WHAT'S HOT?
神のテーブル
- >14:【Deitie】の原型は【Deity】で、「神格」「天神」「天帝」などの意味。宗教的に神として言及される、神聖だったり超自然的な存在を表現する時に使われる英語。 (ミスターディー)
スノーウィルム
- 【フォージウィルム】の色違いで、その下位種。【ストーマー】と並べて見ると成長前後の関係に見えなくもないが、翼や下顎などのカラーリングが大きく異なるのでイマイチそう断定し辛い(両者共異なる魔法関係の攻撃を使う点でも)。 (ミスターディー)
フォージウィルム
- 【スノーウィルム】の色違い。【ブレイザー】と並べて見ると、成長前後の関係に見える(両者共共通する魔法関係の属性の攻撃を使う点でも)。 (ミスターディー)
フライマンバ
- ロマサガ2:【クレイジー サン】【ウィズゴブリン】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その下位種。カラーは全体的に茶色染みた黄色で、薄紫色の青筋と羽を生やしている。リマスター版では輝かしい金色染みた黄色になった。 (ミスターディー)
クレイジー サン
- 「名前通り金色に輝く体をした悪魔。サンと言うだけに熱攻撃には驚異的な強さを誇る。」<ロマサガ2基礎知識編より。【フライマンバ】【ウィズゴブリン】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その中位種。カラーは全体的に橙色で、薄紫色の青筋と羽を生やしている。更に、名前に相応しく、太陽状に形状を成す突起を生やしている。>1:厳密には【有翼系】モンスター。 (ミスターディー)
霊槍龍光
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonwhisker"。
骨槍
鱗の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Scale Spear"。
獣石の槍
- Uサガ:英語版の名称は"Bestial Spear"。
牙の槍
スウェイバック
- サガフロ1:(解説文)見切りに似た動作で敵の攻撃を回避する。装備さえしていれば、物理攻撃に対して一定確率で発動する。
サミング
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)目つぶし攻撃。与えるダメージは『パンチ』と同程度。
- サガフロ1:(解説文・体術)敵の眼を指で突く。攻撃力が低いため、敵を暗闇状態にする意識がある序盤以外では不要。
スライディング
- サガフロ1:(解説文)敵の足元を狙ってキック。浮遊した敵には無効なので、『空気投げ』を使ったほうが安全。
空気投げ
- サガフロ1:(解説文)風圧で敵を持ち上げ、地面にたたきつける。攻撃力はあまり高くないが、スタン効果があるのが魅力。
石槍
- Uサガ:英語版の名称は"Stone Spear"。
木槍
- Uサガ:英語版の名称は"Wooden Spear"。
黒鋼の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Black Staff"。
金剛石の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Diamond Staff"。
鋼玉の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Corundum Staff"。
魔界塔士サ・ガ WSC版
- オリジナルモードのBGMがハードの関係もあるとは言え、半ば準アレンジとも思える聴き応え。特に【魔界塔士】や【怒闘】はその傾向が顕著で、BGMの一部が抜け落ちるなどしているので本家GB版をプレイした身からするとやや違和感が禁じ得ない。>21:塔士達を翻弄してからかうと同時に、敢えて神としての自分の力の一端を覗かせているんじゃないでしょうか。彼の過ぎたる悪ふざけを改めて具体的に垣間見えるシチュだと思っています。 (ミスターディー)
ウィズゴブリン
- 【クレイジー サン】【フライマンバ】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その上位種。カラーは基本的にはそれぞれのモンスターの物を踏襲しているが、ドビーの鎧や靴のカラーは薄い抹茶色が採用されている(※本家ドビーのは銀白色や茶色がメイン)。更に、ドビーの形状自体も使い回しではなく、1モンスターとして形状を成せるように独自にデザインされた物。 (ミスターディー)
- >1・4・7・8:ロマサガ2基礎知識編での英語表記だと【With Goblin】なので、「ゴブリンと一緒に」や「ゴブリンを連れて」で確定。【wise】だと発音は『ワイズゴブリン』となってしまう。 (ミスターディー)
