固定されたツイート石戸諭@satoruishido·2020年6月16日『ルポ百田尚樹現象:愛国ポピュリズムの現在地』https://amazon.co.jp/dp/4093887683/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hUj6Eb28DGK1C… 発売開始!これは三省堂書店神保町。ブレイディみかこさん「目を閉じていても現象は消え去らない。 壁を超えてみるまでそこにあるものは見えない。 書かれなければならない作品が、 読まれなければならない時に出て来た」ぜひ!42102227
石戸諭@satoruishido·57分病床数など数字についての報道に検証は必要。他方で、ニューズウィークの取材で医療現場を回ると、スタッフも含めて「実質」として稼働させることができる病床数の情報公開も大事なのでは、と思う。【検証コロナ禍】東京都の重症病床使用率、大幅な下方修正 気づかず再び誤報のメディアも|楊井 人文|note 厚労省が2月26日、東京都内の重症者病床使用率を大幅に下方修正したことがわかった。 2月16日時点では「86.2%」としていたが、23日時点で「32.7%」と発表。従来は分母と分子が整合しておらず、事実上不正確なデータだったことを認める記述が追加された。 ただ、この大幅な修正について、厚労省や東京都は特段の発表をしておらず、メディアも指摘していない。それどころか修正に気づかず、誤報を繰...note.com1710
石戸諭@satoruishido·1時間本日も含めて、まだやってるのか……が正直なところ。引用ツイート榎木英介 病理医(無所属現)、科学・医療ウォッチャー@enodon · 2時間別の読売記事では千人計画が…中国ではテニュア審査などの条件に論文数が明文化されていることが多く、千人計画かどうかとは関係ありません。非常にミスリード。また成果を軍事等の機密ではなく、世界中の誰にでも読める論文として広く公開することの何が問題でしょうか。 https://yomiuri.co.jp/science/20210228-OYT1T50031/…6
石戸諭さんがリツイート榎木英介 病理医(無所属現)、科学・医療ウォッチャー@enodon·2時間別の読売記事では千人計画が…中国ではテニュア審査などの条件に論文数が明文化されていることが多く、千人計画かどうかとは関係ありません。非常にミスリード。また成果を軍事等の機密ではなく、世界中の誰にでも読める論文として広く公開することの何が問題でしょうか。【独自】中国の「千人計画」、研究者に論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求 : 科学・IT : ニュース海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト「千人計画」を巡り、中国側が同計画に参加した日本人研究者らに論文執筆のノルマを課していたことがわかった。特に「ネイチャー」「サイエンス」など世界的に著名な科学誌へのyomiuri.co.jp13246
石戸諭@satoruishido·2時間関係論文、研究不正がないと認定された東大調査委員会の調査結果、件のソースコードも確認し、ファクト積み重ねて、問題の詳細が記述されています。研究不正の有無については、東大調査委員会の結果は妥当性が高いものだと思います。引用ツイート津田大介@tsuda · 5時間「記述してあるかどうか」が問われているのではなく(一人語り形式の本なので早野さんによるあの件への見解が書かれてるのでしょう)、「どう記述されているのか」と、それに対してジャーナリストとしての構成者がどう評価しているのか、が問われているのかと。構成者の意見は本には含まれませんし。 twitter.com/satoruishido/s…65
石戸諭@satoruishido·14時間それはごもっともと思いましたので、早速はじめてみました。引用ツイートshun@inc_shun0402 · 19時間逆に取材しにいくのはどうですか。何か見えてくるかもしれません。 twitter.com/satoruishido/s…311
