手紙を書くことはめっきり減りました。
だけど、結構封筒で書類を送ったりするので切手は常にストックしてるんです。

この前、お友達がゲットしてるのを見て
これは私も欲しい!!!と思う切手があったので、寒い中郵便局まで行ってきました^^

これこれ!!
大好きなレオ・レオニの切手シート♡

FC_20210218_0139.jpg

絵本の世界シリーズ第4集!
「スイミー」「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」、3作品の切手なんです。

めちゃくちゃ可愛い〜♡
まったく色あせないし、今の時代でもこれほど可愛いと思えるものを生み出すって本当に凄いことですよね。

私たちにとってはスイミーが一番身近ですね。
子供の頃、国語で勉強した時の記憶が蘇ります^^

あまりに可愛くて、娘たちとも一緒に使おうと2枚買ってきましたよ。



あとね、もう1枚書いました。

FC_20210218_0140.jpg

こちらはムーミンの切手。
実はムーミンの切手はこれまでにも何度も購入してるんです^^

安定の可愛さ♡

たとえ請求書を出すのにしても、切手が可愛いと想いが少し乗っかる気がするじゃないですか。
(多く支払ってくださいっていう想いとか願いではないですよ!笑)


メールやLINEのようにすぐに届くメッセージもいいけれど、時間をかけて届く手紙もやっぱりいいな〜なんて思いました^^
久しぶりに友達に手紙、出してみるかな♪

皆さんもよかったら!



こちらは先日の朝食。
ハムチーズサンドとコーンスープ。

FC_20210217_0133.jpg

「フランソワのお米のブール」が好きで、時々買うんです。

そのまま食べてもほんのり甘くてふんわり柔らかで美味しいんだけど、
半分にカットして、断面を上にして片面にとろけるチーズを乗せてトースターで焼くんです。

で、チーズの上にハムを2枚くらい置いて、マヨネーズを少し絞ってサンドする。

この食べ方がめっちゃ美味しい^^
外はパリッとして、中はふんわりで、最高なんです。

食欲ないな〜って朝でもこれだとペロリ!笑
ハンバーガーにするのにちょうどいいサイズのパンなんですよ〜◎


この日のスープはコーンスープ。
これ、カルディで買ったものなんです^^

FC_20210217_0131.jpg

初めて買ったんですけど、これがとっても美味しかった!!

娘たちもコーンスープが好きだから味にはちょっとうるさいんだけど(笑)
これめちゃ美味しい〜!どこの??レストランの味やん!!ってかなりの高評価!

湯煎してもいいし、お鍋に移して温めてもOK。
何もしたくない日用にまたストックしておこうと思います。

コーンスープ好きさん、カルディさんのこれ!オススメですよ〜^^



トイロノートの今日のレシピは、白だしで簡単!お鍋で丼茶碗蒸しです。

DSCF2043-670x502.jpg

まだまだ寒いですからね、こういう汁物が嬉しいですよね。

蒸し器がなくてもこれはお鍋で作ることが出来ます!
しかも白だしで味が簡単に決まるので、初めての方でもチャレンジしやすいと思います◎

丼で作ってみんなで取り分けるってのが楽でいいですよね。
私は一人でこの丼くらいなら食べちゃうけど。笑(茶碗蒸しが大好きなの〜)

鍋の中で丼が動かないように布巾やペーパータオルを敷いてから乗せて、鍋にお湯を注ぎ入れます。

DSCF2021.jpg

蓋には水滴が落ちないよう布巾を巻きつけて被せます。

DSCF2034.jpg

この状態で火を通していくと、きれいに出来上がります!

DSCF2039.jpg

プルップル、トロットロ、わかめと鶏肉のいいお出汁がしっかり出ていて
食べる手が止まらなくなっちゃいます♡

DSCF2078-800x900.jpg

体の中から温まる一品、ぜひおためしくださいね。

詳しいレシピはこちら↓



今日は寒かったですね〜。
寝てる間も寒くて、夜中にトイレに行きたくなってしまいました。
(歳をとるとほんとにトイレが近くなって困る・・・涙)

でね、昨日こんなものを見つけてすごく気になったから注文したんです。
まだ届いてないんだけどね、睡眠改善ホワイトノイズマシン!!



