当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2013年12月19日 05:28

    > 私は神社の賽銭箱にお金は入れません 私はお寺や神社の賽銭箱にお金を入れます。 これは、なにかいいことを期待しているからではありません。これだけの施設を維持するには、お金がかかるだろうとおもうからです。 子供の頃、母はお寺やお宮に行ったときは、一円でもよいから賽銭をあげるようにと教えました。 それから、私の育った村の神社には、神主がいませんでしたので、村人が神主の代わりをする「禰宜殿」を務めました。父は、「禰宜殿」を二回しましたが、おもったより賽銭が集まるといって喜んでいました。

    かさこ
    宝くじを買うのって情弱な人だけでしょ
  • 2013年12月18日 14:24

    > スイスの永世中立国の思想と民間防衛の考え方を学ぶべきでないでしょうか。 是非これをやりましょう。 徹底した焦土作戦です。日本国中の橋やトンネルに爆薬を取り付け、敵国が日本に侵攻をこころみれば、ただちに、これらの橋やトンネルを爆破します。そうすれば、敵国の軍隊も日本国内で、やすやすと作戦行動をとることはできません。

    新恭
    ニセ平和主義の安全保障戦略
  • 2013年12月17日 04:18

    "The Best and the Brightest" は、 Halberstam が、ケネディ政権とジョンソン政権における、「最良で最も聡明な」はずのベトナム戦争政策担当者たちが、いかに政策を過ったを記述した本の題名に使った言葉です。つまり、最大級の皮肉です。 当時の国防長官であったロバート・マクナマラ氏は、自分達のおかした誤りをいたく反省し、以後は世界銀行の総裁として発展途上国のために尽くしたり、キューバ危機などの内情を記した本を書きました。

    鳥井 弘文
    日本は東大以外エリートじゃない。
  • 2013年12月17日 03:36

    > アメリカの1番から5番まで大学を順番で言え、といわれても答えられない 学部によって異なりますし、順位も調査や調査された年によって違ってきます。さらに、「お値打ち」な大学とか、住環境の良い大学といった順位もあります。

    鳥井 弘文
    日本は東大以外エリートじゃない。
  • 2013年12月17日 03:27

    > 東大であっても,海外に出れば関係ないのでは 関係ないというより、忘れた方がよいとおもいます。

    鳥井 弘文
    日本は東大以外エリートじゃない。
  • 2013年12月17日 03:21

    > ドイツやフランス、ブラジル、南アフリカやインドの大学でどこが一流かなんて誰も知らない。 インドの理工系の大学では、IIT (Indian Institutes of Technology)と IIS(ndian Institute of Science, Bangalore)が一流であることは、米国の大学の理工系の先生ならだれでも知っています。IIT はインド内に16の分校があります、そして、 Bangalore はインドにおけるソフトウエアを中心とするハイテク産業の中心地です。 それから、米国の理工系学部では、IIT、IIS、精華大学の卒業生である大学院生が何人いるかを評価基準のひとつに考える人もいます。 東大卒業生は数が少なく、有名大学に集中しますので評価基準にはなりません。それから、IIT、IIS、精華大学からの学生のほとんどは、学費援助で博士課程に入学しますが、東大からの学生の多くは学費を会社や政府が負担している修士課程の学生です。

    鳥井 弘文
    日本は東大以外エリートじゃない。
  • 2013年12月16日 10:58

    > すべての運転手に着用義務があるのは、19の州とワシントンD.C.だけです。28の州では、17歳以下など一部の運転手には着用義務があります。3州では義務づける法律がありません。 詳細は次のページでわかります。 http://www.cdc.gov/motorvehiclesafety/mc/states/ 着用義務がある州とオバマ氏を選んだ州とはかなりの正の相関関係があるように思えますが、強いとはいえないようです。

    反田篤志
    ヘルメット着用も自己責任のお国柄 – 内側から見た米国医療10
  • 2013年12月15日 07:40

    給仕人が受け取ったチップは、しばしば、料理人、時には皿洗いの人やドア・ボーイなど、にも分け与えられます。料理店はこの配分を決めることはできますが、強制はできません。

    ヒロ
    チップ再考
  • 2013年12月15日 07:32

    連泊の場合、お金を枕の下においても、掃除する人がが持っていかないことがあります。そのときは、”Thank You" と書いた紙を添えます。すると、私の経験ではお金は消えます。

    ヒロ
    チップ再考
  • 2013年12月15日 03:15

    > 人が自分の所属する集団や国を愛することは人間本来の欲求です。それは家族を愛することに近いものです。 これは、「普通の意識」でしょう。 ですから、「汝の隣人を愛せよ」といった人がいます。仏教には、「菩薩業」という考えがあります。 神道には、こうした考えはないとおもいます。

