特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1614257100281.jpg-(72581 B)
72581 B無題Name名無し21/02/25(木)21:45:00 IP:58.0.*(infoweb.ne.jp)No.2464057そうだねx2 01日00:14頃消えます
キミらが思う、マンガやアニメとは違う「特撮ならではの魅力」ってなんだと思う?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が11件あります.見る
1無題Name名無し 21/02/25(木)21:49:23 IP:126.163.*(bbtec.net)No.2464063そうだねx12
生身の人間が空想の産物(怪獣、怪人、宇宙人)と絡むところだな。
現実と地続きの非現実感が本当好き。
2無題Name名無し 21/02/25(木)21:50:08 IP:59.156.*(yournet.ne.jp)No.2464064そうだねx3
リアルでしか味わえない世界観
3無題Name名無し 21/02/25(木)21:51:33 IP:180.189.*(icnet.ne.jp)No.2464066そうだねx8
    1614257493435.jpg-(97906 B)
97906 B
巨大ヒーローものだけど
ミニチュアがとにかく作りが
細かいし怪獣が隣に立つだけで凄みがある
4無題Name名無し 21/02/25(木)22:04:33 IP:27.139.*(home.ne.jp)No.2464082そうだねx3
人が演技するドラマとアクション、ディテールの細かい映像、造形物。
フィクションでありながら本物(撮影用のスーツやプロップ)が存在しているロマン。
5無題Name名無し 21/02/25(木)22:06:16 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.2464083+
ミニチュアで再現されたものが壊される快感。ヒーローや怪獣が出るかどうかはそんなに関係ない。
6無題Name名無し 21/02/25(木)22:09:30 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.2464088そうだねx10
    1614258570485.png-(175294 B)
175294 B
凄いアニメ動画や凄いCGが出てきても
「なんか凄い」とは思うが「どう凄い」かはよくわからない
凄い特撮は「これを一から作るとか正気じゃねえ!」と感覚的に分かるのが好き
画像は最近見た一番手間が凄いシーン
8無題Name名無し 21/02/25(木)22:35:12 IP:180.189.*(icnet.ne.jp)No.2464102+
    1614260112579.jpg-(124875 B)
124875 B
ストーリー性だけど
ヒーローから大事なことを教えてくれることかな
3つ挙げるとしたら
・お互いの正義がぶつかり合っても最後には和解し絆が芽生えたり
・ヒーローへの日頃の恩返し
・大事なものを守る大切さ(自己犠牲など)
などどこかメッセージ性があるのがいい
9無題Name名無し 21/02/25(木)22:51:00 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.2464114そうだねx4
    1614261060661.jpg-(136602 B)
136602 B
圧・倒・的・着ぐるみ怪獣&変身ポーズ
10無題Name名無し 21/02/25(木)22:53:45 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.2464116そうだねx7
ミニチュアセットの箱庭感。
誰かが何らかの意図の基に作った人口の風景が好き。水も在れば尚良い。
NHKの人形劇や、博物館なんかの展示模型にも似た物を感じる。だからリアルに見えるか見えないかは正直二の次だったりする。
11無題Name名無し 21/02/25(木)22:58:55 IP:223.134.*(so-net.ne.jp)No.2464123そうだねx1
イベントとかで撮影に使われた着ぐるみやプロップを直で見れることかな?
アニメ漫画ゲームだと3次元に出された時点で「なんか違う」って感が拭えない
13無題Name名無し 21/02/25(木)23:09:41 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2464135そうだねx4
    1614262181232.jpg-(81620 B)
81620 B
映ってるキャラクターが実写であることかなあ?
イベントで正真正銘の本物と触れ合えるからね。

