

    問題は、「攻撃は最大の防御なり」といったように簡単ではありません。 サイバー攻撃は通常いくつかの国の多くの計算機を介して行われます。例えば、中国からいくつから国の計算機を介し、それらの計算機から米国のいくつかの計算機に侵入し、そして日本の計算機に侵入します。ですから、攻撃を止めるには、発生源だけでなく、これらの計算機を全部つぶさなくてはなりません。 もし、米国の核兵器の発射を管理する計算機にサイバー攻撃によって日本を攻撃するプログラムが埋め込められたならば、米国からミサイルが飛んでくるようなものです。 ですから、米国でも音をあげているのです。

    田原総一朗
    「サイバー戦争」やられ放題の日本の弱点は憲法9条にある、ってどうこうこと?
  • 2013年12月31日 20:28

    > アヘン戦争やつい最近まで侵略されていたはずのイギリスを非難しようとはしない。 英国は、アヘン戦争は正当な戦争であったとはいっていないでしょう。

    木村正人
    首相の靖国参拝 朝日の世論調査でも6割賛成
  • 2013年12月31日 20:16

    > 完全かつ欲しいままに支配する権利を、戦勝国は獲得する …… 悲しむべきことだがこれが現実だ。 なるほど。 かっては、米国をも凌駕するといわれたアルゼンチンが、独裁政権がつづいたためにおかしくなったのはこのためですか? アルゼンチンの独裁政権といえば、マドンナ主演の "Evita" という映画が YouTube で観られます。よくできた映画です。

    木村正人
    首相の靖国参拝 朝日の世論調査でも6割賛成
  • 2013年12月31日 20:01

    > そうすると司政官とのつながりがよくわからない。 「司政官」は「死生観」の誤変換です。「日本固有の司政官とか視点をつぶせ」は、多分、「日本人固有の死生観とかものの見方を止めよう」ということだとおもいます。 実は、ある中国人の女性と、日本文学と中国文学におけるそれぞれの中心的感情はなにかと話し合った後で、若い日本人の人達に、「もののあわれ」の意味を知っていますかときいて、だれも答えられないのを知って、びっくりしたことがあります。私が高校3年生のときは、「源氏物語」を半年ほどかけて読まされました。「もののあわれ」の感情は、例えば。村上春樹の小説にもみることができます。 また、「やまとごころ」については、殆どの人が、「桜のようにぱっと咲いてぱっと散る」といった本来の意味とは反対の答えをするとおもいます。 本居宣長が詠んだ和歌      敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂う 山桜花 を正しく理解するには、「山桜花」が鍵です。山桜は、ソメイヨシノのようにはでに咲いてぱっと散ることはありません。小さな控えめな花でありながら朝露に濡れ、朝日に輝いている様子を想像してください。

    木村正人
    首相の靖国参拝 朝日の世論調査でも6割賛成
  • 2013年12月31日 19:05

    > 日本のメディアが、外国首脳の記者会見の場で、安倍首相の発言をそのまま外国首脳に伝え 安倍首相の靖国参拝の件で、記者会見をおこなった外国首脳はいましたか?この件で声明をだした外国首脳はいましたか?

    木村正人
    首相の靖国参拝 朝日の世論調査でも6割賛成
  • 2013年12月31日 19:01

    > 欧米のアングロサクソン社会 アングロサクソンの国というのはどこですか? 米国のアングロサクソン系の人口は11%です。

    木村正人
    首相の靖国参拝 朝日の世論調査でも6割賛成
  • 2013年12月31日 18:46

    > アジアの多くの地域では日本が白人支配をはねつけインフラ整備を進めた。 日本軍は、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道を建設しました。 建設の作業員には日本軍1万2000人、連合国の捕虜6万2000人(うち1万2619人が死亡)、タイ人数万、ミャンマー人18万人(うち4万人が死亡)、マレーシア人8万人(うち4万2000人が死亡)、インドネシア人4万5000人の労働者が使われた。 建設現場の環境は劣悪で、迅速な工事が要求され、食料不足からくる栄養失調とコレラやマラリアにかかって、総数の約半分が死亡したと言われています。 この鉄道の目的は、日本軍のための補給です。

