昨今オウンドメディアを立ち上げる企業が増えており、突然オウンドメディア担当を任せられることも少なくありません。
オウンドメディアの担当になったものの「何をどのように始めたらいいんだろう?」と悩む方は多いでしょう。
今回の記事では、オウンドメディアの作り方を3ステップに分けて徹底解説します!
この記事を読んでオウンドメディアの作り方を把握し、自社ブランディングや新規リード顧客の獲得を目指しましょう!
この記事の内容 [非表示]
オウンドメディアを立ち上げるには入念な準備が必要
オウンドメディアを立ち上げて運営していくには、入念な準備が必要です。
サイトを作って記事を更新するだけでは「自社ブランディングにつなげたい」「営業チャネルとして育ててたい」といった目標は達成できません。
成果を出すためにも、スタートの段階でしっかりと戦略を立ててSEO対策や運営方式などについて事前に検討しておきましょう。
また、サイトが完成した後も分析・管理・改善を継続する必要があります。
オウンドメディアは、最初の段階でしっかりと準備していくことが重要です。
STEP1:オウンドメディアの作り方【戦略編】
オウンドメディアを作る際は戦略を考えましょう。
「なぜオウンドメディアを立ち上げるのか?」「ターゲットは誰なのか?」といった点を深堀りしながら、戦略を練ることがポイントです。
サイトの方針を決める
オウンドメディアを実際に立ち上げる前にサイトの方針を決めましょう。
どのような目的で、どのようなサイトを作りたいのか、しっかりと検討しなければなりません。
オウンドメディアを運営する主な目的として、以下の3つが挙げられます。
- 自社ブランディングにつなげる
- 商品購入やサービス利用への訴求
- 見込み顧客獲得
サイトの方針が決まっていないまま運営を始めてしまうと、コンテンツの内容にバラツキが出やすく、SEOの面から見ても不利になってしまいます。
「どのような目的でオウンドメディアを運営するのか」「最終的な目標は何か」といった2点をしっかりと決めましょう。
ペルソナの設定
ペルソナとは「商品・サービスを利用するユーザーの中でも重要な人物モデル」のことで、オウンドメディアを立ち上げる際もペルソナの設定は欠かせません。
オウンドメディアの場合は「情報を届けたい人物モデル」と考えましょう。
また、ペルソナを設定する際はその人物がどのような悩みを持っているのか、できるだけリアルにイメージすることが大切です。
ペルソナを具体的にイメージできれば、ユーザーのニーズを先回りして必要な情報を届けられます。
集客の方法を考える
オウンドメディアを立ち上げても、読んでくれる人がいなければ自社のブランディングや新規リード顧客の獲得にはつなげられません。
自社のオウンドメディアにアクセスしてもらうために集客方法を考えましょう。
最近のオウンドメディアの集客方法は「SEO」と「SNS」がメインです。
SEOとSNSはそれぞれ持っている強みが異なるため、両方をバランスよく活用する必要があります。
SEOの強み
SEOはSNSとは違い、情報を積み重ねていくことでユーザーが流入するストック型の手法です。
SEOの強みは以下のようなものが挙げられます。
- SEO対策を行うことで検索結果での上位表示を狙える
- 検索結果の上位に表示されていれば、数年前の記事でもアクセスしてもらいやすい
SEO対策をしておけば、数年前の記事も読んでもらえるというメリットがあります。
SNSの強み
SNSはフロー型と呼ばれる集客方法で、トレンドを意識して運営することがポイントです。
SNSで集客する場合の強みは以下の通り。
- 定期的にSNSで更新していくことで、ファン(フォロワー)を獲得できる
- ファンが拡散をしてくれるので、潜在層にもアプローチしやすい
SNSはファンが拡散してくれることが多く、SEOではアプローチが難しかった層にも情報を届けやすいという強みを持っています。
STEP2:オウンドメディアの作り方【環境設定編】

オウンドメディアを運営していくための目的・戦略・集客方法などが決まれば、いよいよサイト制作に入ります。
