当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2013年01月22日 10:44

    昔の人はおおらかというか、正直でした。小碓命とヤマトタケルの名前です。タケルという名前は、クマソタケルをだまして殺害したときにもらった名前です。 *** 景行天皇は、息子に絶世の美女をとられたことを知り、物思いにふせ、それか  ら結婚することもなく、悩み続けた。  それからしばらくたったある日。  「ヲウスノミコト(小碓命)よ、そなたの兄はどうして朝夕の食膳に出てこな   いのだ。お前からよく話してくれぬか」  「かしこまりました」  しかし、それから5日たってもオホウスノミコトは姿を現さなかった。  「まだ、オホウスノミコトの姿が見えないが、お前はちゃんと話をしていない   のではないか?」  「いえ、とうに話はしました」  「ふむ、では、どのように話したのだ」  「夜明けに兄が厠(かわや)に入ったとき、私は待ち受けて兄を捕まえ、その   手足をもぎ取り、薦(こも)に包んで投げ捨てました」

    月刊誌『Voice』
    なぜジャパン・エキスポで古事記なのか―吉木誉絵(慶應義塾大学大学院生、神主)
  • 2013年01月22日 10:20

    http://azure2004.sakura.ne.jp/k_oe/seijishonen.htm

    諌山裕
    「縦書きブラウザ」は必要か?
  • 2013年01月22日 07:21

    > それまでは、勉強しないと殴られ、体力的に両親に勝るようになってからは泣き落としで勉強させられてました。おかげで自分は理系で旧帝の修士とって現在博士に在籍。二人弟がいますが、次男も分野は同じく旧帝で修士とってこの四月から某優良企業に就職。三男はいま一橋在籍。弟と話し合ったことはありませんが、自分は両親の教育方針に感謝してます。 一度、心理療養士に会ってカウンセリングを受けられることをおすすめします。有益な助言が得られるとおもいます。

    新井克弥
    再び言う、「体罰を管理せよ!」(1)〜法律違反だから体罰はダメなのか?
  • 2013年01月22日 07:18

    http://www.apa.org/news/press/releases/2002/06/spanking.aspx によると、米国の心理学会は体罰の全体的な効果については否定的であり、害の方が多いと考えています。 ただし、体罰の直後にその理由となった行為を止めさせる効果は認めています。ただし、体罰を受けないと思われる場合にもそうした行為はしないというわけではないということです。

    新井克弥
    再び言う、「体罰を管理せよ!」(1)〜法律違反だから体罰はダメなのか?
  • 2013年01月22日 06:55

    > するとその親は子どもをむんずと捕まえ、左腕で子どもの脇を抱えてひざまずかせるとお尻を剥き出しにして子どもの尻を右手で何度も強く叩いた。子どもは抱えられた瞬間、次に何をされるのかがわかっていて、ぶたれることを予期し「いや、いや」と懇願する。しかしそんなことはお構いなしに親は体罰を加えたのだ。子どもは泣きながら「ごめんなさい」を言い続けた。 もしこのようなことがあれば、これを目撃した人が直ちに警察に通報し、親が幼児虐待の罪で逮捕されるような国もあるとおもいます。そこまでいかなくても、警官もしくは店の管理者が親に注意をするはずです。 ここであげられた二つの例は、すでに子供の育て方が誤っていたことを示すものです。

    新井克弥
    再び言う、「体罰を管理せよ!」(1)〜法律違反だから体罰はダメなのか?
  • 2013年01月21日 12:09

    > 日本経済全体としては輸入超過、貿易収支の赤字が現状である。とすれば、円安は経済全体に対してマイナスの効果をもたらす。 http://www.jftc.or.jp/research/statistics/mitoshi_pdfs/2013_press_reference.pdf によれば、経常収支はまだ黒字ですよ。

    川北英隆
    日本の株価はどこまで上がる
  • 2013年01月18日 18:45

    > 「財政の崖」をとっても政策への信頼感を却ってそぎ落とす結果となったのは言うまでもない。  「財政の崖」の問題がもつれたのは、いわゆる、「小さい政府」を標ぼうする共和党の茶会等に支持された下院議員達が強行に妥協案を拒否したからです。そこで、共和党議員の1/3の穏健派と民主党議員でなんとか妥協案を通しました。共和党議員の強硬派は、ハリケーンで甚大な被害を受けた地域の復旧のための法案にも反対しています。これについては、これらの地域の共和党の州知事や議員達も怒り心頭です。