    木村正人
    首相の靖国参拝 朝日の世論調査でも6割賛成
  • 2013年12月31日 18:33

    > 靖国をもっと世界にPRしよう 日本人の自己犠牲をも厭わない崇高な精神を示す「爆弾3勇士」の銅版とか「人間魚雷回天」の模型などはPRに最適です。

    木村正人
    首相の靖国参拝 朝日の世論調査でも6割賛成
  • 2013年12月31日 18:09

    ”Ultimate Sex Slave Made in Japan" と宣伝して世界中に売り出せば、爆発的に売れるはずです。

    紙屋高雪
    人工知能学会誌の表紙のこと
  • 2013年12月31日 17:54

    > プロはまったく痕跡を残さないのだ。原理的には、インターネットにつながっているコンピュータなら必ず侵入できる。 まさか、コンピュータ・サイエンスの専門家なら、こんなことを言うはずがないと思いまして、東大名誉教授の月尾嘉男氏の経歴を Wikipedia で読みました。そうしたら、学生時代は都市工学の専門家でした。コンピュータ利用の草分け的存在ということですが、コンピュータ・サイエンス、特に Security に関する技術的知識はあまりないとおもいます。 日本では、とにかくプログラムを作成すると言うことに主眼がおかれ、コンピュータ・サイエンス理論に裏打ちされた高度な技術は弱いと思います。

    田原総一朗
    「サイバー戦争」やられ放題の日本の弱点は憲法9条にある、ってどうこうこと?
  • 2013年12月31日 17:36

    ASEANの国は、人口の多いインドネシアでもグラフに出ていません。また、韓国の経済規模は、現在の日本の1/4ほどから1/2ほどになるようです。 Blogosでは、中国と韓国の経済は崩壊するという意見が多いのですが、どちらが正しいのでしょうか?

    multiculti
    イギリスのシンクタンクが予想する、2030年の世界経済をみて。
  • 2013年12月31日 16:23

    ”Let us play tennis.” は ”You let us to play tennis.” の変形だと説明した方がよいとおもいます。 それから、 > ”Guests(S) cannot enter(V) a service entrance(0). => ”Guests(S) cannot enter(V) through a service entrance(Adverbial Phrase). 入り口自体の中へ入るのは難しいとおもいます。

    新井克弥
    アナクロ英語教育論〜英語は中学3年レベルまでやれば十分、ただし(3)
  • 2013年12月31日 15:04

    > 「東南アジア諸国連合加盟国との特別首脳会談:12/17 関口」の記事に至っては、「七三一部隊」の話を差し込む。 この記事と思える記事が見つかりました、しかし、その記事の題は、"Telepromter Steals Abe’s Thunder In Asean Speech" です。この記事では、安倍首相は講演があまりうまくいかないので、いろいろな方法を試みているといったものです。そのなかで、広報のためにFacebookに載せた731という機体番号のついた飛行機に乗った写真は、うまく拡散されたと皮肉っているわけです。こうした皮肉的な表現は、英米の新聞記事では頻繁にあります。日本の基準でいえば、権力者をからかうことは不謹慎もしくは無礼かもしれません。 「選択」はこれだけの短い文章のなかで、ふたつも誤りをおかています。そして、この記事ではWSJの記事を読むこともせず、これらの誤りを含んだ文章をそのまま引用しています。そして関口記者を糾弾しています。 関口記者のいくつかの記事を読みましたが、日本以外の専門家の意見も引用し、問題点についての切り口も鋭く、日本の通常の記事よりはるかに情報量が多いです。日本以外の専門家の意見などは、WSJの各国におかれた特派員から集めたものとおもわれます。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月31日 03:43

