ミケガモのブログ

【初心者向け】デュエプレのあそびかた【DMPP-07】

はじめに

デュエプレ初心者に向けたアドバイスをまとめた。

更新日:2021/02/03

リセマラは何を狙えばいい?

好きなSRを狙えば良い。 SRカードはデッキのコンセプトカードになるものが多い(※そうでないものもある)ので、 まずは「このSRを使いたい!」という狙いをつけるのが良いだろう。

最新弾はパックチケットが随時配布されるので、優先して狙うべきは過去の弾のSRである。

環境デッキを組みたいなら、他所で公開されているレシピに従うべし。 楽しくプレイすることが目的なら、 公式サイトのカード検索で、昔使っていたカード・イラストの良いカード・自分好みの効果を持つカードを探してみよう。

dmps.takaratomy.co.jp

もし迷ったら、↓のSR・VR性能評価を参考に。

mikegamo.hatenablog.com

分解していいカードは?

↓ を参照。

mikegamo.hatenablog.com

何をすればいい?

まず、メインストーリーのEPSODE1, 2をクリアしよう。

EPSODE1をクリアすると、シティバトル(いわゆるソシャゲの周回要素)が解放される。 EPSODE2の26~29Fをクリアすると、《ホーリー・スパーク》などの汎用S・トリガーカードが1枚ずつ貰える。 特に汎用S・トリガーを手に入れるのが重要である。

その後は、メインストーリーEPSODE3以降や、シティバトルをこなしていけばよい。 稼ぎの観点から見ると、まずはソロプレイがオススメ。

ソロプレイ

ソロプレイは、左上の設定から「バトル中の演出をスキップする」をONにすることで、素早くバトルを進めることが出来る。

ランクマッチ

ランクマッチは、月ごとの戦績を競うモードである。 翌月の初期ランクは、前の月の最高ランクから少し落ちたランクになる。

ビギナー・ブロンズ・シルバー帯は、勝ち数に応じてランクの星が溜まっていく。 負けても星は減らない。

ゴールド・プラチナ帯は、勝つと星が1つ増え、負けると星が1つ減る。

プラチナ帯以下では、2連勝以上しているときにさらに勝つと、星が2つ増える(連勝ボーナス)。

さらに、ゴールド帯以下で4連勝すると、5戦目は一つ上の帯のプレイヤーとマッチングする(ジャンプアップチャレンジ)。 そのデュエルに勝つと、自分のランクが戦った相手のランクまで一気に昇格する。

マスター帯はレーティングバトル。 毎日0時の時点でレート上位100名に入ると、デュエルマスター・レジェンドになれる。

ランクマッチでは、シーズン終わりに最高ランクに応じた報酬が配られる。 最近は平常時のパック配布も充実しているので、日常的にプレイしていればランクマ報酬がなくても割とデッキが組める。 もし、課金せずに少しでも資産を稼ぎたいのなら、上位ランクを狙うと良い。

【ランクマッチ】アポロヌスカップ開催!|DUEL MASTERS PLAY'S(デュエル・マスターズ プレイス)|タカラトミー

どうやったら稼げる?

デイリーミッション3つを毎日こなそう。

デイリーミッションは、毎朝5時、30ゴールドのミッションが2つ、70ゴールドのミッションが1つ配布される。 3つのミッションをこなせば、ゴールドが計130ゴールド溜まる。 毎日のログインボーナスが最低でも20ゴールド溜まるので、これらを組み合わせると、毎日必ず1パックは引ける。

さらに、デイリーミッションを3つ全てこなすと、 ウィークリーボーナスが最大週4回までもらえる。

内容は 40G → 40G → 60G → パックチケット2枚。

特に4回目のパック2個はお得なので、積極的に取りに行こう。

2020年12月のアップデートで、デイリーミッションの受け取り方が

ホーム画面>ミッション・ログインボーナス

に変更された。

f:id:mikegamo:20210101023243j:plain

デイリーミッションは、メインストーリーやシティバトルを進めながら達成すればOK。

また、イベント(レジェンドバトル、SPルールマッチなど)は報酬が豪華なので、開催期間中は積極的に狙うべし。

ミッションは以下のうちからランダムで選ばれる(抜けがあるかも)。 1日1回まで、ミッションを抽選し直すことも可能。

2020/10/15のアップデートにて、デイリーミッションの内容が一部変更された。 この変更により、達成が極端に難しいミッションはなくなった。

【30ゴールドのミッション】

  • デュエルを3回行う
  • デュエルで1勝する
  • カードを20枚引く
  • マナゾーンにカードを10枚置く
  • 相手のクリーチャーと5回バトルする
  • 相手のクリーチャーを4体破壊する
  • 1ターンに3枚シールドをブレイクする
  • 相手のシールドを10ブレイクする
  • シールドを2つ以上残して勝利する
  • 呪文を5回唱える

【70ゴールドのミッション】

  • シールドを4つ以上残して勝利する
  • デュエルで3勝する
  • デュエルを5回行う
  • 呪文を10回唱える
  • 7ターン以内に勝利する
  • カードを合計50コストプレイする
  • パワー6000以下のクリーチャーを12体バトルゾーンに出す
  • パワー6000以上のクリーチャーを3体バトルゾーンに出す
  • コスト6以下のクリーチャーを12体バトルゾーンに出す
  • コスト6以上のクリーチャーを3体バトルゾーンに出す

ゴールドで何を買えばいい?

パック引換チケットを使い果たしたら、ゴールドorジェムでパックを購入することになる。

組みたいデッキを1つに絞っているなら、そのデッキに必要なカードが収録されている弾を集中的に購入すればよい。

組みたいデッキの構想が無いなら、まずはゴールドで購入可能な構築済みデッキ「ベストセレクション」の2種を両方とも購入することを勧めたい。

ベストセレクション

2020/9/19に販売開始したベストセレクション「光・水 ディフェンス」「闇・火・自然 アタック」は、 汎用性の高いカードが多く収録された構築済みデッキである。

特に、汎用シールドトリガーの《ホーリー・スパーク》《アクア・サーファー》《デーモン・ハンド》が2枚ずつ収録されているのは嬉しい。 デッキを2つ、3つと作るなら、これらの汎用トリガーはいつか絶対に必要になる。 結局生成することになる可能性が高いので、最初のうちに揃えてしまうことを勧めたい。

しかも、収録カードを分解したときに貰えるDMポイントも、普通のパックに比べてコストパフォーマンスが高い。 買って損することは無いと言える。

mikegamo.hatenablog.com

パックの優先度

2020年12月から、スタン落ちありの「New Division」フォーマットがランクマッチに導入された。 これからランクマッチを長い期間やり込むつもりがあるなら、息の長いデッキを使えるように最新弾を中心に買うのが良い。

かといって、好きなカードがあるなら遠慮なくそれを優先して構わない。 スタン落ちがあるのは、ランクマッチの「New Division」と、公式を含む一部の大会だけである。 ソロプレイ、カジュアルマッチ、ランクマッチの「All Division」にはスタン落ちが無いため、自由にデッキが組める。

デュエプレのパックは、1つの弾を買い込むだけで特定のデッキのパーツの大半が揃うようなラインナップになっているものが多い(特に4弾以降)。 組みたいデッキがそのパターンに当てはまる場合、そのパックを集中的に買えば良いだろう。

低レアリティカードを中心に組めるデッキは?

この辺を参考に。(少し古いけど……)

mikegamo.hatenablog.com

mikegamo.hatenablog.com

mikegamo.hatenablog.com

mikegamo.hatenablog.com

すぐに環境デッキを組みたい!

