峰 宗太郎@minesoh·2月9日全くありがたくないことに、殺害予告と、職場への嫌がらせメールをいただきましたさすがに対応いたします。一線を越えた人には徹底的に対峙しますのでよろしくね。562,1351万
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·2月10日デマが広まるのは良くないと思うので、念のため指摘しておきますね。 峰宗太郎 氏の「所属先」を公開情報にしているのは、峰宗太郎 氏自身であり、彼の所属先自体です。 根拠 2つ → https://archive.is/rmDz2 ,Jeffrey I. Cohen, M.D. | NIH: National Institute of Allergy and Infec…archived 8 Feb 2021 04:02:44 UTCarchive.is3226279
ma_press@ma_press·2月10日LinkedinってSNSですよね? なんでそんなしょうもない嘘をつくんでしょう?Sohtaro MINE - Postdoctoral Fellow - National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID)...View Sohtaro MINE’S profile on LinkedIn, the world’s largest professional community. Sohtaro has 6 jobs listed on their profile. See the complete profile on LinkedIn and discover Sohtaro’s connecti...linkedin.com16685
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·2月10日何故でしょうね。研究者以外にはバレないと思っているのか、気に入らない人間を陥れるためには嘘でもつく、という考えなのか。 いずれにしろ、峰宗太郎 氏の信用にとって逆効果にしかなりませんね。25696
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·2月10日Linkedin のリンクはアカウントを持っていない人がクリックすると登録ページに飛ばされてしまうようなので、誰にでも見られるようにしておきました →Sohtaro MINE - Postdoctoral Fellow - National Institute of Allergy an…archived 10 Feb 2021 11:30:26 UTCarchive.is14563
Hiroshi Makita Ph.D.@BB45_Colorado·2月13日僕はリンクドインのアカウントを持っていませんが、簡単に閲覧できました。 https://linkedin.com/in/sohtaro-mine-4616a988… https://archive.vn/luAng 勿論これは有名なSNSですので、峰氏の発言は嘘です。 また僕は、峰氏が自分の所属をNHIやNISIDとしたTweetの魚拓を何度も見ています。どうして嘘をつくのか理解できない。13659
Hiroshi Makita Ph.D.@BB45_Colorado·2月13日Twitterで自分はNIAIDにいるとかNIHにいるとか自分でかいているものもTweetのハードコピーとアーカイブが何処かにあります。流石に探す暇がないですが、必要になったら引っ張り出します。12028
Masaki Oshikawa (押川 正毅)@MasakiOshikawa·2月13日( ´ ▽ ` )つスッ峰 宗太郎 on Twitter: "それに対する検査法となりうる方法を一つ見つけたよ、という論文が今日、私も所属している NIAID/N…アーカイブされた 2021年2月11日 09:09:53 UTCarchive.is159104
Hiroshi Makita Ph.D.@BB45_Colorado·2月13日ありがとうございます。 これで全て揃いました。 峰宗太郎氏の代理人から訴状が来たら、これまでの資料をまとめて門前払いします。 峰氏が質問箱を使って私どころか私の学生時代の所属長を冒涜したTweetなども突き出せると思います。 ファウチさんとコーエンさんと国務省には問い合わせをしましょう。154128
nagaya@nagaya2013·2月13日峰宗太郎氏は該当ツイートや相手に特定せず、第三者が検証不能なやり取りで訴訟を煽っていますね。相手への直接の警告がない。開示請求→示談という示談金獲得を主目的としたやり方、クラファンでの資金集め、とまあ、裁判自体を金に直結してます。実際に訴訟になったら裁判官の心象は悪いでしょう。3139210
nagaya@nagaya2013返信先: @nagaya2013さん、@BB45_Coloradoさん、他5人一般人はプロバイダーから開示請求があったことの報告があった時点で示談に応じる人もいますからね。開示請求→示談というのは合理的なやり方なんです。ただし法的闘争の目的と被害が社会的に明確な場合です。峰氏の場合はそれが漠としている。過去にもあったみたいですけど、どうなったんですかね。午前9:26 · 2021年2月13日·Twitter Web App70 件のリツイート96 件のいいね