曦瑶

「陳情令」金光瑶と藍曦臣についての彼是

「君はプリズム」金光瑤人物像について

私が「孟瑤」「金光瑤」に注目し始めたのは、「陳情令」第4回あの孟瑤が副使として
聶家の献上品を手渡すシーンからでした。
出自を揶揄されて狼狽するあの仕草、そして藍曦臣に救われ(指をそっと撫でられ)
当惑しつつ(心躍らせる)あの目の動き。
その直後に乱入して来た温晁等の傍若無人な振る舞いを
裂氷で鎮圧した曦臣を見つめる孟瑤の表情。
一人回廊で藍曦臣を待つ孟瑤が曦臣の姿を目にするや瞳を輝かせて駆け寄る姿、
聶氏の客卿である自分は座学に残ることは出来ないと
「孟瑤、告辞」と曦臣の手をすり抜け、去って行く時の、
通り過ぎる子弟達に顧みられることのない
我が身の境遇に苦い思いを嚙み締める表情が心に残りました。
その後であの「多恨生」MVで決定的に、金光瑤に嵌まった訳です。


陳情令第43話で、金光瑤が「清心音」に邪曲「乱魄抄」を混ぜて
赤鋒尊を殺害したのだと魏嬰と忘機に告げられた曦臣は、驚愕する。
『私の知る金光瑶とお前たちの知る金光瑶、そして世人の知る金光瑶は全く違う
 長年、私の中での金光瑶は屈辱に耐え、衆生を顧み、上を尊び、下を哀れんだと
 固く信じてきた…世人は誤解から彼を嘲笑するが、私の知る彼こそ真実だと。
 全ては偽りだと言うのか。』

私は、阿瑤が曦臣に見せた姿を偽りだったとは思わない。
曦臣に己の悪を気づかせまい闇を悟らせまいとしたのは、
騙そうとしていたからでは無く、曦臣を失望させたくない
傷つけたくないという思いがあったからだと思うのだ。
自分にとって唯一の「白月光」たる曦臣を汚すまいと
阿瑤は、父光善に命じられた悪事の数々、赤鋒尊との軋轢等々、
もしかしたら曦臣に告白出来ていたらその後の惨劇を防げていたかも知れぬ機会を
自分で潰したのだと思う。

阿瑤は、見る者によっては、己の為には平気で人を殺す
狡猾で冷酷な悪人と映るだろう。
けれど彼が心から信頼した者達、曦臣や秦愫へは心からの慈しみを、
尽くしてくれる蘇渉へは、労りを、最期まで疑うことも無かった懐桑へは、
(聶明玦殺害後は、懺悔の念もあったろうが)
聶家で暮らしていた当時のように自分が庇護すべき対象として、細やかな情を
掛けていたのだと思う。

そして甥金凌に対しても、彼らの両親の死に責任を感じていた事もあろうけれど、
慈しみ育てたその情は、うわべだけのものでは無かったろうと思っている。
力の弱い者達、貧しい者達を救おうとした
為政者としての彼の姿もまた真実であったろう。

阿瑤は曦臣に理想の自分を演じて見せたのではない。
曦臣の前でだけ阿瑤は純粋に「善」の自分に為れたのではなかろうか。
私の思う阿瑤という人は、プリズムだ。
見る者の視点によって彼は、様々な色を帯び、
そこに映し出される像は、変化する。

金光瑤(孟瑤)の本当の姿は、本人にも判らなかったのでは、ないだろうか。
阿瑤は、永遠の謎、「迷宮」だと私は、感じている。

 

 

「阿瑤は、曦臣を失望させたくない
傷つけたくないという思いがあったからだ」と書いたが、
阿瑤を心から信頼したからこそ藍家秘伝の「清心音」を教えた、
専用通行玉佩を贈ったその真心を裏切って禁室に忍び込み
「乱魄抄」を盗み出した。
その行為がどれ程曦臣を傷つけることかに思い至らない。
曦臣は嘆く。
『全ては偽りだとすぐに信じろと言うのか?
彼が義兄弟を死に至らしめ、私もその駒だった。
それどころか、手を貸していたと?』