隠れ里
- 町の中をグライダーで乗り回せる為、地味に探索が快適。ただ、南側を滑空していると店の看板が見えないので、店の場所を覚えていないなら北側を滑空しよう。参考までに、店の配置は西側(入口)から順に「宿屋」「道具屋」「復活の館」「武器・防具屋」。 (ミスターディー)
グライダー
- 【隠れ里】は町の中をグライダーで乗り回せる為、地味に探索が快適。ただ、南側を滑空していると店の看板が見えないので、店の場所を覚えていないなら北側を滑空しよう。 (ミスターディー)
有り難きお申し出。霊魂の入れ物は、このしもべめが手配致しましょう…
- 入れ物より魂のほうが重要なのに、その魂を預かるデスを挑発した時点で、ワイルは詰んでいた。
- ワイルはダークという最高の入れ物を用意したが、デスの用意したアルドラの魂は邪悪でなかったため、記憶を失ってさまようだけの無害な人間になってしまった。
サイレンス(サガフロ1)
- >46 影だけをオーンブルへ送り込んだので資質を取れないのだろう。
- 普通に考えれば、強制的に陰術の資質を取りそうなもんだが・・・ (たまむら)
ホーリー
- サガ3:(解説文)正義の精神力で邪悪な敵にダメージを与える。 (基礎データ編)。聖なる力で邪悪な敵にダメージを与える。(完全クリア編)。
サンダガ
- サガ3:(解説文)サンダーを強力にした魔法。 (基礎データ編)。「サンダー」よりも強力な雷で、敵にダメージを与える。(完全クリア編)。
ファイガ
- サガ3:(解説文)火柱を起こし敵を焼きつくす。 (基礎データ編)。巨大な火柱を起こして敵を焼きつくしてしまう。(完全クリア編)。
タキオン
- サガ3:(解説文)風系魔法で最大の威力を発揮する魔法。 (基礎データ編)。 巨大な竜巻を発生させる風系攻撃の最強魔法。(完全クリア編)。
ハリケン
- サガ3:(解説文)水系魔法で最大の威力を発揮する魔法。 (基礎データ編)。 瞬時に嵐を発生させて敵にダメージを与える。(完全クリア編)。
マグマ(魔法)
- サガ3:(解説文)大地震を起こして敵にダメージを与える。(基礎データ編にはマグマの解説が掲載されておらず、完全クリア編のみ紹介されている)。
カオス
- サガ3:(解説文・魔法)(攻撃時)敵を一撃で倒す。(回復時)「せんとうふのう」状態をHP60%で回復させる。
スープレックス
- サガフロ1:(解説文・背後から攻撃)別名・投げっ放しジャーマン。敵を後方へ投げ飛ばす。陣形で敵を囲んだときに発生しやすい。
- サガフロ1:(解説文・敵が浮遊状態)別名・スウィングDDT。敵の首をとらえて急速落下。
- サガフロ1:(解説文・通常)別名・ファルコンアロー。敵の後頭部を地面にたたきつける。比較的連携にくみこみやすい。
ムアダナイト
- 緋色の野望:バトル運用するとことあるごとに「私が町長」であることをボイス付きでアピールする。セルフオマージュを越えて変な笑いが出てくることうけあい。
ナイトフォーク
- ロマサガ2基礎知識編での綴りは【Night Folk】で、直接的な意味は「夜の常民」や「晩の人々」だが、アメリカヨタカ亜科の英名の【Nighthawk(ナイトホーク)】をルーツに、夜の女のハーピィのイメージでデザインされたモンスターと思われる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:「異形のハーピィ。基本的な体術の技を使ってくる。」<ロマサガ2基礎知識編より。【バルチャー】【コカトリス】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その上位種。前述の連中の羽をベースに構成された人面鳥のモンスターで、羽は灰色・薄紫色・青紫色、太股は茶色で赤茶色の柄、鳥の脚や横毛は黄色、上半身は褐色肌、髪は白髪。 (ミスターディー)
コカトリス(モンスター)
- ロマサガ2:「トカゲの尾を持つ巨大なニワトリ。空を飛ぶのはあまり得意ではないが、そのぶん発達した後肢からくりだす『キック』は強烈。」<ロマサガ2基礎知識編より。【バルチャー】【ナイトフォーク】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その中位種。ベースとなるボディは他とは異なり左右対称で、そこに元ネタのセオリー通り『トカゲの尾を生やした鶏』という描写がされている。カラーは全体的に七色描写で色とりどり。 (ミスターディー)
バルチャー
- 「死肉に群がるハゲタカ。自分より弱そうな相手には獰猛に襲いかかる。」<ロマサガ2基礎知識編より。【コカトリス】【ナイトフォーク】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その下位種。カラーは体の大部分が赤色で、羽根先部分が青っぽく、頭部や脚が白・黄色で描写されている。>1:系統については【有翼系】の項まで。 (ミスターディー)
