> ニュージランドの記事は、どの変が批判的ですかね?
"Japanese leader visits Yasukuni WAR shrine"
"because the 2.5 million war dead enshrined there include 14 class A WAR CRIMINALS from World War II"
"Japan colonized Korea and occupied parts of China, often BRUTALLY before and during World War II."
"Abe, a NATIONALIST who advocates revising Japan's pacifist constitution"
"but conservative lawmakers usually dress formally to be polite and DIGNIFIED"
"His statements failed to ASSUAGE concerns."
"ADDING to the unease of Japan's neighbors is Abe's push to expand the military AT A TIME OF rising tensions over a cluster of UNINHABITED islands"
"Pragmatism and conviction don't go very well together."
WAR CRIMINALS とか BRUTALLY のような直接的な表現もありますが、事実を述べていても、語感で悪い印象を与える表現がいくつか使われています。
> どこからそんな偏向した情報を仕入れてきたのが、とても疑問に思えます
It was a war in which millions died, in which there were widespread massacres of civilians, in which rape was routinely used as a weapon and where Japan used chemical and biological warfare against civilians.
このうち、"rape was routinely used as a weapon" はおかしいです。"chemical and biological warfare against civilians" はペスト菌の散布実験です。旧731部隊員の書いた博士論文と報告書によると、確か、一万人ほど死んでいます。
> アジアといえばASEAN諸国ですが、いずれの国も昔から、首相の靖国参拝について支持する旨の発言を繰り返しています。
タイ国の新聞がおもしろいことを書いています。
http://www.bangkokpost.com/news/world/386723/japan-pm-visit-to-yasukuni-war-shrine-infuriates-china
Washington must tread a careful line between supporting its chief regional ally in the face of China's rise, and emboldening a prime minister many observers see as a hot-headed troublemaker. It offered qualified criticism.
Abe's forthright views on history -- he has previously questioned the definition of "invade" in relation to Japan's military adventurism last century -- have raised fears over the direction he wants to take officially pacifist Japan.
He has spoken repeatedly of his desire to tweak the US-imposed constitution and is pushing to broaden the role of the military.
Mr. Eto went to the US in mid November to meet with key officials including Assistant Secretary of State for East Asian and Pacific Affairs Daniel Russel over the prime minister's visit to Yasukuni.
At that time, the US strongly opposed the visit, saying "President Obama will not be positive about it", "It will harm Japan's reputation, resulting in lessening the influence of Japan in Asia."
安倍首相の靖国神社参拝に対して、「オバマ大統領が理解を示すことはない」、「日本の評判を落とし、日本のアジアにおける影響力低下を招く」などと、厳しく反対されたということです。
2013年12月28日 18:25
> 神道を少しでも齧っているなら、その論がいかに空虚か分かるだろうに。 私たちの村の神社では、女性は神殿に登ってはいけなくて、餅撒きなどの行事にも参加できませんでした。しかし、私が村をはなれてから、女性もこれらのことができるようにしたそうです。そして、祟りはなかったそうです。神道の教義では、これはどうなるのでしょうか? ところで、愛知県の幡豆郡に、岸信介が建てた「殉国七士の墓」というものがあります。「殉国七士」の「英霊」が靖国神社にあるとすると、「殉国七士の墓」には、何があるのでしょうか? 私は、たまたま「殉国七士の墓」の近くを通り過ぎたときに、立ち寄りました。
2013年12月28日 17:55
> 欧米の論調が変わったら、諸外国も認めているのだから、靖国参拝を批判するのはおかしい!と奮闘されることでしょう。 私は、爆弾3勇士の銅版など除き、回天の模型も太平洋戦争の時にはこうした痛ましい任務を課せられた若者達がいたといった意味で展示されるなら靖国参拝を支持します。これは、諸外国云々ということでは、ありません。それから、日中・太平洋戦争がアジアの植民地解放のための聖戦であったというのは受け入れられません。実態は、植民地争奪戦と考えています。
2013年12月28日 17:55
> お袋さんは草葉の陰で泣いていますよ。 お袋は、「沖縄の人達は大変だった、島中で戦闘が行われ、多くの人が集団自決した」、「ドイツの人達は大変だった、国中で戦闘が行われた」とよくいっていました。また、田舎の子供たちは、しばしば蛇や蛙などを面白半分に殺します。そこで、お袋は、しばしば「一寸の虫にも、5分の魂」といって、そうしたことをしてはいけないと、私が小さいときから私に教えました。靖国神社に行ったのも、「英霊」をたたえるためではありません。心ならずも死ななくてはならなかった人達に哀悼の意を表するためです。第一、お袋は東条英機を頂点とした戦時体制には極めて批判的でした。お袋は、極めて熱心な浄土真宗の信者でした。これが、お袋の思考と行動のかなりの部分を規定していました。 > かつての植民地支配に少なからず後ろめたさを持っています。 ですから、かつての植民地支配を正当化する言説を弄する人達は少ないと思います。 > 実は、己にこそ罪があることを必死に否定しようとしたい願望が透けて見える。 自分達は、植民地支配のようなことに組しないということをはっきり表明したいという意図はあるようです。日本の場合は、過去の行動を必死になって正当化しようとしています。 それから、キリスト教には、「原罪」の概念、すなわち「人間は本質的に過ちを犯すものだ」という考えがあります。そして、過ちは「悔い改める」ことによってあがなうことができると考えます。仏教にも同様な考えがあります。ですから、過去の誤りを認めるのに、それほど大きな抵抗はないようです。
2013年12月28日 14:58
> 原理主義と民主主義は共存しえるのか 米国の場合、この原理、すなわち核、となっているのは合衆国憲法です。この憲法は、普遍的原理でもあり明確なものです、右からも左からも支持されています。 日本の場合、こうした核となるのは何でしょうか? 靖国神社?
