臨時音階は「マイナーキーに限った話ではない」ってのが重要なとこです。
だから臨時変化音♯v(ソ♯)、♯iv(ファ♯)って書き方をしますね。IVm7とVm7でなくてIIm7とIII7、それが臨時変化してII7とIII7という書き方になります。この書き方だと短主和音がVIm7という書き方になりますね。
これらの音は「ある特定の音の動きのために臨時的に変化したもの」というのが大前提です。
その特定の動きってのが「短主音(vi)への上行」です。それ以外ではナチュラルになります。
(サブドミナント→)ドミナント→トニック
のviへ上行していく音の流れの中で臨時変化音である♯ivと♯vが使われるわけです。
それらを構成音として組み込んだ結果としてIIm7はII7、IIIm7はIII7へと臨時変化を起こします。
上行する場合にはそうなる、って話で、上行しない場合、すなわち下行する場合には変化しません。
これらの音を構成音に持ち、なおかつそれ以外の構成音が全てdiatonic toneになるようなコードは
根音で♯IVø7 ♯Vo7 ♯Vø7 (♯Vo△7)
第3音でII7 III7
第5音でVIIm7 I+△7
第7音でV△7 ♯Vø7 VIm△7
これ以上のexpanded chordも含めるなら
第9音でIII7(9) ♯IVø7(9)
第11音でI△7(9,♯11) I+△7(9,♯11) II7(9,♯11)
第13音(第6音)でVIm6 VIIm6 VIIø6(≒VIIo7)
II7とIII7を除き、これらはその用法としては全くと言っていいほど使いません。いちいち覚えません。
「短主音への上行」ではない応用的な用法として、これらはdiatonic chordが絡むラインクリシェにも利用されます。
根音で
Vsus46→♯IVø7→IV△7
V/VI(V on VI)→♯Vø7→V7
第3音で
IIsus47→II7→IIm7
IIIsus47→III7→IIIm7
…という感じ。
全部書くのも無駄なので書きません。
ともかく、vi⇔♯v⇔v⇔♯iv⇔ivの「minor line」と呼ばれる半音構造を♯ivと♯vによって作り出せるわけですが、それを利用したline clichéのことを「minor line cliché(マイナーラインクリシェ)」と呼びます。clichéの代表例ですね。
しかしこのマイナーラインはマイナーケーデンスじゃなくとも(=メジャーケーデンス)でも使われてて、マイナーラインのマイナーの意味内容ってのはこと大衆音楽(ポップス)について論じる文脈ではかなり形骸化してます。
あとはクリシェと似たような感じでパッシングコードとして使うとか、あとはピボットコードとして転調に使うくらいですね。
>Eのときにメロディにファやソをシャープさせず使ったり
→III7(♭9)とIII7(♯9)ですね。diatonic altered tention。
>Am、G、Fのときにファ♯やソ♯を使うことはできますか?
→VIm△7は先述したクリシェで使いますが、V△7やIV△7(♭9)みたいなのは全くといっていいほど使いません。特にIV△7(♭9)はiii-iv-♯ivと半音程が連続するので必然的にスケールアウトです。
もちろん、コードの構成音としてでなく非音階的な非和声音に限っては使えます。ただ、それは臨時音階ではないことを意味します。