    wasting time?
    規制がドンドン強まるアメリカ
  • 2013年01月18日 18:22

    この記事のリンク先の記事に書いてあることについてコメントします。 > アメリカの中小企業も同様だ。これを見ているとオバマが再選したとたんに株価が急落したのもよくわかるだろう。 株価が急落した一番の原因はハリケーンのために、東部の工場や店舗が損傷を受けたために、生産が阻害され、失業保険の申請者が80万人ほど増えたためです。また、金融界は、全面的にロムニー候補に多額の寄付をしましたから、がっくりしたのかもしれません。しかし、株価はすぐに回復しました。その後、財政の崖の問題で再びすこし下がりましたが、今日は五年半ぶりの高値を記録しました。 > クリントンのときに ...経済が重要なんだと言った彼らしくもある 2007-2008年の金融危機の大きな原因のひとつは、クリントンが財務長官であったゴールドマン・サックス出身のルービンにそそのかされて、大恐慌後に制定された通常の銀行と投資銀行の業務を分離する法律を撤廃したことです。クリントンには、女性関係だけでなく、金についての疑惑もいろいろでておりました。 それから、現在の大方の予想は、米国経済は今後は徐々ではあるが回復を続けていくであろうと言うことです。その理由は、住宅産業が回復し始め、欧州および中国経済も落ち着いてきたからです。

    wasting time?
    規制がドンドン強まるアメリカ
  • 2013年01月16日 09:42

    "Enter Mr. Abe ..." についてすこし調べてみました。これが、意味の上から倒置構文であるとおもいます。しかし、残った疑問は Enter が Enters でないことです。 そこで、少し調べると、Enter He,Triumphantly という賛美歌があることがわかりました。 http://listeninglab.stantons.com/title/enter-he-triumphantly/320667/ ここで、He は Jesus で、この賛美歌は、彼がエルサレムに入ったときのことを讃えているのだそうです。http://en.wikipedia.org/wiki/Palm_Sunday クルーグマン先生は、キリスト教徒でなくユダヤ教徒だとおもいますが、この歌のことが頭にあったとすれば、安倍氏 =:=救世主となるかもしれません。

    小笠原誠治
    クルーグマン教授は安倍総理を褒めているのか?
  • 2013年01月16日 05:46

    > 外国人ですから何にも責任がない。好き勝手なこと言ってるだけ クルーグマン先生は、米国経済について同じことをいってきました。 彼の正しかったことは、2008年の金融危機後の財政出動と量的緩和では、大したインフレも利子の上昇もおきないといったことです。これについては、大多数の経済学者は予測を誤りました。 彼が誤ったことで。私が覚えているのは、2011年の夏に、財政出動と量的緩和が充分でないため大不況がぶり返すといったことです。

    小笠原誠治
    クルーグマン教授は安倍総理を褒めているのか?
  • 2013年01月16日 04:27

    > 、『日本人的美意識』によるものだと思われます。 日本人の伝統的美意識は、「きちんとそろったもの」ではなのです、たとえば、茶道で珍重された欠けた茶碗とか、侘びさびの概念があります。西洋の建物が対称性を重んじたのに対して、外来文化の影響を強く受けていない日本の建物はそれ自体が非対称であったり、非対称に配置されています。日本庭園もしかりです。そして、建物には華美な塗装をしたりしません。 日本建築と庭園は西洋の現代建築に大きな影響をあたえています。米国で新しく作られる住宅地の道路は、日本の田舎の道路のように曲がりくねっています、そして築山をおもわせるようなものもつくられます。建物も、日本建築の長方形を基本とする簡素な様式としたものが多いです。 それから、安藤広重の浮世絵を見てください。大名行列ですら「一糸乱れぬ」ようには描いてありません。また、当時の庶民の姿を共感をもって描いています。日本の浮世絵も、西洋の近代絵画に大きな影響をあたえました。

    石水智尚
    日本の学校って軍隊教育?
  • 2013年01月16日 01:52

    > 金利=期待インフレ率+信用コスト 米国の現状は、期待インフレ率はほぼ2%ですが、名目金利はほぼゼロです。信用コストがマイナスということです。国債の信用コストがマイナス2%ということは、インフレによって価格が上昇すると期待される資産より信用があるということです。 つまり、常に、インフレ => 金利の上昇 とはいえないということです。この辺りは、詳細に検討する必要があります。

