WHAT'S HOT?
金属弓
強化弓
長弓
竜鱗の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonscale Spear"。
黒鋼の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Black Spear"。
デスマシーン
- サガ1:この系統の肉を食べさせた時の喰い合わせ…《昆虫系・蟹系・昆虫人系》⇒蟹系/ 魚系・《植物系・蛸系》⇒キマイラ系/ 《目玉系・スライム系》⇒ゴーレム系/ 《蛇系・芋虫系・蛇女系》⇒蛇女系/ 《幽霊系・骸骨系・ゾンビ系》・《鳥人間系・悪魔系》・《蜥蜴系・サイ系》⇒ドラゴン系/ 《虎系・狼男系・鬼系》⇒目玉系/ 《キマイラ系・ドラゴン系・鳥系》⇒蛸系/ ゴーレム系⇒狼男系。 (ミスターディー)
朱雀系
- この系統の肉を食べさせた時の喰い合わせ…《昆虫系・蟹系・昆虫人系》・《キマイラ系・ドラゴン系・鳥系》⇒蛇女系/ 魚系・《幽霊系・骸骨系・ゾンビ系》⇒ゴーレム系/ 《目玉系・スライム系》・《虎系・狼男系・鬼系》・《植物系・蛸系》⇒ドラゴン系/ 《蛇系・芋虫系・蛇女系》⇒植物系/ 《鳥人間系・悪魔系》⇒蛸系/ 《蜥蜴系・サイ系》⇒キマイラ系/ ゴーレム系⇒魚系。 (ミスターディー)
青龍/白虎系
- この系統の肉を食べさせた時の喰い合わせ…《昆虫系・蟹系・昆虫人系》・《蜥蜴系・サイ系》⇒ゴーレム系/ 魚系・ゴーレム系・《キマイラ系・ドラゴン系・鳥系》⇒ドラゴン系/ 《目玉系・スライム系》・《植物系・蛸系》⇒植物系/ 《蛇系・芋虫系・蛇女系》⇒キマイラ系/ 《幽霊系・骸骨系・ゾンビ系》・《虎系・狼男系・鬼系》⇒蛇女系/ 《鳥人間系・悪魔系》⇒目玉系。 (ミスターディー)
玄武系
- この系統の肉を食べさせた時の喰い合わせ…《昆虫系・蟹系・昆虫人系》・《蛇系・芋虫系・蛇女系》⇒ドラゴン系/ 魚系⇒蛇女系/ 《目玉系・スライム系》⇒キマイラ系/《幽霊系・骸骨系・ゾンビ系》⇒蛸系/ 《鳥人間系・悪魔系》⇒目玉系/ 《虎系・狼男系・鬼系》・《植物系・蛸系》⇒ゴーレム系/ 《蜥蜴系・サイ系》⇒植物系/ ゴーレム系⇒幽霊系/ 《キマイラ系・ドラゴン系・鳥系》⇒悪魔系。 (ミスターディー)
グロウラー
- 【ツイーター】【スクォーカー】【スクリーマー】の色違いで、その準最上位種。メインカラーはレモン色と肌色。>5:英語のスペルは【growler】。>5:「がみがみ屋」「犬」「小氷山」等の意味もあるが、ここでは恐らく電機子巻き線の層間短絡や断線の発見用に使う「電機子試験機(アーマチュア・テスタ)」の俗称に因んで名付けられたっぽい。 (ミスターディー)
エルワカン
- すぐ近くに火山があり、州内で色々やって大噴火させることで火の五行武器が手に入る。その際溶岩で入れなくなるが、州を切り替えると再利用可能になる。
スカイツイスター
- サガフロ1:(解説文)竜巻を起こして上空から突進。与えるダメージは大きいが、総合能力は『三龍旋』のほうが上。
三龍旋
- サガフロ1:(解説文)敵を蹴りながら周囲をまわり、昇り龍を出現させる。攻撃力が高く、連携にも組みこみやすい。
羅刹掌
- サガフロ1:(解説文)「一撃必殺」の文字を発して敵を吹き飛ばす。気絶効果の発生確率が低いぶん、攻撃力は高い。
どつきまわす
- サガフロ1:(解説文)敵を暗がり(画面外)に連れこんで、ひたすらなぐる。攻撃力が低いうえに、スタン効果がないのが難点。
鬼走り
- サガフロ1:(解説文)衝撃波を発して敵を転ばせる。スタン効果は大きいが、足元攻撃である点と、攻撃力の低さがネック。
現在ドライブ
- (敵版)お供が増えれば威力は上がるが、お供を減らしても威力は下がらない。ただし、同じお供をもう1度呼び出しても、威力がさらに増えることは無い。
金剛石の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Diamond Spear"。
鋼玉の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Corundum Spear"。
黒曜石の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Spear"。
鋼の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Steel Spear"。
白銀の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Platinum Spear"。
かすみ青眼
- “青眼”とは歓迎の意思が見える目つきの事で、“正眼”とも言う。「青眼の構え」の対訳だと一例として【holding one‘s sword pointing towards the opponent’s eyes (kendo stance)】。単純に「歓迎の目つき」という意味の対訳なら【warm,welcoming eyes】や【assume the aiming at the eye&quotation】。“かすみ(霞)”は英語で【fog】【haze】【mist】等。直訳ネーミングしようとすると、『misty warm welcoming eyes』等 どうしても長くなるので、前述のようにネーミングせざるを得なかった模様。 (ミスターディー)
- >25:【optical】⇒「光学的な」「視覚の」「眼」など。『光学斬』『光視斬』といったところか。 (ミスターディー)
アズテック
- アズテック(【aztec】)とは、かの北米メキシコ中央部でかつて栄えたメソアメリカ文明の国家『アステカ』の別名。軍国主義として戦士の階級やトーテム(象徴)等のモチーフの1つとして鷲が引用され、メキシコの国章でも かつてアステカの神・ウィツィロポチトリの神託でアステカの民が「サボテンの上に蛇を食らう鷲がいる土地」を求めて200年かけて首都を決めたという伝説からそのデザインが採用されている。 (ミスターディー)
- 系統については【有翼系】の項を参照の事。 【シムルグ】【ワイバーン】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その中位種。ベースとなるパーツは他とは異なり左右対称で、グラフィックはそのパーツを基に頭部と赤紫色の尾羽を取り付けられたコウモリ羽の赤い火鳥といった風貌(炎系の技は使わないが)。 (ミスターディー)
ツイーター
- 「赤く燃えるような体を輝かせ、大気を加熱、凄まじい『炎』を噴出する。口を大きく開いて敵に噛みつく『牙』攻撃も、殺傷力が高い。」<ロマサガ1基礎知識編より。【スクォーカー】【グロウラー】【スクリーマー】の色違いで、その最下位種。メインカラーは赤色と灰色。 (ミスターディー)
ブラスターソード
- サガフロ1:(解説文)ビーム出力をおさえて剣を形成し、突進する。
パラライザー
- サガフロ1:(解説文)周囲に磁場を発生させて敵を束縛。
ハンドブラスター
- サガフロ1:(解説文)IRPOで正式採用されているエネルギー銃。
ゴーストキャノン
- サガフロ1:(解説文・技)紺色の光線を発射。不死族系にクリティカルヒットするものの、通常時の攻撃力は低い。
- サガフロ1:(解説文・武器)市井の科学者が作った、イオンビームを発射する重火器。不死族系に強い。プッシュ効果がある。
- インサガEC:☆4の兵装(重火器)として登場。兵装タイプのメカが装備可能で、基本行動1が幻属性の単体攻撃になる。元々の攻撃力は最大+20で、これだけならその辺の☆4装備と同じなのだが、特性スキルが攻撃力+10に成長するため、合計+30というなかなかにイカレた数値になる。☆5装備の攻撃力が一般的に+27ということで、下手な☆5装備より強力な武器となる。原作の弱さはどこへやら、ダークホース的な存在に。
鉄槍
隕鉄の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Meteoritic Spear"。
鉛の槍
銀の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Spear"。
銅の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Copper Spear"。
ワイバーン