ちょっと考え事してたり、家にずっといて運動不足だったりすると寝落ちるまで時間がかかったり、寝たとしても睡眠の質があまり良くなかったりするんですよね。

で、何か対策できないかな〜と調べてたところで見つけたんです。

これが自分に合うのかどうなのかは届いて使ってみないことにはわからないけど
24種類のサウンドが収録されていて、その中には川のせせらぎとか小鳥のさえずりとか、海の波打ちとかそういうものもあるそうだから、
作業に集中したいときなんかにもいいかも!!と思って^^

タイマー設定もできるし、ライトとしても使えるし、イヤホン接続もできるらしいです。

子供たちがまだ赤ちゃんだった頃、母親の胎内音聞かせると夜泣きせずに寝てくれてたな〜ってことを思い出しました。(これにも胎内音入ってますよ〜)
だからもしかしたら、寝付きの悪い赤ちゃんにもいいかもしれないですね。

近々届くはずなので、使ってみて、改めてレビューしたいと思います。
楽しみだな〜^^



さあ。寒い寒い今日が終わります。

明日は今日より7度も気温が上がるそうです。怖すぎるだろ・・・。
花粉症のみなさん、花粉も週末にかけてすごいことになりそうですよ。涙

体調壊さないように気をつけてくださいね^^


それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!



トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●キニナルものとか、買ったものとか



●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●愛用しているものまとめ

●オススメの記事
我が家の厚焼き玉子サンド | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。 いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。 そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。 しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!! こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。 ・・・ということで、作りました^^ ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑) では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜! サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。 そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。 卵液を作ります。 玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。 白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。 小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。 しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。 卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。 フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。 ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑) まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。 この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト! その後、残りの二辺を折りたたみます。 綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。 ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜! 広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。 もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
toiro-note.com
遠足のお弁当【おにぎりちゃん】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日は次女の遠足。 良すぎるほどの快晴で、まさに遠足日和!!! 【小学校最後の遠足だから、やっぱりお母さんのハンバーグがいいな〜。】 なんて嬉しいこと言うもんだから、冷凍ストックなかったのに母ちゃん夜中にハンバーグ焼いてスタンバイしましたよっっ(笑) 小さめに成形して、表面焼き付けたらオーブンで一気に焼きまーす! レシピ:オーブンで失敗なし!ふっくら&ジューシーハンバーグ ほいでもって、すっごい久しぶりにおにぎりちゃんにしてみました〜^^ キャラ弁がとても苦手だった私が、幼い娘たちのお弁当でこれだけはよくしてあげてたんですよね。 引っ張り出した海苔パンチ、まだ使えてよかった(笑) カットした細かい海苔のパーツは竹串2本を箸のように使っておにぎりに貼り付けます。 ケチャップでほお紅をつけると、一気に優しい顔になるんですよ^^ お弁当の蓋を開けてこの懐かしいおにぎりちゃん見つけたらどんな反応するかな♪ そんなことを考えて作ってたので、ニタニタが止まりませんでした。 素朴な表情がええですな。 おかずは、娘の希望を叶えてあげることにしました。 本当はほうれん草のゴマ和えとかも用意してたので入れたかったけど、遠足の時くらい大好きなものをパパッと食べて、みんなで一緒に遊んだりお菓子食べたりしたいよね。 なので、ハンバーグ・ウインナー・ゆで卵・ブロッコリーの塩茹で・サツマイモの甘露煮、ミニトマト・みかん缶です。 ケチャップとマヨネーズは別添えにしました^^ 1年生の歓迎遠足。 【最上級生は、1年生のお世話もしなくちゃならないから大変なのよ♪】 ってとても嬉しそうに張り切ってリュックを背負う娘の姿を見たら、おっきくなったな〜と朝からジーンとしてしまったのでした。 お弁当、みんなで美味しく食べてくれてたらいいな〜♪ そうそう、もうこの暑さですからね、お弁当の暑さ対策も必要です。 抗菌シート、100円ショップで購入できるのでぜひ乗せてくださいね。 可愛い保冷剤も100円ショップに色々売っているので、お弁当箱の上に乗せてせめてもの保冷を。 夫のお弁当も作りました〜。 内容はほぼ同じ。あ、こっちにはほうれん草と人参のゴマ和え入り。 レシピ:常備菜★ほうれん草と人参のごま和え
toiro-note.com
大好物の揚げ餅うどん。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
寒いですね〜!! 今日はめちゃくちゃ寒い!! 朝、顔が冷たくて目が覚めて、久々に部屋の中で吐く息が白いことに気がつきました。 いや〜こんなに急に寒くなられちゃ困りますな。 で、寒い日はやっぱり温かいものが食べたくなるよね。 (週の半分以上一人ランチでうどん食べてる気がするけど。笑) いつもはお気に入りのうどん屋さんで食べるメニューなんだけど 最近は自分で家でも真似て作っちゃう大好物のうどん!! 揚げ餅うどん〜♡ 餅好きさんは絶対ハマると思うわ。 うどんの出汁は、白だしでパパッと作ってます。 水300mlに対して白だしが大さじ2、みりんを小さじ1ほど入れて優しい甘みもプラス。 スーパーの茹でうどんでいいので、お出汁で煮て準備しておいてくださいね〜^^ あ、白ネギは白髪ネギに、あれば柚の皮も千切りにしてスタンバイしておいてね〜! 角餅とか丸餅とか、お餅はなんでも良いんだけど、3cm角くらいにカットしておきます。 小鍋に油を少し多めに入れてお餅を揚げ焼きにします。 温めた油の中にお餅を入れると、本当にあっという間に膨れ始めます。 菜箸でひっくり返したいんだけど、必ずと言っていいほど箸にもくっつくし隣同士の餅もくっつきます。笑 揚げすぎると、カリカリのおかきになってしまうので両面をサッと揚げたらうどんの上に乗っけます! あとは、白髪ネギと柚皮をトッピング!! 熱々、もちもち、トロットロ!!! 揚げ餅うどん、出来上がり〜♡ ええ、わかってますとも。 炭水化物に炭水化物組み合わせるなんて!!なんて事なの!! って言いたいんでしょ。 でもね、これはまじでやってみて欲しいのです。激うまなのです!!! 美味しいもの食べる時に、そんなこと言っちゃダメなのです!笑 餅がね、とろける餅が美味しすぎて! 揚げてるから出汁にコクも出て、食べる手が止まらなくなっちゃうのです。 ズルズル〜もちもち〜トロトロ〜幸せな時間。笑 腹持ちもいいし、体もしっかり温まります! ぜひ寒い今の季節に作って食べてみてくださいね。 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
電気圧力鍋を使ってみた(アイリスオーヤマ KPC-MA2-B) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
電気圧力鍋が我が家に仲間入りしました。 いろんな種類・サイズ・デザインがあるんですよね。 調べれば調べるほど、どれにするか悩む(笑) 某口コミサイトなんかもチェックして、最終的にはアイリスオーヤマの電気圧力鍋にしました。 サイズは少し小さめ。 5.5合の我が家の炊飯器よりも少し小ぶりな感じです。 何と言っても決め手になったのが見た目のかっこよさ。 どれも機能的には大きく変わらず、普通に良さそうだったので、それならば見た目が好みのものにしようと思って^^ このサイズだと2~3人分の調理をするのにピッタリ、という感じですね。白米だと3合まで炊けます。 調理容量が1.4Lだから家族4人分、食べ盛りのお子さんがいるご家庭だとちょっと小さいかな。 二人暮らし、または小さなお子さんがいるご家庭なんかではちょうど良いサイズなのではないでしょうか。 我が家は主に平日は女3人分のご飯を作ることがほとんどだし、いろいろな料理の下ごしらえの部分で使おうと思ったのでこのサイズにしました。(何よりも大きいものを置く場所がすでにない・・・) 使い方も炊飯器とあまり変わらない感じです。 内釜があって、蓋があって、本体のボタンやダイヤルで操作します。 圧力鍋で心配になるのが、爆発しちゃうんじゃないかとかそういうことだと思うんですが、 ちゃんとロックがかかるように蓋を閉めないと作動しないようになってるので安心です。 蓋が閉まってないと、警告音とともにディスプレイに表示されています。 とりあえず、何かを作ってみることで使い方をマスターしようと、今週ほぼ毎日使ってみました。 まずは圧力鍋というからには、圧力をかけてこそ美味しく調理できる【豚の角煮】から。 ブロック肉を使って作ります。鍋だと随分時間がかかりますよね〜。 あ、そうそう。この電気圧力鍋にはレシピブックがついてるんですよ^^ この中に角煮の作り方も載ってるんです。 とりあえず、書いてある通りに作ってみました。 と言ってる端から、レシピには書いていない【下ゆで】だけ鍋でやっちゃいました(笑) 豚バラブロックは脂でギトギトになるのが嫌だから、一回下ゆでしたいんですよね^^;(気にならなければ不要!) あとはレシピ通り。 内釜に材料と調味料を全て入れて アルミホイルで落としぶたをします。(真ん中に指で穴を開けてね)
toiro-note.com


noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。