エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
1.3万 件のツイート
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
@AirborneKanki
内科医
#COVIDisAirborne エアボーンが主,接触感染稀
#ZeroCovid 防疫,検査,隔離
#bettermasks N95,二重,フィット
#covidCO2 <800ppm,空調改修,再循環×
#HEPA
#Ivermectin
#LongCovid #LongCovidKids
2020年4月からTwitterを利用しています
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectinさんのツイート
そうなんです。今の抗ウイルス効果の測定方法は臨床を反映していません。この周回遅れの事実さえ規制当局が理解してないとなると、どうすればいいのか途方にくれます。感染細胞を変えれば感受性が変わる事実と真摯に向き合って頂きたい。
引用ツイート
Alzhacker / コロナの早期在宅医療 I-Mask+を!
@Alzhacker
·
返信先: @hanakihideakiさん
in vitroの周回遅れの批判は今でも繰り返され、コーリー博士もうんざりしているそうです。(と今日の動画で述べてました)
youtu.be/eeYoXGoh96w?t=
twitter.com/Alzhacker/stat
3
90
204
これは命に関わる問題。
厚労省が何の知見をもとにイベルメクチンの効果を疑ってきたか開示請求したい。
引用ツイート
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
@AirborneKanki
·
花木秀明先生
「だから是非、厚労省に否定的な見解を述べられている研究者は、そういった色んな細胞を使ってイベルメクチンの効果を確認してほしいと思います。出来れば気管支や肺の細胞、そういったものを使って確認していただければと思います」
このスレッドを表示
6
69
116
27
39
日経サイエンス: 2021年4月号のフロントランナーに載せて頂きました。私の人生、今日までの道のり。興味のある方は是非読んでみて下さい。#女性科学者 #womeninSTEM
nikkei-science.com/202104_010.html via
4
26
93
花木秀明先生
<一番望むこと>
「平時の対応をされていると。自宅待機で亡くなる方もいらっしゃる。こういう時期に平時の対応をしていると薬開発は数年掛かります。有事だと思う、世界的にも有事だと思います。有事は有事の対応をしていただければと思います」
引用ツイート
Maria
@MariaRMichaela
·
花木先生
一番私が望むのは平時の対応をされていると。これだけ患者さんがいて自宅待機で亡くなる方もいらっしゃる、こういう時期に平時の対応をしていると薬開発は数年掛かります。下手すると5年10年かかってきますが今は患者さん沢山いらっしゃって、有事だと思う、世界的にも有事だと
#報道1930
このスレッドを表示
1
15
29
このスレッドを表示
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/10 - カルーセル
- 科学坂本龍一大坂なおみ
- 生物学哲学きゃりーぱみゅぱみゅ
- 宇宙国際ニュース教育
- 物理天気大学院
2021.2.25. #報道1930
【#イベルメクチン #Ivermectin】
武見敬三議員
「もう一度厚労省に、従来の厚労省の中での実験に関わる判断を問いただして、もう少し幅広く再度もう一回やってみろという事は言ってみる価値はあると思いましたね」
引用ツイート
Maria
@MariaRMichaela
·
武見氏
私はイベルメクチンに関してこれだけ国際社会での評価があるということであれば、もう一度厚労省に、従来の厚労省の中での実験に関わる判断を問いただして、もう少し幅広く再度もう一回やってみろという事は言ってみる価値はあると思った。
#報道1930
このスレッドを表示
1
9
23
このスレッドを表示
本庶佑先生
→こういう提案があれば、こういう形にはならない。花木先生がおっしゃったようなウイルス、今一般的に使われているのが、先生、御指摘になったウイルスが増えるようにした細胞を使っている。いろんな人がいろんな意見を出して、きちんとした見解を出してくれるはずなんですよ」
1
11
25
このスレッドを表示
本庶佑先生
「もう一点は、先程のイベルメクチンのウイルス感染力の検定等々についてですね、そういう疑問に関して厚労省がよく知っている一部の研究者に依頼すると、これが非常に大きな問題であって、こういう課題があるんだからみんなでやって研究者としてのコンセンサス、日本から出してくれよと→