オウンドメディアを作るためには、以下のような作業が必要です。
- サーバーを決定する
- ドメインを取得する
- CMSを決める
- サイトのデザインをする
- SEO対策をする
それぞれのステップについて解説していくので「サイトの作り方がよく分からない!」という方はぜひ参考にしてください。
サーバーを決める
サーバーは、アクセス数やユーザー数が増加した時のことを考えて決めましょう。
記事数やアクセス数が増えていくとサーバーへの負担が大きくなり、ページの表示速度が遅くなることがあります。
そのため、オウンドメディアを作る場合は容量などを柔軟に変更できる「クラウド型」のサーバーが特におすすめです。
クラウド型のサーバーは、容量や機能の変更がしやすいので短期間でPV数が増加した場合も柔軟に対応できます。
ドメインを設定する
「ドメイン」とは、インターネット上の住所のことです。
自社(独自)ドメインと他社ドメインの2つがあり、オウンドメディアを立ち上げるなら基本的に自社ドメインを選びましょう。
自社ドメインの場合、サイトが成長していく中でドメイン自体の信頼性が高まればサイトや記事の上位表示を狙いやすくなる点が大きなメリットです。
一方で、他社ドメインでサイト制作をした場合、そのサイト内の記事の利用権は管理会社へ移行します。
SEO対策の面からも、自社ドメインを用意するのがおすすめです。
CMSを決める
オウンドメディアを作る際は「CMS(コンテンツマネジメントシステム)」を利用するのがおすすめです。
CMSの一つである「WordPress」はCMS市場の63.8%(2020年11月時点)を占めており、さまざまな企業のオウンドメディアで導入されています。
参考:W3Techs
デザインテーマが豊富なのでサイトデザインを一から考える必要がない上に、拡張機能を使えば新たに機能を加えられます。
また、WordPressの使い方を分かりやすく説明しているサイトやWordPress専門の書籍も販売されており、他のCMSに比べると初心者に易しいです。
サイトのデザインを考える
ユーザーは必要な情報を求めてサイトを訪問してきますが、サイトのデザインを見て「ダサい」「見にくい」と感じてしまうとそのページから離れてしまいます。
サイトのデザインは自社のイメージにつながるので、その点も踏まえながらデザインを決めましょう。
また、最近はスマホからサイトを訪問する割合が高く、スマホ画面での見やすさも重要なポイントです。
WordPressであれば、スマホ画面に対応しているテーマも多く、スマホでも見やすいサイトを手軽に構築できます。
SEO対策をする
オウンドメディアを立ち上げても、ユーザーの目に留まらなければ訪問してもらえません。
検索結果で上位表示してもらい、多くのユーザーに見てもらうためにもSEO対策が必要です。
オウンドメディアの構築段階で施せるSEO対策もあり、以下のような対策ができます。
- リンク階層は浅くする
- レスポンシブデザインを導入する
- 適切なHTMLソースコードを記述する
WordPressであれば、既に上記のようなSEO対策が施されているデザインテーマが多数あります。
わざわざ設定する手間もかからないので、SEOに強いデザインテーマを積極的に利用しましょう。
STEP3:オウンドメディアの作り方【記事制作編】

オウンドメディアの戦略と環境設定まで完了すれば、ついに記事の制作に入ります。
記事を制作をするといっても、何でも自由に書けるわけではありません。
以下のようなプロセスで記事を更新していきます。
- 対策KWを決定する
- 検索意図を考える
- 記事の構成を作成する
- 編集者・ライターを決める
- 記事を執筆する
上記のプロセスについて解説していくので「オウンドメディアの記事の作り方が知りたい!」という方はぜひ参考にしてください。
対策KWを決める
「対策KW」とは「ユーザーが検索窓や検索画面に入力するキーワード」のことを指します。
対策KWは記事構成を考えたり実際に執筆したりする時に必要になるので、企画の段階で100個ほど用意しておくといいでしょう。
