私は地方公務員の女だ。関東圏のとある都市の市役所で働いている。
私立の大学で文系科目を修め、リーマンショックの時期に冗談抜きで大手民間企業100社に祈られ、ほうほうの体で公務員になった。だから、私は民間企業を知らない。営業職が何をするのかも、経理に経費を精算をしてもらうまでのやりとりも、接待も海外出張もテレワークも何もかも知らない。
「公務員は9時5時でやる気がない」「公務員はノルマがないヌルい仕事」「公務員は民間では全く役に立たない」という世間の評判に翻弄されながらも、サビ残を厭わず、クレーマーにも笑顔で耐え、上司の無茶振りにも嫌な顔をせず、地獄のような霞ヶ関出向からも生還した。
公務員としてはよくやっている方だと自認しているし、一定の評価ももらっている。しかしながら、私の心の中はいつも「私は民間を知らない」というコンプレックスに苛まれていた。私の苦労は民間の社員の苦労に比べたら大したことはなく、私の仕事っぷりは民間では全く歯が立たないと、信じていた。
そんな私だが、最近、民間企業の同年代の女性社員たちが参加するマーケティング系のワークショップに、縁あって参加した。
私のグループは私を含めて4人の参加者がおり、彼女たちが働く企業は、みんな私が志望しては玉砕した大手企業だった。私はただ1人のノルマを知らない公務員というだけでなく、彼女たちが勤める企業に採用されなかった劣等生でもある。私は初めから彼女たちに対して卑屈な気分になっていた。
グループの女性たちは、みな堂々と社名を名乗り、民間の総合職の女性らしい華やかさだった。グラデーションカラーの髪や、テレワーク中で、と照れ笑いするスウェット姿は、私が普段暮らす役所の中ではついぞ見かけない。彼女たちはzoomの画面越しに自己紹介した私の顔を見て、
と聞いてきた。私は微笑み、
「公務員って聞くとそういうイメージあるよね。でも私は企画部門だよ。経営戦略を立てるところ」
とできるだけ丁寧に答えた。彼女たちはよくわかっていない様子だったが、そうなんだ、と明るく答えた。
ワークショップのテーマは地方創生だった。私の本分である。私はみんなの意見を聞き、地方創生の実態や課題について話すのがいいのかな、と自分の中で役割のあたりをつけ、議論に参加した。
1人の、某携帯キャリアのマーケティング職の女性が口火を切った。
「地方は元気がないから、地方に元気を与えるような、そう、例えば都心の子供と地方のお年寄りを繋ぐサービスはどうかな?」
「もしそうなったら素敵だね。そうしたら、そのサービスで、どんな地方の課題が解決できるのかな?どんな価値が生まれる?」
私が尋ねると、マーケティングの彼女は考え込み、代わりに引き受けたのはインフラ系企業の研究職の女性だった。
「地方のお年寄りはやることもなくてきっと寂しいよ。それに、自分の知っている地域の遊びとかを教えれば、子供も楽しんでくれるし嬉しいんじゃない?そうだ、忙しいワーキングママの代わりに子供の面倒を見てあげられればいいよ!ねえ、そういうの、いいんじゃない?」
「確かに高齢化が進む地域は子供が減ってるから、寂しいと感じる人もいるかもね。共働きのお母さんも仕事に家事にで忙しいもんね。じゃあ、そのサービスは、どうやって収益を出すの?」
私が再び尋ねると、今まで微笑んでいるだけだった自動車メーカーの広報担当の女性が、やや苛立った様子で言った。
「そんなの地方がお金を出すんじゃない?だって、『地域が元気になる』んだよ?」
残りの2人も、私を非難する目つきで見、メーカーの彼女に続いた。
「そうだよ、お年寄りが元気になれば、地方も助かるんじゃない?」
「やってみないとわかんないんだし、まずはこれで話を始めようよ。細かいこと言ってたら、始まらないよ」
みんなの表情には、ありありと「だから公務員は頭が固い」「民間のスピード感が分かっていない」と書いてあった。私は弱々しく笑い、
「地方の自治体も、慈善事業じゃないから、何のために地元のお年寄りと都心の子供を交流させるか分からないと、お金は出せないと思うよ」
と答えるのがやっとだった。