- 系統について、ロマサガ2では【有翼系】、ロマサガ3では【鳥系】、サガフロ2では【ドラゴン系】に分類。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:「翼の生えたトカゲ。地方によっては飛竜と呼ばれることもある。尾の先端にある毒針を獲物の急所に打ちこんで倒す。前肢の爪にも毒がある。」<ロマサガ2基礎知識編より。【シムルグ】【アズテック】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その上位種。グラフィックはトカゲの頭部と尾を取り付けられた風貌。カラーは内側や翼が乳白色、爪が白色で、それら以外が暗い緑色。 (ミスターディー)
シムルグ
- ロマサガ2:「大空を棲み家とする巨鳥。とても目がよく高空から獲物を発見すると、鋭利な爪と大きくて威力のある『クチバシ』を使って攻撃してくる。」<ロマサガ2基礎知識編より。【アズテック】【ワイバーン】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その下位種。グラフィックは短い尻尾をした小型の翼竜といった風貌。カラーは内側や翼が肌色、爪が白色で、それら以外が青色。>1:系統については【有翼系】の項まで。 (ミスターディー)
大こうもり
- 【こうもり】の色違いで、その上位種。カラーはピンク色とピンク色じみた白色。 (ミスターディー)
こうもり
- 【大こうもり】の色違いで、その下位種。カラーは黄色と黄色じみた白色。 (ミスターディー)
アラクーネ
- インサガEC:イベントクエスト「ネオクーロン強襲!夕闇に浮かぶ改造妖魔の笑み!」にボスとして登場。
コスモエッグ
- サガスカ:こちらでは柄の先端の卵型から両刃斧が出ているといった形状。水属性鍛冶なのはアレが一度海に落ちたからだろうか…。
知られざる村
- 大量の結晶を稼げるエリアの、優秀な鍛冶屋のいる町。界外エリアだけあって、拠点にするには位置が遠いのだけが難点…。
オイゲン公
- アルドラの語りで印象が落ち、騎士団創設の話では印象が良くなる。間違いなくミルザの盟友に相応しい偉人ではあるが、汚点となるエピソードがあるのもサガらしい感じ。
三角蹴り
- サガフロ1:(解説文)敵の死角から飛び蹴り。カウンター技の対象にならず、体術に強い敵にも通常と同じダメージを与える。
金剛神掌
- サガフロ1:(解説文)光をまとった正拳突き。ときおり敵のVITを激減させる。命中時に爆炎が発生するが熱属性はない。
ジャイアントスイング
- サガフロ1:(解説文)敵を何度も振りまわし、その勢いで投げ飛ばす(気絶発生時は画面外に投げすてる)。総合能力は高め。
ドラゴンスクリュー
- サガフロ1:(解説文)『キック』『尾撃』など、敵の脚部を使った直接攻撃を投げ返す。攻撃力が非常に高い反面、習得は非常に困難。
当て身投げ
- サガフロ1:(解説文)『爪』『ブレード』『ハサミ』など、腕部を使った相手の直接攻撃を受け止め、反対側に投げつける。
都市とジャングルの世界
- 秘宝伝説で一番入手できる秘宝の数が多い世界。その数17個。全体の1/5以上がこの世界に集中している。
あびせ蹴り
- サガフロ1:(解説文)宙返りの勢いをつけた、かかと落とし。ダメージを優先して使うなら『短勁』よりもわずかに有効な技。
裏拳
- サガフロ1:(解説文)勢いをつけ手の甲でなぐりつける。総合性能は『短勁』におとるが、序盤での主力技として役立つ。
短勁
- サガフロ1:(解説文)気功で敵を体内から破壊する。敵にカウンターされず、体術に強い敵にも通常と同じダメージを与える。
ローリングクレイドル
- サガフロ1:(解説文)敵をつかんで転がる。カウンター技やバリアで反撃されてしまう唯一の投げ技だが、連携に組みこみやすい。
神のテーブル
- >14:【Deitie】の原型は【Deity】で、「神格」「天神」「天帝」などの意味。宗教的に神として言及される、神聖だったり超自然的な存在を表現する時に使われる英語。 (ミスターディー)
スノーウィルム
- 【フォージウィルム】の色違いで、その下位種。【ストーマー】と並べて見ると成長前後の関係に見えなくもないが、翼や下顎などのカラーリングが大きく異なるのでイマイチそう断定し辛い(両者共異なる魔法関係の攻撃を使う点でも)。 (ミスターディー)
フォージウィルム
- 【スノーウィルム】の色違い。【ブレイザー】と並べて見ると、成長前後の関係に見える(両者共共通する魔法関係の属性の攻撃を使う点でも)。 (ミスターディー)
フライマンバ
- ロマサガ2:【クレイジー サン】【ウィズゴブリン】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その下位種。カラーは全体的に茶色染みた黄色で、薄紫色の青筋と羽を生やしている。リマスター版では輝かしい金色染みた黄色になった。 (ミスターディー)
クレイジー サン
- 「名前通り金色に輝く体をした悪魔。サンと言うだけに熱攻撃には驚異的な強さを誇る。」<ロマサガ2基礎知識編より。【フライマンバ】【ウィズゴブリン】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その中位種。カラーは全体的に橙色で、薄紫色の青筋と羽を生やしている。更に、名前に相応しく、太陽状に形状を成す突起を生やしている。>1:厳密には【有翼系】モンスター。 (ミスターディー)
霊槍龍光
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonwhisker"。
骨槍
鱗の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Scale Spear"。
獣石の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Bestial Spear"。
牙の槍
スウェイバック
- サガフロ1:(解説文)見切りに似た動作で敵の攻撃を回避する。装備さえしていれば、物理攻撃に対して一定確率で発動する。
サミング
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)目つぶし攻撃。与えるダメージは『パンチ』と同程度。
- サガフロ1:(解説文・体術)敵の眼を指で突く。攻撃力が低いため、敵を暗闇状態にする意識がある序盤以外では不要。
スライディング
- サガフロ1:(解説文)敵の足元を狙ってキック。浮遊した敵には無効なので、『空気投げ』を使ったほうが安全。
空気投げ
- サガフロ1:(解説文)風圧で敵を持ち上げ、地面にたたきつける。攻撃力はあまり高くないが、スタン効果があるのが魅力。
石槍
- Uサガ:英語版の名称は"Stone Spear"。
木槍
- Uサガ:英語版の名称は"Wooden Spear"。
黒鋼の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Black Staff"。
金剛石の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Diamond Staff"。
鋼玉の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Corundum Staff"。
魔界塔士サ・ガ WSC版
- オリジナルモードのBGMがハードの関係もあるとは言え、半ば準アレンジとも思える聴き応え。特に【魔界塔士】や【怒闘】はその傾向が顕著で、BGMの一部が抜け落ちるなどしているので本家GB版をプレイした身からするとやや違和感が禁じ得ない。>21:塔士達を翻弄してからかうと同時に、敢えて神としての自分の力の一端を覗かせているんじゃないでしょうか。彼の過ぎたる悪ふざけを改めて具体的に垣間見えるシチュだと思っています。 (ミスターディー)
ウィズゴブリン
- 【クレイジー サン】【フライマンバ】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その上位種。カラーは基本的にはそれぞれのモンスターの物を踏襲しているが、ドビーの鎧や靴のカラーは薄い抹茶色が採用されている(※本家ドビーのは銀白色や茶色がメイン)。更に、ドビーの形状自体も使い回しではなく、1モンスターとして形状を成せるように独自にデザインされた物。 (ミスターディー)
- >1・4・7・8:ロマサガ2基礎知識編での英語表記だと【With Goblin】なので、「ゴブリンと一緒に」や「ゴブリンを連れて」で確定。【wise】だと発音は『ワイズゴブリン』となってしまう。 (ミスターディー)
隠れ里
- 町の中をグライダーで乗り回せる為、地味に探索が快適。ただ、南側を滑空していると店の看板が見えないので、店の場所を覚えていないなら北側を滑空しよう。参考までに、店の配置は西側(入口)から順に「宿屋」「道具屋」「復活の館」「武器・防具屋」。 (ミスターディー)
グライダー
- 【隠れ里】は町の中をグライダーで乗り回せる為、地味に探索が快適。ただ、南側を滑空していると店の看板が見えないので、店の場所を覚えていないなら北側を滑空しよう。 (ミスターディー)
有り難きお申し出。霊魂の入れ物は、このしもべめが手配致しましょう…
- 入れ物より魂のほうが重要なのに、その魂を預かるデスを挑発した時点で、ワイルは詰んでいた。
- ワイルはダークという最高の入れ物を用意したが、デスの用意したアルドラの魂は邪悪でなかったため、記憶を失ってさまようだけの無害な人間になってしまった。
サイレンス(サガフロ1)
- >46 影だけをオーンブルへ送り込んだので資質を取れないのだろう。
ホーリー
- サガ3:(解説文)正義の精神力で邪悪な敵にダメージを与える。 (基礎データ編)。聖なる力で邪悪な敵にダメージを与える。(完全クリア編)。
サンダガ
- サガ3:(解説文)サンダーを強力にした魔法。 (基礎データ編)。「サンダー」よりも強力な雷で、敵にダメージを与える。(完全クリア編)。
ファイガ
- サガ3:(解説文)火柱を起こし敵を焼きつくす。 (基礎データ編)。巨大な火柱を起こして敵を焼きつくしてしまう。(完全クリア編)。
タキオン
- サガ3:(解説文)風系魔法で最大の威力を発揮する魔法。 (基礎データ編)。 巨大な竜巻を発生させる風系攻撃の最強魔法。(完全クリア編)。
ハリケン
- サガ3:(解説文)水系魔法で最大の威力を発揮する魔法。 (基礎データ編)。 瞬時に嵐を発生させて敵にダメージを与える。(完全クリア編)。
マグマ(魔法)
- サガ3:(解説文)大地震を起こして敵にダメージを与える。(基礎データ編にはマグマの解説が掲載されておらず、完全クリア編のみ紹介されている)。
カオス
- サガ3:(解説文・魔法)(攻撃時)敵を一撃で倒す。(回復時)「せんとうふのう」状態をHP60%で回復させる。
スープレックス
- サガフロ1:(解説文・背後から攻撃)別名・投げっ放しジャーマン。敵を後方へ投げ飛ばす。陣形で敵を囲んだときに発生しやすい。
- サガフロ1:(解説文・敵が浮遊状態)別名・スウィングDDT。敵の首をとらえて急速落下。
- サガフロ1:(解説文・通常)別名・ファルコンアロー。敵の後頭部を地面にたたきつける。比較的連携にくみこみやすい。
ムアダナイト
- 緋色の野望:バトル運用するとことあるごとに「私が町長」であることをボイス付きでアピールする。セルフオマージュを越えて変な笑いが出てくることうけあい。
ナイトフォーク
- ロマサガ2基礎知識編での綴りは【Night Folk】で、直接的な意味は「夜の常民」や「晩の人々」だが、アメリカヨタカ亜科の英名の【Nighthawk(ナイトホーク)】をルーツに、夜の女のハーピィのイメージでデザインされたモンスターと思われる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:「異形のハーピィ。基本的な体術の技を使ってくる。」<ロマサガ2基礎知識編より。【バルチャー】【コカトリス】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その上位種。前述の連中の羽をベースに構成された人面鳥のモンスターで、羽は灰色・薄紫色・青紫色、太股は茶色で赤茶色の柄、鳥の脚や横毛は黄色、上半身は褐色肌、髪は白髪。 (ミスターディー)
コカトリス(モンスター)
- ロマサガ2:「トカゲの尾を持つ巨大なニワトリ。空を飛ぶのはあまり得意ではないが、そのぶん発達した後肢からくりだす『キック』は強烈。」<ロマサガ2基礎知識編より。【バルチャー】【ナイトフォーク】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その中位種。ベースとなるボディは他とは異なり左右対称で、そこに元ネタのセオリー通り『トカゲの尾を生やした鶏』という描写がされている。カラーは全体的に七色描写で色とりどり。 (ミスターディー)
バルチャー
- 「死肉に群がるハゲタカ。自分より弱そうな相手には獰猛に襲いかかる。」<ロマサガ2基礎知識編より。【コカトリス】【ナイトフォーク】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その下位種。カラーは体の大部分が赤色で、羽根先部分が青っぽく、頭部や脚が白・黄色で描写されている。>1:系統については【有翼系】の項まで。 (ミスターディー)