火の精霊
- ロマサガ1:「炎のエネルギーが命を持ち精霊になったもの。強い法力を持ち、火の術法をすべて使いこなす。」<ロマサガ1基礎知識編より。 【スライム系】に分類。【風の精霊】【水の精霊】【土の精霊】の色違い。カラーは外部は大部分が赤色だが、両腕や目・鼻・口、体の模様などはオレンジ色(※中央部は、他の精霊と共通で白・水色)。 (ミスターディー)
無月散水
- サガフロ1:(解説文)分身して敵を斬りまくる。絶大な攻撃力を持つうえに回避不能。ただし連携には組みこみにくい。
雲身払車剣
- サガフロ1:(解説文)敵の目前に分身を出現させて「払車剣」を放つ。攻撃力は「烈風剣」以上だが、対空攻撃の能力はない。
Sunset Town
- ヒューズ編の場合は のどかな日々と 迷い オルロワージュと共に テーマの使い分けかな?🤔 (光二)
濁流剣
- サガフロ1:(解説文)5体の分身で敵を切り刻む。攻撃力は「清流剣」よりも低いが、バリアによる反撃を受けないのが特徴。
清流剣
- サガフロ1:(解説文)残像を発しながら突進し瞬時に斬り抜ける。「無拍子」と同様に回避不能だが、攻撃力はそれ以上。
喪神無想
- サガフロ1:(解説文)自分への直接攻撃に6体の分身で反撃。「かすみ青眼」とちがい、技を選択して待機しないと発動しない。
十字留め
- サガフロ1:(解説文)自分への物理攻撃を受け止める。剣を2本以上装備していないと選択・使用不可。発動率はかなり高い。
かすみ青眼
- サガフロ1:(解説文)直接攻撃へのカウンター技。装備していれば一定確率で発動。不死族系にはクリティカルヒットする(誤植)。
ムハンマド貿易
- リメイクで、神王の塔イベントに関するバグが修正されたため、安心してマクシムスを追うことが出来る。 (カニさん)
風の精霊
- ロマサガ1:「風の持つエネルギーを吸って生きている、全身に風の属性を秘めた精霊。使う術法もすべて風だ。 」<ロマサガ1基礎知識編より。 【火の精霊】【水の精霊】【土の精霊】の色違い。カラーは外部は大部分が水色だが、両腕や目・鼻は白っぽい紫色、顔の輪郭や口・体の模様などは黒っぽい紫色(※中央部は、他の精霊と共通で白・水色)。 (ミスターディー)
土の精霊
- ロマサガ1: 「大地の栄養分を吸い取り、自分の肉体を形成している。一撃必殺の『ストーンスタチュー』など、土の術法はすべて使う。」<ロマサガ1基礎知識編より。 【火の精霊】【風の精霊】【水の精霊】の色違い。カラーは外部は大部分が白っぽい茶色だが、両腕や目・鼻・口は茶色、顔の輪郭や体の模様などは黒っぽい茶色(※中央部は、他の精霊と共通で白・水色)。 (ミスターディー)
水の精霊
- ロマサガ1:「水から生まれた精霊の一種。高い知力により、水の術法をすべて使用する。最も得意としているのが、殺傷力に優れた『渦潮』である。」<ロマサガ1基礎知識編より。【火の精霊】【風の精霊】【土の精霊】の色違い。カラーは外部は大部分がエメラルドグリーン色だが、両腕や目・鼻は白・水色、口・顔の輪郭や体の模様などは青黒っぽい色(※中央部は、他の精霊と共通で白・水色)。 (ミスターディー)
ブレイザー
- ロマサガ2:「口から『火炎』を吐く小火竜。全身を覆うあかあかと輝く鱗は、火の攻撃と、ある程度の雷撃を退ける。しかし冷気を防ぐのには役に立たない。」<ロマサガ2基礎知識編より。【スポイラー】【ストーマー】の色違いで、その上位種。赤色の体色と薄影染みた白色の翼や体裏をしている。 (ミスターディー)
- ロマサガ2では【有翼系】、ロマサガ3では【鳥系】に属する。 (ミスターディー)
スポイラー
- 「竜族の中では最も小さい体を持つ竜。毒のある爪が主な武器だ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ストーマー】【ブレイザー】の色違いで、その下位種。緑色の体色と青色の翼をしている。 (ミスターディー)
ストーマー
- ロマサガ2:「小さな体をした竜だが、『電撃』の威力の大きさは竜の名に恥じない。しかしHPは体相応で、簡単な攻撃で倒れてしまう。雷系の攻撃には強い。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【スポイラー】【ブレイザー】の色違いで、その中位種。下顎や翼は白いが、それら以外はほぼ真っ赤。 【スノーウィルム】と並べて見ると成長前後の関係に見えなくもないが、翼や下顎などのカラーリングが大きく異なるのでイマイチそう断定し辛い(両者共異なる魔法関係の攻撃を使う点でも)。 (ミスターディー)
コットン(サガフロ)
- 仲間にしたらすぐ技欄を開き、超音波とアシストの位置を入れ替えるとよい。(高確率でソニックバットになれるのでかなり安定する) (たまむら)
ははっ、ざまあみろ!