やはり阿瑤の中には、底知れない欠落、空洞というものがあって、
多面体阿瑤は、変幻自在にに光を屈折させるのかも。
理解することなど到底無理なのかもしれないな。

 

 

 

翡翠に込めた想い

f:id:jovanna:20210209131830j:plain

藍曦臣が阿瑤にこの「金光瑶専用藍氏通行玉牌」を渡したのはいつだろう。
古代中国で最高級とされた和田玉(白の翡翠)に
姑蘇藍氏家紋が透かし彫りされた豪奢な造りの品だ。
阿瑤が温若寒を討った功績で金家に迎えられ金光瑤という名を貰い、
斂芳尊という号を授けられ、赤鋒尊(聶明玦)、沢蕪君(藍曦臣)と
義兄弟の契りを交わし、三尊と称されるようになった頃だろうか。
陳情令設定集に掲載されている藍氏の通行牌はどれも簡素なものだから、
この曦臣が自ら誂えたと思われる金光瑶専用のものが
如何に貴重なものだったか伺える。
翡翠は、忍耐、調和、飛躍、成功、繁栄をもたらすとされるパワーストーンだ。
雲深不知処へ自由に出入り出来るという特権、
それは正しく藍曦臣の阿瑤へ向けた信頼の証だったのだ。

私は、曦臣自身が阿瑤へ抱いていた気持ちが
友情以上のものであった、愛だったと気づくのは、観音廟事件以後、
金光瑶が亡くなってからの事だと思っている。
だからこの通行玉牌に使った翡翠に実は、「初恋」の意味があることを知った時、
強い衝撃を受けるのだろうと思う。
それと知らずに相手に「初恋」の印しを贈り、長い歳月、
親密に手にされて、けれど手酷い裏切りにあって、送り返されてしまった、
その愛と裏切りの証拠のような玉牌を
曦臣は、独り寒室で手にすることはあったのだろうか。

あの翡翠の玉と高い浄化作用と鎮静作用を持つとされる
純粋・無垢な石「ハウライト」の玉牌、
阿瑤が長年身につけて、阿瑤の気を宿してはいなかっただろうか。

原作で「香炉」が不思議な力を起こす話があった。
もしかしたら金光瑶専用玉牌が怪異を起こす可能性があるかもしれない。
曦臣に幸せな夢が訪れれば良いのに。
一夜の夢であったとしても、儚さが一層切なさを遺すとしても、
逢わせてあげたい。

 

 

注:「斂芳尊という号」

孟瑤には、師がいなかったので自分で付けた可能性あり。

「香りを集める尊い人」くらいの意味?
勝手ながら曦臣が名付けたのではないかと妄想してます。

 

佩玉 求愛の際の佩玉の贈答は霊魂の授受という呪術に発したものと考えられる

詩経』「国風・衛風」【投瓜得瓊】

投我以木桃  我に投ずるに木桃(ボクトウ)を以てす
            わたしに木桃(さんざし)を贈ってくれました

報之以瓊瑤  之に報ゆるに瓊瑤(ケイヨウ)を以てす
            そのお返しに美しい宝玉を贈ります

 

「佩玉の贈答は霊魂の授受」って単に求愛の印しよりもっと凄いじゃないの!

 

 

 

 

 

藍曦臣の目を瞑る癖

観音殿で藍曦臣は、「金光瑤の悪を知らぬ訳ではなかった」と言った。
「やむを得ぬ事情があるのだと思っていた」と。
金光瑤の悪に目を瞑っていたのだ。
己の抱く金光瑤の理想像が崩れる事を怖れて?
金光瑤が己に隠す闇の部分を突きつけられたくなくて?
曦臣は、己の見たいものしか見ようとしなかったのだろう。
曦臣の感じた「悪」とは、金光善の意向を汲んで阿瑤が行った、
温家残党虐殺や陰虎符収集と修復などであろうけれど、
もし曦臣が阿瑤の「悪」に気づいた時点で、
阿瑤にちゃんと向き合っていれば、その後の聶明玦殺害や、
金光善殺害には、至らなかったのではないだろうか。

