当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る
新規登録/ログイン
2013年09月05日 07:16
> 竜巻で壊れた電線を徹夜で修理している東電の社員を叩きますか? こうした作業を実際に行うのは、関連会社です。私の義兄が、中部電力の下請会社でこうした作業を行っていました。 原子力発電所でも、電力会社が行うのは運転管理です。施設の新設や修理は、メーカや下請け会社が行います。電力会社は工場を持っていません。 40年前の話ですが、プログラムの使用変更のために一行改変することになり、50万円請求したと、あるメーカーの担当者がいっていました。
2013年09月05日 06:59
岸信介氏は蒋介石総統とは刎頸の交わりを結んでいたし、ニクソン大統領とは太いパイプを持っていたそうです。 これらの政治家に共通したことは、やることが汚いということです。ただし、外交では成果をあげました。 参考記事: http://www.kajika.net/furusawa/20030222-2.htm この記事は、事実関係の説明は有益です。
2013年09月05日 05:07
> アメリカのオバマ大統領が、自分ひとりの決断でシリアに介入せずに、議会に諮ったことが弱腰ととられ 米国上下院の同意があったほうが、毒ガスなどの大量破壊兵器などの使用は許されないといった強いメッセージを送れます。これは、イランの核開発などにも関係します。 参考: ライス国防補佐官の会見ビデオ http://www.youtube.com/watch?v=j28CPlutRo4
2013年09月05日 04:31
生まれと育ちは対極的ですし、慎重で融和的な方法を選ぶオバマ氏に対して、そうでない安部氏と、性格もちがいます。
2013年09月05日 04:27
> エジプトやシリアの件も、もう少し早く対処しようがあったのではないか。 どういう方法があったとおもわれますか?
2013年09月05日 03:00
日本語で聞こえるとすると、同時通訳の声です。 なお、公式の会話ですと、日米ともに自国語を使います。ライシャワー大使のように日本語に堪能でも、公式の場では英語で話しました。
2013年09月05日 02:52
> 昭和の妖怪 かっての駐日米国大使のライシャワー博士も、著書で彼のことを「権力主義者」と呼び、いやな戦後政治家の代表として名前をあげていました。
2013年09月05日 02:43
> ユーロ圏離脱も示唆したイギリスに圧力をかけ イギリスは、ユーロ圏を離脱することはできません。なぜならば、イギリスはEUには加盟していますが、ユーロでなく自国通貨のポンドを使用しているからです。
2013年09月04日 15:10
> アサド政権を倒し、中東に平和をもたらすという完璧なストーリー オバマ政権はここまではできるとおもっていません。反政府にはアルカイダの影響力もあるし、頭の痛いところです。今まで、毒ガスの使用などがあれば、それ相応の対応をするといってきたので、そうしなければ、このような警告が今後効かなくなるおそれがあります。
2013年09月04日 14:51
不動産登記などに関する米国の役所のミスがすくないのは、米国の役所は登記申請書をそのままファイルするだけだからです。登記申請書に誤りがあれば、その申請書は無効になります。書類が有効か無効かは、利害関係者が裁判で決めるよりしかたがありません。 そこで、不動産を購入する人は、通常エスクロー保険というものを掛けます。エスクロー会社は、過去の登記書類を検査し、物件に登記上の不備がなければ保険を売ります。その後、保険の掛った物件に登記上の不備がみつかればエスクロー会社が補償します。
2013年09月04日 06:41
マケイン氏は、前からシリアの内戦に介入しろと主張し、オバマ氏の弱腰を非難していました。 参考記事: http://www.politico.com/story/2013/06/john-mccain-syria-barack-obama-92800.html
2013年09月03日 03:31