- ちなみに本当の意味で見捨てる選択肢はこれではない。襲撃されているキャットに話しかけないことである。
- キャットの処遇はともかく、アヴァロン内でモンスターの好きにさせるわけにはいかないので助けよう
アシュラ(サガ3)
- サガ3:(解説文・魔法)攻撃魔法のなかで最高の威力を発揮する魔法。
フレア
- サガ3:(解説文)大爆発を起こして敵に大ダメージを与える。
デス(魔法)
- サガ3:(解説文)一瞬にして敵の命をうばってしまう。
龍光の杖
鋼の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Steel Staff"。
黒曜石の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Staff"。
鉄の杖
鉛の杖
ソニック
- 「俊敏な動きで敵の攻撃をかわし、HPが低いのをフォローする小柄な鳥。口から発する『超音波』は、衝撃でターゲットを内部から粉々に打ち砕く。」<ロマサガ2基礎知識編より。【サイレン(敵)】の色違いで、その上位種。青色がメインのコウモリみたいな羽を高く揚げた小さな翼竜といった風貌。桃色の羽や黄色い嘴・内側などは共通。 (ミスターディー)
サイレン(敵)
- ロマサガ2:「妖しい鳴き声で人間を誘惑する魔鳥。美しい声とは正反対な醜い姿をしている。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ソニック】の色違いで、その下位種。緑色がメインのコウモリみたいな羽を高く揚げた小さな翼竜といった風貌。桃色の羽や黄色い嘴・内側などは共通。 (ミスターディー)
デスマシーン
- サガ1:データ上は1モンスター系統として独立しているが、肉を落とさない為、事実上没データとなっている(尤も、コイツのモンスターレベルは0なので、仮に落としても高レベルモンスター変身への用途は出来ないが)。 (ミスターディー)
アシュラ(サガ1)
- サガ1:データ上は【朱雀系】のモンスター系統に属している(なので、正確には【朱雀/アシュラ系】もしくは【アシュラ/朱雀系】と言うべきか?)。尤も、コイツは肉を落とさない為、事実上この系統名となってしまっている。 (ミスターディー)
朱雀系
- データ上は【アシュラ(サガ1)】も属しているが、肉を落とさない為、事実上この系統名となる。 (ミスターディー)
二刀烈風剣
- サガフロ1:(解説文)強化版「烈風剣」。消費WPは「烈風剣」と同じだが、剣を2本使用するぶん、攻撃力が高い。
烈風剣
- サガフロ1:(解説文)上空から風の刃を発射。対空攻撃の能力があるので、浮遊した敵の集団には絶大な効果を発揮する。
無拍子
- サガフロ1:(解説文)踏みこんでの居合い斬り。攻撃力は「逆風の太刀」より低いが、回避不能という特性を持つ。
神速三段突き
- サガフロ1:(解説文)突いた敵を上空に持ち上げ、すぐさまたたき落とす。消費WPが多いぶん攻撃力は高め。ボス戦で有効。
逆風の太刀
- サガフロ1:(解説文)すれちがいざまに敵を斬り、閃光を散らす。攻撃力が高いので、中盤以降で多様するといい。
ワンダーラスト
- ロマサガ3リマスター版では暗闇の迷宮にボスとして出現。
神々の試練
- インサガEC:2021年2月には風バージョンも登場。インサガECのキャラ属性に風はないため、どのような形になるか予想は困難だったが、中身は「土・魔」属性の敵であり、「風のオパール」「試練の証・風」は誰でも効力のある装飾品となっている。装飾品は「風」らしく先手を取ることに有用なものばかり。
ヒューズ編