2013年12月28日 14:46
ブッシュ政権と比べてどうですか?
2013年12月28日 14:31
地方紙は独自の特派員もいないから、通信社から送られてくる記事をそのまま掲載します。
2013年12月28日 14:25
> タイに至ってはククリックド・プラモード元首相のあの有名な言葉もあります。 太平洋戦争開戦と同時に日本軍はタイ王国に進駐し、日泰攻守同盟条約を締結し、タイ王国は日本の同盟国となり、英国や米国に宣戦布告を行いました。 しかし、終戦直前に親英米派「自由タイ」に政権が移譲され、日本の同盟国になったのは日本軍の強圧のためであったと弁解し戦勝国に加えてもらいました。 タイ王国は、こうした柔軟な対応によって独立を維持することができたと、あるタイ人がいっていました。
2013年12月28日 14:06
> Toshimi Minoura様に靖国神社を実際に訪れた経験がないということがよくわかります。 今から40年ほど前にお袋が東京見物にきたとき、お袋の意向に従って靖国神社に連れて行きました。当時は、島倉千恵子さんの「東京だよおっ母さん」という歌が流行していました。 やさしかった兄さんが 田舎の話を聞きたいと 桜の下で さぞかし待つだろ おっ母さん あれが あれが九段坂 逢ったら泣くでしょ 兄さんも 私が覚えているのは、「爆弾三勇士」の銅版画と、人間魚雷「回天」の展示物です。
2013年12月28日 13:27
> ニュージランドの記事は、どの変が批判的ですかね? "Japanese leader visits Yasukuni WAR shrine" "because the 2.5 million war dead enshrined there include 14 class A WAR CRIMINALS from World War II" "Japan colonized Korea and occupied parts of China, often BRUTALLY before and during World War II." "Abe, a NATIONALIST who advocates revising Japan's pacifist constitution" "but conservative lawmakers usually dress formally to be polite and DIGNIFIED" "His statements failed to ASSUAGE concerns." "ADDING to the unease of Japan's neighbors is Abe's push to expand the military AT A TIME OF rising tensions over a cluster of UNINHABITED islands" "Pragmatism and conviction don't go very well together." WAR CRIMINALS とか BRUTALLY のような直接的な表現もありますが、事実を述べていても、語感で悪い印象を与える表現がいくつか使われています。
2013年12月28日 07:35
> 「原爆ドームも戦争を想起させるから取り壊せ」 こういう意見が本格化すれば、米国内でも強力な反対運動が起きるはずです。
2013年12月28日 07:32
> 日本のメディアこそファシズムなのではないだろうか? 今回の件では、世界中のメディアがファシズムですよ。 国外のメディアは、中韓の強烈な抗議を記事の冒頭に長々と引用して、申し訳ていどに安倍首相の発言をのせていますが、解説文でそれに反論しています。もう、メチャクチャです。
2013年12月28日 07:26
> 100人切りなんてその最たるもの、ねつ造してまであおったのは毎日新聞。 100人切りの裁判では、100人切り競争を行ったとされる軍人の一人が、彼の母校で100人切りを武勇伝として講演を行ったという証言もでてきて、「真実と信じる充分な理由ががあった」ということで、毎日新聞に罪はないということになりました。 つまり、「ねつ造」したのは、100人切り競争を行ったとされる2人の軍人です。もちろん、毎日新聞に記事の訂正要求などはしておりません。 当時は、100人切り競争のような「武勇伝」が多くの国民に歓迎され、毎日新聞がその裏もとらずのっかった責任があるということはできます。
2013年12月28日 06:50
> 何十年も前に使われたものを、新しいパッケージに包み持ち出されたものばかりです。 記事は安倍首相の靖国神社参拝と彼の政治信条を問題としているので、これは正しくありません。過去何十年の間には、日中友好の気分が盛り上がったこともあるし、村山政権が誕生したこともあります。
2013年12月28日 06:26
東条英機は、浄土真宗の信仰の深い勝子夫人や巣鴨拘置所の教誨師、花山信勝の影響で浄土真宗に帰依しました。そして、次のような言葉を残しています。 「(花山)先生、いまは『正信偈』や『歎異鈔』を読ませてもらって喜んでおる」 「勝子へは、精神的打撃だろうが、仏の大慈悲をいただいて天寿をまっとうせよ。歎異抄の第一章は胸をつく」 東条英機を含め、巣鴨刑務所で死刑になった人は34人ありました。その1人に、福原勲元大尉がいます。彼のことについて、こう書かれています。 「(福原勲は)一分一秒を惜しんで、仏書をよみ、遺書を書き、朝は太陽ののぼる前に起き、夜は電灯の消されるときまで、命ぜられた掃除やペンキ塗り作業を他人よりも早くこれを終って、その余暇を読書し、一日一度の独房前の廊下の散歩のときも、つねに手から仏書をはなさなかった」 そんな福原勲は、「御父上様に申し上げる最後の言葉」としてこんな言葉を残しています。 「親鸞聖人のさとされた中に、転悪成善とか、禍い転じて福となすお力を恵まれよ、と示されてあることを、よくご存じだと思います。『氷多きに水多し、さわり多きに徳多し』と、和讃にもお示しになりました。 なお、歎異抄の第一章には、「弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきがゆゑに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆゑにと云々」とあります。 浄土真宗の教義では、信心があれば西方浄土に行けますから、東条英機や福原勲の「英霊」は、靖国神社にありません。