    うさみのりや
    秘密保護法の反対派って香ばしすぎるよね
  • 2013年12月14日 12:06

    > 正規分布の上位半分 米国のミネソタ州には、すべての子供が平均値以上である Lake Wobegon という町があります。 http://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Wobegon

    堀義人
    教育委員会の廃止、学校長の権限を強化、大学入試改革を!100の行動48 文部科学2
  • 2013年12月14日 11:32

    私の育った田舎では、高齢の人が亡くなると、「大往生」といって、葬儀の会食には酒もでます。ただし、酒はやかんに入っていて、お茶を飲む湯飲みで飲みます。給仕の人は、普通のお茶もやかんに入っているので、子供の湯飲みに、まちがえて酒を注がないよう注意する必要があります。

    新井克弥
    マンデラ追悼式にオバマが微笑んだ!〜葬儀における「微笑」の必要性
  • 2013年12月14日 11:25

    米国では、葬儀の案内に、しばしば ”Celebrate Life of XXX (XXXの生涯を祝す)と書かれています。そして、式の間にはその人の人生における足跡示す写真からなるビデをが映し出されたりします。 死因が不幸なことでなければ、葬儀にジーパンやピンクのネクタイでくる参列者さえいます。 マンデラ氏が成し遂げたことと、彼が95才であったことを考えれば、「マンデラ氏の生涯を祝す」というのはぴったりです。 ただし、デンマークの首相が、オバマ大統領とカメロン首相を両脇に写真をとったのは、すこしまずかったかもしれません。ただし、この写真がとられたときには、会場は歌と踊りで沸き立っていたということです。 次の記事にあるビデオから、デンマークの首相が写真を撮ったときの様子がわかります。http://www.cnn.com/2013/12/11/opinion/swann-selfie-funeral-etiquette/ 式の前ですけれど、歌と踊りで沸き立った参加者のようすは、次のビデオでわかります。 http://www.youtube.com/watch?v=pLd6di3_gzo

    新井克弥
    マンデラ追悼式にオバマが微笑んだ!〜葬儀における「微笑」の必要性
  • 2013年12月14日 02:35

    > 阿倍首相でしたね。 よく「アンバイ(按配)」することは、大切です。

    wasting time?
    結局何もやる気がないんじゃないか?としか思えない安倍内閣
  • 2013年12月14日 02:32

    > 安倍総理全力支持の割にネトウヨがよく漢字を間違える 「安倍」を「ヤベイ」と読まれるのを防ぐために、「阿部」と書くのだとおもいます。

    wasting time?
    結局何もやる気がないんじゃないか?としか思えない安倍内閣
  • 2013年12月14日 02:19

    The ground forces that were available in the Pacific were probably at no time more than one-third of the ground forces that Japan had available; but, as I say, when we blockaded that way, when we disrupted their entire economic system, they could not supply the sinews to their troops that were necessary to keep them in active combat and , therefore, they surrendered. 以上のことを言い換えれば、金のない成り上がりの組のやつらが、俺達の組の縄張りである金になるシマを準備ばんたん、急襲して取り、そこに居座りおった。相手は、俺達が血を流すのはいやだから手打をするだろうと期待しよった。そうはさせまいと、俺は相手を周りから兵糧攻めにしてやったら、相手は俺達の3倍もの喧嘩のできる組員がいたけれど、最後は降参しおった。 といったような、マッカーサー大将軍の自慢話です。

    西村眞悟
    世界人権宣言十二月十日発布から東京裁判の本質を見抜け
  • 2013年12月14日 01:53

    The minute we applied that blockade, the defeat of Japan was a certainty. The ultimate result was that when Japan surrendered, they had at least 3,000,000 of as fine ground troops as I have ever known, that laid down their arms because they didn't have the materials to fight with, and they didn't have potential to gather them at the points of importance where we would attack. We hit them where they weren't; and, as a result, that magnificent army of theirs, very wisely surrendered. (つづく)

    西村眞悟
    世界人権宣言十二月十日発布から東京裁判の本質を見抜け
  • 2013年12月14日 01:50

    In meeting that, we evolved an entirely new strategy. They held certain bastion points, and what we did was to evade those points, and go around them. We came in behind them, and we crept up and crept up, and crept up, always approaching the lanes of communication which led from those countries, conquered countries, to Japan. By the time we had seized the Philippines, and Okinawa, we were enabled to lay down a sea and Navy blockade so that the supplies for the maintenance of the Japanese armed forces to reach Japan. (つづく)