そして聶懐桑に謀られて、とっさに目を瞑ったままで、
左腕を斬られて気絶寸前の阿瑤の胸をを朔月で突き刺したあの場面。
阿瑤の悪事の数々が暴露されて阿瑤の何もかもが信じられなくなっていたとは言え、
あの時目を開けていさえすれば、阿瑤が己を襲おうとしていたか否かは判って居た筈だ。
何故目を瞑ったまま刺したか・・・
曦臣は、己を襲おうとする阿瑤の姿を目にしたくなかったから。
現実を突きつけられたくなかったから。

死を悟った阿瑤が最期に「一緒に死んで下さい」と囁いて、曦臣がそれを受け容れた時、
曦臣は、またもや目を瞑ってしまう。
それはきっと、阿瑤の起こした「悪」に己も責任があると考えて、
死の道連れに己を望む阿瑤を見放す事が出来ずに、静かに己の運命を受け入れようとした
決意の表れだったのだろうけれど、もしあの時、死を受け入れた曦臣を見て、
満足そうに微笑んだ阿瑤の顔をしっかり目にしていたなら、
最期の力を振り絞って突き放した阿瑤の表情を目に出来ていたなら、
曦臣は、あれ程までに苦しむ事は無かったろう。

藍曦臣のテーマ曲「不由」の一節   

不欲遮眼 遮眼有因果
縱是愛恨天定奪

私は目を覆いたくはない
見通せぬのが因果
愛と憎しみが運命であったとしても

 藍曦臣テーマ曲「不由」

「目を覆いたくはない」そう言いながらも目を閉じてしまう。
その結果、何が起こったか。
曦臣は、独り寒室で琴を奏でながら、
己と対話し続けるのだろう。
問霊し続けるのだろう。

清く正しく強く優しく完璧に見える曦臣が、この癖から
推測させる弱さ、人間らしさが堪らなく愛しいと思う。

 

 

登場人物それぞれの過ち

「陳情令」「魔道祖師」は勧善懲悪の物語では無い。

全て完璧に「正」であった人は、いない。
「陳情令」の方は、金光瑤一人に悪の責任を負わせ過ぎな面があるけれ

ど原作の方では、主要登場人物それぞれに少なからず

「過ち」というものがあると私は、思う。

まず魏嬰

20年前の登場時から魏嬰は、人並み外れた知力と技量を持った天才児だった。
幼くして両親を亡くし江楓眠に迎えられるまでは、苦労もした。
けれど江厭離、江澄とは兄弟のように育てられ、正義感の強い、
しかし己の力を過信する部分があったと思う。
温家残党への弾圧に反対した時、もう少し江家、藍家への配慮が出来ていれば、
そして藍忘機を信頼し頼ることが出来ていれば、
事態はあそこまで悪化しなかったのではなかろうか。
「陳情令」の方では、金光瑤の企みだったという事にされていたが、
原作では、金子軒の死は、魏嬰の力の暴走によるものだった。
莫玄羽の献舎によって蘇った後は、莫玄羽自身の身体が虚弱だったこともあり、
己の力の限界を悟り、藍忘機に身を委ねる強さが持てたのだと思う。

次に忘機

藍家の厳重な家訓に純粋培養された堅物が自由奔放な魏嬰と出会い、
新しい世界に目覚めていく。
「弱きを助け強きを挫く」その理想を追い求める魏嬰に共感しつつ、
奇道に染まっていく魏嬰を心配し後を追う。
けれど今ひとつ言葉が足らなかったのか、家訓に背く決断が遅かったのか、
魏嬰の死を防ぐ事が出来なかった。
魏嬰を救おうとして藍氏の仙士多数に重傷を負わせる事件を起こしてしまう。