その後、私と彼女たちは噛み合うことなく、それでも私たちのグループは地方のお年寄りと都心の子供をマッチングさせ、zoom上で昔ながらの遊びを教えるプラットフォームを製作する企画書をまとめた。ステークホルダーは、地方のお年寄り、子供、子供の面倒を見てほしい親、そして地域活性化を目指す自治体であり、「地域活性化」を目指す自治体が出資するシステムである。「民間のスピード」に、私は口出しをすることができなかった。
私は民間企業を知らない。就職活動をして、100社から断られたからだ。新卒で市役所に入った。出向していた時期もあるが、それも霞ヶ関でだったので、結局はお役人の仕事しか知らない。根っからの公務員だ。なので、民間企業の社員に激しいコンプレックスを持っている。私の知らない、私なんかには絶対に成し遂げられないことをしている人たちが、羨ましくて恐ろしかった。
だけど、地方の年寄りがzoomで見ず知らずの子供の子守りをするサービスの企画書に、いらすとやのイラストを貼り付けながら、私は一体何に怯え、何に憧れていたんだろう、と思った。公務員はぬるくて、民間企業は厳しい。公務員は劣等、民間企業は優秀。でも、そんなの会社によることだろうし、優秀か否かだって社員によって異なるだろうに。
ワークショップは淡々と進み、私たちの班の企画書は、講師から「このサービスに本当にお金を出せるのか、今度どこかの役所に聞いてごらん」という感想をいただいた。まあその通りなんだけど、と私は内心で下唇を突き出した。それでも、彼女たちは一様に満足げであった。私以外は東京の企業に勤めているので、週末リアルで会うそうである。私に対しても、礼儀正しく「東京まで会いに来ないか」と尋ねてきたが、私は真面目な公務員らしく、緊急事態宣言中を理由に断った。
民間企業を知らないって 男を知らないみたいな表現でえっちだよね☺️
公務員は何も考えないでいい生活だから楽だよなー
いいたろー 時間も暇もあるからお気持ち長文も投稿できるよ!
そうそう、 何も考えずにいても3等級4号等級の賃上げが約束されてるのに、 賃上げのない期間が多少あるだけ被害者面したり、末端が非正規であることを盾にしたがるんだよな。
「大手企業の華やかな総合職の女性」ってこんなに頭悪いの?高校生レベルじゃない? 釣りか、それとも「大手企業の華やかな総合職の女性」と言っても実際はこんなレベルが普通なの...
専門性がないから退化してくんじゃないの
いや彼女らよりずっと頭悪くて専門性もない自分ですら 「地方自治体は人口減と高齢化で税収が減っていて簡単に金など出せない」 「地方の元気があるお年寄りは殆どが働いていて、暇...
大手企業の華やかな総合職 =高学歴 =都会の高収入家庭で育った =地方や貧困層のことが想像できない やで
これマジで思い込んでるやつ多そうだよなぁ
だいたいこんな感じだよ みんなアナルにバイブ入れてるから考えに集中できないんだ
こんなしょーもないワークショップ早く終わらせたくてテキトー言ってるかよっぽど使えないやつが回されてきてるかのどっちかじゃないの? 大企業の中にいる「使えないやつ」はマジ...
リストラで経営状況改善する企業あるやろ? うっかり雇っちゃったから置いてるってだけの社員がそれだけ多いってことや。 給料以上の利益を生む人間をクビにする理由なんかないから...
大手民間の中の人やってるけど中の人の能力そんなもんやで。 割とぬるいことしているし、同僚もぬるい人もそうでない人もおるわ。どちらかというとぬるい人の方が比率として多い。 ...
? 公務員の待遇がほとんどの企業よりいいのは事実ですけど。
なくてもいいような中小企業は今回の話におよびでないのでは
ワークショップってのは普段の職場でならあなたと同じような指摘で激詰めされるような意見を無責任に出していいんだよ。よく言うと思考のくびきを外す練習をする場で、悪く言うと...
お役所だと「ブレストだから」とか「提案の場だから」と言うのは通じないんだよな。 おかしいとは思うけど、役所の職員は発言の全てが言質を取られてるって感覚だから自分の意見を...
そうなんだ。その感覚初めて知った。 役所だと適当なこと言いにくいのはわかるけど、ブレストの場くらい適当なことホイホイ発言できる空気感があった方が発展しそうだねどねえ。
ここですら適当なことホイホイ言及すると激怒するようなのがいるくらいなんでこの国はそういう国なんだよ
お役所がお役所仕事になるのは国民が悪いんだよね。 どうにかしてほしいけど難しいねぇ
夫以外の男も知らなそう
ワークショップで相手の意見否定するだけじゃそら話も聞いて貰えんようになるやろ そもそも増田の方が専門なんだから増田が具体的なアイデアとか改善策や代案出してかなきゃ
仕事するときは提案したり説得する技術もいるからなあ 自分が詳しい領域をテーマとして与えられたのに、意見出すだけでリーダーシップ取ろうとしなかったなーっていう反省につなが...
公務員がほとんど民間企業より待遇がいいのは事実ですよね。
結局のところ「入社できなかった民間企業のバカ女たちより優秀な私!」っていう自虐風自慢だよね なろう系とか読んでそう
女が書くなろう系って確かにこんなかんじ 男の書く頭の悪いなろう系とはちょっと違うんだよな
はい性差別
同じ世代で同性で同じく百社近くお祈りされた上に公務員試験も落ちた たまたま滑り込んだ大手SIerの下請会社の保守開発として働いてるけど、経理や総務や営業や経営企画がなにをして...
悲しいけど意見の価値って誰が言うかで変わるよね きっと貴方の意見も、華やかな見た目でデキルオーラをだして堂々とした態度で言えば受け入れられ方が違ったと思う 多分同じ班の人...
ケチだけつけてりゃ偉いと思ってるんだから、そりゃ100社祈られるわな 多分に主観の混じっているだろうお前の話を聞いてさえ、携帯キャリアのマーケティング職女性の方がずっと優秀...
散々だったね。ワークショップなんてお花畑みたいな案をどれだけ現実にすり合わせるかだけど、基本お花畑的な成果物を出すのが求められているから、君の仕事はお花畑の花を何色に...
公務員にも色んな仕事があるんですね。市の企画部経営戦略課のHPで幾つか事業報告書を読んでみたんですが面白かったです。
民間入ったって特定層の客か身内相手に仕事するだけだし、同じところに所属してたら付き合いのある層が限定されるという点で大差ない
そもそもそのワークショップって何だよ。新入社員が研修会でやるような内容だな。おままごとだよ。地方創生ってのも笑える
公務員って安定してるからって理由でそこそこの学歴で就職するんだが、それ以降の学習をしなくなるのでどこでも雇ってもらえない人間になってしまう。 3年ごとにスキルの棚卸をして...
・・・あれ? ねえちょっとプロ憎悪屋さん、いつもの文末のエロ構文が付いてないんだけど?
この人は民間企業にもよくいる有能風無能だね。 他人の意見や計画の不備を指摘するだけ。本人は至らぬ点を指摘してあげたというチームへの貢献をしたつもりになってるけど、はっき...
女子大生の設定では
なんのワークショップか知らんがとりあえず出席したことが大事で中身はどうでもええんやろ 自分だって給料にもならん社外のワークショップでわざわざ収益性の高い意味のある事業な...
民間企業の方々を無能判定して、その会社に落ちた自分を正当化しているように見えた。 あら探しして文句言うのは楽だけど、もし何かしようとした時、相手に言ったような文句を言わ...
民間企業だと他者の否定を基本的にしないからね、そういうのは上司の役目。 その案が良くないと思ったらもっといい案を出して納得させるものだよ。 否定だけして案を出さなくていい...
アベノマスク はい論破
首相の決定に逆らえる公務員がいるとでも思ってるのか、こいつ
失敗した時に責任を取らないで済むようにすることに最大限のコストをかける、いかにも役人らしい仕事っぷり
この手のイベントって民間からは優秀な人は参加しないと思うよ。意味わかんないもん。公務員はわからん。
知らん人間を寄せ集めたワークショップで「地方創生の案」をお題にするってどういう目論見でやってるのか分からんな。 そんなもん何時間かで思いついてまとめられたら誰も苦労して...
グループワークなら実現可能性は一旦脇に置いといて面白そうなプランだけ提案するって手もなくはないと思う。 ただ、コンペでそのプランが採用されるかの段階になったら予算周り詰...
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210223122626 ブコメはワークショップの内容についてあーだこーだ言う人たちばかりで、ほんとどいつもこいつも文章読めねーんだなと思った。 老人が...