歴史は繰り返すとはよく言ったもので
オーディオ界でもよくオカルトはしばしば話題に挙がりますよね。
その発生する仕組みを解き明かすと特に初歩的なケーブルや
イヤーピース等の話題であれば新規の人がオーディオに入って来てくれているからなのです。
オーディオ好きな方でご自身で色々イヤホンやプレイヤーや
アンプやイヤーピースやケーブルやアクセサリー等を試してみて
直接その変化を体験し、経験値が育っていきます。
ここまで色々体験されている方であれば通常そんな論争にはなりません。
なぜなら自分自身もそんな時期を通ってきた、
もしくはそういった類の話を聞いた瞬間に試しているからです。
ではどの階層で起こっているかというとまだオーディオの世界に入って経験が足りない
ビギナーからミドル辺りの経験値の部分で発生しやすいです。
例えばケーブルでの音の違いを体験し、一つ経験値が増えた瞬間の方と
リケーブルで音が違うという意見を初めて見たという位の方で発生します。
またはケーブルを試してみたけど変化を感じられなかった方も含まれます。
(もちろん変化の感じ方も人それぞれ感度が違いますし、聴く音源やプレイヤー等でも
それが感じ取れるかそうでないかの環境要因も含まれてきます。)
音はスペックや理論や設計思想を見ただけで実際には聴こえてはきません。
聴いてなんぼの世界ですが、やはりテキスト(視覚情報)だけで判断しようとすると
オカルトだ!と言いたくなる気持ちも分かります。
そもそも始まったころはイヤホンで音が変わるのなんて信じられない。とかもありましたし。
そしてそんな発言を見てオカルトなんかじゃない!と実際に体験した上で
反論したい気持ちも分かります。
自分もまさにそうでしたがイヤホンで音が変わるのを体験するとその感動のエネルギーで
色々調べたり、試してみたりするんですよね。
そんなオーディオ熱が高まった状態同士ながらも経験してきたものの差で
意見が食い違い、持て余したエネルギーを元に戦いが起きます。
本当は平和にお互い良い情報を発信し合って、
知らないものを教え合っていくのが理想ですよね。
ただ現実としてはそういったものが起きてしまうのは仕方ありません。
ですが新しい人がオーディオ界に入ってきている証拠でもあるので
個人的には嬉しい面もあるといった解釈をしています。
いずれそういった論争がなくなるとしたら、
全員が経験値をそれなりに持った状態になるか(これはおそらく不可能)
オーディオが完全に衰退しきった状態になっている証拠ですからね。
オーディオに求めるものが音楽をしっかり再生する手段として楽しみも良し。
オーディオのそれぞれの音の違いを楽しむ事を目的にするも良し。
せっかく興味を持ってもその界隈の人がギスギスしていたらやめとこうってなっちゃいますからね。
とにかくみんなで楽しんでいる様子を発信して、知らない方にオーディオやってる人って
なんか楽しそうだな!と思ってもらえるようにやっていきたいものですね!
今回はこれが一番言いたかったことです!
ここからはもう一つの論争になる要因のお話です。
おまけなのに長くなってしまったのでもしお時間あれば。。
もう一つの論争を起きてしまう要因としては考え方、他人の発言の解釈の仕方の問題もあります。
(むしろこちらが本質ではありますが。。)
基本的に発信はその人がどう感じているのか、どう考えているのかの主観です。
ですがそれをあたかも世界の絶対的な真理と解釈してしまい、
それは違う、世界の真理はこっちだ!と反論してしまうんですよね。
これはもちろん発信側も自分の主観の枠を超えた事実、
世界の真理とごっちゃにしてしまっている場合にしか発生しません。
どちらかがその差を見分けていれば自分の意見はあくまでも自分の意見、
他人の意見は他人の意見と解釈できるのでそもそも話し合う事がないのです。
味覚の話が分かりやすいので例えると
私はチーズが嫌いと発信した時にチーズ好きな方がそれはおかしい!
と言っているようなものです。こんなに不毛な事ははないですよね。
もしチーズ嫌いな人に好きになってもらいたいという意図があったとしても
その結果には繋がらないアプローチなのは間違いないでしょう。
ただ人間なのでどうしても感情的になってしまう事も勿論あります。
ダウンタウンのまっちゃんの飲酒運転の謝罪会見へのコメントがとても印象的で好きなのですが。
「もうしませんというがシラフで言っても意味がない、ベロベロに酔っぱらった状態でやらないと言え!」
冷静な判断は冷静な時でしかできないという事を見事に言い表した一言ですよね。
常に意識しないといけない部分ですし、意識だけでなく
常に自分が冷静で余裕がある状態でいられる環境作りも大切ですよね。
自分への戒めとして書き残しておきます。
最後にオカルトの問題に少し触れておくと
科学的根拠を提示した上でこれはオカルトでこれはそうでないという
計測データなり論文を残念ながら見かけたことがないんですよね。
どれも「明らかにオカルトだ!」という個人的な印象や感想ばかり。
それこそ根拠もないオカルト的な意見ですよね。
結局のところ認知している人がどれだけいるかという数の問題で、
イヤホンで音が変わるのは2021年現在だと知っている人が多いから常識。
Rosenkranzが分かりやすいので例に出すと
最先端を独走状態のRosenkranzの政振ステッカーを貼って音が変わるという
体験をしている人がまだ少数で認知が広がっていないのでオカルトというだけの話です。