添田孝史@sayawudon東電は福島第一の中を年間2万人に見てもらうことを目指していたのですが、コロナの影響で激減。現時点で少なくとも21兆円以上の税金や電気料金が費やされる事故の後始末。それを負担する私たちが直接様子を見ることができると良いのですけど難しそうです。 https://level7online.jp/?p=4259 @Level7online事故から10年 福島第一原発を見てきました - level7事故から10年経過し、福島第一原発の中も、ずいぶん様子が変わっているようです。東京電力が開催した報道関係者の合同取材に加わり、2021年2月20日に敷地の中に入りました(写真はすべて代表撮影によるものです)。 富岡駅に午前10時すぎに集合し、マイクロバスで福島第一原発に向かいます。新事務本館前(1) …level7online.jp午前3:58 · 2021年3月2日·Twitter Web App66 件のリツイート2 件の引用ツイート67 件のいいね
添田孝史@sayawudon·23時間返信先: @sayawudonさん事故の後始末費用は、政府見積もりで11兆円(2013年)→21.5兆円(2016年)と東京五輪式で増え続けています。日本経済研究センターの試算では35兆円から80兆円 https://jcer.or.jp/policy-proposals/2019037.html… とても控えめに21.5兆円としても科研費の約100年分。事故が無かったらノーベル賞100個ぐらい取れたのでは?事故処理費用、40年間に35兆~80兆円に | 公益社団法人 日本経済研究センター:Japan Center for Economic Re2017年3月に当センターは、福島第1原発事故の処理にかかる費用が最終的に70兆円近くに処理費が膨らむ可能性があると試算した。2年の経過を踏まえ、関係者へのヒアリングなどを通じた限られた情報をベースに再試算してみた。その結果、汚染水の増加によって80兆円を上回る費用になる恐れがある。今回、新たに溶け出した核燃料デブリを取り出さず、廃炉を当面見送り、いわゆる「閉じ込め・管理」する場合も試算した。2jcer.or.jp26060