だからこそ魏嬰が莫玄羽の身体で蘇って再び巡り会った後は、

「魏嬰を信じ抜く」「絶対守るマン」を徹底した。愛を隠さなかった。

江澄

温氏の襲撃で江楓眠、虞紫鴛、両親を惨殺され、

蓮花塢を無残な姿に変えられた恨みが強過ぎたのだろう。

温情への淡い慕情を抱きつつも、救おうとするのは、
温情と温寧の姉弟だけ。温家残党を命がけで救おうとする魏嬰を理解出来ない。
あの若さで江家宗主を継ぎ、仙家を再建しようとする重圧が、
あの時江澄を頑なにしていた。

聶明玦

若くして聶家宗主を受け継ぎ、剛直で生一本、己の正義を貫く男。
刀霊に蝕まれ寿命が短い事を自覚してそれでも弟懐桑を守りたいと望んでいる。
昔、孟瑤を取り立てて副使にしたこともある。
偏見に晒され続けた孟瑤がどれ程苦しんだか知っていた筈だが、
ドラマでは頭領、原作では金氏の仙士を孟瑤が殺した事で、信頼を失う。
「孟瑤の性根を叩き直すのは自分しかいない」とばかり、
全て疑惑の厳しい目で見てしまい、金麟台の大階段で
「妓女の子」と罵り大階段を蹴り落とすという、孟瑤にとって
最大最悪のトラウマを抉ってしまう。

薛洋

過ちというより純粋な悪。けれど彼の人生は、過酷な境遇から来ている。
幼くして常氏に左手の小指を潰されなければ、

常氏を惨殺して暁星塵に出逢うことも無かった。
捉えられた恨みから宋嵐の目を奪い、

暁星塵が宋嵐に目を与え盲目と為ることも無かった。
暁星塵が盲目でなければ瀕死状態の薛 洋を救って義城で共に暮らすことも無かった。
薛洋にとって初めて人から与えられた暖かさは、薛洋にとって唯一の宝となった。
執着してそれを自分だけの物にしたくて暁星塵を騙して殺戮をさせる。
真相を知った暁星塵が自刃した後、彼を蘇らせようと薛洋は、長い歳月を費やす。

暁星塵

彼の過ちは、何だろう。余りに純粋過ぎた事だろうか。
彼の過ちは、薛洋が言ったように山を下りた事かも知れない。

宋嵐

薛洋に目を抉られ学んだ白雪関を滅亡させられた事で暁星塵と
言い争ってしまい、暁星塵が自分に目を与えた事を最初把握出来ていなかった。
暁星塵と生きて和解できなかった事を悔やむ。

蘇渉

姑蘇藍氏の子弟だったが後に後足で砂を掛けるような形で独立。
コンプレックスが嵩じて藍忘機を強く恨む。名を覚えていてくれたという一点で
金光瑤を強く慕い最期まで忠誠を尽くした。

原作では、 金子勲 への千瘡百孔の呪いは、
蘇渉個人での恨みからであり金光瑤は関与していない。

莫玄羽

「陳情令」では、金光瑤の夫人秦愫へ原作では金光瑤へ懸想して金麟台を
追い出されたと為っているが実際は、金光瑤の何らかの秘密を知って仕舞ったが故に
放逐されたのだろう。莫家に戻されてからの悲惨な境遇から、莫家叔母家族への
復讐を望んで魏嬰への献舎に至るのだが、彼の生涯が余りに痛まし過ぎて堪らない。
彼の献舎が無ければ真相究明が叶わなかったのだけれど。

聶懐桑

物語前半部分での聶懐桑の過ちは、兄明玦に全てを頼りすぎ、芸術面だけに心を砕き、
武芸や勉学や聶家運営などに励まなかった事。
明玦と阿瑤の状況を認識出来ていなかった事。
真相を知った後の懐桑は、綿密に計画を練り、一歩一歩着実に、
仇である阿瑤を追い詰めたけれど、罪の無い人間を犠牲にした。
莫玄羽への自殺教唆とも言える行いは、彼の心を苦しめたのではなかろうか。