> 他人の意見を批判するのであれば、もう少し勉強してからするべきである。 私は、これについて「勉強」したことはありません。ただ、台湾、タイ、シンガポール、インドネシア、そしてマレーシアの中国系の人達、そして中国系の住民と対立しているマレー系のマレーシア人から聞いたことと会話などでを通して感じたことを書いたただけです。 台湾の人達には、本省人にも外省人のも会いました。そして、彼らの立場の違いも知っています。最近は、本省人と外省人の対立もうすらいできたといっています。華僑の若い世代と古い世代の人達の違いも知っています。 私の、意見の多くは自分の経験の基づいています。
2013年09月03日 03:05
> で、現代韓国は? 大学進学、さらに博士などの学位、とくに西欧の大学からの学位、を取ることに必死です。日本のように、博士号習得者は役に立たないというのと違います。 米国では、理系の博士号修得者は就職に大変有利です。もっとも、米国の大学での博士号修得者は理論だけでなくプログラミングなどの実技にも堪能です。 このあたりに、サムソンなどの躍進の理由のひとつがあるのかもしれません。
2013年09月03日 02:40
> 彼ら朝鮮人は、基本的に日本人を人だと思っていない。 日本語にも、「け唐」、「南蛮」、「ど人」、さらに「外夷」、「鬼畜米英」という言葉もありました。こうした言葉が使われなくなったことはよいことです。 まあ、こうしたことだけを話題にしないで、円仁の「入唐求法巡礼行記』を読んでみてください、円仁が朝鮮や中国でどのように親切にされたかがわかります。
2013年09月02日 16:19
> 汚染水が増え続ける理由は、放射性物質で汚染された原発内部に地下水がどんどん流れ込んでくるからだという。 原発内部に多量の放射性物質が放出されているいうことですか?2号機の格納容器が損傷を受けていることはわかりますが、底が抜けている格納容器があるわけですか?今までの発表では、格納容器の底のコンクリートは完全には溶けていないということでした。ベントで放出された放射性物質はもっと広く拡散されいるはずですし、大部分は地表近くにたまっていると思います。 どこから放射性物質が漏れているのかがはっきり分かっていないのに、こうした事態を予測しろといっても無理だとおもいます。今回の事故では、予測外のことがたくさん起きました。
2013年09月02日 16:02
それから、福島のように事故を起こした原発に必要な廃炉手続きは、正常に停止された原発の廃炉手続よりはるかに複雑で、現在のように予期しない問題もおきます。
2013年09月02日 15:35
朝鮮が「小中華主義」なら、台湾は今は少し弱まっていますが、本物の「中華主義」です。自分たちが漢民族(Han)であるという意識は強いです。
2013年09月02日 15:27
> 古来より朝鮮人は「力(武力と金)」しか信じない。 朝鮮文化では、文官が武官より上です。つまり、日本の鎌倉時代より前の状態です。日本では、鎌倉時代かれ武人の地位があがり戦前には頂点に達しました。それから、朝鮮人にとっては、金より地位が大切です。これは、日本以上です。金が一番というのは、米国です。
2013年09月02日 15:17
> 植民地支配だった台湾は植民地時代はよかったとなつかしむ。 台湾の国民党軍の高官の息子が、国民党の政治が内省人に対してあまりにも厳しかったので、自分は内省人達から嫌われているといっていました。また、この理由で反日感情もすくないといっていました。一般的には、台湾人は日本人に似ています。 > 朝鮮出身者は名前を奪われたと嘆き、現在の在日韓国人は通名を名乗る ひとつの理由は、本来の名前では不利なことがまだまだ多いからだとおもいます。
2013年09月02日 14:38