プリキュアショーは着ぐるみだし
アニメイベントは声優のコスプレだし
14無題Name名無し 21/02/25(木)23:24:16 IP:126.166.*(panda-world.ne.jp)No.2464149そうだねx1
やっぱり現実に近い光景に異質な存在が暴れ回る所かな。後は実写のが登場人物に同情しやすい。アニメだと人間の描き方とか表情にどうしても現実と差が出てきちゃうし。
15無題Name名無し 21/02/25(木)23:29:26 IP:126.169.*(bbtec.net)No.2464151そうだねx2
    1614263366443.jpg-(53931 B)
53931 B
>凄いアニメ動画や凄いCGが出てきても
>「なんか凄い」とは思うが「どう凄い」かはよくわからない
>凄い特撮は「これを一から作るとか正気じゃねえ!」と感覚的に分かるのが好き
わかる
16無題Name名無し 21/02/26(金)01:08:21 IP:126.51.*(bbtec.net)No.2464211そうだねx12
CGも特撮やろがいってすごい言いたい
17無題Name名無し 21/02/26(金)01:21:14 IP:106.161.*(au-net.ne.jp)No.2464215そうだねx8
特撮観って東映ヒーローやその類から入った人と
ゴジラから入った人で結構違うだろうな
18無題Name名無し 21/02/26(金)01:40:24 IP:124.255.*(dti.ne.jp)No.2464219そうだねx2
絵ではない実物が、現実の風景の中に存在していて、それでいて現実では到底ありえない光景を見せてくれるところかねえ
19無題Name名無し 21/02/26(金)01:44:46 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.2464221そうだねx4
どんな精細に書き込まれた絵よりもリアリティーがあり、どんなに金を掛けたCGよりも存在感のある実写ならではの表現力
20無題Name名無し 21/02/26(金)01:48:19 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.2464224そうだねx3
着ぐるみや操演でヒーローや怪獣・怪人を作り上げ、超人・超常の世界を
人が作り上げてできる現実に近い虚構なのが好きですわー

もちろんCGめ映像を支えてくれてることに感謝してる
21無題Name名無し 21/02/26(金)01:49:27 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.2464225そうだねx7
カメラさえあれば少しの工夫で簡単なものが作れそうって子供でも思えるのが、特撮の醍醐味だと思ってる
22無題Name名無し 21/02/26(金)06:07:00 IP:126.99.*(bbtec.net)No.2464263そうだねx8
でもなんだかんだ東宝の金に物言わせたCGとでかいミニチュアで撮ったVFX観るとなんだかんだ「最高」ってなるよね
25無題Name名無し 21/02/26(金)07:41:14 IP:211.3.*(odn.ad.jp)No.2464271そうだねx2
>CGも特撮やろがいってすごい言いたい

気持ちはわかるし年寄りの特撮ファンも昔はCG見たさに「トロン」や「スターファイター」見に行ってた
ただ今の特撮とアニメとゲームの製作現場が殆ど変わらないのは寂しいかな

またアナログ特撮というのはどんなに頑張っても思い通りにならないのに
上手くいった時は作り手や観客の想像を超えるイメージになる天運の要素が入る余地がある
一発勝負でこれをやっているという爆破シーンの緊張感が分かり易いかも
26無題Name名無し 21/02/26(金)07:41:18 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.2464272+
殆ど日本のお家芸である着ぐるみ怪獣はアニメのモンスターとちがって人間が入る形体という制約があるが、その制約を巧く活かした造形はもはや伝統芸の域と言える。また、湯水のように使う予算を巧く節約しようという流用も含めた工夫もまたいとおしい。
27無題Name名無し 21/02/26(金)07:51:10 IP:211.3.*(odn.ad.jp)No.2464274そうだねx1
    1614293470796.jpg-(45091 B)
45091 B
例として「決死圏SOS宇宙船」の爆破
打上げ台が爆破されロケットが倒れた瞬間にロケット自体も大爆発
さらにフレーム内の絶妙な位置に投げ込んで手前に破片が落ちてくるように見せている
撮影時はこの間2秒程度で各パートの技術練度と呼吸が合う以上の何かが降りてる感がある
成田亨のいう「現場の空気が画面に写る」とか樋口真嗣の「神が宿ったカット」
川北紘一も「CGは人間の想像力を越えないので作り手のイマジネーションが問われる」と裏返した発言をしてました 
28無題Name名無し 21/02/26(金)08:59:22 IP:126.234.*(openmobile.ne.jp)No.2464281そうだねx5
ヨドンナの画像寄越せっつってた奴か
29無題Name名無し 21/02/26(金)09:07:30 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.2464283そうだねx5
でもまあ、限界は在るのよねアナログ特撮。
人間サイズの着ぐるみだったりミニチュアを人の手の内で撮影している限り、撮影可能なカットは限られてくる。
あと、神様がいつも降りてくるとは限らない以上、限られた時間と予算の中でそれをアテにするのは難しい。
32無題Name名無し 21/02/26(金)11:33:41 IP:124.32.*(ucom.ne.jp)No.2464345そうだねx1
生身の人間と実在する景色ぐらいしか、うーん…
正直実写とアニメの境界というか区別する気もあんまなくて凄いものはどっちも凄いし
クォリティ高ければ実写でもアニメでもどっちでもいいと思ってる
33無題Name名無し 21/02/26(金)12:06:29 IP:58.0.*(infoweb.ne.jp)No.2464356+
>ヨドンナの画像寄越せっつってた奴か
そうそう
35無題Name名無し 21/02/26(金)12:38:18 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.2464363そうだねx5
半年から一年かけての役者の成長
36無題Name名無し 21/02/26(金)13:52:20 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2464381そうだねx3
>CGも特撮やろがいってすごい言いたい

