未だにワープロが欲しい。プリンタ機能まで内蔵してて単体で完結してたワープロは書類作りに最適だった。 あとPCもスマホも変換アホすぎ。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
これは各社「今のパソコン」が「ワープロ」の進化系と考えてる節あるなぁ。今でもキーボードを使わないパソコンはほぼないわけだし。 どちらかと言うと、当時のパソコンのような使い方が今は減ってるのかもしれない twitter.com/tiyu12sai/stat…
シャープさんの使いやすいデバイスは残るって話が面白い。これ見ると、汎用的なパソコンが普及してなお文章入力に特化したポメラが流行ったのってワープロの進化系だったのかもしれないーなんて思った。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
当時の人々も表計算ソフトで文章を書くという当時より劣化することになるとは思わなかったでしょう。…というか本当やめろ twitter.com/tiyu12sai/stat…
原文見たことがなく、水色部分のみ切り取られた画像しか見たことありませんでした。全然印象がかわりますね。メーカーわかってないなとか思っていた自分がとても恥ずかしい。切り取りが害悪そのものであることがよくわかる。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
なんと! 元ネタは1989年の記事かよ! この頃のwindowsって95でも3.1でもなく、2(※)じゃん! そりゃワープロ圧勝だわな。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
@tiyu12sai 開発者の方は機能やネットワーク接続がユーザーに簡単に使えることが、パソコンと比較した際のメリットだと考えていたように見える。そこに将来性を感じていたのでは。
一次ソースを確認するって物凄く大事なのよ twitter.com/tiyu12sai/stat…
こういうの面白いなーのだ。 多分ワープロとパソコンの言葉の定義がズレてるからアホみたいな回答に見えてるだけなのだな。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
この手のは切り取り方で変わるからなあ。色々なソースが出てきて初めて判断できることも。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
@tiyu12sai ワープロ専門機も「マルチプラン使えます」などと多機能を売りにしてたりしたんで、実質的にパソコンだったんですよね。富士通はPC用にオアシスのソフトやキーボードも売ってました。プリンタ一体型のパソコンもありましたね。ニフティにはオアシスユーザーも多かったなぁ。
さすが歴戦の12歳、「当時の私」という部分にツッコミ入れるような野暮はそうはいないらしい twitter.com/tiyu12sai/stat…
意図的な文章の切り取りだ。誰もがやっちまう誘惑があるんだなあ。原文にあたるの本当に大事。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
@tiyu12sai 1989年のメーカー広報なら、パソコンかワープロかという小さな差より、最終的なゴールがネットワークコンピューティングなんだという未来は見えていたはず。 ミニテル、第三の波。
なるほど。 切り取られていたんだ…。 ちゃんと調べなきゃダメだったんだな…反省。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
素人がおもしろがって マスメディア宜しく発言を切り取る 感心できませんねえ… twitter.com/tiyu12sai/stat…
1989年にDynaBookの原型モデルを出しておきながら、この愚鈍な答えをしてしまった東芝のチャレンジ精神が光る twitter.com/mtmtsf/status/… twitter.com/tiyu12sai/stat…
全然印象違うやんけ… しかもこの福田某って富士通関係者なんかよw めっちゃ富士通の印象悪い切り抜き方してんのにw twitter.com/tiyu12sai/stat…
1989年。まさに富士通は、ネットワークサービスNIFTY-Serveへ自社のワープロ専用機OASYSで接続利用できるようにしていた。ワープロとパソコンが同じ地平にあることを実践していた。 インターネットなんてまだない時代だよ。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
ほんと印象操作って怖い そしてちゆがまだ当時テンションでSNSに居を移してるのも衝撃 twitter.com/tiyu12sai/stat…
この数年後に、ここで書いてあることが現実になっていくんだけどね。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
この中で一番近い未来を当てているのはNECかなぁ ポメラとかも使いはするし twitter.com/tiyu12sai/stat…
Win95以前の一時期はパソコンをワープロとしてしか使ってなかった層はいっぱいいたので89年の視点としては割と当たってる twitter.com/tiyu12sai/stat…
もともとあのまとめ画像切り取り感あったからちゃんとソース見れてよかった twitter.com/tiyu12sai/stat…
1989年時点で通信機能にまで言及してたのかぁ。 そういや1989年だとパソコンはもう9801が主流になってた頃だったっけ?流石に8801はもうメインじゃないよねぇ twitter.com/tiyu12sai/stat…
色々考えさせられるけど、技術の進歩で名前と機能イメージが変わってきたのも大きい。 twitter.com/tiyu12sai/stat…
ワープロをスマホと置き換えると、ほぼほぼ合ってる。当時の富士通社員はニフティ常連だから、ネットの未来が見えてたと思います。 twitter.com/tiyu12sai/stat…