> そんなに合理的なら、彼らはなぜ公文書に採用しなかったのだろう? 日本でも、江戸時代まで公文書などは(擬似)漢文でした。例えば、武家諸法度は「文武弓馬之道專可相文武弓馬之道事」といったぐあいです。戦前の公文書は,「天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ踐メル大日本帝國天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス朕茲ニ米國及英國ニ対シテ戰ヲ宣ス」のように漢字と片仮名の混じった漢文の書き下し文のようなものでした。 >「日本式の氏」を持つことを許可されたというだけの話だ。 「日本国天皇がありがたくもご許可遊ばされた日本式姓名(姓だけでなく名前もです)を使わないのは何事かと」学校では強制されたそうです。授業は日本語で行われ、歴史は日本の歴史が教えられたそうです。それから、五木寛之氏の父親がそうであったように、校長は日本人であったそうです。 米軍が日本を占領していたときに、授業を英語で行って、米国の歴史を教えていたら、日本人の英語もうまくなって、よかったかもしれません。
2013年09月02日 13:00
次は南九州で、そこに基地を確保し、その次が鹿島と相模に上陸し東京を挟み撃ちにする計画でした。 ポツダム宣言を受け入れるなどという「譲歩」をしないで「毅然として一億玉砕」の道を選ぶべきだという主張と、ポツダム宣言を受け入れるという意見が拮抗しましたから、東京が大都市であるだけにその災禍が沖縄以上になった可能性がありました。
2013年09月02日 12:35
安部首相は「価値観を共有する国々と協力して云々」とよく言っておられますが、これはお止めになるのですか? それとも、これは単なる外交麗辞ですか?
2013年09月01日 04:09
> 小型農機具の普及は、農協の推進のせいもありますが、大半は農家のミエ!。隣が買ったからうちはもっといいのを買おう。 今も兼業として農業をおこなっている子供時代の友達の話では、「ミエ」でなくて、二人で手作業で行えば数日かかる田植えも、田植え機を使えば一人で一日で終えることができ、隣がそうしていれば、とても手作業ではやっていられないということでした。そして、こうした機械などは、一年に一回しか使わないので錆びつくし、操作も分からなくなるとぼやいていました。 しかし、私の育った村も今は市街化が進み、かっての「五反百姓」も、今は数億円の資産家です。そして、300坪ほどもある敷地に、息子夫婦のための別棟とともに、東京の基準でいえば大御殿を建てて、祖父母、本人夫婦、息子夫婦、そしてその子供たちとともに住んででいます。 また、私と一番仲の良かった友達は、三男坊でしたので1町部以上の土地持ちの養子になりました。 しかし、みな現状に不満があるわけではないが、先行きは暗いといっていました。
2013年08月31日 15:02
この記事でどうして「小作」という言葉が出てくるのかと古びた脳みそをかしげておりましたら、「小規模農業」という意味で使っておられることがわかりました。 農業問題を論じるなら、このくらいの言葉は正しく理解しましょう。
2013年08月30日 01:55
> クロフォード教授はもっと突っ込んだ主張をしていて 国連の植民地に関する全体会議における宣言があります。 http://untreaty.un.org/cod/avl/ha/dicc/dicc.html 現在の国連の加盟国には、旧植民地宗主国より被植民地国のほうが多いです。被植民地国は、クロフォード教授の見解を簡単には受け入れないでしょう。
2013年08月30日 01:23
> 隣の電力会社から、緊急に電気を購入 これは、米国の電力会社は常時おこなっています。発電コストの高い自社の発電施設を止めて、他社から電気を購入することもします。このための電力卸売り市場があります。 http://www.ferc.gov/market-oversight/mkt-electric/overview.asp
2013年08月30日 01:13
EeJSLQ79EA さん 研究活動なり、社会的啓蒙活動なり、それらの結果重要性も考慮しましょう。 > 英語で論文書いて投稿しなきゃ、博士にはなれるわけない。 国際的な学術雑誌や会議にもピンからキリまであります。「研究者」の多くは、とにかく生き残るために、著者と査読者ぐらいしか読まない論文を書きます。
2013年08月29日 14:23
なるほど。こうした背景もあったのですか。
2013年08月25日 13:02
エントロピー増大の法則
2013年08月24日 14:31