1
14
25
このスレッドを表示
本庶佑先生
「僕の感想は2つある。1つ、レムデシビルの場合は、かなり緊急的な対応をされたと思うんですよ。日本における治験はそんなに多くなかった。ほとんどアメリカのデータで承認された」
1
15
23
このスレッドを表示
武見敬三議員
「薬事審議会の先生たちが、やはり平時における審査という考え方にどうしても拘られて、それによって治験の手続きが平時ならまだしも有事ではとても対応も出来ないし間に合わないということになってしまうんですね。これが問題なんです 」
1
11
19
このスレッドを表示
武見敬三議員
「日本の承認手続きというのは、平時の承認手続きと有事の承認手続きと、全部基準が同じでそれを当てはめようと杓子定規に考えるところに、私は何か問題があるんじゃないかなと、素人ながらの直感があります」
1
12
21
このスレッドを表示
花木秀明先生
「だから是非、厚労省に否定的な見解を述べられている研究者は、そういった色んな細胞を使ってイベルメクチンの効果を確認してほしいと思います。出来れば気管支や肺の細胞、そういったものを使って確認していただければと思います」
2
20
51
このスレッドを表示
花木秀明先生
「しかもウイルスに非常に有利なように細胞が持っている防御機構を全部破壊しちゃっているんですね。そういうウイルスにより有利なもので測定してイベルメクチンはあまり効かないという判断をされていると思う。私もその罠に引っ掛かった。別の細胞に変えると全然活性が違ってくる」
1
22
31
このスレッドを表示
<細胞による違い>
花木秀明先生
「基礎研究者の方々が、このイベルメクチンの効果を出すのに使っている細胞というのがあるんです。ウイルスを感染させて増やす細胞なんですけども、実は一般的にはサルの腎臓の細胞を使っている」
1
15
22
このスレッドを表示
武見敬三議員
「もし大村先生が日本の製薬企業と組んで商品化して成功したものであったなら、日本の役人は日本の製薬企業に働きかけてより積極的に日本で承認しようとして、おそらく資金も出すというパターンになった可能性が大きいと思う 」
本庶佑先生
「それは十分にあることですね」
1
17
22
このスレッドを表示
武見敬三議員
「実際にもしそういう臨床効果があちらこちらであるということであれば、再度お金をつぎ込んで実際にもっと科学的根拠を実験室も含めて或いは臨床研究も含めてやることによって、その薬が本物の効果があるかどうかを確認するということがあっていい。ただ残念ながら相手が
メルク社」
1
13
15
このスレッドを表示
武見敬三議員
「役人というのは自分たちが信頼する大学の研究者から別途実験をしてもらって、その効果というものを確認してみるという事を必ずやるわけです」
「その結果として、実際にまだ臨床効果に繋がるような積極的な科学的根拠が見つからなかったということが一つの消極的な理由だと思います」
1
11
18
このスレッドを表示
2021.2.25. #報道1930
【#イベルメクチン #Ivermectin】
武見敬三議員
「厚労省が消極的になったのは、彼らが信頼するいくつかの大学の研究者に、この実験室での効果についての実験を依頼したが、その結果があまり積極的な効果が認められないという返事が出てきた」
1
23
35
このスレッドを表示
<お金の問題>
開発:0円
治験:数十億~数百億円
供給:売れ残りリスク
引用ツイート
Maria
@MariaRMichaela
·
開発にはお金は掛からない、もう出来上がっているから。治験に数十億~数百億円掛かると考えられる。更に供給、売る事を考えた時に、感染症の為に売れ残るリスク、一時的な販売で終わってしまうというリスクもあるという事からこの莫大なコストに対して消極的なのではないかと推察される
#報道1930
このスレッドを表示
3
このスレッドを表示
2021.2.25. #報道1930
【#イベルメクチン #Ivermectin】
<お金の問題>
日本での製造販売権:
MSD社
MSD社の見解では
「治療効果の科学的根拠は無い」⇒
「コロナ治療薬としての承認申請に消極的」
1
4
9
このスレッドを表示
2021.2.25. #報道1930
【#イベルメクチン #Ivermectin】
大村智先生
1975年:原料になる菌を発見
1981年:動物用
MSD社と共同開発
1987年:ヒト用 アフリカで無償提供
2015年:ノーベル医学生理学賞
4
10
このスレッドを表示
2
19
17
このスレッドを表示
1
16
23
このスレッドを表示
花木英明先生
1回でいいというのは、ウイルスに対する作用が複数ある。これが効いているのではないかというふうに思います。それが軽症者に対する作用
