当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2013年12月22日 20:56

    > 河野談話否定の誤りと言うのはどこか 河野談話否定のひとつは、桜井よし子氏などがWSJにだした意見広告にある、慰安婦は商業売春婦にすぎないという主張です。 商業売春に対して、軍が売春婦の輸送、慰安所の建設、料金の指定と取り立て、コンドームの配布などをしてくれますか?それから、スマラン事件などの関係者は罰せられたとか、慰安婦は高収入を得ていたといっています。これは嘘ではありませんが、スマラン事件などの関係者が罰せられたのは、連合国による戦犯裁判であり、戦地での慰安婦にたいする支払いは、現地の高インフレ下の軍票によるものであり、戦後の裁判では支払いは拒否されました。 そして、イェール大学の神学部が集めた中国に滞在したいた米国人の手紙や手記には、慰安婦が強制連行された例も書かれています。また、インドネシアのブル島の慰安婦などの話もあります。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 19:52

    >>彼の「慰安婦はブスばかりだから、袋をかけてしなくてはならない」といったような発言を支持する米国人は、ほとんどいないはずです。 > と、虚偽のコメントをする人がいるようですね。 もういちどビデオを観ました。間違ってはいませんでした。ただ、紙袋が破れてもいいように、ひとつは慰安婦にかぶせ、もうひとつは兵士にかぶせて、ことに及べということです。 これを、冗談ですが、これほど下品な冗談は聞いた事がありません。言い方も極めて下品です。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 19:19

    > テキサス親父氏の請願文のパクリ(文法の誤りも同じ)に続く、 パクった部分に "statue" が使われていますが、ナッソー郡のものは "statue" でなくて "monument" です。 > 子供のお願いじゃないのだから、もう少しロジカルに練った文章にすれば良いのに。 抗議文などは丁寧な言葉を使って、できるだけ具体的な理由を挙げていくものです。単に、日本人と日本国にたいする憎しみを煽るというだけでは、だめなのです。 このような請願文を、日本の主要新聞や政治家が賞賛しているのを知ると、日本の将来がおもいやられます。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 18:52

    > テサス親父の主張は米国公開文書に基づいているそうです。 これは、ビルマにおける慰安婦の聞き取り調査による米軍報告書のだとおもいます。この報告書には、慰安婦は厚遇されたと書いてありますが、シンガポールで看護婦のようなよい仕事があると日本からきた日本人業者にだまされて、ビルマに連れてこられた、また慰安所は日本軍による管理規則に従っって運営されたとも書いてあります。 > Toshimi Minoura さんの根拠は何ですか? この文書だけを根拠にするというのはお粗末です。私は、100から200の一次資料に近いものを読んででいます。慰安婦には、兵隊さんに結婚を申し込まれたという例から、強制連行されて連日強姦されたという例まであります。酷かったのは、インドネシア、フィリピン、中国であったようです > まさか河野談話ではないですよね? 私は、河野談話は誤っていないとおもっています。あれば、指摘してください。河野談話の否定意見のほとんどは単純な誤りを含んでいます。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 18:29

    > 細菌実験を日本軍がやっていたとして、どの程度の規模で何人を殺害したのですか? これも博士論文に書いてあります。うろ覚えですが、合計で一万人ぐらいだったとおもいます。 米国政府が情報と引き換えに免責してくれるということになって、学位のために書いたのだと思います。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 18:23

    > 堂々と答えるというのは立派なことですよね。 なでしこアクッションなどの似たような請願には、どれも答えてないようです。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 16:55

    > それが趣旨を否定することにはならない。 こうした、ホワイトハウスへの請願がどのように理解されているかの記事があります。 http://thecable.foreignpolicy.com/posts/2012/06/06/japanese_comfort_women_deniers_force_white_house_to_weigh_inresponse#sthash.5Qu3PZi2.OA4LMijW.dpbs 極めて、辛らつです。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 16:47

    > 親切心があるならメールでご本人に連絡してあげてください。 テキサス親父さんのメイルアドレスと住所を教えてください。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 16:41

