当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2013年07月01日 16:26

    > アメリカ大統領が靖国神社を訪れていないかのような話は嘘ですね。 ブッシュ大統領が靖国神社に行くといって中止したという話はありますが、アメリカ大統領で行った人はいますか?これを行えば、保守からもリベラルからも、異なった理由で、非難されます。

    田村耕太郎
    安倍総理に期待と懸念が交錯するワシントンの本音
  • 2013年07月01日 16:06

    > アメリカでも「人体実験」の証拠は見つかってませんが? 米軍のユタ州の研究所にある図書館に、免責と引き換えに731部隊員が破棄しないで持ち帰った人体実験の資料と標本をもとに、米国に渡り作成したいくつかの報告書があります。 そして、旧731部隊員が京大と東大に提出した博士論文が2部ほどあります。これらの論文には、中国のいくつかの都市にペスト菌を散布して、ペストを流行させた実験の詳細が述べてあります。 また、30部以上の当時の731部隊員による論文があります、これらのなかには、サルに細菌感染をさせたらそのサルが「頭痛」を訴えたというのもあるそうです。 米軍の情報機関は、初期調査では人体実験の証拠を発見できませんでしたが、731部隊員の免訴と引き換えに情報を得ることができました。米国の調査の過程を示す公文書は公開されていますし、Webでダウンロードできるものもあります。物証としては、病理標本があったそうです。現在はそれらの写真しかないかもしれません。 これらの、情報はWebで簡単に見つかります。

    田村耕太郎
    安倍総理に期待と懸念が交錯するワシントンの本音
  • 2013年07月01日 14:32

    同調: In contrast, others hold that China's core interests and ambitions are limited to its region. This school of thought maintains that China merely seeks to secure the flow of raw material and energy on which its economy depends, and that its main aim is to continue to provide for its people rather than impose its regime upon other nations, let alone take on running the world. The final judgment on the hope Obama generated will be much influenced by whether he leaves to his successor a United States embroiled in a new Cold War and arms race or a United States that is part of an ever-reforming world order in which China, Japan, India, Brazil and many other nations all have a peaceful, albeit largely regional, role to play.

    田村耕太郎
    安倍総理に期待と懸念が交錯するワシントンの本音
  • 2013年07月01日 14:30

    > オバマ大統領の外交は、アメリカ国内でも批判されていますね 次の記事にオバマ大統領の外交政策に対する批判する意見と同調的な意見が簡潔にまとめられています。 http://www.huffingtonpost.com/amitai-etzioni/obama-foreign-policy_b_2426868.html 批判: Some American students of foreign relations, and some in the Pentagon, see China as a rapidly rising global power that will challenge the U.S.A. They point to China's assertive conduct in the South China Sea as evidence of the expanding power and hence call for increased military spending by the United States and even preparations for a war. They have urged that the United States move troops and naval vessels to the region, make military alliances and conduct military exercises with China's neighbors and encourage Japan to increase its military forces. ここで、”students of foreign relations” というのは「国際関係の研究者」という意味です。 (つづく)

    田村耕太郎
    安倍総理に期待と懸念が交錯するワシントンの本音
  • 2013年07月01日 14:02

    > ナチスの最大の罪は、「ユダヤ人種差別」です。 ナチスのホロコストより犠牲者の数は少ないですが、日本も満州では731部隊による戦争犯罪があります。細菌戦実験の犠牲者を含めれば何万という犠牲者がでています。

    田村耕太郎
    安倍総理に期待と懸念が交錯するワシントンの本音
  • 2013年06月30日 14:53

    差別は受け入れられないという現在の米国の風潮のもとで、「差別を隠そうとする意識」のもとでそれに従っている人達も確かにいます。いますというより、50%を超えるかもしてません。 しかし、差別はあってはならないと確信しているもしくは納得している人達が30%もしくは40%はいるはずです。米国は建前で動く国です。そして、最大の建前は米国憲法です。従いまして、少数派であってもある程度の力ばあれば「正義」を押し通せます。 米国が1960年代から1970年代に人種差別の撤廃の方向に舵を切ったのは、米国の「国益」を大きく増進したとおもいます。そうでなければ、今でも人種間の対立による暴動は頻発し、外交的にも不利な状況になっているはずです。当時、アラバマ州知事として人種隔離政策を強く推し進めたウオラス氏も、晩年になって自分は謝っていたといって謝罪しました。 それから、米国では、個人とその個人が属する集団は別であると考えられています。従いまして、ある集団に悪い性行の人が多いとしても、その集団に属する特定の人がその悪い性行を持つと決め付けることは許されません。