2013年12月28日 05:51
> それ程までに疎い人達が文句を言ってきたところでさてどうしましょうか? 安倍首相も、「日本は、自由、民主主義、基本的人権の価値観を共有する、自由主義国家の一員として」などといってないで、「日本は、独自の高潔な文化に基づいて行動する」といえばいいのです。
2013年12月28日 05:41
> 見ましたが、「'Tough guy'」と書いてあります。 引用符号 ' ... ' に注意してください。これは皮肉です。英米の文化では、理想の男性のひとつのタイプは、かっての俳優John Wain が演じた役のように、女性に優しく無口ですが、怒れば卑怯者を叩き潰すというものです。日本でいえば高倉健です。'Tough guy' をみせびらかすのは、チンピラと考えられます。 > 中国を挑発して、それに中国が乗ったとも書いてありますが この項の副題は、'Shrewd political calculus' ですが、これも皮肉です。中国を挑発して強く反発させれば、日本国内で中国は危険だという認識がたかまり、憲法開戦がやり易くなるという、安倍首相の巧妙な(というよりずるい)政治的計算があるといっています。
2013年12月28日 05:16
> 名誉回復されたことをもっと対外的に発信する必要がありますね。 これには、東京裁判の結果を受け入れることにしたサンフランシスコ条約の破毀が必要です。
2013年12月28日 05:14
> まさかバンコクポストの一記事を以てASEAN諸国が靖国参拝に反対している証左だ! こういうことはいっていません。 ただ、「タイの新聞がおもしろいことを書いています」といっただけです。それは、「安倍首相を多くの人が ”hot-headed troublemaker" (短気な、問題児)とみている」と書いているのが面白い(失礼!)とおもっただけです。これは、私が安倍首相を短気であるとおもっているというわけではありません。短慮であっても、むしろ聞き分けの良いお坊ちゃまだとおもっています。 その他、ASEAN諸国では、シンガポールでは日本軍による住民の集団処刑がありましたことから予想されるように、批判的です。マレーシアの記事は、少し穏やかですが、それでも批判的です。
2013年12月28日 03:54
> 岸信介氏は、戦時内閣に入っており、A級戦犯の疑いで米国に逮捕された。後で釈放された。しかし、中国での日本の戦争犯罪に関わりがあったという汚点は完全には消えなかった。 岸信介、笹川良一、児玉誉士夫達は満州において、阿片ビジネスでボロもうけをしたといわれています。戦後は、笹川良一氏は民間人で唯一競艇ギャンブルの利権を与えられ、児玉誉士夫氏は山口組などのヤクザをまとめ、政府の裏の仕事をしました。岸信介は、彼らと組んで、阿片資金を使い自民党の総裁すなわち日本の総理大臣となったといわれています。 戦後のことは、今はよく知られている事実です。
2013年12月27日 17:27
> どこからそんな偏向した情報を仕入れてきたのが、とても疑問に思えます It was a war in which millions died, in which there were widespread massacres of civilians, in which rape was routinely used as a weapon and where Japan used chemical and biological warfare against civilians. このうち、"rape was routinely used as a weapon" はおかしいです。"chemical and biological warfare against civilians" はペスト菌の散布実験です。旧731部隊員の書いた博士論文と報告書によると、確か、一万人ほど死んでいます。
2013年12月27日 17:16
> アジアといえばASEAN諸国ですが、いずれの国も昔から、首相の靖国参拝について支持する旨の発言を繰り返しています。 タイ国の新聞がおもしろいことを書いています。 http://www.bangkokpost.com/news/world/386723/japan-pm-visit-to-yasukuni-war-shrine-infuriates-china Washington must tread a careful line between supporting its chief regional ally in the face of China's rise, and emboldening a prime minister many observers see as a hot-headed troublemaker. It offered qualified criticism. Abe's forthright views on history -- he has previously questioned the definition of "invade" in relation to Japan's military adventurism last century -- have raised fears over the direction he wants to take officially pacifist Japan. He has spoken repeatedly of his desire to tweak the US-imposed constitution and is pushing to broaden the role of the military.