その他にはウイルスが免疫を攪乱するのを抑制する作用もイベルメクチンありますので相乗的に効いているんだと思います
引用ツイート
ries
@sugi_rie_
·
続きです。
#イベルメクチン
#報道1930
このスレッドを表示
メディアを再生できません。
再読み込み
14
24
このスレッドを表示
2021.2.25 #報道1930
【#イベルメクチン #Ivermectin】
三鴨廣繁先生
副作用が少ない
全世界で何億人という使用実績
単回投与製剤(1回だけの投与)
軽症例に対してなかなかウイルスが陰性化しない方に使用⇒陰性化
患者さん「飲んで良かった。1回だけだし」
引用ツイート
ries
@sugi_rie_
·
実際に使用している医師の話。
副作用が少ないとのこと。
#イベルメクチン
#報道1930
このスレッドを表示
メディアを再生できません。
再読み込み
2
25
53
このスレッドを表示
【#イベルメクチン #Ivermectin】
2020.12.8
[FLCCC アライアンスのコリー博士は上院委員会で証言]
ピエール・コリー先生
「パンデミックに対する科学的解決策がすぐに利用できることを考えると、今後の死は不必要になります」
kitasato-infection-control.info/swfu/d/ivermec
2
14
【#イベルメクチン #Ivermectin】
ピエール・コリー先生
アメリカだけでもイベルメクチンの処方は増加していて、今では毎週5万回分処方されています
世界はこのすばらしい薬を見落とそうとしています
イベルメクチンに着目すべきで利用するべきです
10
30
このスレッドを表示
ピエール・コリー先生
我々が望むのは、イベルメクチンが世界的にスタンダードな新型コロナの治療法として認められることです
もし予防・初期治療・後期治療とあらゆる段階に効くようなコロナの治療薬を作るとしたらイベルメクチン以上の薬はない
完璧な薬
1
16
30
このスレッドを表示
2021.2.25. #報道1930
【#イベルメクチン #Ivermectin】
Dr. Pierre Kory
ピエール・コリー先生に感謝
命を救う薬
効果は絶大でとても安全
奇跡的な効果を持つ薬
2
26
50
このスレッドを表示
武見敬三議員
4:00~
「海外でこれだけ臨床的に評価をされているということは知りませんでした」
5:10~
「厚労省の関係者に聞いてみると,意外と彼らが消極的で実際に実験室における彼らの検査結果に関してみると,積極的な効果があったとは認められなかったと判断している人たちが何人かいたんですね」
1
18
28
このスレッドを表示
2021.2.25 #報道1930
【#イベルメクチン #Ivermectin】
<世界的な評価>
重症化率:約7分の1に(エジプト)
死亡率:約4分の1に(6か国)
予防:ペルーでの報告
本庶佑先生
3:00~
「データをみる限りはかなり有望、日本で是非積極的にドクターが使ってみてですね」
【ワクチンだけで命は救えるのか?今、世界が注目 日本発のコロナ治療薬】報道1930まとめ21/2/25放送
“スタジオが取材現場になる!”BS-TBSの報道番組『報道1930』。前日の放送内容のまとめを配信中!2月25日のテーマは「ワクチンだけで命は救えるのか?今、世界が注目 日本発のコロナ治療薬」毎週月曜~金曜よる7時30分~8時54分生放送!『報道1930』公式HP:https://www.bs-tbs.co.jp...
youtube.com
1
24
43
このスレッドを表示
30
49
30
141
148
55 cases out of 81 people attending exercise classes at a gym, despite 6-ft distancing and some mask use. Ventilation was not assessed.
70
939
1,271
22
25
22
45
2021.2.24
【小児多臓器系炎症性症候群MIS-C】
ミシガン州在住10歳の少年
<両手と両脚の切断>
アメリカ国内症例報告2060件
この症候群による死亡事例30件
MIS-Cと診断された患者の99%は新型コロナウイルスに感染、残りの1%は感染者と接触していた
20
27
コロナ後遺症との闘い
3歩進んで2歩下がるで、1ヶ月で治るはずだったコロナの後遺症だが、今は1日に3歩進めなくなってしまった。
牛の歩みだが、いつかは千里に届くのだろうか。
後遺症の症状に、めまいが加わった。
・・・鈴木弘子オフィシャルブログ「Being Betty」より
1
45
76
話す、運動するといった日常的な活動の方が、院内感染防止で警戒されていてN95装着の基準になっているエアロゾル産生手技AGPよりもたくさんエアロゾルが出るという分かりやすい実測データが。縦軸は対数なのでグラフのイメージよりも差は大きいです。preprint.
