E子はプライドが高い。
これくらいの年齢の子はみんなそうなのかも知れないが
将来的なことを考えると...若干心配になってしまう。
具体的にどんな風にプライドが高いかというと
① 負けると泣きわめき、いじける
② 自分の思い通りにならないと、いじける
③ 自分が常に勝っていること何度も確認する
・・・・
少し詳しくお話します...
① 負けると泣きわめき、いじける
これは言葉の通りですが
E子は自分が絶対に勝たないと機嫌が悪くなります。
100回 勝負をして
99回 自分が勝っても
1回の敗北でこの世の終わりのような有様になります
僕が経験したものだと
・マリオカートで自分が1位にならない
・お絵かきで僕の方が上手い絵を描く
・じゃんけんで僕が勝つ
マリオカートはゲームですし
操作が難しいのでしょうがないのですが
E子に負けは許されないようです。
こちらはE子を満足させるための
策を2つ用意しました。
① アシストモードをオンにする
アシストモードをオンにすると
コントローラーから手を話しても
勝手に前に進み、勝手に曲がってくれるので
必ずゴールしてくれます。
E子はこれを常にONにして本人には運転するフリをしてもらっています笑
それって本人にバレないの?って思われますが
これをしないと逆に怒ります。
思い通りに車を操縦できないのと
いかなる手を使っても1位にならないと
気がすまないタイプです。
勝つために手段は選ばない。
結果こそが全てのタイプです。
② 虚偽の結果を伝える
E子はゴールした後のリザルト画面(結果)の見方がわかりません。
試合中も10秒に1回
『私、今勝ってる??今何位??』
って聞いてきます。
その都度
『今はE子が1位だよ』
って言うとそれだけでニッコリします。
リザルト画面でも同じです。
E子がビリでも『1位だよ!』って伝えると満足します。
ずーーーーっと接待プレイをさせられていた僕とA子は
この方法を見つけてから
たまにE子を置いてけぼりにして二人でガチバトルを繰り広げながら
E子を満足させたりしています。
次にお絵かきの話ですが
お絵かきで大人の僕がうまい絵を描くってのは
本当にしょうがないですよね。
これについてのなだめ方は
僕 「E子は4歳でこんなに絵が上手いんだよ!」
僕 「俺が4歳の頃なんてもっとひどかったよ!」
僕 「俺が4歳の頃に描いたユニコーン再現してあげる!」
と言って描いたユニコーンがこちら。
しかし...これがいけなかった...
E子は今度は無限に勝負を挑んできて
勝ちの快感を味わい続けるのです。
詳しくは、また後で説明します。
次にじゃんけんですが
これが本当にひどい。
E子は9割チョキを出すんですよ。
そして残り1割がランダムでグーかパーになります。
これが本当にしんどい。
適当にパーを出していると不意に勝ってしまうので
そうなると怒り爆発です。
勝負ごとで本気で負けたいって思えたのは初めてですね
E子は全てに置いて自分が勝っていないと怒り狂い、いじけます。
② 自分の思い通りにならないと、いじける
これは皆さんもよく経験するのではないでしょうか?
いわゆる「アレやろ!コレやろ!」です笑
まず前提として
誘われた基本的には乗ります。
でもどうしても手が離せない時とかってありますよね?
あと疲れていて休みたい時とか...
しかしE子には関係ありません。
誘われたものを断っても
10秒後にはまた誘ってきます。
明確な理由をもって断ったり
「あと10分したらね」などと時間を設定しても
30秒後には、また誘ってきます。
誘われたら基本終わりです。
ちなみにこれを断り続けると
怒り狂って布団に潜っていじけます。
ここまでされると
こっちが潜りたくなりますね
③ 自分が勝っていること何度も確認する。
これはさっきのマリオカート、お絵かき、じゃんけんに共通することですが
E子は勝ちの味をしめると
その快感を味わうために
同じ勝負を何度も何度も挑んできます。
お絵かきなら50回ほど
毎回 同じテーマの絵を描かされて
そして、それも下手くそに描かされます
上手く描くと
「なんで私は上手く描けないんだよー!」
「うわぁあああああああああああああああ!!」
ってなります。
なのでひたすら負け続ける必要があります。
毎回、別のテーマならまだ楽しいのですが
毎回、同じテーマだとこっちも飽き飽きしてきます
ゲームが中々やめられない子供ってこんな感じなんでしょうかね?
勝ちの快感でドパミンが出まくっているのでしょうか・・・
とまぁ色々と書いてきましたが
遊ぼうって言ってくれるのは今のうちですよね
もう少し大きくなったら
一人遊びを覚えて
遊ぼうって言ってくることも
なくなってしまうかも知れませんね
言われているうちが良いという感じもありますが
ただこの「負けを認めない」って気持ちは
どこかで少しだけ正してあげないと
いつか友達を無くしそうで怖いですね
社会に生きる以上
勝ち続けるのは難しいということ
勝ち続けるには継続した努力が必要ということ
それを教えていけたらなって思います。
皆さんはどうしてますか??
プライドの高いお子さんってどうやってなだめていますか??
コメント
わかります。
ウチの娘もそうでした。
未だに(小3)家族でのゲームとかでは
キッー(`´)ってなってます
けど不思議と友達とでは大丈夫なようです。
きっと小さい頃から『そんなんじゃお友達と仲良く遊べないよ』って教えてたのを覚えて理解しているんだと思います
えれなちゃんにも後々わかってくるのかもと思います
by なお美 2021/02/21
いつも楽しく読ませていただいています(^-^)
我が家も同じ年頃の子がおり、二歳になる少し前くらいから、やっぱりプライドの高さ…には悩まされてきました(^^;)出来ないことはしようとしなかったり、間違えると誤魔化したり。
でも、周囲に相談したり、子供の発達に関わる研究をしている知人に相談するなかで、“プライドの高さ”とはまた違うのでは?と思い至りました。
一言で言ってしまえば、それら困った言動は脳の未熟さ故、です。物事の変化を受け入れることは、時により大人でさえ受容が難しいですが、子供は殊更、それが難しい。一度でも感じた勝てた!という喜びや興奮を、何度でも何度でも味わいたいと思う。
一度決めたり、思い込んだことをなかなか変えることができなかったりもします。
ですので、yagiさんA子さんの対処法は間違っていないかと。とことん勝たせて、飽きるまでそれを続ける。大変ですけどね(^^;)
大変なことに変わりはないんですがw将来大丈夫かな?っていう心配は、少し薄れるかな?と。発達の段階ですから。それに加えて、満足感を、他のところで与えてあげるのもいいかな、と。
お手伝いをお願いしたり一緒になにかチャレンジして、都度誉めてあげる。
ゲームするなら、卓上ゲームもいいかも知れないですね。子供もできるようなものを。
長くなりました、乱文申し訳ありません。
by うの 2021/02/21