たられば@tarareba722先日、以下のツイートに「日本は、西暦646年の庚午年籍から夫婦同姓です」、「夫婦別姓論者は息を吐くように嘘をつきます」とリプライがありました(現在は削除済み)。では資料を見るとどうだったのか。以下、参考になる書籍を読んで学んだことが面白かったので、連続ツイートで呟きます。引用ツイートたられば@tarareba722 · 2月21日夫婦同姓論者がカジュアルに「日本の伝統」を持ち出すたびに(本当によくまあほいほい持ち出すもんだと思いますが)軽くイラッとしている平安クラスタはなにげに多いと思う。午前7:16 · 2021年2月25日·Twitter Web App1,712 件のリツイート64 件の引用ツイート3,389 件のいいね
たられば@tarareba722·9時間返信先: @tarareba722さん(連続ツイートがクソ長いので先に結論を書くと、「庚午年籍」は11世紀後半には散逸していて現存せず参照不可能で、現存する最古の戸籍には夫婦同姓のケースもあるけど原則は別姓でした。どこかで似た話を見かけた場合はご注意を。以上。この先はご興味ある方のみお読み下さい。マジで長いです為念。)2476886
たられば@tarareba722·9時間古代日本の戸籍と「庚午年籍」については、以下の書籍が大変詳しく、また当時の夫婦同姓(別姓)についても章立てして論じてあり大変参考になりました(読みやすいし面白い!)。なので以下の連ツイは、本書の内容紹介を中心に話を進めます。 戸籍が語る古代の家族 今津 勝紀戸籍が語る古代の家族 (歴史文化ライブラリー)戸籍が語る古代の家族 (歴史文化ライブラリー)amazon.co.jp1176597
たられば@tarareba722·9時間いきなり少し横道に逸れますが、今回この本を読んで、「戸籍」というやや官僚的で形式的なイメージを持つものが、すごくダイナミックでドラマチックで、政治的であると同時に生活的であることを実感しました。こんなに面白いとは思っておらず、大変興味深い読書体験でした。いやあ名著だ。180399
たられば@tarareba722·9時間細かい記述から社会制度へ、社会制度から記述の検証へ。緻密なミクロの調査結果と大胆なマクロの「流れ」の参照、この往復を繰り返して、当時の人々の生活と歴史の軌跡のダイナミズムを描いていく。まさに史学の面白さと醍醐味ど真ん中を味わった気分です。163313
たられば@tarareba722·9時間横道を突き進むと、まず日本最古の戸籍「庚午年籍」が作成された西暦670年って、日本列島を含む東アジア激動の時代なんですよね。列島ではヤマト政権が乙巳の変(645年)を契機に大化の改新を推し進め、壬申の乱(672年)が起こる頃。さらに朝鮮半島の情勢が不安定になり白村江の戦い(663年)が勃発。169304
たられば@tarareba722·9時間また半島に巨大な勢力を誇っていた高句麗が、さらに巨大な唐に攻め滅ぼされる(668年)のもこの頃です。 こうした内憂外患の状況で、徴税と軍役の必要に迫られ、ヤマト政権に「戸籍」が生まれるわけですね。 役所の人々は古代からずっと、「帳簿」で内外の敵と戦っていたんだなあ…。胸が熱いです。171384
たられば@tarareba722·9時間さらにいうと、日本において東アジア有数の古い戸籍記録が残っているのは、その帳簿がどこかで大事に保管されていたから…ではないんですよね。たまたま偶然残っていた。どういうことか。たとえば現存する日本最古の戸籍は、「正倉院文書」(しょうそういんもんじょ)の裏紙として発見された。193380
たられば@tarareba722·9時間「正倉院」とはご存じ東大寺の宝物殿のことで、(「戸籍」がそのまま保管されていたわけではなく)東大寺の造営や運用のため、大量にお経や東大寺管理の帳面が保管されていたと。当時「紙」は貴重だったので、東大寺はこの管理書類作成のため、朝廷から払い下げられた紙(反故紙)を使っていました。177338
たられば@tarareba722·9時間その裏書に、当時の戸籍帳が偶然書き残されていたとのこと。まじか。裏書として公文書が大量に残っていたとは。ミスコピーや不用ファックスの紙裏を(もったいないから)社内経理書類に使って、たまたまそれを保管してたら、裏のミスコピーのほうが歴史的資料だった、みたいな話です。ドラマすぎる。196515
たられば@tarareba722·9時間このほかにも、古代の戸籍を見ると「再婚が多かった」「奴婢(奴隷)も多かった」「女性も奴隷を所有していた」「平均余命(もちろん短い)や貧富の差(もちろんめちゃくちゃ大きい)」などもわかるし、また(軍役のために必要だからか)身体欠損の特徴なども書かれており、興味深さにあふれています。177396
たられば@tarareba722·9時間まず改めて、ご指摘にある「庚午年籍」とは『日本書紀』天智九年(西暦670年)二月条に「作られた」と記載がある、日本最古の(後年まで氏姓の基準とされた)根本台帳のことです。そして大変残念ながら、平安時代後期の11世紀にはすでに「散逸した」と記録され、現存しておりません。あるなら見たい。162306
たられば@tarareba722·9時間ではわたし宛のリプライに添付された写真画像はなんなのか。「庚午年籍を定めとして対照するように」と命じられて(『続日本紀』)、大宝二年(西暦702年)に作成された戸籍のひとつ、「筑前国島郡川辺里戸籍」です。これは現存する最古の戸籍のうちのひとつです(庚午年籍ではありませんが)。161287
たられば@tarareba722·9時間この大宝二年の戸籍は、ややまとまった数が正倉院文書に残っており、筑前国島(志摩)郡(現在の福岡県福岡市西部)のほかにも御野国(現在の岐阜県)半布里戸籍や春部里戸籍などが残っており、たまたまこの年の戸籍の一群がまとめて東大寺に払い下げられ、二次利用されて大量に残ったわけですね。253274
たられば@tarareba722·9時間じゃあこの「筑前国島郡の戸籍」(西暦702年製)には「当時の夫婦が同姓だった」という記述があるか。 結論から書くと、たまたま同姓となったケースはあるが、基本的には別姓だったようです(当時も近親婚の忌避がありましたが、現在に比べると狭い社会なので、それなりの確率で同姓同士が結婚する)。282331
たられば@tarareba722·9時間本書にハッキリと夫婦同姓と川辺里戸籍の記述があるので、やや長めですが引用します。 【『戸籍が語る古代の家族』「戸籍にみえる妻と夫」p101より引用開始】 まず、大原則からみてみよう。これは古代社会の基本原理であり、どの戸籍でも共通にみえることなのだが、古代の夫婦は別姓であった。173307
たられば@tarareba722·9時間例えば、筑前国島群川辺里戸籍の冒頭にみえる戸主占部乃母曽(うらべのもそ)の場合、戸主の母は葛野部伊志売(かどのべのいしめ)であり、亡くなった占部某と葛野部伊志売の間に生まれたのが占部乃母曽であった。同戸では、偶然戸主と妻はいずれも占部であるが、153265
たられば@tarareba722·9時間同戸に編附されている戸主の従兄弟の卜部方名(うらべのかたな)の妻は中臣部比多米売(なかとみべのひためめ)である。このように、古代の戸籍では、父方の氏姓は子に継承されるが、妻は自らの出自集団の氏姓を変更しない。 (中略)158283
たられば@tarareba722·9時間現在の日本の多くの人が結婚時に選択する同姓の現象は、形式上、属する集団を移動することでもあるのだが、そうした現象は個人の属性が容易に変更可能な社会において生じるものであり、古代社会のような血縁原理が濃厚な氏族社会ではまだ生じる余地がなかった。275319
たられば@tarareba722·9時間家が汎社会的に存在するようになり、社会が家を単位として組織されるようになることで、はじめて生じる現象である。ウジからイエへという歴史的経験をへて成立する現象であり、それは中世以降に広がる。164292
たられば@tarareba722·9時間極端なことを言えば、法律により一般庶民にまで家の組織を強制した近代になっての産物なのである。古より夫婦同姓が日本の伝統だなどというのは、まったくの俗説にすぎない。 (引用ここまで)1100386
たられば@tarareba722·9時間さて、この「占部さんち」が本当の本当に単なる偶然なのかといえば、本当に偶然で、たとえば同書には同じ川辺里戸籍にみえる「葛野部身麻呂さん(33歳)」の妻が「建部与曽甫売さん(32歳)」だったり、「物部羊さん(39歳)」の妻として「卜部赤売さん(43歳)」などの記載が豊富に出ています。150268
たられば@tarareba722·9時間また、最初のツイートのやりとりの中で、本書の著者である今津勝紀先生の学績について質問(?)がありましたが、日本古代史をご専門とされており、論文も多数執筆(CiNiiで読みました)、なにより本書は大変論理的で資料性も高く、お買い得な一冊でしたとご報告いたします。 https://ci.nii.ac.jp/nrid/1000020269971…150303
たられば@tarareba722·9時間さて最後に私見です。 わたしは選択的夫婦別姓制度を支持しますが、強制的夫婦同姓制度に馴染んできた人が、選択的夫婦別姓制度に不安を感じる気持ちにも、ある程度共感します。だからこそ丁寧な議論が必要であり、「夫婦同姓は古代からの日本の伝統」というような、雑な間違いが広まるべきではない。2237948
たられば@tarareba722·9時間歴史学の知見によると、日本列島に住まう夫婦は、古代から近世において、同姓だったり別姓だったり、その時々の社会要請を反映する形で名乗ってきました。そして、婚姻において現代のように画一的に夫婦同姓を強制されるのは、明治期以降のようです(それを「伝統」と呼ぶかどうかは別問題)。3140524
たられば@tarareba722·9時間わたし自身は平安時代の文化を深く愛する者ですが、たとえ近世以前の婚姻制度に夫婦別姓が多かったからといって、その頃の制度がよいものだったとか、戻したほうがいいとはまったく思いません。近代的家族観とは別の、もっと逃れがたい「しがらみ」に個々人が重く縛られる制度だったと思うからです。192466
たられば@tarareba722·9時間今回特に勉強になったのは、「戸籍」を見ることで当時(古代)の政治的要請や、人々の生活実態がより鮮明に見えてくることでした。そう考えると、わしたちが生きる現代や、すこし未来の「戸籍(制度)」には、わたしたち自身の政治的要請や生活実態をそのまま反映させるべきなのだろうなと思います。1100512
たられば@tarareba722·9時間つまり、戸籍については、「どういう社会がいいか」と考えるとともに、「わたしあちはどういう社会にしていきたいのか」を考える必要があるんですよね。「歴史は絶えず進んでいく過程であり、歴史家もこの過程の中を一緒に進んで行くものである」(E.H.カー)と。(了戸籍が語る古代の家族 (歴史文化ライブラリー)戸籍が語る古代の家族 (歴史文化ライブラリー)amazon.co.jp9163770