”We held the first Tokyo Olympic Games as a developing country in 1964. I want make sophysticated [ママ] events as a leading country next time.”
私は、この文章を一読したときは、第一回のオリンピックゲーム、それはギリシャで行われたはずだ、開発途上国で行われた最初のオリンピックゲームはどこで行われたのか、などと筋違いなことを考えました。それから、10回以上読み返しまして、いいたいことは分かりますが、正確な意味をとろうとするとまだひっかかります。
日本人の書いた英文の意味が不明なら、単語を逐語的に日本語に訳すと意味が分かることが多いです。このことは、日本語を知っている米国人に教えてもらいました。
こんな経験があります。
米国の会社に研修生として長期出張することになりました。そして、現地の駐在員である方に、その研修先のマネジャーの部屋に連れて行かれました。そして、個人的なことを聞かれているうちに、そのマネジャーが、いきなり、”Where did you learn English?" と訊きました。 そしたら、駐在員が、「こいつの英語の発音はまったく日本式で、まことに申し訳ない」と長々と釈明をはじめました、そしたら、マネジャーが、「いや、この人の英語は、構文と内容がしっかりしているので、感心しているといいました」。そこで、初めての米国滞在に対する不安が吹っ飛びました。
しかし、残念なことに、いまだ日本式発音はあまり改善していません。外国語の発音がよくなるには、1)若いときに正しい発音を習うこと、2)音楽の才能があること、だそうです。残念ながら、私はこの二つの条件を満たしていませんでした。
私は、現在の猪瀬氏の英語の方が絶対効果があるとおもいます。
今から、20年ぐらい前の話ですが、日本の中企業が、米国の雑誌に強烈な日本式英語で書かれた磁気テープの宣伝文を載せていました。それを一読したときは、これはこれはとおもいましたが、すぐにこの方が注意を引くだろうと気が付きました。洗練された流暢な宣伝はありふれています、そんなものは一読すらされません。
シマノ製の釣リールの英語の説明文も、意味がよくわかりませんでした、それでもシマノ製の釣リールはトップブランドでした。
それよりも、都知事のツイートで、気になることがあります。
We held the first Tokyo Olympic Games as a developing country in 1964. I want make sophysticated [ママ] events as a leading country next time.
この文には、あれれとおもいました、それよりも、”developing country” とか ”leading country”
といっているのが、特に後者が、問題です。
もっとも、日向清人氏の次の書き換えは、もっと悪いです。
At the time of the Tokyo Olympics, Japan was just a minor power; today it can host the games with a more sophisticated touch.”
日本が、”minor power” から "major power" になったといっています。国力を判断材料にするのは、現実はどうあれ、五輪精神に反します。
> 200,000 women and girls who were abducted
> 訳すと、「20万人以上の女性たちが拉致・誘拐された」となる。
abduction と kidnapping は同様と考えられることもありますが、厳密には次のようです。
At common law, kidnapping consisted of the forcible abduction or stealing or carrying away of a person from one’s own country to another. Kidnapping is the taking away of a person by force, threat, or deceit, with intent to cause him or her to be detained against his or her will. Kidnapping may be done for ransom or for political or other purposes. Abduction is the criminal taking away a person by persuasion, by fraud, or by open force or violence.
例えば、いい仕事があると嘘をついて合意をとった場合や、親に売られたという場合も abduction です。
> URL解決をすると、何故か http://labanforthelolas.blogspot.jp/ JPドメインになる事も記載しておきます。
>tracert labanforthelolas.blogspot.com
Tracing route to blogspot.l.google.com [173.194.33.11]
...
8 62 ms 63 ms 62 ms 209.85.253.24
9 70 ms 62 ms 62 ms themes.googleusercontent.com [173.194.33.11]
>tracert labanforthelolas.blogspot.jp
Tracing route to blogspot.l.google.com [173.194.33.11]
...
8 63 ms 62 ms 62 ms 209.85.253.24
9 62 ms 62 ms 62 ms themes.googleusercontent.com [173.194.33.11]
blogspot.comもblogspot.jpも、リクエストの受付は同じGoogleのサーバーのようです。たぶん各国にミラーサーバを置いているとおもいます。
上記のサイトの内容に疑問・反論のある方は、M. Evelina Galang 教授に手紙をだしてください。返事がなければ、もしくは返事に納得できなければ、英語学科長、さらには大学長に手紙をだしてください。まともな手紙なら、必ず返事はくるとおもいます。
University of Miami のEnglish Department のサイトは、http://www.as.miami.edu/english/ です。
嘘か本当か知りませんが、http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2012/12/10/2003549806 には、こんな話もあります。これは、台湾でのことです。
“I was a high-school student at the time [that I was forced to work at a military brothel]. I was going to school in Tainan from my home in Pingtung when I passed by a police station and a Japanese police officer asked if I needed a ride. I said: ‘No,’ but he still pulled me into the car,” Cheng Chen Tao (鄭陳桃), a 91-year-old former comfort woman, said in Taipei yesterday at the 11th Asian Solidarity Conference for the Issue of Military Sexual Slavery by Japan.。
2013年01月09日 19:15
> 韓国の文化も人物も観光資源も企業も、何か人をわくわくさせるような魅力が感じられない オバマ大統領は、大統領主催のクリスマスパーティでの公演のためにPSYを呼びました。このクリスマスパーティには、米国内の一流の芸能人が何人も参加していました。 ただ、言われるように韓国内の歴史的な建造物は、朝鮮戦争の際にほとんど破壊されてしまいました。日本も本土決戦をしていたならば、神社仏閣も破壊尽くされたでしょう。
2013年01月09日 19:05
> 中国や韓国の技術では、まだ先進国に追いついていない 中国のソーラパネルや韓国の半導体は、昔の先進国の先をいっているはずです。ソニーも、テレビ用パネルは、サムソンから輸入することに決めたはずです。
2013年01月09日 18:58
> 真っ先に中国化しそうなところと言えばアフリカなのかも知れないね。 米国の理工系の大学院などは、もう中国化しています。学生数では、中国人学生のほうが米国人学生より多いです。ということは、もうすぐ、中国系教授のほうが伝統的な米国人教授より多くなるとおもいます。中国の一流の大学の理工系の卒業生のうち、かっては半数、今は1/3ほどが、米国の大学院に留学生として来るそうです。
2013年01月09日 18:44
2013年には、米国の株価が10%ほど上昇するというのが、大方の予想ですが、その理由のひとつが中国経済が回復するというものです。回復というのは現在の成長率7.5%が8.0ー8.5%になることです。
2013年01月09日 18:34
このような議論をするなら、会社自体の状況を知りましょう。 ヤフー、モトローラ、RIM は米国の会社ですが、これらの会社は米国でも苦戦中です。HTCは台湾の会社で、モトローラとRIMと同様にスマートフォンを作っていますが、この会社の経営状況もよくありません。携帯電話の最新の世界的シェアは、サムソン 22%、ノキア 20%、アップル 7%、ZTE 4%、LG 3%、モトローラ 2%、RIM 2%です。このうち、アップルは韓国でも善戦しています。 グーグルは、携帯電話の部門で事業をしていませんが、Android を特許侵害で訴えているアップルに対抗するために、携帯電話に関する特許権を得るために、モトローラは携帯電話の部門を買いました。 それから、日本ヤフーは、今は米国のヤフーの子会社でなく、ソフトバンクの傘下です。孫氏は、かって、米国ヤフーの筆頭株主でした。米国ヤフーはふらふらでも、日本ヤフーは健在のようです。 それから、サムソンのスマートフォンは、米国でもアップルのものより高機能で安いために、より多く売れています。
2013年01月09日 12:57
私も計算問題が嫌いで、文章問題は計算を一回すればよいので好きでした。そこで、文章問題が嫌いという人が多いのが不思議でした。
2013年01月09日 12:54
私は、漢字の読み方を勉強したことはありませんでしたが、振り仮名つきの本をよく読んでいましたので、読み方は自然に覚えて、読めない漢字はほとんどありませんでした。トルストイの「復活」も、「家の光」という農家向けの雑誌で読みました。 しかし、最近になって漢字を書こうとしたらダメでした。これも、「教養がない、育ちの悪い」せいだとおもいます。
2013年01月09日 12:33
> 唯一困る事は、ごく稀に人前で手書きする時に携帯を使ったりするので少し恥ずかしい思いをするくらいです。「このおっさんアホやなぁ〜」みたいな(笑) 同感です。 「このおっさんアホやなぁ〜」ぐらいですめばよいのですが、一番恥ずかしい思いをしたのは、高校生のときに、同学年の図書委員である女子学生の前で、本の貸し出し票に下手くそな文字で書き込まなければならなかったときです。 大学生のときに家庭教師もしていたのですが、下手な文字で教えなければならなかったのも恥ずかしかったです。 それから、日本語を書かなくてもよい環境で永く仕事をしてきましたので、今は私の書く文字は、あわれとしか形容のしかたがありません。
2013年01月09日 12:01
”We held the first Tokyo Olympic Games as a developing country in 1964. I want make sophysticated [ママ] events as a leading country next time.” 私は、この文章を一読したときは、第一回のオリンピックゲーム、それはギリシャで行われたはずだ、開発途上国で行われた最初のオリンピックゲームはどこで行われたのか、などと筋違いなことを考えました。それから、10回以上読み返しまして、いいたいことは分かりますが、正確な意味をとろうとするとまだひっかかります。 日本人の書いた英文の意味が不明なら、単語を逐語的に日本語に訳すと意味が分かることが多いです。このことは、日本語を知っている米国人に教えてもらいました。
2013年01月09日 11:32
補足ですが、報告書、記事、論文のようなものはほぼ完全な英語である必要があります。そうでなければ、半ページも読むと、読む気が失せます。 米国では、小・中学校、高校、そして大学で2年間と、作文教育をするのですが、それでも大学4年の卒業生で、上記のレベルの英語が書けるのは、50%ほどと考えられています。それでは、日本人の大学卒業生で、まともな日本語の報告書が書ける人の割合はといわれると、異論はあるとおもいますが、10-20%だとおもいます。もちろん、私も書けない一人でした。実は、日本文の書き方が分かったのは、英語の原稿を徹底的に添削されてからです。論理の運び方、文章の構成等はそれほど言語によりません。
2013年01月09日 08:03
> 冠詞+(副詞)+形容詞+infrastructureみたいな場合がほとんどのような気がする。 私も、”in the morning" が普通なのに、 形容詞が入ると、"in a beautiful morning" のように、冠詞が ”a” になるのか、永いこと不思議でした。しかし、”the" の場合は明示されなくても、いつの朝かが特定されるのに、”a”の場合は、「ある」すばらしい朝であることに気が付きました。
2013年01月09日 07:43
こんな経験があります。 米国の会社に研修生として長期出張することになりました。そして、現地の駐在員である方に、その研修先のマネジャーの部屋に連れて行かれました。そして、個人的なことを聞かれているうちに、そのマネジャーが、いきなり、”Where did you learn English?" と訊きました。 そしたら、駐在員が、「こいつの英語の発音はまったく日本式で、まことに申し訳ない」と長々と釈明をはじめました、そしたら、マネジャーが、「いや、この人の英語は、構文と内容がしっかりしているので、感心しているといいました」。そこで、初めての米国滞在に対する不安が吹っ飛びました。 しかし、残念なことに、いまだ日本式発音はあまり改善していません。外国語の発音がよくなるには、1)若いときに正しい発音を習うこと、2)音楽の才能があること、だそうです。残念ながら、私はこの二つの条件を満たしていませんでした。
2013年01月09日 04:34
私は、現在の猪瀬氏の英語の方が絶対効果があるとおもいます。 今から、20年ぐらい前の話ですが、日本の中企業が、米国の雑誌に強烈な日本式英語で書かれた磁気テープの宣伝文を載せていました。それを一読したときは、これはこれはとおもいましたが、すぐにこの方が注意を引くだろうと気が付きました。洗練された流暢な宣伝はありふれています、そんなものは一読すらされません。 シマノ製の釣リールの英語の説明文も、意味がよくわかりませんでした、それでもシマノ製の釣リールはトップブランドでした。 それよりも、都知事のツイートで、気になることがあります。 We held the first Tokyo Olympic Games as a developing country in 1964. I want make sophysticated [ママ] events as a leading country next time. この文には、あれれとおもいました、それよりも、”developing country” とか ”leading country” といっているのが、特に後者が、問題です。 もっとも、日向清人氏の次の書き換えは、もっと悪いです。 At the time of the Tokyo Olympics, Japan was just a minor power; today it can host the games with a more sophisticated touch.” 日本が、”minor power” から "major power" になったといっています。国力を判断材料にするのは、現実はどうあれ、五輪精神に反します。
2013年01月08日 06:18
> いずれも、朝鮮の20万人の慰安婦の証拠ではないですね 元の記事に、「朝鮮の20万人の慰安婦」ということは述べてないのですが、「朝鮮の20万人の慰安婦」で頭がいっぱいのようですね。
2013年01月08日 06:15
> 外国で韓国、中国以外に批判している国(政府)を教えてください。 フィリピン、台湾、米国、オランダ、カナダ、欧州連合等があります。 "comfort women"を使ってGoogleで検索すると、93,900,000のページがあります。英文の記事では、一部の日本人の書いたものを除けば、ほとんど全てが批判的です。
2013年01月08日 05:56
> リンクをたどると吉田清治さんの名前が出てきます。 アジア女性資料センターのサイト http://ajwrc.org/jp/ で、「吉田清治」で検索してもなにもでてきませんでした。また、ブラウザの Find: でも探してみました。吉田清治さんの名前が出てくるページを教えてください。
2013年01月08日 05:39
> 日本は謝罪し、基金を作ったが、そんなことは関係なく、これらの記念碑を建てていく方針だ。 「そんなことは関係なく」でなくて、アジア女性基金の立場を否定しようとする試みがあるからです。 元の記事が問題にしているのは、この問題です。 安倍首相も、前回ブッシュには、村山内閣の閣議決定にもとずく村山談話と河野談話を引き継ぐといいましたが、この両者を否定する意見広告に名前を連ねましたので、今度オバマ大統領に会ったらどうなにますか? 今のところは、村山談話は引き継ぐということですが。 米国内の意見は大体、次の記事のようです。 http://thecable.foreignpolicy.com/posts/2012/06/06/japanese_comfort_women_deniers_force_white_house_to_weigh_inresponse オバマ政権は、ブッシュ政権より人権問題については厳しいはずです。現在のクリントン国務長官もそうですが、次の国務長官のケリー氏も人権問題には熱心なようです。安倍首相の訪米については、米国も乗り気でないようなので、止めたほうがよいのではないでしょうか?
