- HOME
- 受入れの流れ
受入れの流れ
-
1. 技能実習生候補選抜
お申込みいただいた内容に従い、現地送出し機関にて募集します。募集された人材について現地送出し機関が書類選考を行い、徹底した身元調査のうえ、選抜いたします。
-
2. 現地面接選考
現地で企業様が直接面談し、人選をしてください。簡単な知能テストや体力テストも実施いたします。
-
3. 現地講習
技能実習生は、日本滞在に必要な講習を約3か月間受け、日本で生活するうえで必要な日本語や文化習慣を身につけます。講習終了時には、ヒアリングによる日本語能力を確認し、技能実習生の総合評価をいたします。
-
4. 入国, 集合講習
入国管理局による在留資格認定を受け、ビザ発行後入国となります。また、入国前の健康診断を実施のうえ受入れます。組合では空港まで出迎え、集合講習期間中に滞在する宿舎まで同行します.
入国後約1か月、日本語及び日本の文化習慣やマナーのほか、警察署の防犯・交通ルール、消防署の防災、行政書士の法的講習を行い、さまざまな知識を身につけます。また、休日を利用してオリエンテーションを行ったり、日本文化を体験するプログラムも組まれています。
-
5. 実習実施機関配属
講習終了後、1年目の技能実習がスタートします。実習生は基本的な技術を習得します。組合は実習をスムーズに行えるよう定期的な訪問によりサポートいたします。
-
6. 配属後9か月後、技能実習2号移行試験
2年目以降の実習を続けるために、実習生は基礎2級技能試験棟を受けなければなりません。そして、この検定に合格した者が技能実習生「2号」に移行することができます。組合では在留資格「1号」から「2号」への変更手続き等を行います。
次の3号に移行するまでの間に、所定の技能評価試験(技能検定3級相当)の実技試験に合格し、一旦帰国(1か月以上)します。
-
7. 技能実習3号:4~5年目
在留資格の変更又は取得をします。在留資格「技能実習3号ロ」となります。
実習4年9ヶ月後に、所定の技能評価試験(技能検定試験2級相当)を受けます。
尚、監理団体及び実習実施機関は、一定の明確な条件を充たし、優良であることが認められる機関であることが必要です。
組合概要
外国人技能実習生受入事業
共同購買事業
東京経済協同組合
〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-7-9日本橋茅場町プレイス5F(MAP)
TEL: 03-6231-1755
FAX: 03-6231-1141
[許認可]
経済産業省 関東経済産業局
農林水産省 関東農政局
国土交通省 関東運輸局
国土交通省 関東整備局
東京都