> あらゆる国家が日本国憲法第9条をコピペし 囚人のジレンマ。
ピックアップ一覧
2013年09月05日 07:16
> 竜巻で壊れた電線を徹夜で修理している東電の社員を叩きますか? こうした作業を実際に行うのは、関連会社です。私の義兄が、中部電力の下請会社でこうした作業を行っていました。 原子力発電所でも、電力会社が行うのは運転管理です。施設の新設や修理は、メーカや下請け会社が行います。電力会社は工場を持っていません。 40年前の話ですが、プログラムの使用変更のために一行改変することになり、50万円請求したと、あるメーカーの担当者がいっていました。
2013年09月05日 06:59
岸信介氏は蒋介石総統とは刎頸の交わりを結んでいたし、ニクソン大統領とは太いパイプを持っていたそうです。 これらの政治家に共通したことは、やることが汚いということです。ただし、外交では成果をあげました。 参考記事: http://www.kajika.net/furusawa/20030222-2.htm この記事は、事実関係の説明は有益です。
2013年09月05日 05:07
> アメリカのオバマ大統領が、自分ひとりの決断でシリアに介入せずに、議会に諮ったことが弱腰ととられ 米国上下院の同意があったほうが、毒ガスなどの大量破壊兵器などの使用は許されないといった強いメッセージを送れます。これは、イランの核開発などにも関係します。 参考: ライス国防補佐官の会見ビデオ http://www.youtube.com/watch?v=j28CPlutRo4
2013年09月05日 04:31
生まれと育ちは対極的ですし、慎重で融和的な方法を選ぶオバマ氏に対して、そうでない安部氏と、性格もちがいます。
2013年09月05日 04:27
> エジプトやシリアの件も、もう少し早く対処しようがあったのではないか。 どういう方法があったとおもわれますか?
2013年09月05日 03:00
日本語で聞こえるとすると、同時通訳の声です。 なお、公式の会話ですと、日米ともに自国語を使います。ライシャワー大使のように日本語に堪能でも、公式の場では英語で話しました。
2013年09月05日 02:52
> 昭和の妖怪 かっての駐日米国大使のライシャワー博士も、著書で彼のことを「権力主義者」と呼び、いやな戦後政治家の代表として名前をあげていました。
2013年09月05日 02:43
> ユーロ圏離脱も示唆したイギリスに圧力をかけ イギリスは、ユーロ圏を離脱することはできません。なぜならば、イギリスはEUには加盟していますが、ユーロでなく自国通貨のポンドを使用しているからです。
2013年09月04日 15:10
> アサド政権を倒し、中東に平和をもたらすという完璧なストーリー オバマ政権はここまではできるとおもっていません。反政府にはアルカイダの影響力もあるし、頭の痛いところです。今まで、毒ガスの使用などがあれば、それ相応の対応をするといってきたので、そうしなければ、このような警告が今後効かなくなるおそれがあります。
2013年09月04日 14:51
不動産登記などに関する米国の役所のミスがすくないのは、米国の役所は登記申請書をそのままファイルするだけだからです。登記申請書に誤りがあれば、その申請書は無効になります。書類が有効か無効かは、利害関係者が裁判で決めるよりしかたがありません。 そこで、不動産を購入する人は、通常エスクロー保険というものを掛けます。エスクロー会社は、過去の登記書類を検査し、物件に登記上の不備がなければ保険を売ります。その後、保険の掛った物件に登記上の不備がみつかればエスクロー会社が補償します。
2013年09月04日 06:41
マケイン氏は、前からシリアの内戦に介入しろと主張し、オバマ氏の弱腰を非難していました。 参考記事: http://www.politico.com/story/2013/06/john-mccain-syria-barack-obama-92800.html
2013年09月03日 03:31