これに尽きる。所謂光線とかの作画もCGありきだし、一部の色変えや3次元的な合成とか、確実にCG無しにやるのは正直余程のもの好きでも厳しいところまではきてる
ただミニチュア置いたり着ぐるみ同士で殴りあっているだけじゃ特撮ごっこにも見えないくらいカメラも映像の質も高まったからね
そういう意味ではCGの発達のおかげで、アニメの技術を駆使して実写でより不可能なカットの再現度が高まった・アニメにはない3次元的な表現が今の特撮の魅力かもしれない
37無題Name名無し 21/02/26(金)14:00:44 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2464383そうだねx3
    1614315644012.jpg-(53611 B)
53611 B
狭義のミニチュアだけど、プール撮影のリアルな水飛沫と濡れたスーツの質感が好き
38無題Name名無し 21/02/26(金)14:08:20 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.2464385そうだねx1
CGも特撮の技法のひとつだけどCGのみで作られたのは特撮なのだろうか?
39無題Name名無し 21/02/26(金)14:14:12 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.2464388そうだねx3
>CGも特撮の技法のひとつだけどCGのみで作られたのは特撮なのだろうか?
コンピュータグラフィックスだから、グラフィックのみの作品は撮影ではなくアニメーションなのでは?
40無題Name名無し 21/02/26(金)14:14:12 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2464389そうだねx3
なんか撮影に絶対関係ないものが映ってるとか、
撮影方法にちょっと無理があってよく見るとコケてるみたいな
そんな感じの人為的意図的ではないミス描写ってのは
まず仕組み上実写特撮にしか有り得ないから
そういった部分を楽しんでる時がある
41無題Name名無し 21/02/26(金)14:32:27 IP:106.161.*(au-net.ne.jp)No.2464394そうだねx2
そもそもだとアニメーションも特殊撮影(特撮)なんだよね
42無題Name名無し 21/02/26(金)14:38:50 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.2464397+
>「特撮ならではの魅力」ってなんだと思う?
何度でもウルトラマン80を見るんだ
45無題Name名無し 21/02/26(金)15:01:55 IP:126.133.*(openmobile.ne.jp)No.2464404そうだねx2
CGと比べる話で悪いけど、どんなリアルでデカいサメをCGで表現しても、ジョーズの実物のサメ模型が海から出てくる方がいまだに恐怖を感じるから、物理的に存在してる説得力はデカイと思う
46無題Name名無し 21/02/26(金)15:10:11 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.2464411そうだねx5
個人的には、全シーン通して絵やCGだと、特撮っていうのにちょっと抵抗あるかなぁ
UFOのトリック写真を撮ろうと試行錯誤してるところに、UFOのイラストを持ってきて「これでいいでしょ」って言われる感覚というか

多かれ少なかれ、見てる人を錯覚させる意図がないと特撮と言わないんじゃないかな
(ここで特撮の定義を語りたい訳ではないけど)
47無題Name名無し 21/02/26(金)15:16:56 IP:202.226.*(ucom.ne.jp)No.2464412そうだねx5
>UFOのトリック写真を撮ろうと試行錯誤してるところに、UFOのイラストを持ってきて「これでいいでしょ」って言われる感覚というか