石戸諭@satoruishido·14時間励みになります!引用ツイートYuichi Toriumi@YuichiToriumi · 15時間返信先: @satoruishidoさんはい、現場で既に動いている人がいて、それが広がっていく姿が伝わってきました。 こうした人の努力があり、それを伝える報道があって、医療への信頼が醸成されるのでしょう。そして信頼があって初めて、総論賛成各論反対になりがちな改革も進み、強靭な医療体制ができていくのだと考えました。2
石戸諭さんがリツイートYuichi Toriumi@YuichiToriumi·15時間返信先: @satoruishidoさんはい、現場で既に動いている人がいて、それが広がっていく姿が伝わってきました。 こうした人の努力があり、それを伝える報道があって、医療への信頼が醸成されるのでしょう。そして信頼があって初めて、総論賛成各論反対になりがちな改革も進み、強靭な医療体制ができていくのだと考えました。23
石戸諭@satoruishido·14時間まだまだ、始まったような仕事もできていない駆け出しです!お気にかけていただきありがとうございます。引用ツイートMami Tanaka@mami_tanaka · 15時間おかしな本に関わって早野龍五のRTを賜るこの人も終わった感 twitter.com/satoruishido/s…このスレッドを表示27
石戸諭さんがリツイート月刊文藝春秋@芥川賞『推し、燃ゆ』(宇佐見りん)全文掲載号発売中!@gekkan_bunshun·20時間ゲンロンの事業は、人が集まることで生まれる「密」な関係が育まれることが売りなのですが、創業10周年の2020年から始まった新型コロナ禍で、会社の存在意義が問われるという事態が続いています。 https://bungeishunju.com/n/nfa239a104c79 #ゲンロン戦記 #私権制限「自由」を制限してもウイルスは消えない——長期的ヴィジョンなき罰則強化は現実逃避だ|東浩紀|文藝春秋digital「いまは我慢」「罰則強化」で解決するのか? そんな思考は現実逃避だ。/東浩紀(批評家・作家)、取材・構成=石戸諭 <summary> ▶︎福島事故の歴史を踏まえると、今後恐れるべきは政治家に加えて専門家の信用低下だ ▶︎飲食店の営業自粛や罰則は「時間稼ぎ」の手段でしかない。それなのに、今はその時間稼ぎが事故目的化してしまっている ▶︎新型コロナ禍で明らかになったのは、今の日本社会には長期的に...bungeishunju.com11225
石戸諭さんがリツイート広瀬一隆@hirosekazutaka·19時間ネットの世界にはほぼ無関係ですが、京都新聞の紙面に東浩紀さんの『ゲンロン戦記』の書評を書きました。 ネット配信の予定はないのですが、ネットの理想と現実を語る書籍に関する文章を紙媒体に載せるのも面白いかなぁと。39
石戸諭@satoruishido·15時間ありがとうございます!安易な構図には乗らず、かつ作らずに取材で知ったことを記述しています。引用ツイートTV出演したコロナ治療の専門家@covidUniverpro · 18時間読ませて頂きました。これこそジャーナリズムだと感じました。 残念ながら、不安や恐怖を煽る意図の報道はすぐに人気となりますが、冷静な事実報道は全く人気が出ません。 結局、人は見たいものしか見ません。「怖い怖い」と無駄に煽る報道は、脳内の神経物質が出て、快楽に感じるのでしょうかね。 twitter.com/satoruishido/s…17
石戸諭@satoruishido·15時間ありがとうございます!嬉しいです。ご指摘の点も大事ですし、必要だと思います。ですが、今でもできることはあるし、実際に取り組む医療従事者がいる。それがルポルタージュの意図でした。引用ツイートYuichi Toriumi@YuichiToriumi · 16時間チャリで片道 5 km 以上走って買いに行った甲斐はあった。公立病院が少ないのではないか、もっと病院の大規模化が必要ではないか、みたいな内容かと思ったら、もっと地に足が付いた骨太の内容だった。そして記事の結論に深く納得した。 twitter.com/satoruishido/s…118
石戸諭さんがリツイートYuichi Toriumi@YuichiToriumi·16時間チャリで片道 5 km 以上走って買いに行った甲斐はあった。公立病院が少ないのではないか、もっと病院の大規模化が必要ではないか、みたいな内容かと思ったら、もっと地に足が付いた骨太の内容だった。そして記事の結論に深く納得した。引用ツイート石戸諭@satoruishido · 2月27日コロナ重症者を受け入れながらも現場の疲弊を抑えた事例、地域医療体制の再構築といった良い事例や対策は現場で積み上がっている。緊急事態宣言の解除か延長かばかりでなく、今後の医療体制をどうするかも議論しようというのが、ニューズウィーク「ルポ医療非崩壊」のメインテーマです。ぜひ週末に!38
石戸諭さんがリツイートTV出演したコロナ治療の専門家@covidUniverpro·18時間読ませて頂きました。これこそジャーナリズムだと感じました。 残念ながら、不安や恐怖を煽る意図の報道はすぐに人気となりますが、冷静な事実報道は全く人気が出ません。 結局、人は見たいものしか見ません。「怖い怖い」と無駄に煽る報道は、脳内の神経物質が出て、快楽に感じるのでしょうかね。引用ツイート石戸諭@satoruishido · 2月27日コロナ重症者を受け入れながらも現場の疲弊を抑えた事例、地域医療体制の再構築といった良い事例や対策は現場で積み上がっている。緊急事態宣言の解除か延長かばかりでなく、今後の医療体制をどうするかも議論しようというのが、ニューズウィーク「ルポ医療非崩壊」のメインテーマです。ぜひ週末に!685311
石戸諭@satoruishido·20時間こんな宣言をしたのですが、SNSで騒ぎ立てる人たちからたったの一件もメールが来ませんね。メールくれたら、ではお会いしましょうみたいなやりとりもできるのだけど……。会って(あるいはオンラインでも)話がしたいとは思わないけど、ネットでは吠えたいということなのかな。引用ツイート石戸諭@satoruishido · 2月25日あらためて。SNSで人格攻撃を繰り返す人は相手にするのは徒労。話をしたいとか、取材をしたいのならメールでも送ってきたらと思う。公開しているので、ちゃんと読んでお返事しますよ。223
石戸諭@satoruishido·22時間過去にQアノン信奉「グリーン米下院議員」とは何者か | World Watch(ワールド・ウオッチ) | 古本陽荘 | 毎日新聞「経済プレミア」過去にQアノン信奉「グリーン米下院議員」とは何者か | World Watch(ワールド・ウオッチ) | 古本陽荘 米連邦議会下院の任期は2年と短い。任期6年の上院は、長期的な視点で法案審議を進めることを期待されるが、下院は民意をしなやかに吸い上げる役割を担う。2018年中間選挙の下院選では、アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(民主党)ら左派系の女性議員が複数当選し、話題となった。mainichi.jp7
石戸諭@satoruishido·2月27日コロナ重症者を受け入れながらも現場の疲弊を抑えた事例、地域医療体制の再構築といった良い事例や対策は現場で積み上がっている。緊急事態宣言の解除か延長かばかりでなく、今後の医療体制をどうするかも議論しようというのが、ニューズウィーク「ルポ医療非崩壊」のメインテーマです。ぜひ週末に!390308
石戸諭さんがリツイート東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma·2月26日日経新聞で声優の斉藤壮馬さんが「ゲンロン戦記」を取り上げてくれました。むかしからぼくの読者だったとのことで、短いながらもたいへん嬉しい文章。「もしかしたら『ゲンロン戦記』もひとつの青春物語かもしれない」とのこと。多謝!!177305
石戸諭@satoruishido·2月26日これは熱い引用ツイート遠野よあけ@yoakero · 2月26日これまで親には仕事について「東浩紀という人がやってる配信プラットフォームの仕事」とざっくり説明していたのだけど、先日父親がYahooニュースで『ゲンロン戦記』の記事を読んで興味をもったらしく「あの本もってる?」と聞いてきたので貸してあげた回15