アグロ系のデッキは必要パーツが割安、かつ比較的回しやすいので初心者にオススメである。

以下、7弾環境で戦える戦力を持った安いデッキを列挙する。 レシピは各自で調べてほしい。

【白青グレートメカオー】

mikegamo.hatenablog.com

7弾環境トップレベルのコンボミッドレンジ。 インチキ臭い展開力と安定したフィニッシュ力が魅力。

デッキパーツの85%が7弾に収録されている。 SRは、《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》《超神星マーキュリー・ギガブリザード》を合わせて最低3枚、最大5~7枚のみ。

ウェーブストライカー

mikegamo.hatenablog.com

4弾環境から活躍する準コンボビートダウン。 昔に比べると使用者は激減したが、カードパワーがバカみたく高いので今でも通用する。 安く勝ちたい人におすすめ。

デッキパーツの95%が4弾に収録されている。 しかも、【リースウェーブ】【ネクラウェーブ】のテンプレ構築には、SRが1枚も入っていない。

【準青単ツヴァイ】

7弾環境トップレベルのコンボミッドレンジ。 驚異的な打点生成速度で瞬殺する。

必須SRは6弾の《クリスタル・ツヴァイランサー》 4枚と、7弾の《超神星マーキュリー・ギガブリザード》2枚。

《アクア・サーファー》、《クリスタル・パラディン》(※スタン落ち)、《ストリーミング・ビジョン》(※スタン落ち)など、 地味に高レアリティカードも多いが、無くても何とかなる。

速攻系

デュエマ伝統の、軽いクリーチャーで素早く殴って殺し切るデッキ。

特徴はとにかく安いこと。 SRは当然0枚、VRもめったに採用されない上、下手するとRのカードすら入らない。 ただ、パーツの収録弾がバラけているため、特定の弾を集中買いしていると組みにくい。

【赤白速攻】を筆頭に、【赤黒速攻】【赤緑速攻】【黒緑速攻】など様々な派生パターンがある。

【ブリザード

mikegamo.hatenablog.com

3弾環境から環境トップを譲らないコンボアグロ。

必須SRは3弾の《ダイヤモンド・ブリザード》 4枚のみ。 VRの《薫風妖精コートニー》もできれば4枚欲しいが、無くても《雪渓妖精マルル》などで代用可能。

速攻ほどではないが、パーツの収録弾がバラけ気味。スタン落ちが近めなのも欠点か。

【クイーンメイデン】

mikegamo.hatenablog.com

環境2軍のダークホース。個人的にオススメ。 ここに挙げたデッキの中では唯一真面目にデュエマをやっている、正統派アグロデッキである。 対コントロールが超得意。

必須SRは0枚、必須VRは4弾の《永刻のクイーン・メイデン》4枚のみ。 パーツは3・4弾に多く収録されている。

好きなカードで勝てない!

ブロンズ帯やシルバー帯にもガチデッキ完コピの人がいるにはいるので、デッキパワー的に勝てない試合もある。 ただ、そういったケースはさほど多くない。 同じレベルの人も絶対にいるので、その人に出会えるまで根気よく戦おう。

ブロンズランクを抜けるまでは、初心者流完全オリジナルのレシピでもなんとかなるはず。

シルバーランクを走り抜くには、ちょこっとレシピを漁ったり、経験者に構築相談したりするのが良い。 シルバーランクまでは、環境デッキ以外のデッキでも全然戦える。 シルバーまでは負けても星が減らないので、数をこなせばいつかはゴールドに上がれる。

ゴールドランクを戦い抜くには、ある程度のデッキパワーが必要となる。 使いたいカードにそこそこのカードパワーがあるなら、構築を詰めればいける。

ちなみに、カジュアルマッチなら初心者やファンデッキとマッチングできるかと思いきや、 実際はガチデッキを持ち込むならず者が結構いる。 ゴールド帯くらいまでは、むしろランクマッチの方が優しいデッキが多いと思う。

おわりに

「このカードが使いたいんですけど!」みたいな相談があったら、ぜひブログのコメント欄やTwitterのリプライに書き込んでください。