写真と錯覚するようなイラストなら
充分特撮だと思うが
凄い風景だなと思ったらマットペイントの一枚絵でしたとか映画ではよくあるよね
48無題Name名無し 21/02/26(金)15:26:18 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.2464413そうだねx1
>写真と錯覚するようなイラストなら
>充分特撮だと思うが
>凄い風景だなと思ったらマットペイントの一枚絵でしたとか映画ではよくあるよね
それはその通りですね
実写と見間違えるほどのクオリティのフルCGないし絵であれば特撮作品と感じると思う
49無題Name名無し 21/02/26(金)16:38:16 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.2464452+
    1614325096483.jpg-(56876 B)
56876 B
本文無し
50無題Name名無し 21/02/26(金)17:41:49 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.2464477そうだねx1
    1614328909370.jpg-(120588 B)
120588 B
マットアートと言えば初代ゴジラでも不気味な空模様とか、海に帰ったゴジラの残した足跡とかそれだった。
あとリアルとは少し違うけど、チェコのカレル・ゼマン監督の作品なんかはマットアートを効果的に使ってて、特撮と言って良いと思う。
チェコアニメに分類されてるみたいだけど。
51無題Name名無し 21/02/26(金)20:20:30 IP:180.196.*(commufa.jp)No.2464583+
    1614338430401.jpg-(38588 B)
38588 B
チグハグ感は、有るけどブルーバック合成かな
52無題Name名無し 21/02/26(金)20:33:57 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2464596そうだねx1
>またアナログ特撮というのはどんなに頑張っても思い通りにならないのに
>上手くいった時は作り手や観客の想像を超えるイメージになる天運の要素が入る余地がある
それなのに、近年一番ヒットした特撮のシンゴジがアニメ的手法でCGだけでなく画面構成や俳優の演技までコントロールしたのは中々面白いかも
53無題Name名無し 21/02/26(金)20:42:16 IP:126.99.*(bbtec.net)No.2464603そうだねx4
アニメみたいに技術の名前がそのままジャンルになってしまったけど、アニメみたいに実写とは完全に違う作り物とは違うから、特撮という言葉が半ばヒーローものを指すジャンルになっていて逆に特撮のすごいスペクタクル映画とかを同系列に語れない、または同系列にみないファンとかもいるから魅力ってひとくちに言っても言語化しにくいかもね
54無題Name名無し 21/02/26(金)20:44:08 IP:58.0.*(infoweb.ne.jp)No.2464604そうだねx5
>No.2464603
確かに、スターウォーズとかハイローを特撮映画と呼んでる人見たことない
56無題Name名無し 21/02/27(土)07:57:51 IP:58.0.*(infoweb.ne.jp)No.2464895+
>>>No.2464603
>>確かに、スターウォーズとかハイローを特撮映画と呼んでる人見たことない
>EP4の公開が待たれていた頃は普通に呼ばれてる
>その後SFXなる呼称が出て来て特撮の代わりに一般化した
なるほど、サンクス
57無題Name名無し 21/02/27(土)08:04:24 IP:182.166.*(eonet.ne.jp)No.2464898+
インディジョーンズの魔宮の伝説で
トロッコ後の断崖絶壁のシーンがマットアート合成と知って驚いた
58無題Name名無し 21/02/27(土)08:13:08 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.2464901+
特撮は爆発だ
59無題Name名無し 21/02/27(土)08:19:31 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.2464904そうだねx1
俺の特撮映画の観方はまず物語を楽しみ
二回目は気になった特撮シーンを観て感嘆し
三度目はどう撮ったんだろう?と考える
近頃は「どう撮ったんだろう?」が
ほとんどCGになってしまったので寂しくもある
60無題Name名無し 21/02/27(土)12:34:51 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.2464987そうだねx7
>No.2464860
汚物del

>No.2464895
コイツ当たり前のようにガセ言うから信じないで
61無題Name名無し 21/02/27(土)13:52:43 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2465011そうだねx9
汚物の言うこと信じるとかやっぱり新参だろ…
62無題Name名無し 21/02/27(土)15:51:10 IP:126.165.*(access-internet.ne.jp)No.2465034+
>EP4の公開が待たれていた頃は普通に呼ばれてる
>その後SFXなる呼称が出て来て特撮の代わりに一般化した

一般化までしたかなぁ。SFX なんて言葉を使ってたのは
SF 洋画マニアに限定されてた気がする。そういう層の
中で一般化したって意味だろうか ?