石戸諭さんがリツイート中公新書ラクレ@chuko_laclef·2月26日声優の斉藤壮馬さんが、日経新聞・読書日記で『ゲンロン戦記』(東浩紀さん)をご紹介!光栄なことです。 「この本で東さんは、己を過不足なく認めている。過信や卑屈といったいびつなバランスから離れて、起きたことをフラットに見つめる。そのまなざしが心に刺さった」と。声優 斉藤壮馬(3)批評家・哲学者の東浩紀さんの著作が学生時代から好きだった。ジャック・デリダについて書いた初期の哲学書『存在論的、郵便的』や話題を呼んだ『動物化するポストモダン』、三島由紀夫賞を受賞した小説『クォンタム・ファミリーズ』……。枚挙にいとまが無い。自分が早稲田大学に在学中、東さんは同校で教鞭(きょうべん)を執っていたので直接話を聴く機会も持てたはずだが、なぜかそうはしなかった。現在進行形のものよりもnikkei.com39106
石戸諭@satoruishido·2月26日まずは読んでみてください。その上で会って話がしたい、zoomでも話がしたい等々ご要望あればメールしてください。アドレスは公開していますので。引用ツイート道草クー太郎@KutaroMichikusa · 2月26日3.11以後「科学・科学者への市民の信頼」「科学知と市民の軋轢」はかつてないほど現実の問題になった。その当事者でもあった人物が何も無かったように「科学スゲー」に終始する本を出すはずがないと思うのだが、その辺はどうなんです? twitter.com/satoruishido/s…このスレッドを表示13
石戸諭@satoruishido·2月26日《この本で東さんは、己を過不足なく認めている。過信や卑屈といったいびつなバランスから離れて、起きたことをフラットに見つめる。そのまなざしが心に刺さった》 声優 斉藤壮馬(3):日本経済新聞声優 斉藤壮馬(3)批評家・哲学者の東浩紀さんの著作が学生時代から好きだった。ジャック・デリダについて書いた初期の哲学書『存在論的、郵便的』や話題を呼んだ『動物化するポストモダン』、三島由紀夫賞を受賞した小説『クォンタム・ファミリーズ』……。枚挙にいとまが無い。自分が早稲田大学に在学中、東さんは同校で教鞭(きょうべん)を執っていたので直接話を聴く機会も持てたはずだが、なぜかそうはしなかった。現在進行形のものよりもnikkei.com623
石戸諭@satoruishido·2月26日そういえば、ニューズウィーク『ルポ 新型コロナ 医療非崩壊』https://amazon.co.jp/dp/B08VFTRP5N/ref=cm_sw_r_cp_api_i_6JY5HR95VAG92P7DSSNP… で、表紙のクレジットは3年連続5回目に!ニューズウィーク日本版35年の歴史の中で、書き手の名前が表紙にクレジットされたケースはごくごくわずかなので、歴代で5回はまずいない。僕にとっては誇らしいことです。313
石戸諭さんがリツイートピグマ#単に春が来ました#@N2VmgaaMmo3eubW·2月25日昨日買いました。宮本浩次表紙のGOETHEが置いてあるコーナーの、おそらく近くにあるはずなので、是非一読を!「日本は運がいい。このまま感染者が減れば医療体制を何も変えなくていいと思うのでは」社会への脅しみたいな訴えでは限界がある、まさにそう。引用ツイート石戸諭@satoruishido · 2月23日ニューズウィーク「ルポ 医療非崩壊」発売!僕は今が医療体制を議論する最後のチャンス、と考えています。感染者数に一喜一憂せず、感染者が増えたらどうするかを考え、体制を整えてきた事例や院内感染が広がった病院を支えた事例があります。現場のベストプラクティスから学ぶ。そんな企画です。17
石戸諭さんがリツイートアイキャン@icanoricanot227·2月25日今週のニューズウィーク。私自身がこの1年で取りこぼしたものが丁寧に拾われている。読み応えの中に「なるほど」という納得感と更なる思考を促されたルポでした(うまくまとまらず)引用ツイート石戸諭@satoruishido · 2月23日ニューズウィーク「ルポ 医療非崩壊」発売!僕は今が医療体制を議論する最後のチャンス、と考えています。感染者数に一喜一憂せず、感染者が増えたらどうするかを考え、体制を整えてきた事例や院内感染が広がった病院を支えた事例があります。現場のベストプラクティスから学ぶ。そんな企画です。29