    > 松岡洋右外相の事例は、当時のアメリカは、留学生が反米になる程、酷い人種差別国家だったということを示しています。 松岡洋右は、留学生でなく米国育ちです。 当時の日系人2世の多くは、442部隊や太平洋戦線で米軍に参加しています。太平洋戦線での日系人は、主に日本軍の暗号文の解読・翻訳、日本兵捕虜の尋問を行いました。彼らは、マッカーサーの秘密兵器と呼ばれ、日本兵と間違えられて殺されないように、一人一人に白人兵士の護衛がつきました(監視の意味もあったかもしれません)。 沖縄戦では、沖縄出身の日系米兵が住民に投降勧告などをおこないました。投降勧告が沖縄の方言であったので、投降し命がたすかったという証言もあります。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月30日 19:16

    > イギリス人は、アヘン戦争に止まらず、一体どれだけの無実の人々を殺したのだろう。 記事のビデオにある泰緬鉄道 1943年に旧日本軍がビルマ占領作戦に備えて、タイのノーンプラドック駅とビルマのタンビューザヤッ駅の間の総延長415kmをわずか16ヶ月程で敷設させた鉄道。約65,000名の連合軍捕虜と40万人近いアジア各地の強制徴用された労働者を使い、地獄の如き突貫工事を行った。建設の犠牲者は数万人とも十数万人ともいわれている。 死者10人のうち7人はアジヤ人であったそうです。これも、アジヤ解放のためです。 http://www.youtube.com/watch?v=rt6kvpfgxNE

    山口浩
    日本人はなぜ謝りつづけるのか
  • 2013年12月30日 18:43

    この葬式では、参加者は歌って踊っていました。 ビデオを観てください。 それから、携帯で写真をとったのは、デンマークの首相で、英国の首相も一緒でした。

    水口洋介
    安倍晋三総理のアメリカへの挑戦  靖国神社参拝
  • 2013年12月30日 18:36

    > 日本人を含めて何百万人もの犠牲者を出した 日中・太平洋戦争の犠牲者の総数は、日本だけで300万人、他国を含めると3,000万人ぐらいです。

    水口洋介
    安倍晋三総理のアメリカへの挑戦  靖国神社参拝
  • 2013年12月30日 18:14

    「JAの雑誌」というのは、「家の光」でしょうか?そうであれば、大変なつかしいです。「家の光」には、「こども家の光」という付録がついていました。それで、「家の光」が、毎月配達されるのを心待ちにしていました。 「家の光」ほど、内容が健康な雑誌はないとおもいます。

    内田樹
    農政について
  • 2013年12月30日 17:59

    > 海外に情報を発信する立場にある英語力のある日本人ジャーナリストが、どういう背景をもち、どういうイデオロギーに影響されているかは、極めて重要。 米国では、こういうことを調査するのは、明らかに違法です。記事の内容は、自由に批判できます。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月30日 17:53

    > マッカーシズムで国を挙げて赤狩りをやったアメリカは、既に、重要な部分で相違がある人間は、排除してしまっただけでしょう。 現在は、マッカーシズムは米国の歴史における最大の汚点のひとつと考えられています。 マッカーシズムは、1947年に始まり、1954年3月にエドワード・R・マローが特別番組でマッカーシー批判を行い、同年1月に上院が、「マッカーシーは上院に不名誉と不評判をもたらす行動をした」として譴責決議を可決しまた。その後、マッカーシの手法を不法とする最高裁の判決がいくつかでて、マッカーシズムは、終結しました。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月30日 16:41

    WSJの記事のひとつを調べたところ、嘘を書いているのは、「選択」の記事です。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月30日 16:36

    > 記者と編集者が社論を無視した内容であって 米国の組織では、社論などといったものがあっても弱いです。 詳しいことは知りませんが、次のようなことではないでしょうか? 記事については、記者や編集者が頑張ってて、オーナーの意向に反しても事実に則した記事を書く。経済記事が事実に則していなければ、新聞は売れません。オーナーは自分の意向とは違っていても、新聞が売れれば大目にみている。 しかし、社説ぐらいは俺の言うことを聞けといって圧力をかける。米国の新聞、特に狭い地域の地方紙、はまったく正反対の論説を、それも同一紙面に並べて掲載することがよくあります。これは、新聞を右の人にも左の人にも売るためです。同一の事件に関する朝日と産経の論説が、同一紙面にのっているようなものです。 不偏不党とか公正中立といったことは、問題となりません。ただし、事実関係に誤りがあってはなりません。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月30日 16:07