16
28
2021.2.8
The Journal of Infectious Diseases
[3人の免疫不全患者におけるSARS-CoV-2の長期感染:ウイルス排出の長期化からSARS-CoV-2の重複感染まで]
1
1
10
このスレッドを表示
2021.1.28
(Accepted author version posted online)
Aerosol Science and Technology
[教室での移動式空気清浄機のテスト:
SARS-CoV-2の空気感染リスクの減少]
1
3
5
このスレッドを表示
返信先: さん
僕も見直してみました。
当時はスルーしてましたがライノウイルスは今ひとつですね
(この論文のエアロゾルとは5μm以下としてますね)
ご指摘ありがとうございました。
1
6
11
と、各国でライノウイルスが勝利を収めてるようです。
↓の文献からはライノはコロナやインフルと比べてエアロゾル多め?マスクの効果も弱いかも?ただし、30分間と比較的長い時間集めたサンプル。
4
19
32
このスレッドを表示
2
31
62
このスレッドを表示
2021.2.17
(Original Publication Date)
CDC/Emerging Infectious Diseases
[Upper Respiratory Infections in Schools and Childcare Centers Reopening after COVID-19 Dismissals, Hong Kong]
[COVID-19による休校後に再開した学校・保育園における上気道感染症:香港]
1
1
このスレッドを表示
5
20
このスレッドを表示
1
14
35
このスレッドを表示
【ナイチンゲール】
「1時間2 回でも不十分であると批判」
引用ツイート
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
@AirborneKanki
·
「室温維持のために多くの医者たちは、回診しながらきまってその窓を締めて立ち去るのが実情であった。ナイチンゲールは、ある看護書がせめて1日2回、数分間、窓からの自然換気を勧めていることを取りあげ、1時間2 回でも不十分であると批判している。」
このスレッドを表示
1
1
1
このスレッドを表示
【ナイチンゲール/パビリオン】
「換気と採光を重視するパビリオン形式の病院は、当時の病院建築として一般的ではなかった」
引用ツイート
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
@AirborneKanki
·
「換気と採光を重視するパビリオン形式の病院は、当時の病院建築として一般的ではなかった。医療現場でも換気の重要性は認識されていなかった。」
このスレッドを表示
1
1
1
このスレッドを表示
【ナイチンゲール/パビリオン】
「ナイチンゲールは詳細な条件を提示」
引用ツイート
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
@AirborneKanki
·
「ナイチンゲールは、各パビリオンの階数、病室数や面積、病室あたりの病床数、1 病床あたりの空間と面積、窓の数と寸法、壁や天井 や床の材質から、看護婦長室、家事室、浴室、洗面所、水洗トイレ、流し等の施設設備まで詳細な条件を提示している。」
このスレッドを表示
1
このスレッドを表示
【ナイチンゲール/パビリオン】
「相互には空気の流通がない構造」
引用ツイート
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
@AirborneKanki
·
「パビリオンとは病院の“分離して造られている一棟”であり管理は共通であるが、それぞれが看護婦室、台所、洗面所、浴室、便所等を備えた独立した病院である。他のパビリオンとは屋根つきの通路でつながっているが,相互には空気の流通がない構造になっている。」
このスレッドを表示
1
1
2
このスレッドを表示
【ナイチンゲール/パビリオン】
<健康的な病院の必須条件>
新鮮な空気
光線
充分な空間
病人を別々の建物ないしパビリオンに分けて収容すること
を除く 3 条件

が換気に関わるものである
引用ツイート
エアボーン#COVIDisAirborn#ZeroCovid#covidCO2#Ivermectin
@AirborneKanki
·
「健康的な病院の必須条件は、①新鮮な空気、②光線、③充分な空間、④病人を別々の建物ないしパビリオンに分けて収容することである。②を除く 3 条件が換気に関わるものである。」
このスレッドを表示
1
5
20
このスレッドを表示
Linsey Marr先生
●「フローレンス・ナイチンゲールは、健康のための”換気”にこだわっていました」
●「ナイチンゲールの病院のパビリオンには、ベッドの間に横風が吹き抜けるように、向かい合う大きな窓がありました」
●「窓は天候に関係なく開いたままでした」
18
33
13
17
28
34
【COVID-19の神経筋症状/合併症について】
岐阜大学大学院医学系研究科
脳神経内科学分野
下畑享良先生
[総括]
1. COVID-19は多岐に及ぶ神経合併症を呈する
2. 鑑別診断にCOVID-19を加え疑う新しい習慣を身に着け、院内感染を全力で防止する必要がある
3
101
140
1
34
88
2020.12.15. THE LANCET
Child & Adolescent Health
[Neuroimaging manifestations in children with SARS-CoV-2 infection: a multinational, multicentre collaborative study]
[SARS-CoV-2感染の小児中枢神経画像所見:多国籍多施設共同研究]
9
5
このスレッドを表示
●頻度の多い画像所見として,感染後免疫介在性急性播種性脳脊髄炎(ADEM)様所見(16名),異常造影所見(13名),脊髄炎(8名)であった
●脳神経の造影所見(=脳神経炎)は,それに対応する神経症候がなくても認められた
1
3
4
このスレッドを表示
1
8
11
このスレッドを表示
2020.11.29
Neuropathol Appl Neurobiol.