    秋原葉月
    「善良な人々」の差別に関する無知が、差別の解決を妨げているように感じる
  • 2013年06月30日 13:59

    しばしば、日本人の書いたり話したりする文章が、”We, Japanese, ..." で始まります。日本人以外の人達にいわせれば、「どうしてあなたが、全ての日本人ことが言えるのだ?あなたは日本の代表者か?」ということになります。

    秋原葉月
    「善良な人々」の差別に関する無知が、差別の解決を妨げているように感じる
  • 2013年06月30日 05:39

    > コククジラですか・・・。ミンククジラと比較して遊泳速度が遅いようですから、非致死調査だけでも調査しやすいでしょうね。 次の記事にオーストラリアと米国の科学者がミンククジラに衛星標識を取り付けて、追跡していることが記されています。 http://www.antarctica.gov.au/media/news/2013/significant-advances-in-non-lethal-research-on-antarctic-minke-whales 他の国でもミンククジラに衛星標識を取り付けて追跡したという記事がいくつかありました。 日本魚類研究所の人がオーストラリアは衛星標識を取り付けるのに失敗しているといっていましたが、米国のグループ、多分コメントにあるグループ、の助けを借りて成功したようです。 > それでしたら、鯨研通信から辿られてはどうでしょう? > 第446号 (2010年6月) > 「秋の釧路沖でミンククジラはどこに分布し、何を好んで食べているのか?-ミンククジラと釧路沖海洋生態系との関わり」 鯨研通信には、研究成果と呼べるものはほとんどないようです。「秋の釧路沖では、成長したミンククジラは海面に近いところの小型魚類などを捕食し、子供の鯨は海底に近いところのスケトウダラを食べる」というのは、ひとつの研究成果ですが、もっと大切なのはこうしたことをミンククジラの回遊先ごとに調べることです。 私の知りたいのは、西太平洋のミンククジラのストックごとの総数の変動と回遊経路ですが、こうしたデータはないようです。純粋に研究が目的なら、こうしたことを真っ先に調査するとおもいます。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月29日 15:26

    子供を自死でなくした親は、その子供よりも、違った意味で苦しいです。自分達はどうして子供の相談相手になれなかったのかという罪悪感で苦しみます。この苦しみは、自分たちが死ぬまでつづきます。 私が知っている人が自死で子供を亡くしました。そのとき、その人達をどのように慰めればよいのか、どのように話せばよいのかを知るために、子供を自死でなくした人の書いた本を数冊読みました。

    田中龍作
    「どうしてワタミを候補者にするんだ?」 過労死した社員の両親、自民党に抗議
  • 2013年06月29日 06:55

    > 731部隊を持ちだすなら、人体実験の証拠が、今のところ証言以外には無いことも、付記して下さい。 米軍のユタ州の研究所にある図書館に、免責と引き換えに731部隊員が破棄しないで持ち帰った人体実験の資料と標本をもとに、米国に渡り作成したいくつかの報告書があります。 そして、旧731部隊員が京大と東大に提出した博士論文が2部ほどあります。これらの論文には、中国のいくつかの都市にペスト菌を散布して、ペストを流行させた実験の詳細が述べてあります。 また、30部以上の当時の731部隊員による論文があります、これらのなかには、サルに細菌感染をさせたらそのサルが「頭痛」を訴えたというのもあるそうです。 > アメリカの情報機関は、人体実験の物証を発見できませんでしたと。 米国の最初の調査では、こうした結論がでましたが、731部隊員の免訴と引き換えに情報を提供するということになりました。米国の調査の過程を示す公文書は公開されていますし、Webでダウンロードできるものもあります。物証としては、病理標本があったそうです。現在はそれらの写真しかないかもしれません。 これらの、情報はWebで簡単に見つかります。

    五十嵐仁
    安倍内閣で急速に深まった日本の孤立化
  • 2013年06月29日 06:00

    > オバマ大統領はやむなく国防長官を対立する共和党からヘーゲル長官を招聘せざるをえなくなり ヘーゲル長官はもとから民主党に近い人でした。民主党の議会候補を支持したり、イラク戦争に反対したり、共和党の大統領候補のマッケインを支持せず、夫人がオバマ候補を支持したりしました。これは、オバマ大統領による一本釣りでしょう。 > また、前チェイニー副大統領は、愚かな大統領のもとでアメリカの軍事外交プレゼンスは酷く損なわれたと口を極めてののしっています。 イラク戦争を強力に推し進めたのは、前チェイニー副大統領です。ブッシュ前大統領は一切口をつぐんでいます。内心は、チェイニー氏に引きずられてひどい目にあったと思っているでしょう。米国の尊厳を酷く損なったのは、前チェイニー副大統領です。最終的には、イラク戦争を支持したのは米国人の15%になりました。