また、対策KWの選定は以下のように行います。
- 想定しているユーザーが検索しそうなキーワードを選定する。
- 1で選定したキーワードの検索数を調べ、検索ボリュームが大きいものを対策KWとする。
検索数だけでなく、CVR(コンバージョン率)が高いキーワードも選定しておくと、売上増加につながりやすいので一緒に盛り込むのがおすすめです。
検索意図を考える
「検索意図」は「ユーザーが検索した理由・目的」とも言い換えられます。
自社コンテンツへユーザーを導くためにこの検索意図を汲み取り、ユーザーが求めているものを先回りして提供しなければなりません。
Googleはユーザーが求める情報を分かりやすくまとめている記事を評価するため、検索意図を汲み取って作られたコンテンツは検索結果の上位に表示されやすいです。
SEOにも役立つので「なぜ検索してきたのか?」という視点を忘れないようにしましょう。
記事の構成を作る
対策KWを決めて検索意図も把握できたら、次は記事の構成を作っていきましょう。
記事構成は検索意図を考慮して作成することが重要です。
サイトにたどり着いたとしても目次を見て必要な情報がないと判断すれば、ユーザーは離脱してしまいます。
記事の骨組みとなる見出しは、自社のオウンドメディアにユーザーを引き込むためにもニーズを満たしているか検討しながら作りこみましょう。
編集者とライターを決める
記事のクオリティは、ライターの執筆スキルにも影響されますが、編集者とライターが円滑にコミュニケーションを取れるかどうかという点も重要です。
ライターへの指示出しや編集者に質問をする際に、分かりやすく説明できればやり取りがスムーズに進み、記事の更新もコンスタントにできます。
編集者もライターも執筆スキルがあることは大前提ですが、外注する場合はコミュニケーションの取りやすさも採用の基準に盛り込みましょう。
記事を作成する
見出しも作成でき、編集者とライターが決まったら、ついに記事の作成です。
記事作成を行う際は、読みやすさ・ボリュームなども大事なポイントですが、対策KWをできるだけ多く使用していくことを意識しましょう。
対策KWをしっかりと盛り込むことで検索順位が上がりやすくなり、より多くのユーザーを誘導できるようになります。
内容が分かりやすいことも大事ですが、そもそも記事までたどり着かなければ、ユーザーの目には触れません。
特に、立ち上げてすぐの頃は検索順位を上げることを意識して記事を作りましょう。
オウンドメディア完成後の運用で大切なこと
オウンドメディアは完成すればそこで終わりというわけではありません。
実は、オウンドメディアは完成後のメンテナンスが重要で、主に以下のようなことを行います。
- 記事の順位を定期的に確認する
- 記事のリライトをする
- サイト全体の構造を見直す
具体的にどのように行うのか、それぞれ解説します。
記事の順位をチェック
完成した記事の順位を定期的に確認しましょう。
検索順位だけでなく、どのキーワードから自社サイトに流入しているのかもチェックしておけば、今後狙うべきキーワードやコンテンツを把握しやすいです。
定期的に確認することで成功要因・失敗要因を考えやすくなるため、ひと月に一度や1週間に一度は自社のオウンドメディアを分析してブラッシュアップしましょう。
記事のリライトをする
自社サイトの分析ができたら、検索順位が1位に近い記事やCVR(コンバージョン率)の高い記事などをリライトしましょう。
リライトとは、公開済みの記事に不足している情報を加えたり古いデータを差し替えたりして更新することです。
リライトを行うことで記事のクオリティが上がり、Googleからより評価されやすくなります。
定期的にリライトを行い、コンテンツのボリュームアップを行いましょう。
サイト全体の構造を見直す
オウンドメディアを立ち上げて記事数も増えてくると、運営方向やテーマから離れた記事やユーザーが読んでいない質の低い記事も出てくるでしょう。
関連性が低い記事やユーザーから必要とされない記事があると、サイト全体の評価が下がってしまいます。
このような場合は記事を削除するか、Googleのindexから外します。