    西村眞悟
    世界人権宣言十二月十日発布から東京裁判の本質を見抜け
  • 2013年12月14日 01:45

    この文章に続くマッカーサーの発言は次のようです。 The raw materials -- those countries which furnished raw materials for their manufacture -- such countries as Malaya, Indonesia, the Philippines, and so on -- they, with the advantage of preparedness and surprise, seized all those bases, and their general strategic concept was to hold those outlying bastions, the islands of the Pacific, so that we would bleed ourselves white in trying to reconquer them, and that the losses would be so tremendous that we would ultimately acquiesce in a treaty which would allow them to control the basic products of the places they had captured. (つづく)

    西村眞悟
    世界人権宣言十二月十日発布から東京裁判の本質を見抜け
  • 2013年12月12日 15:22

    むつかしいですね。

    ニュースの教科書編集部
    マンデラ氏の追悼式で、現職のズマ大統領が猛烈なブーイングを浴びたワケ
  • 2013年12月12日 15:17

    報告書自体は次のファイルです。 http://www.ippnw.org/pdf/nuclear-famine-two-billion-at-risk-2013.pdf 例えば、インドとパキスタンが核戦争をすれば、6百6千万トンの炭素粒子からなるすすが 対流圏上部に舞い上がり、地表の温度は数年間にわたり 1.25°Cほど下がり、 十年後も0.50°Cほど低くなるとしています。それによって収穫量が減るのは、小麦、米、トウモロコシ、大豆などです。 どれほどの、核兵器が使われるとこのようになるのかは、この報告書には書いてありません。

    しんぶん赤旗
    核兵器使えば20億人飢餓/国際医師会議が報告  “廃絶が緊急課題”
  • 2013年12月12日 07:38

    > スペインでなくアルゼンチンでした。 アルゼンチンは、国土も広く、天然資源も豊富で、かっては経済力で米国をしのぐと考えられたこともありました。しかし、政情は不安定で、軍によるクーデタや独裁者が続きました。 アルゼンチ出身の人を一人だけ知っていました。この人は、まじめな好青年でした。そして、その人が不治のガンに罹ったとき、我が家に招いて共に食事をしたこともあります。この人の奥さんは、日系米国人でした。 こうした人達を知っていると、「警察がいないと商店略奪が発生する」といった事を聞くと、そうした国の人達は大変だなとおもってしまいます。

    ニュースの教科書編集部
    世界の汚職水準ランキング調査。ランクは同じでも内情は様々?
  • 2013年12月11日 13:37

    日本人の多くは、個人としては潔癖(もしくは汚職などに対して臆病)だと思います。しかし、会社のためといった不正行為は、米国などより多いと思います。

    ニュースの教科書編集部
    世界の汚職水準ランキング調査。ランクは同じでも内情は様々?
  • 2013年12月11日 13:32

    次の二つの図をみてください。汚染度の低い国は、プロテスタントの人口が多い国です。 http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/a/c/ac1e111e.jpg http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9460.html 北欧の映画などを観ると、キリスト教のいう「罪」の意識が強いのが分かります。そして、生活も質素な感じで、家具なども禅宗をおもわせます。 米国は、宗派ではプロテスタントが最大ですが、それでも26%です。米国の最大の宗教は、Money です。

    ニュースの教科書編集部
    世界の汚職水準ランキング調査。ランクは同じでも内情は様々?
  • 2013年12月11日 03:39

    > アホで国際情勢も、法律の条文も、理解できないような学者や、自称ジャーナリストの一覧ができたのは、今後の為にも、役立ちそうですね。 次のような意見を述べた人がいました。 『昔と違って、ネットでずっと履歴が残るからね。逆に言うと、「天下の悪法」や「治安維持法の再来」、「暗黒時代が来る」などを主張していた人、組織については、一覧にして、公安で管理すれば良いでしょう。 凄く判りやすい。 で、中韓が軍事侵攻したら、一斉検挙ですね。』 そして、「一斉検挙」のあとは、長期拘留で転向させるか、転向しなければ、病死させるか拷問であの世に送ればよろしい。

    大西宏
    特定秘密保護法反対運動で残念だった日本の知性
  • 2013年12月11日 03:21

    > 誰1人として60年安保みたいに国会の塀を乗り越えていかなかったのが心残りだな ここはやはり、CIAのエイジェントであった田中清玄氏のような人に登場願って、過激派のリーダをたきつけてもらう必要がありました。 安倍首相も。祖父の岸首相のようにCIAから金をもらって、右翼団体や暴力団にばらまいて、しかるべき手はずをするべきでした。

