当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2012年12月15日 07:23

    大正13年に18才の人は、今は106才です。

    HONZ
    『怒る!日本文化論』 昔は良かったというけれど - 栗下 直也
  • 2012年12月11日 12:52

    > 源氏物語は後世に残らなかったでしょう。 私より一世代前のひとの話では、私の育った村では「夜這い」がまだ残っていたそうです。江戸時代には、日本中の農村で行われていたとおもいます。

    藤沢数希
    香港の悲惨な恋愛市場
  • 2012年12月09日 07:43

    > その逮捕された人は本当に「国家公務員だから」逮捕されたんでしょうか。 本当は「ルール違反者、捕まえてみれば国家公務員(字余り)」だったのではないでしょうか。 「国家公務員法違反だとして逮捕・起訴されたものである」となっていますけれど。

    国家公務員一般労働組合
    凶悪事件より言論弾圧する公安警察の人数が多い日本-表現の自由と政治活動の自由を弾圧する警察国家
  • 2012年12月09日 07:37

    > アメリカにも公務員の選挙運動を厳しく規制するハッチ法がありますよ。  ここを読んでください。 ちゃんと読んでください。 といっても、引用されている論文は読みづらいです。現在のハッチ法は、Wikipedia の "Hatch Act of 1939" の記事の ”1993 Amendments” の部分を読んでください。 1993年の修正で、「厳しい規制」は除かれ、上記記事の趣旨と合致するものとなっています。

    国家公務員一般労働組合
    凶悪事件より言論弾圧する公安警察の人数が多い日本-表現の自由と政治活動の自由を弾圧する警察国家
  • 2012年12月09日 05:44

    > 公共工事を増やして現在の供給力に基づく供給量に合わせた需要を政府が無理やり作っても、アイポッドやアイフォンは生まれない。競争政策は供給量を増やすからますます需給ギャップが拡大しデフレになる・・・誰だ!こんなトンでも論理を広めているのは!こういう時こそ経済学者に頑張ってもらわないと。 経済学者が頑張ったので、アイポッドやアイフォンが生まれたという話はきいたことがありません。 シリコンバレーの発展の最大の要因は、スタンフォードとカリフォルニア州立大学バークレー校の存在です。現在の製品開発となると競争は激しいかもしれませんが、シリコンバレーの創成期には、とても自由な雰囲気でした。あるAIの有名な教授などは、自分の研究所の計算機を。「何々をしたい」と一応説明すれば、だれにでも無料で使わせていました。こうして、AIとはあまり関係のない私的なプロジェクトから、その後商業的に製品となるものがいくつか生まれました。雰囲気としてはとてもリベラルで、情報交換も自由に行われていました。 お金の出所は、連邦政府からの研究補助金でした。

    橋下徹
    今、日本にとって一番必要なことは、既得権の打破による競争環境の整備だ。これは業界団体を支持基盤に持つ政治グループでは絶対にできないこと。 - 2012年12月08日(土)のツイート
  • 2012年12月09日 05:14

    「規則は守りましょう。そんなことは幼稚園児でも知っている」とおおせられたのは、どなたでしたっけ?

    橋下徹
    今、日本にとって一番必要なことは、既得権の打破による競争環境の整備だ。これは業界団体を支持基盤に持つ政治グループでは絶対にできないこと。 - 2012年12月08日(土)のツイート
  • 2012年12月08日 13:37

    > アメリカのちんぴらファンドが作った損失補てんの落とし穴 これを作ったのは日本人です。

    木村正人
    貧しかった少年時代に学んだ信義と誠実 ウッドフォード元オリンパス社長
  • 2012年12月08日 13:34

    >両親が既に購入・完済済みの土地がバブルで二束三文に暴落したとして、君は数千万の借金があるとか言われたらどー思う? 相続を放棄します。 > そもそもオリンパスが所有してる土地がバブル崩壊で暴落して、帳面上赤字になったのを 誤魔化したんだっけ? で、それの何が悪いの? 株価が会社の実際の価値を反映していませんので、そのような株を購入した人は損をします。疵物をそうとは知らないで買うようなものです。

    木村正人
    貧しかった少年時代に学んだ信義と誠実 ウッドフォード元オリンパス社長
  • 2012年12月08日 13:20

    ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授の提唱するソフト・パワー(Soft Power)は、国家が軍事力や経済力などの対外的な強制力によらず、その国の有する文化や政治的価値観、政策の魅力などに対する支持や理解、共感を得ることにより、国際社会からの信頼や、発言力を獲得し得る力のことです。 この背景には、ブッシュ政権が始めたイラク戦争等の軍事力を背景にした強硬政策に対する反省があります。

    木村正人
    貧しかった少年時代に学んだ信義と誠実 ウッドフォード元オリンパス社長
  • 2012年12月06日 12:14

    > 差別される外国籍は身を守るために同族とのつながりに依存し強固なものとするばかり。 米国では、こうした差別的記事は受け入れられませんから、韓国籍の人達もさっさと米国市民になられるようです。

    uncorrelated
    在日韓国・朝鮮人が嫌われる理由
  • 2012年12月06日 11:43

    > 藤沢さんの思想は,リスクマネジメントだ。 技術的問題を理解していないリスクマネジメントとは何でしょうか?

    藤沢数希
    人の命を守りたいなら日本は原発を全力で推進すべき
  • 2012年12月06日 11:32

    この記事には大きな技術的・理論的な誤りがあります。 > シビアアクシデントによる原子炉の水蒸気爆発で、死の灰が降り注ぐ、などというようなことが起こらないことが奇しくも実証された これは、圧力容器の下部の制御棒を通す穴が損傷を受け、溶けた燃料がぼたぼたと少しずつ格納容器内の水中に落ち、圧力容器の底が抜けて一気に落ちなかったためと考えられています。つまり、起きてはいけないことが起きて、それが大事故を防いだということです。 まったくの幸運です。 > 全くの空であった4号機が水素爆発を起こしていることからも分かるように、原発が発電を止めたからといって必ずしも安全性が高まるわけではないのだ。 これは、3号基と4号基が排気塔を共用していて、その排気管を通して、3号基から4号基のに水素ガスが逆流して爆発したと考えられています。つまり、4号基に主たる問題があったわけではないです。排気塔の共用は、重大な設計の誤りです。また、停止して、ある程度日数がたった原子炉は稼働中のものに較べてはるかに安全です。まず、核反応を停止させなくてよいし、さらに非常用の冷却もずっと簡単になります。 >このように極めて少量の核廃棄物は、別の種類の原子炉の燃料にしたり、最終的には地中に埋めておけば何の問題もないのである。・・・ そうした地中の核廃棄物を、未来の人類が掘り起こして 掘り起こさなくても、地殻変動等で地下水が汚染されることも考えなくてはなりません。別の種類の原子炉の燃料にするための高速増殖炉の開発は、米仏はあきらめましたし、日本のもんじゅ様もまともに動いていません。 それから、1・2の例から、何々が実証されたというのは、科学以前の問題です。

    藤沢数希
    人の命を守りたいなら日本は原発を全力で推進すべき
  • 2012年12月06日 04:27

    http://sakubun-shouronbun.green.coocan.jp/?m=listthread&t_id=595&summary=on にいくつかの国の憲法の前文が記載されています。 フランス共和国憲法前文  人類を奴隷として、堕落せしめようと試みた諸制度に対して、自由な人民がかち得た勝利の翌日において、フランス国民は、ここに改めて、およそ人間は人種、宗教信条の差別なく譲り渡すことのできない人権及び市民の権利と自由並びに共和国の法律によって求められた諸々の基本的原則を厳粛に再認識する。フランス国民は更に我々の時代において、特に必要なものとして、以下に掲げる政治的、経済的、社会的諸原則を宣言する。 スイス連邦憲法(一九九九年)の前文  全能の神の名において!スイス国民と邦は、被造物に対する責任において(中略)、自己の自由を眠らせることなく行使する人だけが自由であること、および、国民の強さは弱者の福祉を尺度として評価されることを確信しつつ、以下の憲法を制定する。 ドイツ連邦共和国基本法(一九四九年。一九九〇年、東西ドイツ統一により改正)の前文  ドイツ国民は、神と人間とに対する責任を自覚し、合一されたヨーロッパにおける同権をもった一員として世界の平和に奉仕せんとする意思に満たされて、その憲法制定権力に基づいて、この基本法を制定した。

    uncorrelated
    自民党の憲法改正案の前文が、中華人民共和国憲法と似ている件
  • 2012年12月05日 15:42

    米国憲法の前文は次の通りです。 「われら合衆国人民は、より完全な連帯(Union)をなし、正義を樹立し、国内の静穏を確保し、共同体の防衛に備え、一般的福祉を促進し、我らと我らの子孫に自由の恵沢を確保する目的をもって、アメリカ合衆国のため、ここにこの憲法を制定し確立する。」

    uncorrelated
    自民党の憲法改正案の前文が、中華人民共和国憲法と似ている件
  • 2012年12月04日 02:34

    > 橋下と石原が組んだのは「日本の統治機構の改革」であり 石原氏は大日本帝国憲法の復活を提唱されています。この憲法の下では、現在の知事にあたる県令は官吏であり、県の下部の地方組織も県令の監督のもとにありました。要するに、この憲法の下の政治形態は徹底した中央集権でありました。これと、橋下氏が主張する地方分権とはどのような整合性があるのか、どなたか説明してください。

    木走正水(きばしりまさみず)
    あきれた日本維新の会の体質〜誰にも告知せず勝手に自党がプレスリリースした文章を改ざんする公党があるか?
  • 2012年12月03日 07:02

    中学校の理科のクラスで、 1) 電流は正から負に流れる。 2) ループ状の回路では、電流は回路を一周する。 と習いましたが、この回路に電池が含まれていれば、電池の中では電流が負から正に流れることになりますので、「電流は正から負に流れる」というのは、必ずしも正しくないのではないかと先生に質問しましたが、納得のいく説明を得ることはできませんでした。 正しい説明は、大学の物理化学の教科で初めて得ることができました。 この質問を、理科系の平均的なの大学4年生数人にしてみましたが、正しく答えられる人はいませんでした。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】小学生が教わる、おかしな掛け算おかしな割り算
  • 2012年12月03日 06:48

    > 「お皿が5枚、1つのお皿にリンゴが3個ずつ乗っています。リンゴは全部でいくつでしょう」という問題があるときに、「5×3=15」と書くと間違い 私は、5×3=15 が妥当な計算方法であるとすることはできないかとすぐに考えます。すると、五つの皿からリンゴを1個づつ取ることを3回繰り返せば、全部のリンゴを取ることができることがわかります。 > 別に8本足のタコが2匹だろうが、2本足のタコが8匹だろうが、タコの足の総数自体は16本であることに、変わりはない。 こうした、考えはよくないとおもいます。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】小学生が教わる、おかしな掛け算おかしな割り算
  • 2012年12月02日 17:23

    http://youtu.be/d0ybUpuLn8M の賛美歌は、キリスト教の教義の基本である、イエスが我々の罪を背負って死んでいったことをいっているのであって、「チャレンジが出来る明るい労働市場」とは関係ないです。キリスト教も、かっては金を貸して利子を得ることを禁じていました。それから、収税人などは、罪人(つみびと)の筆頭でした。

    wasting time?
    やっぱり圧倒的にまともな維新の政策 -最低賃金なんて必要ない
  • 2012年11月26日 12:55

    乳幼児を連れて飛行機に乗る場合にすべき準備が、http://homepage2.nifty.com/kobu/html/J2.htm に述べてあります。 4日前くらい迄に、航空会社に電話し、乗る便と名前を言って、何のサービスがあるのかを聞く。オムツはサイズもあるし、キッズミールはメニューが選べる場合もある。 オムツ、離乳食など本当にないと困るものは必要な数を持ち込み、もらったら旅行中に使う。 子供用グッズで子供の気分転換をはかる。航空会社により異なるが、ベビーローションセット(マレーシア)、絵本&ぬり絵(ユナイテッド)、シール(ユナイテッド、大韓航空)、ぬいぐるみ(マレーシア)、お稽古バック入りオモチャセット(カンタス)、トランプ(大韓航空)、レゴブロック(ガルーダインドネシア)、お砂場セット(JALways)、飛行機の模型(JAL・JALways)などがある。 泣かないようにするには原因を取り除いてあげるしかない。要因としては、おなかがすいた、のどが渇いた、オムツが気持ち悪い、寒い、暑い、遊びたい、眠りたい、体の具合が悪いが考えられる。泣いてしまったらこれらの原因をひとつずつつぶしていく。 事前に準備としては、お気に入りのオモチャを持参する。寒くないように、上着を持参する。ちょっと起きた時用に、水やオレンジジュースをいつも用意しておく。(泣き始めてもこれでごまかす)水もオレンジジュースも、乗務員に言えば、もらえます。 体の具合が悪い以外は全部やったのに、まだ泣いているときは、熱がないかを調べる。熱がないようなら、気圧の変化で耳が痛いのかもしれない。おしゃぶりを吸わせると効果がある。 私達自身の経験でも、こうした準備をしなかった初回以外はうまくいきました。席も、オムツ替え用の棚がある席を手配してもらえました。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月26日 11:32

    ヘッドホンをつかって音楽とか映画の音声を聴くことも推奨されています。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月26日 03:08

    この記事に、客観的でない宣伝文句はないとおもいます。 自分で自信作だと思うものは堂々と宣伝しましょう。

    門田隆将
    「福島第一原発事故」とは何だったのか
  • 2012年11月26日 00:58

    米国も東と西では違うようです。西部の州では、一般的に、公立の教育機関がしっかりしています。公立高校から有名大学に入学する人たちもたくさんいます。Advanced Placement クラスで得た単位は、大学入学後の単位として使えます。さらに、近くに大学があれば、高校の授業のかわりに大学の授業を取ることも可能です。なかには、高校生なのに、大学の3年次の専門科目を取る生徒もいます。

    Willy
    米国の圧倒的な教育格差
  • 2012年11月26日 00:30

    > まして逃げ場のない飛行機に乗せるなんてよほどの事情がなければモラルのない親だと思います。 現在は、乳幼児を連れて長距離の移動をするのはありふれたことです。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月26日 00:26

    > やむをえない事情で、赤ん坊を乗せている場合もあるはずだ。 私達は、2人の乳幼児を連れて、10時間ほどの飛行機搭乗時間を含めて片道20時間ほどかかる旅を3回したことがあります。飛行中の飲み物、替えオムツ、医薬品などを用意しましたが、それでも予期しないことがおきます。 いちど、うれしかったことは、羽田空港の外に出た時、見知らぬ中年の小母さんが、「荷物をお持ちしましょう」といって、おおきな荷物をひとつ運んでくれたときです。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月26日 00:06

    「泣く子と地頭には勝てぬ」というのは、至言です。ところで、現在の「地頭」はだれですか?

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月26日 00:03

    > そこを我慢するのが大人だろう。 「我慢する」とよけい気になるとおもいます。 それよりも、「ほう、赤子が元気に泣いている」とjか、泣き方がひどければ、「親御さんも大変だな」と思えば、すくなくとも怒るといったことはないはずです。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月25日 23:54

    > しかしそこにサラリーマンの何も中身のないような、薄くて軽そうなカバンが乗せてあることが、あまりにも多いのだ。そうなると、もう大きなカバンを抱えるしかなくなってしまう。 私でしたら、「この荷物は重いので、網棚に載せたいのですが」といいます。それで、問題が解決しないことは、ほとんどありません。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月25日 23:41

    > 気圧の影響で耳奥が痛い 長男が2歳のときに、搭乗していたPAM AMの飛行機が着陸態勢に入ったときひどく泣きました、幸いなことにだれからも文句はいわれませんでしたが、それ以後は、飛行機が着陸態勢に入ると、その間は、幼児にはかならず何かを飲ませることにしました。何かを飲み込むことによって、耳管が開いて、耳奥内の気圧も外気と等しくなります。 PAM AMの飛行機を使ったのは、格安の搭乗券を探した結果です。 また、私はおせっかいなので、飛行機が着陸態勢に入ったときに、泣いている幼児がいれば、「何か飲ませるといいですよ」と保護者にいいます。

    赤木智弘
    【赤木智弘の眼光紙背】マナーとは、内発的なもののはずでは?
  • 2012年11月25日 13:25

    > 大量の爆風や、熱線などは発生しない。 その代わりに、はるかに多量の放射性物質が放出されます。

    『月刊日本』編集部
    核武装と原発推進は両立し得ない
  • 2012年11月22日 18:27

    前の記事で、池田氏が「安倍晋三氏のためのインフレ入門」という記事で次のように書かれていると述べられていました。 「たぶん安倍氏は、次のように考えていると思う。 1. 物価水準はマネーの量を物の量で割ったものだから ...」 もし、安倍氏が、「物価水準はマネーの量を物の量で割ったもの」と考えておられるとしたら、安倍氏は初歩的な経済学の知識もないということになります。つまり、Y = V * M  (ここで、YはGDP,Vはマネーの流通速度、Mはマネーストック)、そして流動性の罠も理解しておられないことになりますが、いかがでしょうか?

    小笠原誠治
    安倍総裁の国債引き受け発言撤回の真相