2013年01月08日 04:50
> 本当にリンク先の内容を確認しています? 本当にリンク先の内容を確認しています? > そもそも、韓国人が建てた慰安婦像についての話です。 慰安婦像でなくて、慰安婦の記念碑についてです。 > ここで議論されている、実際の慰安婦の証拠の話でもなんでもありません もともとの記事は、スターレッジャー 紙に掲載された意見広告についてです。 > 日本の領事から、撤去するように求めたが、拒否された。(理由は、人口の半分が朝鮮の方だからと)。 「理由は」とは書いてありません。 また、市の幹部が、この要求を拒否したのは、よくやったと書いてあります。ここには書いてありませんが、日本側が撤去の交換条件として経済的便宜を持ちかけたことが、拒否の理由のひとつになっています。 > 日本は謝罪し、基金を作ったが、そんなことは関係なく、これらの記念碑を建てていく方針だ。 「そんなことは関係なく」とは書いてありません。逆に、(不都合な)歴史を消し去ろうとする試みに対しては、怒るべきであり、記念碑を建てていくのは、Good だと書いてあります。 私は、スターレッジャー 紙の社説を紹介しただけで、この社説が妥当だといっているわけではありませんが、「異訳」はいけません。
2013年01月07日 19:31
例えば、http://www.ft.com/intl/cms/s/0/74bd9c70-52f8-11e2-aff0-00144feab49a.html#axzz2HHask8PY のように、中国経済は底を打ったという英文の記事が多いです。 2012年の夏には、中国経済は破綻するといった予測もありましたが、なんとかなりました。私の持っているファンドの2012年の利益は、23%と6%でした。前者は安全型で後者は成長型のファンドによるものです。通常は後者の利益のほうが高いです。 2012年にはインドのファンドの利益は20%近くになったようです。 今年は、どこがよいでしょうか? 日本株がよいという話もあります。
2013年01月07日 18:15
スターレッジャー (Star Ledger) 紙に掲載された意見広告を探していましたら、この新聞社の慰安婦に関する社説がありました。 http://blog.nj.com/njv_editorial_page/2012/05/in_comfort_women_memorial_disp.html
2013年01月07日 11:02
> 200,000 women and girls who were abducted > 訳すと、「20万人以上の女性たちが拉致・誘拐された」となる。 abduction と kidnapping は同様と考えられることもありますが、厳密には次のようです。 At common law, kidnapping consisted of the forcible abduction or stealing or carrying away of a person from one’s own country to another. Kidnapping is the taking away of a person by force, threat, or deceit, with intent to cause him or her to be detained against his or her will. Kidnapping may be done for ransom or for political or other purposes. Abduction is the criminal taking away a person by persuasion, by fraud, or by open force or violence. 例えば、いい仕事があると嘘をついて合意をとった場合や、親に売られたという場合も abduction です。
2013年01月07日 07:32
池田先生の堂々とした言説は貴重です。 > 300万人以上の日本人が戦死した戦争の中で、戦場に数万人の娼婦がいたかどうかというのは、どう考えても些細な問題である。 「XX万人以上の北朝鮮人が餓死しているの中で、数十人の拉致被害者がいたかどうかというのは、どう考えても些細な問題である」となりますか? > たった1人のオランダ人元娼婦の証言で オランダ人の被害者は娼婦ではなかったとおもいます。また同様な証言も1人ではありませんが、やはりこのくらい言い切ることが大切です。
2013年01月07日 07:07
> URL解決をすると、何故か http://labanforthelolas.blogspot.jp/ JPドメインになる事も記載しておきます。 >tracert labanforthelolas.blogspot.com Tracing route to blogspot.l.google.com [173.194.33.11] ... 8 62 ms 63 ms 62 ms 209.85.253.24 9 70 ms 62 ms 62 ms themes.googleusercontent.com [173.194.33.11] >tracert labanforthelolas.blogspot.jp Tracing route to blogspot.l.google.com [173.194.33.11] ... 8 63 ms 62 ms 62 ms 209.85.253.24 9 62 ms 62 ms 62 ms themes.googleusercontent.com [173.194.33.11] blogspot.comもblogspot.jpも、リクエストの受付は同じGoogleのサーバーのようです。たぶん各国にミラーサーバを置いているとおもいます。
