| 
 
 
 
 | 資料館
 ─中世の物価─
 
 
 
 |  |  
 | 中世の物価(というよりルネサンス期ですが) |  
 | 
 
 
 | *「モンテーニュの旅日記」(1580年頃)に出て来る物価を 抜き出して円換算してみました。地域によって相場が違うので
 おおよその参考としてご覧下さい。
 「モンテーニュの旅日記」では旧貨幣の単位の価値を
 1957年当時のアメリカ通貨に置き直しているため、
 円に換算するにあたっては、現在のレートと1957年当時の
 レートで換算し、幅を持たせて表示しました。
 |  
 
 
 
 | 品 目 | 価 格 | 換 算(円) | 備 考 |  
 | 樽1個 | 6ジュリオ | 500~1600 | ピサでの買物 |  
 | 樽用銀のたが | 3スクード | 2700~8100 | 同上 |  
 | 藤(とう)のステッキ | 6ジュリオ | 500~1600 | 同上 |  
 | 壺とココナッツのコップ | 8ジュリオ | 700~2100 | 同上 |  
 | 富くじ(リッファ) | 50スー | 900~2700 | 当たりは地元の役者の衣裳類 |  
 | 薬泥(疥癬に塗る) | 10スー | 200円ぐらい |  |  
 | むく鳥1羽 | 1バイオッコ | 10~30 | スズメより大きめ体長24cm |  
 | 子牛の肉1リーヴル | 3ソル | 54~162 | 1リーヴル=約450g |  
 | 小兎 | 6ソル | 108~324 |  |  
 | 白鳥の羽(羽毛付の皮) | 1.5スクード | 1400~4000 | 4枚で布団1枚分 |  
 | 香水1瓶 | 0.5エキュ | 600~1800 | ヴィチェンツァの僧院が営業 |  
 | 宅配(荷馬車で20日間・重さ100リーヴルにつき) | 4バイオッコ | 4000~10000 | カプラローラ~ミラノ400km強 1リーヴル=約450g
 |  
 | 宅配100リーヴルにつき | 1エキュ | 1200~3600 | リモージュ~ボルドー約200km |  
 | 修行の支度金 | 43スクード | 38000~120000 | ローマで5日間の剣術の修行 |  
 | 家賃(1ヶ月) | 20ジュリオ | 1800~5400 | ローマ、一人住まい |  
 | 宿泊代(1ヶ月) | 8スクード | 7200~21600 | 寝室4~5室と台所付 |  
 | 宿泊代(1泊) | 1エキュ | 1200~3600 | 馬の飼料別途130円程度 |  
 | 食事代(1回) | 5バッツェン | 200 | ドイツ |  
 | 風呂代(1回) | 1.5バッツェン | 60 | ドイツ |  
 | 薪10000ピエ | 50ソル | 900~2700 | 1ピエは約30cm |  
 | ゴンドラ1艘(一昼夜) | 17ソル | 306~918 |  |  
 | 馬(レンタル代)1頭 | 20ジュリオ | 1800~5400 | ローマ~ルッカ300km弱 |  
 | 馬(レンタル代)1頭1日 | 5ジュリオ | 450~1350 | シェナ |  
 | 馬(レンタル代)1頭1丁場 | 2ジュリオ | 180~540 | 1丁場8マイル、10~13km程度 |  
 | 馬(レンタル代)1頭1駅 | 2~5ジュリオ | 180~450 | 1駅50kmほど |  
 | 荷車レンタル(1日) | 3エキュ | 3600~10800 |  |  
 | 駕籠かき(1人引き) | 1テストン | 300~800 | モン・スニ峠から下り4km |  
 | 駕籠かき(8人引き) | 2エキュ | 2400~7200 | 同上 |  
 | 馬1頭 | 50エキュ | 60000~180000 |  |  
 | 連隊長の俸禄(1ヶ月) | 16エキュ | 19200~57600 |  |  
 | 司教の収入 | 17000エキュ | 1800万 | 年収か?(不確定) |  
 | 枢機卿の収入(コンスタンツ) | 40000エキュ | 4800万 | 同上 |  
 | 修道院長の年金 | 50000フロリン | 3600万~1億 |  |  
 | 司教の城 | 100000エキュ | 1億2000万程度 | 枢機卿クレシウス |  
 | オーストリア大公の年収 | 300000フロリン | 2億程度 |  |  
 