    > 元々日本の保守主義自体がアメリカ保守主義やシカゴ学派の経済学の影響を強く受けています。 大雑把に言って、米国の保守と日本の保守の大きな違いは、米国の保守が個人の自由と権利を強く主張するのに対して、日本の保守は、これらを制限する国家主義的傾向があることです。 米国の保守にも、伝統的な穏健な保守、茶会党のような保守、キリスト教原理主義者などがあります。伝統的な穏健な保守には、倫理的にしっかりした人達も多いです。シカゴ学派の教祖のフリードマンなどは、麻薬なども含めて、なんでも市場にまかせろなんていっている非伝統的な保守です。 私が、人生で始めて「伝統というものはいいものだ」とおもったのは、米国の大学院に入学して、これはいいシステムだとおもって、「いつ頃からこうしているのですか?」と訊ねたときに、「知りません、昔からです」といわれたときです。そして、もうひとつ気ががついたことは、規則は、個人の権利を守るためにあると知ったときです。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月30日 15:40

    次の記事は見つけることができました。 > 「安倍首相、国連演説で女性重視表明:9/15 関口」の記事では記事の半分が「従軍慰安婦問題」になる。 http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/09/25/japan-pm-abe-tries-feminist-touch-with-ny-speech/ この記事で慰安婦について記しているのは2段落だけです。つまり記事の20%で、半分ではありません。安倍首相のかっての慰安婦問題にたいする見解からすると、ここらでソフトな顔を女性に向けようとしているといっているだけです。一段落は日大の先生の意見の引用です。 次の記事は、探したのですが、みつけることができませんでした。URLがわかりましたら教えてください。 > 「東南アジア諸国連合加盟国との特別首脳会談:12/17 関口」の記事に至っては、「七三一部隊」の話を差し込む。 関口記者の次の記事もよみましたが、問題点についての切り口も鋭く、日本の通常の記事よりずっと良いです。事実関係も正確におもえます。 http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/12/16/asean-leaders-caught-between-tokyo-beijing/ http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304173704579259931798199724 なお、引用されている「選択」の記事にある「日本名を名乗る日本国籍を持つ人々」といったような表現は、米国のまともな報道機関では、絶対許されません。 このような報道で、国際世論を見方にできるわけはありません。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く
  • 2013年12月30日 10:40

    人生は苦である(一切皆苦) ― 釈迦 四苦八苦 ― 仏教 でも、自由苦というのはないです。 自由からの逃走 - エーリヒ・フロム 行動の自由と精神の自由は別物 - ヴィクトール・フランクル (強制収容所にあっても人間は自由でありうる) ヴィクトール・フランクルが、強制収容所での体験をもとに著した『夜と霧』は、日本語を含め17カ国語に翻訳され、60年以上に渡って読み継がれているそうです。発行部数は英語版だけでも累計900万部に及び、1991年のアメリカ国会図書館の調査で「私の人生に最も影響を与えた本」のベストテンに入っている。 英語の講話が理解できる人は、Viktor Frankl のビデオをYouTubeで観ることをお勧めします。 ヴィクトール・フランクルの言っていることは、仏教の教え、特に禅の教えと本質的にはおなじです。それから、・フロムは、釈迦の臨終の際の言葉「汝自身を灯明とせよ」を彼の著書の見開きのページに載せていました。 こうしたことから、仏教の教えが現代心理学に意外と近いことがわかります。

    うさみのりや
    自由もまた地獄
  • 2013年12月30日 07:42

    松岡洋右は、日本生まれですが、米国で育ちました。当時の米国は、東洋人に対する差別意識も強かったので、それに対する反発が大きかったようです。さらに、オレゴン州という田舎の州で育ちそこの州立大学を卒業したので、米国の本当の力を見誤ったようです。

    三田次郎
    反日偏向報道の流通経路を解く