スターウォーズの功績は、日本では基本キワモノ扱い
だった SF 映画を大衆化させたことかな。なんでまた
一般人にまで受けたのかイマイチわからんけど
色々マネされた導入部のスターデストロイヤーの
巨大感演出のインパクトだろうか
63無題Name名無し 21/02/27(土)16:00:46 IP:126.167.*(openmobile.ne.jp)No.2465036そうだねx13
>No.2465034
だから汚物に触らんでくれ
コイツそう言うふうに議論の形に持ち込んで
相手にマウント取ったり煽ったりして叩かれると
自分が話題の中心になってると大喜びする荒らしなんだから

頭のおかしなジジイがホントかどうかもわからん
昔話してると思ってスルーdelするのが吉
64無題Name名無し 21/02/27(土)16:46:15 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2465055そうだねx16
端から見れば君の方が一方的に火をつけて回ってるように見える
66無題Name名無し 21/02/27(土)20:44:33 IP:124.85.*(ocn.ne.jp)No.2465140そうだねx8
あーあ、ヘンなスイッチ入っちゃった
67無題Name名無し 21/02/27(土)21:29:01 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2465143そうだねx5
ていうか、特殊な撮影技術を駆使して実際にない場面を再現するのにミニチュアとか合成とかとCGを分けるの無意味では……?
68無題Name名無し 21/02/27(土)22:31:33 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.2465170+
特撮やSFXのくくりのまえにサイファイってのがあったよな
ガンダムもヤマトもゴジラも一緒くたにしたカテゴリー
(ダイコンⅣあたり)
69無題Name名無し 21/02/28(日)03:19:19 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.2465254+
>>No.2464860
>汚物del
>>No.2464895
>コイツ当たり前のようにガセ言うから信じないで
そんな事言うのなら、仮面ユーチューバーのキリンはもっと凄いですよ。
70無題Name名無し 21/02/28(日)04:14:21 IP:118.159.*(dion.ne.jp)No.2465260そうだねx2
>特撮やSFXのくくりのまえにサイファイってのがあったよな
>ガンダムもヤマトもゴジラも一緒くたにしたカテゴリー
>(ダイコンⅣあたり)
Sci FiってのはSFに替わるサイエンスフィクションの新しい略称としてアメリカあたりの若いSFファンが言い出したと言われてる
1970年代終盤頃にカッパ・ブックスだか何かの横田順彌著「SF辞典」でそんな文を読んだ
現在でもアチラでは結構そう言ってると思う
71無題Name名無し 21/02/28(日)05:46:18 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.2465269そうだねx1
>現在でもアチラでは結構そう言ってると思う
米国でSF要素のある映画・ドラマ・アニメの紹介や解説の文面で度々見かける
サイファイはG.I.ジョーの隊員名にもなっていたし普遍的な俗称だろうね
72無題Name名無し 21/02/28(日)07:03:06 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.2465274そうだねx6
>そんな事言うのなら、仮面ユーチューバーのキリンはもっと凄いですよ
よくわからんがそいつに関してはそう思うお前さんが
がんばってどうにかすればいいんじゃねえの

だいたい、よそにもっと悪いやつがいるってことが
ここでの荒らし行為といったい何の関係があるのよ
73無題Name名無し 21/02/28(日)22:04:04 IP:217.178.*(transix.jp)No.2465979+
(TVシリーズの)プリキュアのフォームチェンジが意外と手間暇かかる所を見てるとウルトラ、ライダー、戦隊といったヒーローモノは
着ぐるみ次第なら連続での形態変化をしやすいほうかなぁ…
[リロード]01日00:14頃消えます
- GazouBBS + futaba-