    小笠原誠治
    クルーグマン教授は安倍総理を褒めているのか?
  • 2013年01月15日 18:36

    原文は同じです。どちらも誤訳と不適当な訳がみられます。私もよく間違えますので、人のことは言えませんが、一応私なりの訂正をします。 dismal orthodoxy => 「陰鬱な正統派理論」、「まちがった原則論」というより、 「みじめな結果しかだせない(または、ろくでもない)正統派学説」です。 the Very Serious People => 『生真面目な人々』、「極端な悲観論者たち」は、  『生真面目な(馬鹿な)人々』という軽蔑の言葉です。 at the first hint of improvement => 「改善する前に」、「すぐにまた」は、 「改善のきざしがちょっと現れると」 doomsayers keep predicting a fiscal crisis in Japan, hyping each uptick in interest rates as a sign of the imminent apocalypse =>  「終末論者は、日本の財政危機を予言し続けている。金利の高騰が起きると言い続けてきた」と 「悲観論者は破滅の兆候として、長期金利の度々の上昇を挙げながら財政破綻の可能性を論じ続ける」は、 「終末論者は、金利の少しの上昇をさし迫った終末の前兆だと強調して、日本の財政危機を予言し続けている」。 Enter Mr. Abe => 「安倍氏を登場させよ」、「そして安倍首相だ」は、「さあ、安倍氏の登場だ」がよいとおもいます。

    小笠原誠治
    クルーグマン教授は安倍総理を褒めているのか?
  • 2013年01月15日 02:55

    > グーグルマンがアベノミクスを評して「普通に経済が分かっている人達では、怖くてとても出来ないような『壮大な実験』だ。 この原文は次の英文の一部の訳ですが、 Abe may be ignoring the conventional wisdom on spending, and bullying the Bank of Japan, for all the wrong reasons — but the fact is that he is actually providing fiscal and monetary stimulus at a time when every other advanced-country government is too much in the thrall of the Very Serious People to do something different. And so far the results have been entirely positive: no spike in interest rates, but a sharp fall in the yen, which is a very good thing for Japan. "the Very Serious People (VSP)" は、正統的で権威があると考えられているが、実際は柔軟な考えができないか、物事の本質が理解できない馬鹿な人達といった意味です。 そこで、他のすべての先進国は、このようなVSPにおとなしく従って、何か違ったことはできないといっています。

    松本徹三
    アベノミクスを産業界は歓迎するのか?
  • 2013年01月14日 03:49

    TARPによる救済がなければ、AIG、Bank of America, Citi Bank,GM,Chrysler などは確実に破産していました。AIGの救済がなければ、AIGからCDSを買っていた銀行等の破綻も起きたでしょう。 これらの会社のひとつが破綻しても、その影響は投資会社であるリーマン・ブラザーズの破綻より影響ははるかに大きかったはずです。 また株価の回復はFRBのゼロ金利政策と量的緩和が大きな要因で、米国経済はまだ回復途中です。一番の被害者は失業者であり、破綻した会社の中にはとりたてて経営がまずかったというわけではないものもあるはずです。

    小さな政府を語ろう
    經濟危機の犯人 - KnightLiberty
  • 2013年01月13日 11:56

    > 米国も黒人を奴隷にしてきただろう、それなのに何故日本だけに厳しく当たるのか、というわけだ。 今年は、1863年のリンカーンによる奴隷解放から150年、1963年のキング牧師の公民権運動におけるワシントン行進から50年ということでいろいろな行事が計画されています。 スミソニアン国立博物館では、アフリカ系米国人の歴史と文化に関する展示を行い、そこでは、奴隷市場の広告、奴隷の子供を拘束し罰するするために使われた鎖、足かせ、鞭、そして奴隷による反乱の指導者の遺品などが展示され。自らを自力で解放した逃亡奴隷たちによる奴隷解放への貢献を示す展示もあるそうです。‘また、公民権運動に関しては、行進に使われたプラカードなどとともに、投げ込まれた爆発物により4人の黒人少女が殺された教会のガラスの破片などが展示されるそうです。 最後は、オバマ大統領の言葉で、「われわれが過去にいかにあったを知るためには、われわれは過去を知らなければならない」だそうです。 なんか、すごい意気込みです。

    天木直人
    安倍自民党政権の最大の敵は米国である
  • 2013年01月13日 08:53

    > なんと税金で個人の「損失補てん」までやっているのです。 これは、持ち家のローンの救済プログラム HAMP のことだと思いますが。 TARPの結果は次のようです: http://cnsnews.com/news/article/cbo-tarp-bank-bailout-cost-government-19-billion 予算は$700Bで、そのうち$432Bが実際の救済に使われ、大部分は返済されたか、救済の際に得た株を売って利益をあげました。損失は、GMとChrysler が$14B, AIGが$14B, HAMPが$13Bで、合計$41Bです。銀行の救済では、返済されたたか、救済の際に得た株を売って$23Bの利益が出ました。そこで、正味の損失は$19Bです。HAMPによるローンの救済は、実際は、金を貸している銀行のの救済です。 このほかに、FRBが2010年と2012年には、それぞれ$80Bほどの利益を政府におさめました。 However, the $23 billion in profit the government is expected to make from the core bank bailout programs completely erases the $14 billion loss from bailing out AIG, resulting in the $9 billion profit. That $9 billion in profit brings what would have been a $28 billion loss from the auto bailout, HAMP, and Treasury’s lending facilities to only a $19 billion loss.