> 他人の意見を批判するのであれば、もう少し勉強してからするべきである。 私は、これについて「勉強」したことはありません。ただ、台湾、タイ、シンガポール、インドネシア、そしてマレーシアの中国系の人達、そして中国系の住民と対立しているマレー系のマレーシア人から聞いたことと会話などでを通して感じたことを書いたただけです。 台湾の人達には、本省人にも外省人のも会いました。そして、彼らの立場の違いも知っています。最近は、本省人と外省人の対立もうすらいできたといっています。華僑の若い世代と古い世代の人達の違いも知っています。 私の、意見の多くは自分の経験の基づいています。
2013年09月03日 03:05
> で、現代韓国は? 大学進学、さらに博士などの学位、とくに西欧の大学からの学位、を取ることに必死です。日本のように、博士号習得者は役に立たないというのと違います。 米国では、理系の博士号修得者は就職に大変有利です。もっとも、米国の大学での博士号修得者は理論だけでなくプログラミングなどの実技にも堪能です。 このあたりに、サムソンなどの躍進の理由のひとつがあるのかもしれません。
2013年09月03日 02:40
> 彼ら朝鮮人は、基本的に日本人を人だと思っていない。 日本語にも、「け唐」、「南蛮」、「ど人」、さらに「外夷」、「鬼畜米英」という言葉もありました。こうした言葉が使われなくなったことはよいことです。 まあ、こうしたことだけを話題にしないで、円仁の「入唐求法巡礼行記』を読んでみてください、円仁が朝鮮や中国でどのように親切にされたかがわかります。
2013年09月02日 16:19
> 汚染水が増え続ける理由は、放射性物質で汚染された原発内部に地下水がどんどん流れ込んでくるからだという。 原発内部に多量の放射性物質が放出されているいうことですか?2号機の格納容器が損傷を受けていることはわかりますが、底が抜けている格納容器があるわけですか?今までの発表では、格納容器の底のコンクリートは完全には溶けていないということでした。ベントで放出された放射性物質はもっと広く拡散されいるはずですし、大部分は地表近くにたまっていると思います。 どこから放射性物質が漏れているのかがはっきり分かっていないのに、こうした事態を予測しろといっても無理だとおもいます。今回の事故では、予測外のことがたくさん起きました。
2013年09月02日 16:02
それから、福島のように事故を起こした原発に必要な廃炉手続きは、正常に停止された原発の廃炉手続よりはるかに複雑で、現在のように予期しない問題もおきます。
2013年09月02日 15:35
朝鮮が「小中華主義」なら、台湾は今は少し弱まっていますが、本物の「中華主義」です。自分たちが漢民族(Han)であるという意識は強いです。
2013年09月02日 15:27
> 古来より朝鮮人は「力(武力と金)」しか信じない。 朝鮮文化では、文官が武官より上です。つまり、日本の鎌倉時代より前の状態です。日本では、鎌倉時代かれ武人の地位があがり戦前には頂点に達しました。それから、朝鮮人にとっては、金より地位が大切です。これは、日本以上です。金が一番というのは、米国です。
2013年09月02日 15:17
> 植民地支配だった台湾は植民地時代はよかったとなつかしむ。 台湾の国民党軍の高官の息子が、国民党の政治が内省人に対してあまりにも厳しかったので、自分は内省人達から嫌われているといっていました。また、この理由で反日感情もすくないといっていました。一般的には、台湾人は日本人に似ています。 > 朝鮮出身者は名前を奪われたと嘆き、現在の在日韓国人は通名を名乗る ひとつの理由は、本来の名前では不利なことがまだまだ多いからだとおもいます。
2013年09月02日 14:38