孟瑤・金光瑤

「多恨生」で「生まれたことが過ちなのか」と歌われる位に、過ちに満ちた人生。
一番の過ちは、「父光善に認められる事」を最優先課題にしたことだろうと思う。
母の呪縛が大きかったというのもあるだろうが「金家での栄達」を願わなければ、
原作での金家仙士殺害も起こらなかったろうし、「金光瑤」の名を貰った後に、
光善の命で様々な悪事を働かなかったろう。
次いでは、藍曦臣を余りにも神聖視したことだろう。
温家残党虐殺の直前、阿瑤が曦臣に「私は悪ですか?」と尋ねる場面があった。
あの時阿瑤は、曦臣にとっては少しの曇りも許されないのだ。

己の汚点は隠し通さなければいけないと心に定めたのだと思う。

その後、阿瑤は、曦臣の前で理想の自分を演じ続ける事になったのだ。


藍曦臣

「陳情令」「魔道祖師」物語の最期で最大のダメージを負ったのは、

この人だろうと思っている。
藍家宗主として何千もの家訓を疑いも無く己を律し清く正しく生きてきた筈の
この藍曦臣の世界は、金光瑤の悪事が暴露され、

己自身の手で光瑤の胸を刺し、
観音殿の崩壊と共に曦臣の世界は、崩れ去った。
感情を抑制して生きてきただけにより一層観音殿で阿瑤から受けた感情の爆発、
出逢ってからの長い間、自分が阿瑤を守って来たのだと自負していた筈が、
実際には自分の方が阿瑤に深く依存していたのではないかという驚愕、怖れ。
曦臣は、「阿瑤が判らない」と言ったけれど、
曦臣が信じられなくなったのは、自分自身だと思う。

けれど、観音廟事件以後、生き残っている人間には、今がある。
魏嬰、忘機、江澄は、勿論だ。
聶懐桑も前を向いて生きて欲しい。
藍曦臣も、阿瑤の生涯を最初から振り返って考えてやって欲しい。
阿瑤が生きた意味、彼が望んだ理想は何だったのかを考えてやって欲しい。

 

 

藍曦臣の救いとは

曦臣には救われて欲しいと思い続けて来ました。

「記憶というてもな、映るはずもない遠すぎるものを映しもすれば
それを近いもののように見せもすれば幻の眼鏡のようなものやさかいに」
・・・・・・「それも心々ですさかい」三島由紀夫『豊穣の海』「天人五衰
解脱して人ならざるものへと変貌を遂げた聡子の言葉は凄まじいです。
阿瑤の悲劇の大元は、全ての屈辱の記憶を決して忘れられなかった「過目不忘」から
来ていると思うのですが、自我意識の妄執の囚人である阿瑤は、
生きている限りこの業から逃れられなかったでしょう。
阿瑤を喪った曦臣は、長い長い時を経て不死を得て、「無我」に至るのでしょうか。
どこまでも清廉で限りなく美しい姿でしょうが、
絶対零度を想像するかのような怖ろしさを感じました。

愛も執着も記憶さえ消し去って聡子のような境地に至ることが救いなら

それはとても怖いと感じました。

阿瑤の存在を消すくらいならいっそ曦臣には一生阿瑤に囚われていて欲しい。

苦しみ続けて欲しいのではありません。
いつか曦臣をまるごと理解し慈しんでくれる存在が現れて

二人が共に生きる事を選んだとしても、
曦臣の胸の奥底には阿瑤の面影があって欲しい。

阿瑤の生きた証をどこかに刻んでいて欲しいと思います。

金光瑤の冠

金光瑤(孟瑤)の母孟詩からの「君子正衣冠」の教えの象徴ともいうべきあの帽子、
阿瑤が初めてあの帽子を着用して画面に登場したのは、
不夜天で行われた温氏討伐後の会議でした。
孟瑤が温若寒を討ったその功績により、金光善に認められ一族の系譜に加えられ、
「金光瑤」という名を与えられ金光善の元に仕え始めるその場面です。
金光瑤の帽子

 

f:id:jovanna:20201215154909j:plain

阿瑤にとってのあの帽子は正に己のアイデンティティの証明。
自らの出自と階級を世間に認められるという大きな象徴だったのでしょう。
その後、様々な場面で
衣装は、数多く披露されていますが
帽子そのものは、最期の観音寺までデザインは変わっていないようです。