    小さな政府を語ろう
    經濟危機の犯人 - KnightLiberty
  • 2013年01月12日 18:16

    > 投資銀行リーマン・ブラザーズが倒産した際、すぐに受け皿が見つかり、「何も不都合なことは起きなかった」 リーマン・ブラザーズが09/15/2008に倒産した直後から、株価の大暴落が始まりました。その後、政府の救済資金(TARP資金)を受けた会社が、次のページに示されています。 http://en.wikipedia.org/wiki/Troubled_Asset_Relief_Program#Participants  TARPの金が注入されなかった主要銀行はありますか?米国だけでも、100以上の中小銀行がつぶれ、600万人が失業しました。 また、この余波で破産した地方自治体もいくつかあります。TARPの金が無ければ、GMとChryslerは確実に破産しました。米国経済はまだ完全には回復していません。 この余波は、世界中におよび、アイスランドやアイルランドは米国よりもひどい状態になりました。アイスランドでは、多くの人が故郷を捨てて、ノルウエーやスエーデンに出稼ぎにいったということです。

    小さな政府を語ろう
    經濟危機の犯人 - KnightLiberty
  • 2013年01月12日 13:02

    前のコメントの続きです。米国に、住み込みの家事手伝いを行うスクールボーイとして渡り、そこで結核になったときの心境を次のように述べておられます。 『今、ひとり私がここで倒れても、けっして私はひとりぼっちではない、親鸞聖人だけはじっとこの私を見守っていてくださる。そう思うだけで私の心は慰められたのです。』

    志村建世
    「孤独死」とは呼ばないで、という投書
  • 2013年01月12日 12:54

    ここで特定の宗教を持ち出すのはいけないかもしれませんが、私は、 「ひとり居て喜ばばふたりと思え ふたり居て喜ばば三人と思え その一人は親鸞なり」。 という、言葉が好きです。 コピペしたのは、http://www.bdk.or.jp/bdk/path.html にある、日本で最初にマイクロメータを国産化した人の話からです。

    志村建世
    「孤独死」とは呼ばないで、という投書
  • 2013年01月12日 12:35

    > 言葉で言っても解らない人間には、暴力をもって教えるしかない。 よくよく考えたら、私の人生でそんな人に一度も会ったことはありません。また、このように考える人に会ったこともありません。 「自由人」が、「暴力をもって教えるしかない」となるのはどういうことですか?「自由」の意味を全く理解しておられないとおもいます。仏教では、暴力を使うのは、暴力というものに囚われており、その人は自由でないとかんがえます。

    自由人
    間違いだらけの「体罰批判」【“いじめ”と“いびり”】
  • 2013年01月12日 12:22

    > 言葉で言っても解らない人間には、暴力をもって教えるしかない。 もしこれが正しければ、私なんかずっとよくなっているはずです。なにしろ、小学3・4年生のときには私語とかよそ見で、数え切れないほど往復ビンタをくらいましたから。しかし、往復ビンタも3・4回経験すれば、山や川で遊んでいて怪我をしたときに比べれば大したことはありませんでした。こんなこともありました。山を駆け下りようとして走り出したら止まりません。しかたがないので倒れましたら、2・3回もんどりうってやっと止まりました。 そんなわけで、担任から大きくなったら感化院(少年院のこと)行きだといわれました。さすがに、これは自分でも心配しました。ところが、5年生になったら、小柄な女の先生が担任になり、先生は、よく有島武夫の「一房のぶどう」のような話しを読んで聞かせてくれました。そうしているうちに、私の態度も知らないうちに変わったのでしょう。一度注意されて校長室に送られただけで、怒られることもありませんでした。校長室に送られた理由は、6年生が2階の窓から両足を外に出して窓枠にすわっているのを見て、これはおもしろいとまねをしたからです。こうしたバカなことをするのは今でも変わっておりません。 私だけの意見では間違いもあるので、まじめな優等生であった当時の同級生に成人してから、その先生をどう思うかと訊いてみましら、あの先生は生徒のことをよくみていて良い先生だったといっていました。そこで、私にもおもいあたることがありました。 私に関しては、ビンタはなんの効果もなかったということです。高校以後は、体罰とはまったく無縁な環境でした。