> そんなに合理的なら、彼らはなぜ公文書に採用しなかったのだろう? 日本でも、江戸時代まで公文書などは(擬似)漢文でした。例えば、武家諸法度は「文武弓馬之道專可相文武弓馬之道事」といったぐあいです。戦前の公文書は,「天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ踐メル大日本帝國天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス朕茲ニ米國及英國ニ対シテ戰ヲ宣ス」のように漢字と片仮名の混じった漢文の書き下し文のようなものでした。 >「日本式の氏」を持つことを許可されたというだけの話だ。 「日本国天皇がありがたくもご許可遊ばされた日本式姓名(姓だけでなく名前もです)を使わないのは何事かと」学校では強制されたそうです。授業は日本語で行われ、歴史は日本の歴史が教えられたそうです。それから、五木寛之氏の父親がそうであったように、校長は日本人であったそうです。 米軍が日本を占領していたときに、授業を英語で行って、米国の歴史を教えていたら、日本人の英語もうまくなって、よかったかもしれません。
2013年09月02日 13:00
次は南九州で、そこに基地を確保し、その次が鹿島と相模に上陸し東京を挟み撃ちにする計画でした。 ポツダム宣言を受け入れるなどという「譲歩」をしないで「毅然として一億玉砕」の道を選ぶべきだという主張と、ポツダム宣言を受け入れるという意見が拮抗しましたから、東京が大都市であるだけにその災禍が沖縄以上になった可能性がありました。
2013年09月02日 12:35
安部首相は「価値観を共有する国々と協力して云々」とよく言っておられますが、これはお止めになるのですか? それとも、これは単なる外交麗辞ですか?
2013年09月01日 04:09
> 小型農機具の普及は、農協の推進のせいもありますが、大半は農家のミエ!。隣が買ったからうちはもっといいのを買おう。 今も兼業として農業をおこなっている子供時代の友達の話では、「ミエ」でなくて、二人で手作業で行えば数日かかる田植えも、田植え機を使えば一人で一日で終えることができ、隣がそうしていれば、とても手作業ではやっていられないということでした。そして、こうした機械などは、一年に一回しか使わないので錆びつくし、操作も分からなくなるとぼやいていました。 しかし、私の育った村も今は市街化が進み、かっての「五反百姓」も、今は数億円の資産家です。そして、300坪ほどもある敷地に、息子夫婦のための別棟とともに、東京の基準でいえば大御殿を建てて、祖父母、本人夫婦、息子夫婦、そしてその子供たちとともに住んででいます。 また、私と一番仲の良かった友達は、三男坊でしたので1町部以上の土地持ちの養子になりました。 しかし、みな現状に不満があるわけではないが、先行きは暗いといっていました。
2013年08月31日 15:02
この記事でどうして「小作」という言葉が出てくるのかと古びた脳みそをかしげておりましたら、「小規模農業」という意味で使っておられることがわかりました。 農業問題を論じるなら、このくらいの言葉は正しく理解しましょう。
2013年08月30日 01:55
> クロフォード教授はもっと突っ込んだ主張をしていて 国連の植民地に関する全体会議における宣言があります。 http://untreaty.un.org/cod/avl/ha/dicc/dicc.html 現在の国連の加盟国には、旧植民地宗主国より被植民地国のほうが多いです。被植民地国は、クロフォード教授の見解を簡単には受け入れないでしょう。
2013年08月30日 01:23
> 隣の電力会社から、緊急に電気を購入 これは、米国の電力会社は常時おこなっています。発電コストの高い自社の発電施設を止めて、他社から電気を購入することもします。このための電力卸売り市場があります。 http://www.ferc.gov/market-oversight/mkt-electric/overview.asp
2013年08月30日 01:13
EeJSLQ79EA さん 研究活動なり、社会的啓蒙活動なり、それらの結果重要性も考慮しましょう。 > 英語で論文書いて投稿しなきゃ、博士にはなれるわけない。 国際的な学術雑誌や会議にもピンからキリまであります。「研究者」の多くは、とにかく生き残るために、著者と査読者ぐらいしか読まない論文を書きます。
2013年08月29日 14:23
なるほど。こうした背景もあったのですか。
2013年08月25日 13:02
エントロピー増大の法則
2013年08月24日 14:31
> あらゆる国家が日本国憲法第9条をコピペし 囚人のジレンマ。