[Intracerebral endotheliitis and microbleeds are neuropathological features of COVID-19]
[脳内血管内皮炎と微小出血はCOVID-19の神経病理学的特徴である]
1
3
1
このスレッドを表示
●2名では血管壁内に炎症細胞浸潤が認められ,SARS-CoV2ウイルス感染に伴う血管内皮炎と考えられた
●1例を除き脳血管におけるACE2発現の増加が認められた
●COVID-19における微小出血は,ACE2発現を伴う血管内皮炎の結果生じ,脳症を引き起こす可能性が考えられた
1
5
5
このスレッドを表示
1
6
5
このスレッドを表示
1
11
18
このスレッドを表示
2020.12.23. Science
[Afucosylated IgG characterizes enveloped viral responses and correlates with COVID-19 severity]
[無フコシル化IgGは、エンベロープウイルス応答を特徴づけ、COVID-19の重症度と相関する]
3
5
このスレッドを表示
●以上より,抗体のなかには重症化を引き起こすものも存在することが示された
●これが患者回復血漿輸血が臨床試験で有効性を示せなかった一因かもしれない
●またこのような悪玉抗体を作らせない治療法の開発が求められる
1
1
7
このスレッドを表示
●この現象は,より強力なFcγRIIIa応答を介するだけでなくIL-6の産生を促進し,サイトカイン・ストームや免疫介在性の病態を促進する
●重症のCOVID-19患者は,SARS-CoV-2に対する高レベルの無フコシル化IgG抗体を有し,炎症促進性サイトカイン放出および急性期応答を増幅したが軽症者では認めなかった
1
2
5
このスレッドを表示
●オランダからの報告で,無フコシル化IgG(ヒトの全IgGの約6%)は,SARS-CoV-2を含むエンベロープ・ウイルスに対して特異的に形成されるが,一般的には他の抗原に対しては形成されないことが示された
1
1
5
このスレッドを表示
●糖鎖修飾がされていない無フコシル化IgGバリアントは,食細胞のFc受容体(FcγRIIIa)を介して高い活性を示すことから,すでに抗癌治療用抗体として使用されている
1
1
4
このスレッドを表示
1
4
3
このスレッドを表示
1
1
3
このスレッドを表示
●以上より,COVID-19では,呼吸器検体でPCR陰性でも中枢神経感染が起こりうること,ならびに髄液PCRの確認が必要であることを認識する必要がある
1
3
8
このスレッドを表示
1
5
4
このスレッドを表示
2020.12.21. nature
[Underdetection of cases of COVID-19 in France threatens epidemic control]
[フランスでのCOVID-19症例の過小検出は、流行制御を脅かしている]
1
3
5
このスレッドを表示
●検出率を向上させるためには,疑わしい症状を認めた場合,すぐに病院を受診することを促すこと,ならびにより簡単に,効率的な検査にアクセスできるようにすることが重要である
下畑享良先生
⇒「日本でも症状があっても病院受診しない患者が相当数存在する可能性があるかもしれない」
1
3
7
このスレッドを表示
●つまり,10万3907人中,なんと約9万人の症状ありの患者(10名中9名に相当)はサーベイランスシステムによって検出されなかった
●また期間中にCOVID-19を思わせる症状を持つ人のうち,医師に相談したのはわずか31%に過ぎなかった
1
2
5
このスレッドを表示
1
2
5
このスレッドを表示
1
7
16
このスレッドを表示
2021.2.11
The New England Journal of Medicine
Repurposed Antiviral Drugs for Covid-19
―Interim WHO Solidarity Trial Results
4
8
このスレッドを表示
2021.2.19. Medical Tribune
【治療薬4剤 有効性示さず】
WHO連帯治験の中間解析結果
①レムデシビル
②ヒドロキシクロロキン
③ロピナビル/リトナビル(LPV/RTV)
④IFNβ-1a
有効性が確認できない②③④の試験が
昨年6月19日,7月4日,10月16日中止
1
18
31
このスレッドを表示
There are many unanswered questions. How long do these autoantibodies last? What damage do they cause? How are they induced? Do they occur in #LongCovid?
Finally, this was a heroic effort by many, led by Yile Dai and Yale IMPACT team 
54
85
551
このスレッドを表示