 

f:id:jovanna:20201215132232j:plain

f:id:jovanna:20201215132620j:plain


ですが「陳情令」スピンオフ「陳情令之乱魄」では、
中央の赤い石を囲む飾り部分が違っています。

 

f:id:jovanna:20201215132721j:plain

f:id:jovanna:20201215135141j:plain

私は、何と言ってもこの場面で阿瑤を好きになったので、
この帽子が一番です。

f:id:jovanna:20201215132804p:plain

f:id:jovanna:20201215134528j:plain




阿瑤がこの帽子を被り続ける為に周囲をなぎ払い自分自身さえ傷つけながら突き進んだ
その最期は、あの観音寺の崩壊による爆風で吹き飛ばされ、
血と埃に塗れた代物と成り果てました。
孟詩が道に落ちた帽子の埃を払って幼い阿瑤に被せてやるあのシーン、
阿瑤に浮かぶあの笑窪には、何度見ても泣かされてしまいます。
もし生まれ変わる事が出来たなら、もう帽子など被らなくても、
自分の人生を着実に豊かに歩むことの出来る人生であって欲しいと願います。

 

 

金光瑤の遺したもの

阿瑤は、曦臣の信頼を裏切って禁室に忍び込み「乱魄抄」を盗み、
大哥を死に至らしめたのだから曦臣がそのいきさつを知って、
阿瑤に渡した通行玉牌を失効させたのは当然です。
当然の事ながらも阿瑤が雲深不知処の結界に阻まれた時の驚きと悲嘆を思うと
哀れに思ってしまうのです。
「期限が切れたので」と返しに来て、
それでも尚言葉巧みに言い繕おうとする阿瑤と

堅い表情の曦臣との緊張感溢れる遣り取り。
去って行く阿瑤の後ろ姿。遠い昔同じ場所で自分を待っていたいたいけな少年の姿。
そして権勢を極めた末に自分から遠く離れて行こうとする姿、本当に印象深かった。


「離れていこうとする姿」
曦臣だけは傷つけまいと阿瑤は金鱗台へ連れて行った上で軟禁しちゃうのですが。
曦臣から見たら同じ志を持つ正道を歩む人だと思っていた
阿瑤が実は清廉とは遠い存在だと認識したのだろうなと思うのです。

曦臣は、独り籠もる寒室の中で、

あの阿瑤の後ろ姿の対比を何度も思い返すのでしょう。


「あなたを害しようと思わなかった」って言ったけど、
阿瑤はこの裏切りでニ哥をどれ程傷つけたことか、考えが全く至らなかったのだろう。
阿瑤は聡いけれど過目不忘の能力と引き換えにどこか欠落しているのでしょう。

ニ哥を裏切ることの結果を考えてない&許して貰えるかもという甘え?
聡い筈なのにどこかスコンと抜け落ちている。
総領を殺した時の大哥への甘え?にも通じているように思えます。
それが阿瑤の欠落かと思うと痛ましいです。

同時に阿瑤が初めて人に認められ居場所を与えてくれた大哥(聶明玦)への恩と
初めての殺人を糾弾され追放された時の落胆の深さ、
灰色の世界に光明をを照らしてくれた二哥(藍曦臣)への敬愛の強さ、
それらはもはや尋常ではないほどの執着だったのでしょう。

生まれ落ちてからの阿瑤の生涯は、屈辱と苦悩の連続だったでしょうが、
母から与えられた愛と誇り、
それらは我が身を縛る強すぎる呪縛でもあったでしょうが、
彼は、「社会に認められる」その一点を目指し果敢に挑戦したのだと私は、

思っています。
確かに手段は、間違っていたし、無辜の人々を犠牲にした。
その悪は、糾弾されるべきだと思います。
けれど彼は、彼にしか出来ない貧しく底辺の境遇に苦しむ人々を助けた面もあった。
悪い生まれだから悪い事をした訳では決して無い。
彼には、彼の鮮やかに生きた証があった。
それを覚えていてくれる庶民もきっと居ただろうと信じたいです。