    五十嵐仁
    安倍内閣で急速に深まった日本の孤立化
  • 2013年06月29日 05:05

    > クジラの餌となる水産資源がクジラの胃袋に消え、人類の取り分が減り、世界では食料が不足する いろいろな推定によると、クジラの胃袋に消えるのは、人類の取り分の1%以下だそうです。 米国の西海岸ですと、観光資源としての鯨の役割は大きいです。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月29日 04:59

    > 大型鯨類で出来るから・・・などという単純な話ではないと考えています。 実は、このグループは、ベーリング海からメキシコまで沿岸沿いに回遊する小型のコククジラの調査と保護活動もおこなっています。この地域のコククジラは絶滅危惧種でしたが、2万頭ほどにまで回復しました。一方、大西洋のコククジラは既に絶滅し、西太平洋のコククジラの現在数は130頭で、絶滅するものと思われています。 > ミンククジラの調査において非致死調査だけでは十分な成果が挙げられなかった事実があります。 この調査において次のような毎日新聞の記事がありました。 「調査は、仙台湾から三陸沿岸沖に回遊するミンククジラを捕獲し、体重や性別、胃の内容物などのデータを収集した。捕獲したクジラの胃内容物を調べたところ、最も多かったのはコウナゴ(54・5%)、次いでメロード(27・3%)などだった。」 調査捕鯨の成果としてこのようなデータが集められていますが、これが具体的に資源保護の立場にどのように役立つのかの解析が必要です。仙台湾で捕獲されたミンククジラはベーリング海まで回遊するとおもわれますので、そこまで調べる必要があるとおもわれます。 調査捕鯨には科学的レベルが低いという批判がありますので、調査捕鯨の意味のある成果を知りたいとおもっています。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月29日 03:01

    日本語に外来語が混在するひとつの原因は日本語の構造です。 英語に名詞以外の外来語を取り入れるのは容易ではありません。ところが、日本語では名詞に「する」をつけて動詞にできます、さらに、「な」もしくは「的な」をつければ、しばしば形容動詞になります。 これは、漢文の訓読を可能にするために必要であったためだとおもいます。江戸時代以前の公文書は漢文でした。さらに、戦前の公文書は書き下し文のようでした。 ただし、私は外来語を多用することに賛成しているわけではありません。

    いいんちょ
    「日本語でしゃべれ」とNHKを訴えた男性
  • 2013年06月29日 02:49

    次の記事は、米国人が四国の寒村の300年前に建てられた麦わら葺きの農家を買って旅館にしたというものです。 http://travel.nationalgeographic.com/travel/countries/shikoku-japan-traveler/ 米国の町には、歴史的な町並みを保存するために、建築の外観を規制しているところはいくらもあります。例えば、カルホルニア州によくあるスペイン風となると、建物は2階建てまでとし、屋根は赤褐色の瓦、壁は肌色の塗り壁といった具合です。野外広告やけばけばしい広告は禁止されます。銀行やホテルなどの近代的な建物もこうした規則に従わなければなりません。 日本でいえば、町並みを瓦ぶきの白壁の建物で統一するということです。こうした町並みは、その町で生きてきた人達の歴史を感じさせ、心を安らげます。 私の田舎では、そろそろ田植えが終わった頃だとおもいます。一面に植えられた稲のなえが風にそよぐ田んぼに囲まれた村の風景がなつかしいです。

    いいんちょ
    「日本語でしゃべれ」とNHKを訴えた男性
  • 2013年06月28日 09:03

    > これも遠因はGHQの日本文化去勢教育にある。アメリカの占領強化政策の効果が出てきている。 これは、日本人が勝手に行っているだけです。 これと似た現象として、「茶髪」を見てください。これを行っているのは、GHQの占領政策に影響を受けた世代の後の世代です。米国で、茶髪にしている東洋系の人達というのはほとんどいません。 米国人で生来の金髪の人の割合は16%だそうです。