 
 
 | *「モンテーニュの旅日記」 「随想録」の著者モンテーニュ(1533-92)が
 持病の治療のために、パリを発端としてスイス、ドイツ、イタリアへ
 湯治の旅に出た際の克明な記録。1580年ボルドーで初版発行。
 |  
 
 
 (物価修正しました。詳しくはこのページの下の方をご覧下さい)
 | その他の資料「中世の食卓」「中世ヨーロッパの女性史」から |  
 
 
 
 | 品 目 | 価 格 | 換 算(円) | 備 考 |  
 | ローストマトンの肩肉又は脚 | 2.5ペンス | 150円くらい1500円 | 1360年頃テムズ川流域 |  
 | 雄鳥を詰めたパイ | 7~8ペンス | 550~620円 5500~6200円
 | 同上 |  
 | 焼いたガチョウ1羽 | 7ペンス | 550円くらい 5500円
 | 同上 |  
 | 豚の丸焼き1頭 | 8ペンス | 600円くらい 6000円
 | 同上 |  
 | 焼き鳥10羽 | 8ペンス | 600円くらい 6000円
 | 同上 |  
 | ローストピジョン(鳩)3羽 | 2.5ペンス | 150円くらい 1500円
 | 同上 |  
 | 牛1頭 | 10シリング | 9000円くらい 90000円
 | =120ペンス。1440年頃 |  
 | 羊皮紙240枚 | 10シリング | 9000円くらい 90000円
 | 同上 |  
 | 労働者の日当 | 4ペンス | 300円くらい 3000円
 | 1440年頃 |  
 | 職人の一日の賃金 | 6ペンス | 470円ぐらい 4700円
 |  |  
 | 騎士の日当 | 2シリング | 1800円程度 18000円
 | =24ペンス。1440年頃 |  
 | 砂糖1ポンド | 18~36ペンス | 1400~2800円 14000~28000円
 | 15世紀終わり頃 |  
 | レモン240個 | 18~36ペンス | 1400~2800円 14000~28000円
 | 15世紀終わり頃 |  *下記の資料とほぼ同時代なので同じく1ペンスを7.8円として換算した
 中世の軍隊の報酬
 (イングランド1170年、1340年、1416年の記録)
 西洋騎士道辞典(原書房)236pより
 
 
 
 
 | 品 目 | 価 格 | 換 算(円) | 備 考 |  
 | 1170年の騎士の日給 | 8ペンス | 600円 6000円
 | 当時のペンス=今の40倍相当今の1ペンス=1.95~1.96円なので1ペンスを7.8円として換算
下記の注釈参照
 |  
 | 1200年の騎士の日給 | 24~30ペンス | 1800~2400円 18000~24000円
 | この30年程で高騰した |  
 | リチャード1世(1157-99)時代の歩兵の日給 | 2~3ペンス | 160~240円 1600~2400円
 |  |  
 | 同上 騎兵の日給 | 4~6ペンス | 320~480円 3200~4800円
 |  |  
 | 1340年の騎馬弓兵の日給 | 6ペンス | 480円 4800円
 | 自分で馬を用意する場合 |  
 | 同上(馬を持っていない場合) | 3ペンス | 240円 2400円
 |  |  
 | 1340年の平騎士の日給 | 2シリング | 1900円 19000円
 | 1シリング=12ペンス |  
 | 1340年頃:6人の騎士と20人の武装兵、24人の弓兵で40日につき払っていた契約俸給→76ポンド | 約60万円/40日 600万円
 |  
 | 1416年ヘンリー5世がカレーの町の守備隊に払った報酬の明細 (ちなみに構成人数は守備隊長1人、騎士3人、騎兵26人、騎馬弓兵30人、いしゆみ兵40人、大工20人、
 石工15人、鉛管工1人、瓦職人1人、砲手1人、その助手1人であり、下記の値段は一人当たりのもの)
 |  
 | 守備隊長の日給 | 6シリング8ペンス | 8100円 81000円
 | 特別報酬100マルク/3ヶ月 年間313万円
 |  
 | 騎士の日給 | 2シリング | 1900円 19000円
 | 特別報酬5マルク/3ヶ月 |  
 | 騎兵の日給 | 12ペンス | 940円 9400円
 |  |  
 | 騎馬の弓兵の日給 | 6ペンス | 470円 4700円
 |  |  
 | いしゆみ兵の日給 | 8~10ペンス | 620~780円 6200~7800円
 |  |  
 | 大工、石工、鉛管工、瓦職人、砲手のそれぞれの日給 | 12ペンス | 940円 9400円
 |  |  
 | 砲手の助手 | 6ペンス | 470円 4700円
 |  |  【ペンス→日本円レート変換の修正について】
 