また、記事が増えすぎてカテゴリーが煩雑になっている場合は、改めて整理するのがおすすめです。
オウンドメディアを作るリソースが足りないなら外注もアリ
ここまで、オウンドメディアの作り方について紹介しましたが「人手も時間も足りない!」といったリソース不足の場合もあるでしょう。
担当者の中にはオウンドメディアの制作と通常業務を兼任していることも多く、定期的に記事を更新し続けることは難しいです。
オウンドメディアは一定数の記事を投稿することで上位表示にもつながるため、コンスタントに更新する必要があります。
社内ではリソースが足りなくて作成・運営が厳しいと判断した場合は、思い切って外注してしまうのがおすすめです。
オウンドメディアを個人(自社)で作るメリット・デメリット

これまで紹介してきたオウンドメディアの作り方に沿って進めれば、個人(自社)でもオウンドメディアは作れます。
では、外部へ委託せずに個人や自社で制作する場合に考えられるメリットやデメリットはどのようなものがあるでしょうか。
メリットとデメリットについて紹介するので、自分で作ろうと考えている方はぜひ参考にしてください。
メリット
自社でオウンドメディアを立ち上げた場合に考えられるメリットは以下の通りです。
- 契約の手間や外注にかかる費用を抑えられる
- 自社の特徴や製品などを熟知した人が執筆すれば、記事の信頼性が高い
外注しない分、コストや契約を結ぶ手間を省けるという点が大きなメリットです。
また、自社の商品やサービスをよく知っている人が執筆した記事は、外部のライターが書いた記事よりも信頼性が高まる点もメリットといえます。
デメリット
では、自社でオウンドメディアを作った場合はどのようなデメリットがあるのでしょうか。
デメリットとして挙げられるものを以下にまとめました。
- 人的リソースが不足しやすく、運営するのが困難になりやすい
- ノウハウが少なく、クオリティが下がる可能性も高い
オウンドメディアを一から作って運営も行う場合、リソース不足に陥りやすい点がデメリットです。
オウンドメディアの制作・運営は想像以上に時間・手間がかかるため、しっかりと運営体制を整えておかなければなりません。
オウンドメディア作成を外注するメリット・デメリット

オウンドメディアの作成にかける人的リソースも時間も足りない場合は、アウトソーシングするのがおすすめです。
今からアウトソーシングをする場合のメリットとデメリットについて紹介していくので、参考にしてください。
メリット
では、オウンドメディアの作成をアウトソーシングする場合に考えられるメリットとは、どのようなものでしょうか。
アウトソーシングした場合のメリットは以下の通りです。
- SEOに強い記事をコンスタントに更新できる
- コンテンツの企画やオウンドメディアの分析に時間をかけられる
やはり、個人や自社でオウンドメディアを一から作って運営するよりも効率がいいという点がメリットです。
サイトや記事の制作に時間をかけなくていいため、コンテンツの企画作成や分析に時間をかけられます。
デメリット
では、外注した場合はどのようなデメリットが考えられるでしょうか。
主に以下のようなデメリットが挙げられます。
- 社内にノウハウがたまらない
- アウトソーシング先を選ぶ手間・発注コストが発生する
クオリティを担保しやすいのは、サイト制作やライティングのプロに依頼できるアウトソーシングですが、それなりに費用がかかってしまいます。
また、記事執筆などを外注し続ける場合は社内にノウハウは残らず、常にコストが発生するという点もデメリットです。
まとめ
オウンドメディアの作り方について「戦略編」・「環境設定編」・「記事制作編」と3ステップで紹介しました。
オウンドメディアは一朝一夕で完成するものではなく、費用や時間もそれなりにかかります。
ただ、オウンドメディアはスタートの段階でしっかりと体制を整えて作りこんでいけば、自社の強力な営業チャネルへと成長します。
オウンドメディアの導入を検討されている方はぜひ、この記事を参考にしながら作ってみてください!