2021年02月24日
コメントを投稿する
ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。 このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。 また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。
コメント
コメント一覧 (24)
でもガッツリやるとお子さんと日本語でコミュニケーションをとるのが難しくなるケースもあるようなので注意も必要
お友達と話すのは楽しいですし、それが英語でとなると言葉の習得がそちらに傾いてしまいがちになるようです
こちらでまずはモノリンガルにすべし、という意見は聞いたことないです。
何故ならロンドンは親が英語以外の別言語が母語というのは当たり前ですし、
欧州は英国以外は英語環境じゃ無いですから。
むしろ、親は親の言語で接することが推奨されます。
将来役に立つかは置いといて、子供がハマってる時期に好きなことをやらせてもらえるというのは良いことだと思います。
子供にとっては
電車本で名前覚えるのも
恐竜の本で恐竜の大きさわかるのも
一緒だから好きだからやらせたほうがいいに決まってる。
でも子供が楽しみながら学ぶのは良いことですね。日々が楽しくなります!
私は幼児の頃から、英語の歌のCDを聴いてました。3歳、4歳くらいのころかなぁ…?姉が公文習ってて、そこに付いていった私が耳から覚えた英語の歌を歌ったことで、公文の先生がビックリしてた!とあとになって聞きました。
you are my sunshineとか歌ってました。
とにかく気に入ったら歌って踊る!笑
近所にアメリカ人の子供の姉弟がいたのも、いい影響でした。当時どうやってコミュニケーションとってたのか謎ですが、外国のおもちゃや、誕生日パーティーに呼ばれて外国の文化に触れたことは、今でも新鮮な記憶として残っています。
小学3年、4年の時に外国の物語の劇をやったことで、英語の歌を覚えたりしたのも良かったです。もともと親が色々なジャンルのCDを持っていて、なんでも聞かせてくれた影響も大きいです。そして私も幼稚園のころから、親に好きなCDや漫画を買ってもらって、世界を広げてました。中学くらいからは洋楽も聴くようになり、友達とカラオケ行くと、わかんねー!と罵られたものです…笑
でも、今では色々な国の言葉や、音楽に興味を持ち、日々勉強しています。韓国語とかハワイアンとか。日本語の方言とか四字熟語、ことわざも好きです。ほんと幼少期の環境で、人生の基準が決まっていきますね。バオバオくんはどんなお兄さんになっていくのか?おばさんのような気持ちで、楽しみです。
結果それはそれは気に入って一日に何十回も見てました。
扱い方の問題か傷がついて壊れるまで見倒したそうですが、その後ブックオフで見つけたとかで再度購入してましたよ。
英語を勉強するというより歌を歌ったりクイズ形式で楽しそうに話してるのを延々と復唱してたから本当に楽しんでたんだなと思いました。
今そのお子さんは高校生と中学生ですが英語が話せるのかというと…お察し(^^;
月さん「違いますよ」は昔「違うますよ」って言ってませんでした?☺️
早期の英語教育が悪い・意味ないっていうのは日本語話者の両親があんまり考えもなく押し付けた場合だと思います
させようとするより、一つの母語を完全に母語として習得させた方が
後々、伸びると言われていますね。つまり基本的な言語能力は母語の
習得過程で学ぶからです。
じゃあ、両親が違う言語を話すことは子供の言語環境に良くないのか
?これは難しいところです。たいがいは、その場合でも一つの言語を
母語として習得するようです。
人間は一つの言語を母語として習得するよう進化してきました。
バイリンガルは、必ずしも有利になるわけでは無さそうです。
ジンさんもバオちゃんの言語学習にはこれからも気を使うでしょうね。
しかし、たとえ中国語を忘れて日本語だけのバオちゃんになっても
後に中国語を習得する有利さだけは残るでしょう。
だからバイリンガルなど気にせず、自然に任せるのが一番だと思いますね。
日本語も、漢字を覚えさせようとすると、覚えられないのと一緒。
とにかく、英会話のみに特化させたほうがいい。
単語自体は、日常会話で使う1000個ほど覚えれば、実はそこそこ話せます。
日本語でも、そんなに日常で特殊な単語は使わないのと一緒。
最終的には1万個くらい覚えないと、駄目ですけどね。
アニソンとかでも良いので、20~30曲くらい覚えておけば、
将来的にかなりの英語力の基礎になりますよ。
算数については、九九を99×9まで覚えさせるのが良いと思います。
可能であれば、99×99を丸暗記させるのが良いですが、
99×19でもよろしいかと……。
勉強全体については、とにかく反復させること。
一説によると、7回反復させるのが良いそうです。
学校の授業の前に、2回くらい教科書を音読させるだけでも、
相当に成績アップするはずです。
一人暮らしでステイホームで人と話さないと、あらびっくり言葉が出てこないorz
なのに、なぜか好きだったキャラの情報はいつまでも覚えてる罠www
その証拠に宝々は日中バイリンガルでしょ。
金言です! 語学教師の自分と英語嫌いの子供の学習歴を考えると、強く実感します。無理やり幼児期に勧めたりはしなかったのですが、好きにさせる努力は怠った結果です。それにしても数万円とは…
(バオくんよかったね🤗)
わかります。
痛いほど…。
ジンさん勝ち目はないです。
きっと英語で考えられる人になりますよ。
3ヶ国語以上を自在に操るなんてカッコいいじゃないですか!
小さい時にちゃんとした発音と耳慣れしておいた方がいいですよ。
学生になって、よほど英語に思い入れが強くて喋れるようになりたいと思わなければ、無理ですからね。
それだって発音は訛りますから。
我が子は幼児期に英語に興味があったので、英語のDVDを見せたり教材やらせましたけど、やはり大きくなってからやるのとは、リスニング能力と発音は全然違いますよ…。
高校・大学で数年留学していました という人だって100%聞き取れてるわけじゃないですからね。
英語と言えば‥で思い出したのですが、
長女が3歳〜4歳の頃、お試しで来たお兄さんが楽しかったせいか塾に行きたがり、良い事だしと行かせた事があります。
でも実際は馴れ馴れしくてしつこいおばさん、みたいな先生で、娘は行くのが苦痛になってしまいました。
泣いて嫌がるのでは意味がないと思い辞めさせたのですが、
今もトラウマで、優等生なのに英語が大っ嫌いな子が出来上がりました。
たまたま不運だったのかも、ですが、
悪い影響はないとの言葉にちょっと心配になってしまいました。
自分も幼稚園のころから漢字が大好きで、それを知った親から買ってもらった部首パズルでよく遊んでいました。架空の漢字作りをしていたのが国語全体の興味に変わり、それが中国語への興味まで広がって、そのおかげで今は中国で楽しく仕事をしています。
決して幼児教育のツールではなく、本当にただのおもちゃとしての漢字パズルが後々の勉強のモチベーションにつながったので、このバオバオはまるで昔の自分が書かれているようにみえて仕方ないです 笑
科学的な情報が一番信用できるって私も思うんですけど、好きってそれを超えてくるんですよ。
もしかしたら飽きるときがすぐ来るかもしれないですが、親が一緒にそれを楽しめれば、子供の一生好きになれるかもしれません。
結局親自身がどれだけ子供に時間をかけてやれるかにかかっているのかと。
大変ですが頑張って下さい。
私も頑張ります。
お値段は…笑顔代ということで…笑
子供からしたら突然のプレゼントの山
稼いでる本人からしたら痛いのかもしれませんが、外から見てる分には素晴らしいお金の使い方に思えます
なにより、バオバオ君良かったね