2013年01月07日 06:38
上記のサイトの内容に疑問・反論のある方は、M. Evelina Galang 教授に手紙をだしてください。返事がなければ、もしくは返事に納得できなければ、英語学科長、さらには大学長に手紙をだしてください。まともな手紙なら、必ず返事はくるとおもいます。 University of Miami のEnglish Department のサイトは、http://www.as.miami.edu/english/ です。
2013年01月07日 06:23
> これも5W1H ができてませんね Who、What、Why、How は記事に書かれています。 Where と When の詳細については、この記事を書いた記者に尋ねればわかるとおもいますので、手紙をだされたらよいとおもいます。
2013年01月07日 06:15
> 誰が書いたかも判らないものでは、検証する価値もありません 新聞社の名前も、この記事を書いた記者の名前も記してあります。さらに、こうした女性が台湾の大統領と共に撮られた写真も掲げてあり、その写真を撮影した写真家の名前もでています。 > 「こうゆう手法は手間がかかりますが、有効な方法です」 科学論文などは常にこうした方法で書かれます。できるだけ実験結果、関連論文などを集めます、そして、 主張は控えめにし、いいたいことは読者自身に悟らせるようにします。 実験結果を集めたり関連論文を調査するには手間がかかります。 やみ雲に、強烈な言葉で主張だけするのは、中国政府の発表と同じです。
2013年01月06日 23:10
嘘か本当か知りませんが、http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2012/12/10/2003549806 には、こんな話もあります。これは、台湾でのことです。 “I was a high-school student at the time [that I was forced to work at a military brothel]. I was going to school in Tainan from my home in Pingtung when I passed by a police station and a Japanese police officer asked if I needed a ride. I said: ‘No,’ but he still pulled me into the car,” Cheng Chen Tao (鄭陳桃), a 91-year-old former comfort woman, said in Taipei yesterday at the 11th Asian Solidarity Conference for the Issue of Military Sexual Slavery by Japan.。
2013年01月06日 23:00
次のサイトに、フィリピンに日本軍が侵攻した際に日本軍の兵舎となった小学校の校舎に拉致されて、連日強姦された13―14才の少女達であったうちの2人が自分の経験を語っているビデオがあります。 http://labanforthelolas.blogspot.com/ このサイトを維持しているのは、Univeristy of Miami の准教授の方です。 Univeristy of Miami は、フロリダ州では最良の大学ということですので、このサイトの内容が虚偽であると思われる方は、大学に通報されるとよいとおもいます。 なお、”philippines comfort women”でGoogle検索を行うと、250万ほどヒットします。また、このような状況を記した1947年の小説があるそうです。
2013年01月05日 14:13
米国の場合は、被相続人が、自分名義の口座には、相続人各自の名前と各自が相続する割合を指定することができます。さらに、これらの相続人全員が被相続人よりさきに亡くなったときのための相続人を指定することもできます。 被相続人が亡くなれば、相続人は被相続人の死亡証明書を提出すればよいです。これ以外の方法として、リビングトラストもしくは遺書による方法もありますが、こちらは手数がかかります。
2013年01月05日 08:54
> 医学部でも貧乏学生はいっぱいいたよ。 ...働かない人間が酒タバコギャンブルに興じるのは異常としかいいようがない もしお医者さんでしたら、精神的病理に関する知識と、有効な対処法を知っておられるとよいとおもいます。「働かない人間が酒タバコギャンブルに興じるのは異常」であっても、よくある病理です。これを批難しても、この病気は治りません。