    大西宏
    特定秘密保護法反対運動で残念だった日本の知性
  • 2013年12月11日 02:43

    > この人の筋の通り具合は素晴らしいよ。 この人の発言で気になったことは、「国が不正をするということは考えられない」ということでした。ここで、「政府」は行政府だけを意味するようでした。 米国などの場合は、ニクソン政権のウオーターゲイト事件のようなこともありましたから、こうした考えは無いはずです。その代わり、憲法が至高のものとして扱われています。

    うさみのりや
    秘密保護法の反対派って香ばしすぎるよね
  • 2013年12月10日 16:30

    > 60年代の闘争は、彼らの中ではまだ生きていて、それがいかに常識から外れたものだったか、未だに理解できていないんです。 1960年前後の状況がどのようなものであったかは、次のWikipediaの記事を読んでください。岸首相と、CIA、右翼団体、暴力団などとの関係が解説されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%8E%89%E8%AA%89%E5%A3%AB%E5%A4%AB#.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.82.BC.E3.83.B3.E3.83.8F.E3.83.AF.E3.83.BC.E8.A8.AA.E6.97.A5.E3.81.A8.E5.8F.B3.E7.BF.BC.E3.83.BB.E3.83.A4.E3.82.AF.E3.82.B6.E9.80.A3.E5.90.88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B#.E5.B2.B8.E5.86.85.E9.96.A3.E8.AA.95.E7.94.9F 例えば、 「児玉誉士夫を頼り、自民党の橋本登美三郎を暴力団組長の会合に派遣。錦政会会長、住吉会会長、関東尾津組組長らが手を貸すことに合意。右翼連合組織にも行動部隊になるよう要請。岸自身が組織した木村篤太郎率いる新日本協議会、右翼の連合体である全日本愛国者団体会議、戦時中の超国家主義者もいる日本郷友会である。「博徒、暴力団、恐喝屋、テキヤのリーダー達を説得し、アイゼンハワーの安全を守るため『効果的な反対勢力』を組織した。最終計画によると1万8千人の博徒、1万人のテキヤ、1万人の旧軍人と右翼宗教団体会員の動員が必要であった。彼らには約8億円(約230万ドル)の『活動資金』が支給されていた」とあります。

    うさみのりや
    秘密保護法の反対派って香ばしすぎるよね
  • 2013年12月10日 12:07

    > Toshimi Minouraさんの意見にはなかなか説得力があると思いますが、いかが思われますが? 説得力は、まったくありません。なにしろ、本人に他人を説得しようという気は、全然ありませんから。 ただ、判断の参考になるかもしれないと思われる情報を提供しているだけです。

    内田樹
    特定秘密保護法への学者の会からの抗議声明
  • 2013年12月10日 03:56

    > 当時は当時でそれが正しいと思って国民に情報が伏せられたんでしょうから。 当時の状況がどのようなものであったかは、次のWikipediaの記事を読んでください。岸首相と右翼団体や暴力団などとの関係が解説されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%8E%89%E8%AA%89%E5%A3%AB%E5%A4%AB#.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.82.BC.E3.83.B3.E3.83.8F.E3.83.AF.E3.83.BC.E8.A8.AA.E6.97.A5.E3.81.A8.E5.8F.B3.E7.BF.BC.E3.83.BB.E3.83.A4.E3.82.AF.E3.82.B6.E9.80.A3.E5.90.88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B#.E5.B2.B8.E5.86.85.E9.96.A3.E8.AA.95.E7.94.9F 例えば、 「児玉誉士夫を頼り、自民党内の「アイク歓迎実行委員会」委員長の橋本登美三郎を使者に立て、暴力団組長の会合に派遣。錦政会会長、住吉会会長、関東尾津組組長らが手を貸すことに合意。さらに右翼連合組織にも行動部隊になるよう要請。ひとつは岸自身が組織した木村篤太郎率いる新日本協議会、右翼の連合体である全日本愛国者団体会議、戦時中の超国家主義者もいる日本郷友会である。「博徒、暴力団、恐喝屋、テキヤ、暗黒街のリーダー達を説得し、アイゼンハワーの安全を守るため『効果的な反対勢力』を組織した。最終計画によると1万8千人の博徒、1万人のテキヤ、1万人の旧軍人と右翼宗教団体会員の動員が必要であった。彼らは約8億円(約230万ドル)の『活動資金』が支給されていた」とあります。

    内田樹
    特定秘密保護法への学者の会からの抗議声明