    いいんちょ
    「日本語でしゃべれ」とNHKを訴えた男性
  • 2013年06月28日 08:44

    私はジジイなので、「ルー語」とやらが何を意味するのか分かりませんでした。そこで、Webで調べたら、「ルー語」の例として、「人生はマウンテンありバレーあり」とありました。 そこで、この表現が「人生は山あり谷あり」であることはわかりましたが、実は、Valley というのは、両脇を山に囲まれたり、大きな川にそってつくられた広い平地です。例えば、濃尾平野などは典型的な Valley です。日本語の「谷」は Canyon に近いとも言えますが、Canyon ほど深くはないようです。Canyon に落ちたら再起不能でしょう。 関東平野は ”the Kanto Plain"と訳されますが、Plain は、通常、日本の国土の何倍もある平地です。 外国語を取り入れるときは、このようなことにも注意が必要でないでしょうか?

    いいんちょ
    「日本語でしゃべれ」とNHKを訴えた男性
  • 2013年06月28日 08:14

    > そのまんま外国でも日本語が使われるようになる Sushi、Sake、Tempura、Panko(パン粉)、Teriyaki、Wasabi、Haiku、Bonsai、Kimono、Karaoke、Judo、Karate、Sumo、Zen、Mikado、Shogun、Zaibatu、Kanban(トヨタ生産方式)、Typhoon、Tunami、Futon、Geisha、Kuzu(葛 )、Harakiri、Kamikaze、Yakuza、…

    いいんちょ
    「日本語でしゃべれ」とNHKを訴えた男性
  • 2013年06月27日 18:36

    NEO さん だいたいあたっていますが、少し訂正します。 > 安かったから豚や牛の代替に食わされてただけで、美味くもない 当時は豚肉は食べたことはありませんでしたし、牛肉も年に1度か2度しか食べませんでしたので、うまかったです。 > 文化と呼べるようなしろものじゃないよ。 大多数の日本人にとってはそうだったとおもいます。 > 残酷だし。 捕鯨の話は、残酷だとおもうより、もり撃ちと甲板での解体作業がすごいものだとおもいました。こういう話は好きでした。 > 少なくとも鯨食について肯定的であるように見えませんよ。 なつかしさはありますが、現在は別に肯定的ではありません。個体数が充分ある鯨を捕獲することには反対しませんが、「調査捕鯨」といったような姑息な手段には反対します。 >「客観的なデータに見えるようなもの」を選択的に提示することで、持論・主義が支持を受けるよう遠回しに誘導していく、というスタイルを貫いておられる方なので 科学論文においてはすべての主張は仮説ですし、実験結果はその実験結果がどうであったかがいえるだけで、普遍的な真理ではありません。まともな、科学論文はこのように書かれているはずです。 > 中立公正をあまり買いかぶられても、逆に困惑されるんじゃないかな 「中立」であろうとする気持ちはありません。ただし、根拠のないことは書きませんし、誤字変換などは訂正しないこともありますが、意味上の誤りがあれば直ちに訂正します。今まで、事実上の誤りを指摘されたことは、ほとんどないはずです。 それから、バカだ、アホウだ、反日だといわれても腹も立ちませんので、そういうときには蛙の面に「しょんべん」だと諦めてもらうよりしかたがありません。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 17:56

    > そっちも真っ先に世界記憶遺産に登録したらよろしい。 英国は、もっと英国に都合の悪いことを登録しています。それは、アフリカからカリブ海の英国の植民地に奴隷貿易で運ばれた奴隷の人名録です。 http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/register/full-list-of-registered-heritage/registered-heritage-page-7/registry-of-slaves-of-the-british-caribbean-1817-1834/#c190217

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 16:52

    > 外人から見たらうぉぉお未開人!乳出しチョゴリ!みたいな感じか素晴らしいことじゃないか その逆です。ディケンズの時代の英国の炭鉱も同じような状態でした。次の二つ記事にある炭鉱の絵を比べてください。 山本作兵衛氏の作品 http://blogs.yahoo.co.jp/alfmom29/34928792.html 英国の炭鉱で子供が酷使されている絵が終わりのほうにあります。 http://www.sxolsout.org.uk/45.html 英国の炭鉱の絵は酷使されている子供への同情ですが、山本作兵衛氏の作品の場合はこうして働く夫婦への尊敬だとおもいます。私たちが子供のころは、炎天下の農作業の間の休憩時などには、中年以後の女性がもろ肌を脱いで汗をぬぐうなどということはよくありました。 ユネスコの関係者が山本作兵衛氏の作品を貴重な人間の記録だと判断したことがわかります。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 16:18

    > 絶滅危惧種であるホッキョククジラ Wikipedia によると全体としては問題なしです。しかし、地域によっては絶滅が危惧されています。米国のアラスカ州の近辺の海域では、保全策によるということです。カナダの東部では、低位の絶滅危惧となっています。 ですから、『米・カナダでは先住民によるホッキョククジラの生存捕鯨が若干数許されているため、日本捕鯨推進派からは、これはアメリカの偽善のかっこうな例としてとりあげられる背景がある(例:「ホッキョククジラの捕獲枠延長に反対する国家は、こうしたアメリカのダブルスタンダードを厳しく批判した」、元水産庁の捕鯨問題担当である小松正之の寄稿)』というのは妥当でしょうか?

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 10:52

    http://www.youtube.com/watch?v=TFFOpM2mxCA に最新のシロナガス鯨の生態の調査を行っているビデオがあります。 まず、鯨に無線送信機の入ったタグを鉄砲か弓で打ち込みます。もちろん、鯨を傷つけないように先は注射針のようなものでしょう。それから、皮膚の一部を搔きとってDNAを調べて個体の認識のためにつかいます。シロナガス鯨はひれの模様からも個体が区別できるようです。 鯨の回遊の経路は、無線信号を衛星で受けて追跡します。 繁殖地に着いた後は、鯨のいそうな所は、冷たい海水が暖かい海水の下からわきあがるところだそうです。これは、海面の温度分布を示す衛星写真からみつけているようです。排泄物の分析から鯨の捕食物も調べます。鯨の大きさなどは、カメラマンが潜ってビデオカメラで撮影します。子ずれの母鯨もでてきます。 南極海や北大西洋のミンク鯨は冬には赤道近くに移動するそうです。北西太平洋のミンク鯨も夏にはベーリング海に回遊するかもしれません。鯨の食べ物も季節によってちがうでしょう。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 06:35

    WHO は IWC のことですか?

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 06:05

    次の記事では、IWCの2002年の年次総会で、日本が主導してイニュイットなどの原住民による捕鯨の許可を更新を認めないことにしたとあります。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/2003658.stm これは、日本の海辺の4町による捕鯨が許可されなかったことに対する報復行動ということです。つまり、俺たちが許されないなら、原住民による捕鯨も禁止しろということです。 しかし、現在は、IWCは、原住民による捕鯨を生存と伝統的文化のために必要な限りは許しているようです。 このあたりの経過が知りたいです。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 04:53

    > 内容はどうあれ、いちおうきちんと報告はしてるみたいね。http://www.icrwhale.org/index.html 論文などのリストはありますが、論文自体は掲載されていません。これでは、研究成果の評価はできません。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 04:46

    > 白豪主義なのでシーシェパードと同じくただの人種差別してるだけですが。 wwview?i=69e_1350163205w.liveleak.com/ で、シーシェパードがどでかい船でノルウエイの沿岸警備隊の船に体当たりしたビデオが観られます。 なんでも人種差別にするのは間違いです。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 04:28

    > 資源を活かしながら、自然の恩恵に預かるのは日本の得意とする所だ。 ニシンはもう捕れなくなったのではないでしょか?おかげで、アラスカの漁民は数の子が日本に高く売れて喜んでいます。アラスカでは、ニシン漁には、漁獲量と時期に厳しい規制をかけています。 それから、海から遡行する鮭や虹鱒は北海道でもずいぶん減ったようです。その他、漁獲量が減ったのは、底魚、甲殻類などがあります。 それから、うなぎの稚魚も捕れなくなったとか。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 03:59

    > クジラを食べるのなんてマイナーでローカルな文化なんじゃないのかな 今から55年ほど前の話ですが、学校給食で初めて鯨肉を食べました。当時は、牛肉や豚肉は 鯨肉に比べて高価であったので、学校給食で使われる肉は鯨肉だけでした。そこで、鯨肉は安いので家庭でもよく食べるようになりました。 そういえば、戦後の貧しかった時代に、南極海まで出かけていって貴重な鯨を得るために奮闘する捕鯨船と捕鯨船乗組員の話が、国語の教科書に載っていました。その時得た、氷に覆われたキャッチャーボートから鯨に銛を打ち込むイメージがいまでも残っています。

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと
  • 2013年06月27日 03:41

    > 生けとし生けるもの全て輪廻転生で繋がるという & 全てのものに神が宿るという宗教観。 鯨やイルカをを殺してたべるというのとこの宗教観とはどのような関係があるのでしょうか?

    小笠原誠治
    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと