【フリーランス】リモートに強いエージェント5社
10万円給付金で始められる無料プログラミングスクール5つ(就職可能)
50,000円がもらえる!フリーランスエージェントの紹介キャンペーン

数億円規模の案件をたった二人で開発させられた話が壮絶|相手のいけしんとは?

トレンド

先日に投稿された以下記事が話題になりました。

 

数億円規模の案件を たった二人で開発させられた話
フリーランスWebエンジニアMasakiの技術ブログ

 

こちらの炎上案件の記事を書いた方は、フリーランスエンジニアのMasakiさんです。

この記事では主に以下について書いていきます。

  • 元記事の要点まとめ
  • みんなの感想
  • 気を付けるべき案件の特徴

 

現在私自身もフリーランスエンジニアとして常駐してる身なので、背筋が凍る思いで読ませていただきました。

また自身の体験からも気を付けるべき「絶対巻き込まれたくない炎上案件の特徴」についても書いていきます。

※基本的には記事元を事実として考え憶測は憶測と記して書いていきます。
※もし問題がありましたらご連絡ください。
※齟齬が発生するかもしれないので詳細は掲載元を確認ください。

数億円規模の案件を…要約まとめ

内容を箇条書きでまとめさせていただきます。一言で言うとPM(プロジェクトマネージャー)がひどいという話です。

はじまり

  • 週3日程度の仕事を探していた頃、Twitterから開発案件の依頼がきた
  • 内容はよくあるシステムのリプレース。あるフリーランス(PM)が大手企業を押しのけて案件を獲得(数億の規模らしい)
  • 開発20名と聞いていたが2名しか集まらなかった
  • PM自身が開発に参加すると豪語

技術選定

  • Masakiさんが自身の経験からLaravel+Vueを提案したところあっさり了承
  • PMが肝心な質問は全部スルー、重要なことをなにも決めない

プロジェクト開始

  • プロジェクトが始まるも、共有される情報量が少なすぎる。
  • PMが担当のはずの開発をやらない
  • 何度も状況を確認するが無視
  • PMが会議欠席、連絡無視して海外旅行・飲み会・トークショーざんまい
  • PMの仕事を設計者に押し付ける

顧客が怒り出す

  • 顧客からメイン機能の一部を先行してリリースしてほしいとの要望
  • PMと認識を合わせて動く状態で顧客へ
  • その後追加要件
  • 不具合箇所と比較的すぐ実装可能な追加機能に関しては対応、 画面の追加が必要なものなどに関しては対応を保留
  • 追加要件について、やるやらないを決めると言ったものの全部やることに。

限界

  • Masakiさんが月末までに要件決めてきてと嘆願
  • PMが謝罪。人員を増やすことと開発に参加することを約束
  • からのもちろん開発しない。
  • 追加メンバーが未経験なので結局巻き取ることに
  • この時点であがってきた仕様書が原稿ソースのコピペとコメント

撤退

  • これ以上は付き合いきれないと判断し、当月の請求の事態や引き継ぎをすることを条件に撤退することを宣告
  • Masakiさんが抜けた後リスケと1から仕切り直しになったよう

 

みんなの感想

Twitter

 

はてぶ

『数億円規模の案件を たった二人で開発させられた話 | Plus one』へのコメント
この記事に対して360件のコメントがあります。人気のあるコメントは「某PM一体誰なんだ…?」、「こう言うの双方の言い分聞くべきなんだけどPMの人のTweet見たらクソ老害感溢れてて、うわぁ、、と言う気持ちになったので多分本当だろうなぁ」、「ばかなの?契約の範囲外の仕事しちゃだめだよ。」、「キラキラエンジニア界隈で渋い大

こう言うの双方の言い分聞くべきなんだけどPMの人のTweet見たらクソ老害感溢れてて、うわぁ、、と言う気持ちになったので多分本当だろうなぁ

 

キラキラエンジニア界隈で渋い大人の男を演出してたあの人か、やはりプログラミングの話をしない自称業界人は一切信用してはいけない / ツイッター見るとまたLaravelでまともなプログラム組める人募集とかやってて怖い

 

チーム云々は置いといて、体制揃ってると嘘ついて始めるとか普通に裁判沙汰だと思うけど、納期まで付き合うクライアントも不思議。時間と費やされた自社側の工数は帰ってこない訳で。自社内に管理者はいなかったのか

 

やっぱりPMがクソな案件はどうしようも無い。エンジニアだけいればなんとかなると思ってる奴全員消えろ

 

内容に該当するPMの人材募集ツイートはこれかな。https://twitter.com/_ikeshin/status/1133097982767689729 https://twitter.com/_ikeshin/status/1220298835341139969 https://twitter.com/_ikeshin/status/1219111762345091073

 

SNSで仕事を受けるとヤバい。そういう事ですね。

 

問題のPMとは?

問題になってるPMはいけしん@ジジイ(無資格無認可システム放火魔)@_ikeshinという方のようです。

割とフォロワーも多く公演もやっているそう…。

いけしん塾 - connpass
connpassはイベントやIT勉強会の開催、さらに参加者の集客に便利です。コミュニティやグループの運営やイベントの検索、事前決済もできます。

 

 

なかなか盛況なようです…汗

イベントの説明には以下の文言が。

世の中、遅い業務系システムが多すぎる。
遅くなったことをデータ量のせいにするのはやめよう。
「システムが重い」なんてセリフをクライアントの口から出させてはいけないんだ。

ほぼどんなシステムでも稼働期間に比例してデータ量は増加する。
つまりデータ量が増えても一定の品質を保てることが必須。
入力したデータが保存され、保存されたデータを呼び出すことができるなんてことは当たり前であり、検索を掛けたときにいかに早く結果を読み出せるかがポイントとなる。
1万件のデータであれば快適なのに、1000万件になると一覧表示すら覚束ないのはバグであると認識してほしい。

この講座ではあらゆる業務システムのDB設計、DB取り回しを体得してもらう。
目の前にある情報をいかに効率よくデータ化できるかを脳で覚えてもらう。
効率よくデータ化したものは高速に検索でき、高速に取り出すことができる。
単にインデックスを張ればいいなんて初級者の考えを捨て、DBに操られるのではなくDBを操る側になろう。

 

今回の炎上はもちろん認識してるようで以下のTwitterを投稿しています。

開き直りのような発言ですが、何か反論があるなら静観と言わずに反論してほしいところではありますね。

自分の現在の案件についてもちょっと触れる

こんな炎上案件もあるんだな~と数か月前であれば自分も他人ごとのように感じていました。

しかし今の案件にあたって

  • 炎上案件ってあるんだ
  • 仕様書ない案件ってあるんだ
  • 土日がスケジュール引かれてる案件ってあるんだ

ってな感じで炎上案件の火消しを現在も担当しているのが私です。

おまけにとある出来事があり2日程バックれました笑(エージェントには伝えてましたが、現場には伝わってなかったよう)

その後、諸々ありまた復帰したのですが現在進行形なので、今は控えさせていただき改めて自分も便乗して書くかもしれません。笑

エージェントにも「バックレて辞めるフリーランスがいる」と言われたことはありました。

その時自分は「そんなフリーランスやばいだろw」と思ってたので、まさか自分がそうなるとは思いませんでしたし、明らかに現場が悪いという場合もあるんだなと思いました。

フリーランスが気をつけるべき案件の特徴

そんな、あまりよくない経験を持ってる自分からもフリーランスが気をつけるべき案件の特徴についてお伝えしたいと思います。

もしこれから初めてフリーランスになって案件に入る、初学者エンジニアの方がいたら参考にしていただけたら幸いです。

入る前

  • 何経由での案件か
  • 案件の状況確認
  • 案件に携わる人数の確認
  • 案件の技術確認

1つずつ解説します。

何経由での案件か

皆さんの感想でもあったようにTwitterの案件は個人的には信用していません。

フォロワーが多いとはいえ身元が不確かだからです。

支払がなかったとかも定期的に聞きますよね…。

なので余程信頼関係が出来上がってないと、仕事の付き合いは難しいかなと思います。

自分は間引きはされますが、フリーランスエージェントを頼っています。

2021完全版|フリーランスエージェント22社面談を受けた現役が比較・おすすめランキングを作った
【2021年1月最新】全22社の面談を受けた私が、単価が高い・マージンが低い・福利厚生があるなどの観点からフリーランスエージェントをランキング化し、解説します。さらに週3、4案件や、リモート案件が多いなど条件別でおすすめなエージェントもまとめました。

案件の状況確認

これが最も大事で、且つうやむやにされやすいところなので、しっかり聞いておくことが大事です。

自分の場合も聞いたのですが、これからリファクタリングをするからそれに加わるという説明以外は濁された感じがしました。

あとで知りましたが、炎上後のリファクタリングで、仕様書もない案件でした。

案件に携わる人数の確認

開発が何人で、その中でもバックエンド、フロントエンドの人数は聞いておいた方がいいです。

これから人を集めるところなのか、ほぼ集まっているかなどの状況も確認できます。

自分はフロント1人の現場は行きたくないのでできるだけ、案件に対して多くいそうなところを選びます。

案件の技術確認

割とあるのがフルスタックを依頼されることや、入ってから違う言語を依頼されることです。

なので、ここもその意思がなければ面談の時点で確約しておきましょう。

入った後

  • 現場の雰囲気
  • 同じく働く人がおかしくないか
  • 要件・スケジュールに無理がないか
  • PMが機能しているか

 

入った後も上記は確認し、少しでもヤバそうと考えたら早めに抜けるのも手です。

なぜなら、長くなるとどんどん抜けづらくなります。

最初の1ヶ月は、顧客もお試し期間のようなものなので、その間に見極めるようにしましょう。

 

基本的には短期で更新、長期更新の時は本当に大丈夫か(職場、案件の先行き)を確認した方がよいですね。

まとめ

以上、数億円規模の案件をたった二人で開発させられた話をまとめさせていただきました。

繰り返しますが、Twitterでの案件はよほど信頼関係がないとトラブルになりやすいです。

フリーランスエージェントを通すことで少なくとも今回のようなことは避けられそうです。

フリーランスエージェントとは?現役エンジニアがメリットデメリットを徹底解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました