早く遊びたい気持ちは分かるがやはり基礎が大事。まずは公式サイトのFAQやゲーム中にあるヒントページを読もう。
Q.難しいですか? 
A.普段から難しいゲームもやっているかSLG経験者か否かで体感難易度が変わる原作と同じ。
子供向けであろうエポック社のドラえもん魔界のダンジョンよりもやさしいのでローグライク経験者なら楽々クリア出来るはず。
逆に全くした事が無い人には難しいと思う。ローグライク(死んで覚える)としては入門用なだけでサクラシリーズでは普通に最高難度である。
レベル引き継ぎ、アイテム持ち込み可、全滅してもレベルそのまま装備品と金は減らない、やたら賢く強い仲間を三人持ち込める、とローグライクよりもRPGに近いので帰還の封紙を持ってコツコツレベル上げを繰り返せばいつかはクリア出来る頑張ろう。
個人的に本編やFDのミニゲームやエピソードゼロやGB2のボスの方がよっぽど難しいと思う。
Q.サクラ大戦知らなくても楽しめますか? 
A.見ての通りファン向けのお祭りゲーなので最低でも帝都(12)巴里(3)紐育(V)のどれか一つをやっていないと厳しい。ストーリーは「どうせファン以外買わないだろう」と一見さんお断りと説明無しに進んでいく。
シレン外伝アスカを作ったネバカン作なのでローグライクファンからは密かに期待されていたが、ヌルゲーかつバグだらけである。
ただこれ以上難しくされると我々(忘れた頃に新作が出たと思ったら突然ダンジョンゲーやらされた)がクリア出来ない。バグもプレイヤーに有利なものしかないので「これでクリア出来る」と隊長からはかえって喜ばれた。
ギャルゲーならではの特色はあるので古今東西ローグライクコレクターにはいいかも知れない。
Q.サクラファンですがぶっちゃけ買いですか? 
A.今でも定価以下で買えるのでDSか3DSを持っているのなら買っておいて損はないと思う。何故か年々値上がりしているので今がチャンスかも知れない。
説明書のキャラクター紹介は公式サイトまんまでゲームの中にヒントページもあるのでソフトだけでも大丈夫。
こんな隊長にオススメ。
- サクラ大戦とローグライクが好き。
謎のコラボが夢のコラボになる。 - 広く浅く箱推し。
全ヒロインに平等に出番がある反面18人もいるので一人一人のイベントは少なくEDはほぼ共通。浮気性な隊長なら嫁を取っ替え引っ替えする楽しみがあるが、最推しの嫁を一途に愛する隊長には物足りないものがある。また1章が長いので一つでも気に入らない都市がいると苦行になってしまう。 - 大神か大河が好き。
スチルでずっぱり新録だらけである。こんなに隊長がフィーチャーされたゲームも珍しい。 - 愛はあるが金は掛かっていない。
ナンバリングだと思って買ってしまうと肩透かしをくらう。ハード買いする程かと言われるとちょっと迷う。 - 手っ取り早くサクラ大戦の雰囲気を掴みたい人。
短いながらもシリーズのお約束は押さえている。このゲームの登場人物はキワモノだらけなので軽く自己紹介しただけで何となくどんなキャラかは分かる。サクラ大戦に興味はあるけども金と時間は掛けたくないという人にもいいかも知れない。 - 光武なくても許せる人。
戦友の光武やスターがリストラされてしまった。出ないだけならまだしも明らかにみんな生身の方が強いので立場が無い。光武を愛する人はGBのサンダーボルト作戦の方が楽しめるはずだ。
Q.大神と大河の違いは? 
A.能力値には差がないが
大神には全体命令の風(全員黙って後ろをついてくるのではぐれずヒットアンドアウェイが出来る)
大河にはヘルプミー(呼び出し)と「技(SP回復量が増え攻撃が必ず当たる)」がある。
今作は罠が多いうえ、仲間を引き連れての行動がメインとなるため
はぐれた仲間を即座に招集できる大河のほうが若干有利か?
合体攻撃については
大神x帝劇組or巴里組
大河x紐育組のみ
のため合体攻撃を使えるキャラ数は大神の方が多くなる。
Q.おすすめキャラは? 
A.好きなものから選んで問題ない。まとめるとこうなる。
- お前の嫁
- 連携攻撃の出やすい遠距離型
Q.サブキャラはいつでるの? 
A.ストーリーED終了後、見回りしまくりでクエストを受け、成功させる。
- 藤枝かえで、加山雄一、榊原由里→帝劇2階
- 高村椿、藤井かすみ→帝劇1階
- メル・レゾン、シー・カプリス→シャノワール
- ラチェット・アルタイル、吉野杏里→シアター
- プラム・スパニエル→紐育南側
信頼度関係 
Q.信頼度の効率よい上げ方は? 
A.現段階では以下の通り
- クエスト(帝撃花組(主人公:大神)であれば、断然難易度も低く早くて楽)。
- 「○○華撃団の盾」を装備後、信頼度をあげたいキャラと上野公園行き(全華撃団合流後)。
- 「貫通の指輪」を装着し、隊員を縦一列に並べて弁当と薬を投げまくる。
Q.合体攻撃の発動条件 
A.防が40以上の信頼度で隣接時に発動。
ただし、帝都・巴里は大神のみ、紐育は大河のみ 発動可能。サブキャラもあり。
Q.ED(エンディング)とその後は? 
A.個別EDはないが直前に選んだ隊員の内、信頼度がトップの隊員と会話し探索する場面はある。
ただし、帝都・巴里は大神のみ、紐育は大河のみ 発生。サブキャラもあり。
ED→セーブ→最終話から強くて再スタート(行けるダンジョンが2ヶ所増加)。
ダンジョン 
Q.L+Yの自動回復って何?押しても何も起きないけど。 
A.L+Yは敵が周辺に居ない場合、その場で自動回復。敵が周辺に来ると何もおきないor自動回復停止。
B+Aは敵が来ようともその場で足踏み。
Q.アイテムが呪われてしまいました。呪いを解くには? 
A.祈りなさいっ!!
てかゲーム中のコマンドの「ヒントを見る」に呪いの解き方って書いてなかったか?
- 祝福の封紙を読む
- 武器強化or防具強化の封紙を読む
- 脱力のワナ、スポットライトのワナを踏む(これは装備を外せるだけ)
- 祝福のワナを踏む(ランダムだが、投げたアイテムがワナの上に落ちるように位置を調整して投げればピンポイントで祝福可能)
- エリカに持たせて階段を下りる
- 祝袋に入れる
Q.モンスター(サルなど)にアイテムを盗まれました。 
A.階を移動する前に、盗んだモンスターを倒せばドロップして戻ります。
倒す前に全滅した場合は、救助でも取り戻しは不可能(確認済)
Q.クエストの階段付近のワナで詰んで先に進めません。 
いくつかのパターンがあるので、パターン毎に
連れ合いが居る場合は、山作戦や体作戦で罠前で待機させるのが無難なのは共通。
大鉄球の罠 球水水水水水階段 の配置 
A.鉄球は(常に主人公の進行方向向かって)右から飛んでくる。
Yボタン+十字キーでその場で下を向き、メニューから足元のワナを踏めば階段まで行ける。
”まきびし”の罠がありすぎてたどり着けません。 
A.漢の見せ所。気合で突っ込め。
単身で突っ込んでHPが不安になれば、その場で足踏みすればHPは回復可能。
マキビシの上で足踏みをしてもダメージは受けないので、回復しながら進む。
弁当や回復アイテムがあると楽。
発射台の罠 
水水階
道道罠 ← 発射台のような罠で同じ階のどこかに飛ばされる。
道水水
A.Rボタン+十字キー右斜め上
基本操作の範囲なので、確実にマスターすべきです。
Q.魔人助手系にアイテムを投げても合成してくれません。 
A1.倒しても合成されず投げたアイテムがそのまま出てきた場合 
投げてから数ターン後「アイテムを合成した」というメッセージが表示されて初めて合成されます。
メッセージ表示前に倒してしまうと合成されません。
A2.アイテムを投げたら魔人助手に当たりダメージを与えて消えた場合 
- 魔人助手に化けた式神系モンスターだった
- 魔人助手の合成可能な(カゴに入っている)アイテム数が上限いっぱいだった
- 魔人助手が睡眠、凍結などステータス異常状態だった
作戦司令室 
Q.作戦司令室でキャラに挟まった。倉庫でアイテムが薔薇組・加山の足元に。 
A.キャラに向かいBボタンでキャラを避けることができる。
Q.見まわりの選択肢が消えてできない。 
A.ダンジョンをクリアor帰還すれば、再びできるようになる。
なお、ストーリ上、作戦司令室に戻らないときは不可。
初心者ガイド 
ローグライクやった事無いけど説明書やヒントページを見るのは面倒臭い人向け。
- まずは移動方法。
歩く(十字キー)やダッシュ(Bボタン)はゲームする人なら言われなくても分かると思う。
忘れがちなのは青文字になってるナナメ移動(Rボタン+十字キーのナナメ移動)。これが使えると生存率がアップ。
謎解き部屋でワナを避ける時にも使う。瀕死の時に障害物の周囲をナナメ移動しながら回るように歩くと敵の攻撃を受けずにHPを回復出来るらしい。
- そして攻撃方法。
攻撃(Aボタン)も分かると思う。
忘れがちなのが自動サーチ(Yボタン)。
ターン消費しないので攻撃の前にYボタンを使うクセをつけよう。明後日の方向への攻撃を防ぐ事が出来る。目当ての嫁に弁当を投げる時にも使う。
素振りor移動→敵近付いてくる→次のターン倒すが重要なテクニック。
- ダンジョンに入ったらまずLボタン+十字キーでDSの上画面を地図にしよう。
仲間のステータスはバーがあるし履歴は何かメッセージを見逃した時だけでいい。
ワナは一度踏むか専用のアイテムが無いと表示されない。狭い通路にワナは無いので素振り歩き(ワナ発見作業)しなくていい。慣れると「なんかこの形はモンスターハウスぽいな…」と雰囲気で分かるようになる。
- スタートボタンでみわたすコマンド。新しいフロアに来たら使おう。暗いフロアだと出来ない。
メニュー画面からワナを踏む事が出来る。いいワナを踏みまくりたい時に使える。謎解き部屋ではこれとYボタンを使わないとゴール出来ない。
足元のアイテムも出来る。持ち物がいっぱいの時にその場から弁当を食べる時等に使える。嫁に投げたい時はYボタンで方向サーチだ。
- ダンジョンの歩き方
階段がゴール。
フロア開始時にすぐ近くに階段があると「これはさっき使った階段だな。それにしても出口はどこだろう」と勘違いしがちだがローグライクは元の階に戻る事は出来ずひたすら進むだけ。
これは最初から階段の位置が分かるラッキーなパターンなのだ。ただ毎回即降りしていると弱いままなのでアイテム探しやレベル上げをしてからの方がいい。あまり粘ると空腹で倒れたりモンスターハウスに入ったりと見極めが難しい。
- 満腹度が0になってもHPが減少していき撤退になる。弁当は大事。
仲間はお腹が減らない。ただレベルよりも信頼度が高い方が強くなるので弁当を投げまくる事になる。
装備の無い嫁達はレベルと信頼度補正が大事なので前の階で倒れてしまったら次の階で詫び弁当をした方がいい(餓死が一番駄目なので余裕がある時だけ)
- ヒモプレイがクリアの近道
このゲームはトドメを刺した隊員にだけ経験値が入るのだが、隊長だけは誰が倒しても経験値が入ってくる。
「俺がみんなを守る!」な男前隊長よりも女を盾にして後ろでずっと空振りしている隊長の方が全体の底上げになるので世界を迷宮から救うのが早くなる。
- 嫁達のご機嫌が何より大事
嫁が瀕死で弱音を吐きはじめたら本命じゃなくても庇っておこう。死ぬ→弱くなる→また死ぬの悪循環がはじまる。今回のかばうは瀕死の時にしか発動しないので信頼度を上げたい嫁を最前線に送るマッチポンプは出来なくなった。
- マイナスの薬を投げても信頼度は下がらない
信頼度が上がるのは弁当だけではない。持ち物がいっぱいで拾えない薬や未識別の薬はポイポイ投げてみよう。不測の事態に備えて階段の上でするとなおいい。レベルドーンだったら泣こうランシーンだったら申し訳ない。
- 踏んでもいいワナ。
豆電球が目印の明かりのスイッチ。光の封紙と同じ効果。これで階段の場所が分かる。
天使が目印の祝福のワナ。対象はランダムで何も付かない事もあるがその場で踏みまくろう。
手間は掛かるがピンポイントで呪いを解く事も出来る。ワナの上に乗るようにアイテムを投げればいい。投げの範囲は10マスだ。祝福したい道具以外を床に置くのもいい。
いずれにせよ敵のいない部屋でやる作業でモンスターハウスでは向かない。
虫眼鏡が目印の識別のワナ。対象はランダムで何も教えてくれない事もあるがその場で踏みまくろう。
ヒーローのワナ。同じ棒人間の脱力のワナと間違えやすい。いいワナなのに仲間が壊してしまう。ワナは敵も踏めるので安全第一なんだろう(敵はワナを避けて歩くので基本踏まない)
奈落のワナ。普段は良くないがモンスターハウス等で死にそうな時にこのワナがあれば逃げれる。店の中にあれば泥棒も出来る。逃げれるのは隊長だけで仲間が落ちてもすぐ戻ってくる。当然味方は壊す。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照