    > Toshimi さんはどこのnativeなのですか? 火星です。 > 「offensive state 」で意味はよく判りましたから。 これだけでしたら、「攻撃的な状態」といえますが、このタイトルは、本文の最初の文である "Please remove the statue in a public park in Glendale, California" の言い換えです。タイトルがどうして "Remove offensive state in Glendale, CA public park" になったか推測できました。 まず、「テキサス親父」さんの書かれた英文のブログ記事をいくつか読みました。そこで分かったことは、語句の使い方などから、本文は彼が書いたことは明らかです。彼の英文はすこし不注意ですが、文章力はあり、タイトルもこの場合のようにメチャなのはありませんでした。 "in Glendale, CA public park" は "in (Glendale, CA) public park" ということで、こうして名詞を形容詞のように使い過ぎるのは、日本人によくあることです。私は、これを "in Glendale, (CA public park)" とおもってしまいました。それから、タイトルでも、最初の冠詞以外は、通常は省きません。ですから、タイトルは日本人が書いたとおもいます。 > 英語の新聞でも見出しなんかで文法を守ってるもの在るんでしょうかね 文法どおりではありませんが、一定の規則はあります。 > ポーズとして誰が見てもバカげた像に袋被せる行為がどの程度のもんか 彼は、「慰安婦はブスであったから、袋をかぶせてしなければならなかった」といっていました。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 13:59

    > なんと、高邁で器の狭量な方なのでしょう。 「高邁」などとほめられて気絶しそうになりました。ところが、「高慢」の間違いかもしれないと気がついて、がっかりです。器が小さいのは本当で、蚤の膀胱ぐらいの大きさしかありません。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 13:44

    > ミッションを達成できる可能性はかなり現実味を帯びてきたと言えるでしょう。 なでしこアクッションの請願には、とっくの昔に必要な署名数を超えたのですが、いまだに回答はないようです。私は、通り一遍の回答があるとおもったのですが、それもないようです。 今回はどうなるか楽しみです。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 13:11

    > イタリア系米人の英語 Tony Marano 氏は、米国生まれの米国人です。話し方も流暢でなまりもありません。ですから、請願文を読んでびっくりしました。 産経新聞、木走氏、さらに片山さつき氏までがMarano 氏の行動に賛同されるとなると、Marano 氏がどのような人なのか知りたくなりました。 韓国人か日本人による英文の記事はひとつしか見つかりませんでした。その記事の代表的なコメントは、「Marano 氏は単なるバカなのさ、尻でもひっぱたいてやれ」といったものです。 http://www.liveleak.com/view?i=956_1386937201  ですから、請願文を読んで、なるほどとおもっただけです。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 12:40

    > 関係のない現地人にしてみれば迷惑そのものですよ。 これは、現地人が決めることです。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 12:37

    > 非人道的行いを証明する資料は出てきていませんね。 731部隊員により京大と東大に提出された博士論文があります。さらに、731部隊員が米国に連れて行かれて書かされた同じような報告書があります。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 06:36

    それから、”It is a statue of a Comfort Women masquerading as a peace statue while in essence after reading the inscription it is promoting hate towards the people and nation of Japan.” は、まず句読点が抜けており、まともな文章ではありません。 ”Women” は複数形ですので、"a" が付くのは誤りです。”a Comfort Women” は ”a comfort woman” とすべきです。 "after reading the inscription"の主語となるものが欠けています。日本語では主語を示さないことはよくありますが、英文ではこうした句の前か後ろの文節の主語、この場合は "it"、が非明示的な主語とされます。慰安婦像自体が、碑文を読んで日本に対する憎しみをかき立てる、ということはないはずです。 この部分は、次のようにでも書けば多少はまともだとおもいます。 It is a statue of a comfort woman masquerading as a peace statue, while in essence it promotes hate towards the people and the nation of Japan, as its inscription indicates.

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 06:13

    みなさん書名されるのはいいのですが、請願文の文章は次のようです。 Remove offensive state in Glendale, CA public park Please remove the statue in a public park in Glendale, California. It is a statue of a Comfort Women masquerading as a peace statue while in essence after reading the inscription it is promoting hate towards the people and nation of Japan. 平均以上の学力があれば中学生でもこのような誤りがいくつかある文章は書きません。 "Remove offensive state in Glendale"とは、Glendale市内に州はありませんが、けしからぬカルフォルニア州をなくしてしまえとでもいいいたいのですか?そして、カルフォルニアの公園もなくせとはおそれいります。 いいたいことは、"Remove offensive statue in public park in Glendale, CA" でしょう。 (つづく)

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 05:42

    > 「何故、米国に関連する事象がテーマでは無いのか?」という点で筋が通りません。 ホロコスト記念館は米国中に何十とあります。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 05:23

    > 米国国立公文書館からの手紙でばれちゃった事ですね 「テキサス親父」さんは、米国国立公文書館からの手紙もダウンロードできるようにしていますが、この手紙には、請求された資料を送りますとしか書いてありません。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 04:28

    彼の「慰安婦はブスばかりだから、袋をかけてしなくてはならない」といったような発言はを支持する米国人は、ほとんどいないはずです。また、政府や大企業の管理者がこうしたことを言えば、ただちに辞職に追い込まれます。 この発言は、下品かどうかということにとどまらず、女性の尊厳を傷つけると捉えられるはずです。こうした発言を支持する日本人が多いならば、日本軍が慰安婦を利用したのもむべなるかなとなります。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月22日 04:13

    > 米国国立公文書館からの手紙でばれちゃった事ですね 米国国立公文書館の日本の戦争犯罪に関する報告書には、731部隊に関する公文書はたくさんあるけれど、慰安婦については殆どないと書いてあります。「手紙」といわれるのは、「テキサス親父」さんが請求したビルマにおける慰安婦の聞き取り調査の米軍報告書のコピーのことをいわれているのだとおもいます。この報告書には、慰安婦は厚遇されたと書いてありますが、シンガポールで看護婦のようなよい仕事があると日本人業者にだまされて、ビルマに連れてこられたとも書いてあります。 なお、慰安婦には、兵隊さんに結婚を申し込まれたという例から、強制連行されて連日強姦されたという例まであります。酷かったのは、インドネシア、フィリピン、中国であったようです。

    木走正水(きばしりまさみず)
    日本のために奮闘する「テキサス親父」
  • 2013年12月21日 15:52

    > きっと金の切れ目が縁の切れ目だと思う 最近は、米国内で中国出身の大学教授、医者、技術者がどんどん増えていますので、そんうち中国系の人達が現在のユダヤ系の人達以上の力をもってくることも、なきにしもあらずとおもっています。

    外務省の「米国における対日世論調査」と藪の中
  • 2013年12月21日 14:07

    米国では、人の前を横切ったり、つまずいて人に触れてしまったときには、容易に "Excuse me!" とか "I am sorry." といいます。しかし、自動車事故で人をひき殺したときには、 "I am sorry." とは言いません。

    小笠原誠治
    職場の人間関係維持にはI'm sory が大事だというBBC
  • 2013年12月21日 14:00

    ”Please, give me Ramen. Please! Please!"は、文無しになって飢えて死にそうになったときに.ラーメン屋に入ったときに使えます。「どうかラーメンをおめぐみください。お願いします、お願いします」といった感じです。 ラーメンぐらいのものを注文するなら、”Can I have Ramen?" か "I would like to have Ramen ぐらいを使います。口語的ですが、"Ramen, please!" よりずっとおだやかです。私は、高級料理店には行かない(行けない)ので、高級料理を注文するときにどういうかは知りません。 また、"Please, be quite!" は、「静かにしてくださいといったら、静かにしてください」といった感じになります。"Would (or Could) you be a little more quite (,please)?" のほうがずっとおだやかです。 "please"が使われると、正式な感じが加わわり、要求が強くなる傾向があります。抗議文などは、正式で丁寧な言葉をつかった方が効果があります。

    小笠原誠治
    職場の人間関係維持にはI'm sory が大事だというBBC
  • 2013年12月20日 12:10

    > 音は分かっても理解のスピードが追いつきません。 私の場合これはありませんでした。今のところ、ニュースを聞いたり、新聞記事を読むには、日本語と英語で差はほとんどありません。しかし、英語の歌を聴くと、ほとんど分かりません。書かれた歌詞を見てはじめて、こんな歌詞だったのかと始めて理解します。英語の映画を観ても。せりふは半分ぐらいしか理解できません。しかし、明瞭な英語で解説された、ドキュメンタリーは、ほぼ完全に理解できます。 実は、日本語の車内放送もよく理解できません。耳医者に検査してもらったら、老齢のため。高い周波数の音、すなわち子音がよく聞けなくなっているのだそうです。英語の方が日本語より、子音が重要ですから、英語の会話を聞くときには困ります。それから、高校時代に確実に知っていた単語を思い出せなくて困ることがあります。年をとるのは、つらいものです。

    松井博
    日本人に必要な英語のレベル
  • 2013年12月20日 03:53

    どなたか、コメントや返信を添削してくれるとさらにいいですね。

    松井博
    日本人に必要な英語のレベル
  • 2013年12月20日 03:46

    > あまりヘタ、ヘタって言わない方が良いと思います。 私の知っている限りでは、タイやインドネシアの人の英語力は日本人と同等です。韓国人の発音は日本人より多少よいようですが、作文力は日本人なみです。中国人は発音・作文ともに日本人よりすこしよいようです。インド人でも、大学までの教育を現地語で受けた人達の英語力はよくありません。アラブ系の人達は、これらの人たちより英語力はあります、ヨーロッパ人にはほぼ完璧な英語を使えるようになる人も多いです。もちろん、初等教育より英語で教育されたインド人たちは、インド式の発音のなまりや米語とは多少異なった語句を使いますが、完璧な英語を話したり書いたりできる人達も多いです。 英語と日本語では、語句、構造、発音に大きな隔たりがあります。各国の人達の英語のうまい下手も、これらの隔たりの違いにあると思っています。 なお、米国の4年生大学の米国人卒業生で、まともな報告書が書けるのは50%ほどと考えられています。

    松井博
    日本人に必要な英語のレベル
  • 2013年12月20日 03:22

    > 「二兎を追うものは一兎をも得ず」 私の経験は例外的ですが、私が日本語の文章の良し悪しがわかるようになり、多少ともまともな日本語が書けるようになったのは、実は、英語の作文法を学んだからです。英語の文章構造には、日本語の文章に対するよりはるかに厳密な規則がありますので、作文法は学びやすいです。 私は、30才を過ぎてから米国の大学に留学しました。そして、研究者として生き残るには、とにかく論文を書かなくてはならないいわれ、ネタさえあれば論文を書くことにしました。(実際は、これはいいと思ったネタの多くは、既に論文になってました。) 幸運であったのは、英語の下手な外国人学生の原稿を、指導教官が読んで訂正することに時間を使うのはもったいないということで、大学は、英語学で UC Berkeley より博士号を修得した人をチュータとして雇ってくれました(米国でも、文科系の博士号修得者は就職難でした)。そこで、毎週30分ほどチュータに合い、数ページの原稿を訂正してもらい、訂正理由を説明してもらいました。これは、2年ほど続きました。 こうして英語文の書き方を学んでいくうちに、学んだことの60%は言語によらないということに気がつき、日本文の良し悪しも分かるようになりました。 良い日本語についての規則がはっきりしないのが、日本語のひとつの問題だとおもっています。ただし、情緒的な文章には、日本語は適しています。英語の Haiku は、どうもしっくりしません。

    松井博
    日本人に必要な英語のレベル
  • 2013年12月19日 18:51

    達人ではありませんが、私は次のように教えてもらいました。 読めば理解できる教材使い、まず文章を見ながら録音を追っていきます。これができるようになれば、文章を見ないで追っていき、そのつど意味も理解していきます。聞き取れるようになれば、聞きながら声を出して追っていきます。これを、何十回と繰り返します。簡単な教材から始めて、よりレベルの高い教材に移っていきます。少なくとも、2-3年はつづけてください。 これは、通勤電車の中とか散歩中にすればいいです。ただし、声を出すのは通勤電車の中ではできませんが、声を出さないで口を動かすことはできます。 これと平行して、まずNHKの日本人向けの英語ニュースを聞き、これが理解できるようになりましたら、CNNなどの英語ニュースを聞いてください。私の場合は、本場の英語ニュースが聞き取れるようになるのに4年かかりました。ただし、私はひどい音痴ですので、音感の良い人はもっと早いかもしれません。 NHKの日本人向けの英語ニュースは2年ほどして、急に分かるようになりましたが、それでも、本場の英語ニュースはさっぱり分かりませんでした。それから、また2年ほどして、急に分かるようになりました。

    松井博
    日本人に必要な英語のレベル
  • 2013年12月19日 15:25

    次のサイトで、自分が知っている語彙数の推定値がわかります。 http://testyourvocab.com/

    松井博
    日本人に必要な英語のレベル
  • 2013年12月19日 07:14

    > その後アメリカに亡命したブラウン博士 亡命したというより連行されたといった方が正しいでしょう。 > ロケットから切り離した着陸船を月の周りを周回させながら着陸させるというアイデアでした。 打ち上げ後、地球の周回軌道上で、Command Module、Service Module、Landing Module がロケットから切り離され、Service Module の後ろにあった Landing Module は Command Module の前に接続されました。そして、月に向かいました。月の周回軌道に入ると、3人の宇宙飛行士の内2人が Command Module から Landing Module に乗り移り、Landing Module だけが月面着陸を行いました。Landing Module は、月面離陸後、再び Command Module に接続され、2人の宇宙飛行士がCommand Module に乗り移りました、ここで、Landing Module は切り離され、Command Module に残っていた1人の宇宙飛行士と共に3人の宇宙飛行士を乗せたCommand ModuleとService Module は地球に向かいました。Service Module は地球の周回軌道上で、大気圏への突入直前に Command Module から切り離され、海上に帰還したのは Command Module だけです。

    大西宏
    中国の月探査機月面着陸って感動がないな