 イギリス中世の物価について、しらかわ様よりご指摘をいただきました(下記の枠内)。
 
 吉田は、参考文献「西洋騎士道辞典」236pに、「今日の価値に換算するならば、
 これらの金額は40倍に数える必要がある」という記述があったので40倍のレートで換算しましたが、
 この時1ポンド=100ペンスで計算していました。1970年以前は1ポンド=240ペンスでした。
 「西洋騎士道辞典」の初版発行が1968年で、翻訳の底本としたのは1977年の第三版ということで、
 ちょうど1971年をまたいでおり、どちらの比率を加味した数字なのかわかりません。そこで、
 しらかわ様のご意見(の下線の部分)を参考に算出した物価相場を赤い文字で併記することにしました。
 この経緯を明らかにするために、吉田の算出した物価も残しました。
 しらかわ様のHP「コインの散歩道」が大変参考になりますのでご覧下さい。
 
 参考までに、How much is That Worth Today? に数値入力して調べたところ、
 「1340年の1ペンスは1960年の3シリング10ペンス(46ペンス)」に相当し、また
 「1340年の1ペンスは2002年の2.69ポンド(269ペンス)」に相当すると出ました。
 「西洋騎士道辞典」出版の頃と現在の50年の間にもペンスの価値が激動していまして、
 中世と現代のペンスと比較する上に日本円に換算するというのは
 もともと難しい問題をいくつも含んでいることをご承知おきください。
 他にもお気づきの点や参考資料がありましたら吉田までご一報ください。
 ご指摘くださったしらかわ様、ありがとうございました。 (2004.5.8吉田)
 
 
 
 
 
 | ■■■しらかわ様よりご指摘■■■(抜粋) ---------------(略)--------------------
 ……ところで、貴HPの中で、当時の1ペンス=今の40倍相当、とございますが、
 私の調べましたところでは、このころと現在では消費者物価指数は約1000倍近く
 になっております。
 
 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/E014.htm
 の最後にグラフで表示しています。
 
 当時は1£=240ペンス、現在は1£=100ペンスであることを考慮しますと、
 ペニーの価値は約400倍です。
 何か、1桁違うように思えますが、いかがでしょうか。
 私の間違いでしたらご指摘お願いいたします。
 兵士たちの日当が数百円では、あまりにも不自然ではないでしょうか。
 
 私は、昔の物価を計るとき、庶民の収入で計るようにしています。
 現代の収入は日雇い労働者で1日1万円、都会の大工さんで2万円が相場です。
 これを元に、例えば当時の職人の日当が6ペンスであれば、1ペニーは現代の
 3000円くらいかな、と推定しています。
 当時の人たちの感覚を現代人の感覚と比べるにはこれが最適と考えております。いか
 がでしょうか。
 |  
 |  |