2013年12月27日 16:44
> 我々自由主義連合は、歴史上、最強の連合だ。 その自由主義連合のほとんどの新聞が中韓の強烈な主張をそのまま載せて、安倍首相をたたいているようですが、どうなったのでしょうか? これらの新聞記事はWebで "Abe Yasukuni" を使って簡単に検索できます。
2013年12月27日 15:58
> この言葉を正面から受け取るなら、この慰霊に誰も文句など付けられないはずだ。 殆どの外国の記事には、安倍首相の発言に続いてに、彼は、"nationalist" で(歴史の) " revisionist" だと解説しています。これには、村山談話や河野談話の見直し発言や戦後レジームからの脱却発言が影響しているようです。 特に、東京裁判の否定につながる戦後レジームからの脱却は、米・英・豪にとっては受け入れられないようです。
2013年12月27日 15:45
> 日本のメディアと同樣、かなり偏ったものもありそうですね。 殆どの記事は、日本のメディアよりもっと偏っています。日本に好意的な記事があれば教えてください。
2013年12月27日 15:42
> 「ああそうですか」という程度ですね。 この件についての世界中の報道記事を読んでください。びっくりするとおもいます。
2013年12月27日 15:39
> 米国への挑戦となってきます。 オバマ大統領の強い反対があったということです。 > 安部総理も何か意図があってこの時期に行ったのでしょう http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-25518137 日本国内では安倍首相の完勝、国際的には大敗かもしれません。
2013年12月27日 15:35
> どこに問題が? 米国、欧州、オセアニア、シンガポール、インドなどの新聞が、中韓の主張をほぼそのまま、そして日本の戦争責任を際立たせる報道をしています。橋下氏の慰安婦発言以上に広がっている感じです。
2013年12月27日 15:28
> A級戦犯についてはご存知の通り、国内、国外とも名誉回復されており、現在その呼称は用いられておりません。 "Abe Yasukuni" を使ってここ2日ほどの記事を使って Google 検索をしてください。安倍首相の靖国神社参拝の記事がたくさん出てきます。殆どすべての記事で ”Class A (convicted) war criminals" という言葉が使われています。 > 自らの思いを優先した行動だったと感じます。アジアの緊張緩和を阻害する元凶は日本だという国際世論にも発展しかねません。 既に、中韓の強烈な主張をそのまま伝え、日本の戦争責任を際立たせる報道が、世界中(全部は調べていません)の主要新聞などで報道されています。
2013年12月27日 15:15
Mr. Eto went to the US in mid November to meet with key officials including Assistant Secretary of State for East Asian and Pacific Affairs Daniel Russel over the prime minister's visit to Yasukuni. At that time, the US strongly opposed the visit, saying "President Obama will not be positive about it", "It will harm Japan's reputation, resulting in lessening the influence of Japan in Asia." 安倍首相の靖国神社参拝に対して、「オバマ大統領が理解を示すことはない」、「日本の評判を落とし、日本のアジアにおける影響力低下を招く」などと、厳しく反対されたということです。
2013年12月27日 15:08
> 大英帝国のBBCがねえ BBCはまだおとなしいですよ、FTなんかは、靖国神社を「靖国戦争神社」と読んで、中韓の最大級の非難をそのまま伝えています。Guardianは、"War dead shrine" という、かなり荒っぽい言葉を使っています。 ドイツのSpiegel の記事の題目は『外交スキャンダル:日本の首相戦争神社訪問で中国を怒らせる」といったものです。 http://www.spiegel.de/politik/ausland/japans-premier-provoziert-china-mit-kriegsschrein-besuch-a-940857.html フランスの記事もいくつかありました。