- オリジナル版で没になったのはメモリーカードの容量の関係もあるかもしれない。PS1のメモリーカードの容量は15ブロックで、システムデータに1ブロック、シナリオに2ブロックの主人公7人分で14ブロック、合計15ブロック全部入るので8人目のセーブデータが入る余地がなくなってしまう。
ロザリオインペール
- サガフロ1:(解説文)上空から4体の分身とともに急降下し、十字の光を発しながら突き刺す。不死族系にクリティカルヒット。
ライジングノヴァ
- サガフロ1:(解説文)剣で敵を持ち上げて爆炎に巻きこむ。回避不能技だが、敵のバリアによる反撃を受けてしまうのが難点。(>16>7の通り、回避不可の効果はない。)
デッドエンド
- サガフロ1:(解説文)突き→払い→脳天突きの連続攻撃。攻撃力はそれなりに高く気絶効果もあるが、連携には組みこみにくい。
ベアクラッシュ
- サガフロ1:(解説文)敵の急所を打ち、体内よりダメージを与える。攻撃力は高くないが、連携に組みこみやすい。
ディフレクト
- サガフロ1:(解説文)自分や、近辺の仲間に対する物理攻撃を受け止める。装備さえしていれば、比較的高い確率で発動する技。
エペ
- 実物の全長は最大110cm(刀身部分は90㎝程)で、重量は最大で770g程度。>3:大型とは言っても持ち手と柄は兎も角、刀身部分の大きさはほぼ同じ。大雑把に刀身・柄・持ち手で構成されて、値段は組み方によってピンキリまであるが標準タイプの完成品は最低でも7500円程度はし、競技用の電気剣になると10000円は下らない。練習用の刀身部分は何気に消耗品なのでコストも結構かかる(値段は1本4000円以上)。 (ミスターディー)
- 断面は三つ葉のクローバーに近い形状で、フルーレよりも曲がりにくい。近年の競技のフェンシングでは刀身に二本の電線を埋め込み、フルーレより大きめの電気スイッチボタンが付いていて、一定の強さ(エペは750g~)で押されると電気信号が発して電子判定器にランプが点灯し、判定が行われる仕組みとなっている。>5:同時突き(相打ち)が有効であり、攻撃権の概念も存在しない。 (ミスターディー)
ギガマウス
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】でのサガ3(GB版)の【マイティー】の名称が「ギガマウス」となっている。 (ミスターディー)
クラウン
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】でのサガ3(GB版)の【くいだおれ】の名称が「クラウン」となっている(ついでに、この系統一連のグラフィックも一部変更)。因みに、ピエロ及び道化師の英語の「クラウン」のスペルは『clown』。 (ミスターディー)
テラマウス
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】でのサガ3(GB版)の【ミッキー】の名称が「テラマウス」となっている。 (ミスターディー)
三花仙
- 乱れ雪月花の最後だし、花だし・・・この技は月下美人で使うと気分が良い。 (たまむら)
なぎ払い
- サガフロ1:基本的な遠隔剣技はだいたいなぎ払いから閃けるので、バリア持ちの強敵が出る前にしっかり使っておきたい。 (たまむら)
飛燕剣
- サガフロ1:序盤~中盤のうちに閃いておくと、バリア持ちの強敵が出てきてもも困らない。コスパがよく安心して使えるので、剣技では最も使用頻度が高くなる技のひとつだろう。 (たまむら)
柳枝の剣
- サガフロ1:いかにもバリア無効攻撃っぽいのに、普通にバリアの反撃をくらう。そうなるといよいよ閃き以外に魅力がない。 (たまむら)
- サガフロ1:(解説文)敵のふところに跳びこみ、剣を振り上げて喉元を斬る。攻撃力が低いが、使用時は上位の技を閃きやすい。