    自由人
    間違いだらけの「体罰批判」【“いじめ”と“いびり”】
  • 2013年01月12日 11:38

    引用されている記事と共に、Wikipedia の解説もよみました。野球選手を引退してから、大学院に入学されたなど、立派な方ですね。

    町村泰貴
    今更ながら桑田真澄ファンになった
  • 2013年01月12日 10:57

    > アメリカでは「フェアー」である事を「勝ち負け」よりも尊ぶ伝統もあります。 そうした伝統もありますが、大学のフットボールなどは一大産業ですから、規則違反は頻繁にあります。そこで、罰金は50億円ほどになった事件が最近ありました。今回の事件なら、被害者の両親は、加害者である教師、校長、大坂市に10億円ほどの損害賠償を請求すべきです。

    猪野 亨
    体罰の問題と日本社会の病巣
  • 2013年01月12日 06:42

    次のふたつのサイトに掲載されている地図を比較すると、大まかに言えば、体罰が合法化されている州ほど犯罪率が高いことが分かりす。しかし、因果関係は不明です。 http://www.aba.ne.jp/~sugita/219j.htm http://en.wikipedia.org/wiki/Crime_in_the_United_States#States

    議論「教育再生会議」、メンバーが決定。あなたは期待しますか?
  • 2013年01月12日 06:12

    M.スコット・ペックによる「愛と心理療法」という本があります。Amazonのレビューの全てが5*です、そしてカルロス・ゴーンさんお奨めの1冊だそうです。 この本を読めば、「いじめの原因は、優しさ、思いやりにある」といった意見はでてきません。その他、有益な心理学・精神医学の本はたくさんあります。

    Hayato Ikeda
    いじめの原因は「優しさ」、「思いやり」にある
  • 2013年01月12日 06:05

    > すべての人に、いじめておもしろいと感じる心があるからでしょう。 猫は、捕らえたネズミを即座に殺さないで、じゃれて、いたぶりながら殺していきます。そして、子猫がいれば、子猫にそれをさせます。ニワトリは、一匹のニワトリが尻をつつかれて血を流しだすと、他のニワトリもその傷ついた尻をつつき始めます。人間にもこうした動物的本能があるのでしょう。 しかし、ひとの苦しみを自らの苦しみと感じ、そうした人達を助けることに喜びを感じる人もいます。多くの動物は、子を守り育てることについては極めて献身的です。

    Hayato Ikeda
    いじめの原因は「優しさ」、「思いやり」にある
  • 2013年01月12日 05:43

    > 己の中の生命力に気付かせる 私は、仏教の教えに向かいました。

    Hayato Ikeda
    いじめの原因は「優しさ」、「思いやり」にある
  • 2013年01月12日 05:42

    前半分は正しいのですが、あとの半分は間違っています。 自死にまで追い込まれる人は、まさに「矢尽き、刀折れ」といった感じです。私も、その寸前までいきました。しかし、私がそのような環境から抜けだした方法は、リスクが大き過ぎて、とても誰にでも薦めるということはできません。 「息子が毎日出社すると、仕事も与えられず5時までじっと机に座っていなければならないのですが、どうしたら良いでしょうか」といった相談を受けたことがありました。なんてバカな会社だとはおもいましたが、「そんな会社は辞め無なさい」ともいえませんでした。

    Hayato Ikeda
    いじめの原因は「優しさ」、「思いやり」にある
  • 2013年01月12日 05:22

    > 面倒なことになるのがイヤだっていう諦めがあるからだろ。 私は、55年ほど前に田舎で育ちましたが、小・中学校で先生が殴るということは、日常茶飯事でした。そして、上の人を批判しないというのは鉄則でした。そこで、私もよく殴られていましたが、それを当然のことと受け入れていました。そうした態度が徐々に変わったのは、体罰などとは無縁なりべラルな高校、大学を経験してからです。 しかし、会社に就職してからは、「上司には絶対服従しろ」と私の態度を批難されたこともありました。これは、純粋に技術的な問題で、上司の従来のやり方ではうまくいかないことに気が付きまして、別のやりかたでプロジェクトを完成させる過程で、上司との軋轢があったためです。 自分の思ったことがいえるかどうか、また自分の最低の立場を護れるかどうかは、周りの環境によります。

    Hayato Ikeda
    いじめの原因は「優しさ」、「思いやり」にある