永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日存命の「シュン」の日記主、新井俊一郎さんが取材に応じた。NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル もしも75年前にSNSがあったら――。実在の人物の日記をもとに、広島への原爆投下を挟んだ日々の出来事や思いを、ツイッターに連日投稿するNHK広島放送局の企画「1945ひろしまタイムライン」がこの夏、…asahi.com13436
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「NHK広島放送局の戦後75年企画「ひろしまタイムライン」 ツイッター投稿のもととなる日記の主は、広島で被爆した3人の市民。その中で唯一健在なのが広島市南区の新井俊一郎さん(88)だ。179
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「新井さんをモデルにした「シュン」が8月20日、こんな投稿をした。 《朝鮮人だ!! 大阪駅で戦勝国となった朝鮮人の群衆が、列車に乗り込んでくる!》《怒鳴りながら超満員の列車の窓という窓を叩(たた)き割っていく》177
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「ネット上では「『朝鮮人』への敵意を煽(あお)っている」「ヘイトツイートだ」などと批判され、NHKがホームページで公開している新井さんの日記原文に同様の記述がないことから「このような創作は許せない」という指摘もあり、投稿は中断された。11110
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty返信先: @packratyさんひろしまタイムライン」NHKが謝罪 差別助長と批判 NHKと新井さんのやり取り 75年前の実際の日記は、8月17~27日が空白になっている。ただ、新井さんが2009年に出版した手記には、8月18~21日に家族で広島から両親の故郷・秩父(埼玉県)へ移動する途中に大阪の駅で見た光景として、似た記述がある。午前2:00 · 2020年9月6日·Twitter Web App7 件のリツイート7 件のいいね
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日返信先: @packratyさん「NHKによると、投稿は日記だけでなく、手記や本人への取材なども参考にしたという。だが、企画についての新井さんの当初の認識は違うものだった。187
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「「シュン」の投稿が始まったのは3月26日。新井さんは事前にNHKに依頼されて、投稿内容を考える高校生ら10代の5人に、日記の背景などを説明した。しかし、NHK側からツイッターの特性などについての詳しい説明はなかった。166
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「NHKの担当者にただすと「『日記を原作として、子どもたちと一緒に創作をしている』」と言われたという。「私は激怒しました。日記の偽造だと」176
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「新井さんはNHK側と話し合い、こんな条件を出した。「75年前の軍国少年の日記だと子どもたちにしっかり認識させた上で、子どもたちの言葉で書くのならば認めます。NHKの責任でやってください」186
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「記述になかった「奴ら」という言葉 だが、ツイートは「炎上」した。8月20日だけではなく、6月16日の投稿も批判を浴びた。《朝鮮人の奴らは「この戦争はすぐに終わるヨ」「日本は負けるヨ」と平気で言い放つ》186
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「新井さんの手記には似た内容があるが、書きぶりは異なる。《泥まみれの工事現場で彼ら朝鮮人たちは、平気で言い放っておりました。「この戦争はすぐに終わるヨ」「日本は負けるヨ」》 新井さんの日記や手記には「奴ら」という言葉は出てこない。177
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「朝鮮人と論争になったとか、侮蔑的な思いで眺めたとか、そういう話も一切していません」 がんの治療で入院中の新井さんは、2010年から広島平和記念資料館などで証言活動を続けてきた。今回の企画も、戦争や原爆の現実が若い世代に伝わればと思って参加したという。176
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「「NHKのやり方は意味があると思う。でも、まるで現在進行中の場面であるかのごとく昔の物語を追いかけるのは危険。(投稿内容を)責任を持って慎重にチェックし、出す出さないの判断をするのは、NHKの責任のはずです」187
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「NHK広島放送局は8月24日、朝日新聞の取材に対して、「時代背景の説明などの注釈をつけずに発信したことは、配慮が不十分だったと考えています。今後、必要に応じて注釈をつけるなど、対応することにしております」と回答。164
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「同日、ホームページでも「現代の視聴者がどのように受け止めるか配慮が不十分だった」などとして新井さんら関係者に謝罪した。 「奴ら」という記述が生まれた経緯についても尋ねたが、同局は「現代風に表現した」と説明するにとどまった。166
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「また、「日本史の専門家や、SNSやメディアリテラシーに精通した複数の専門家に必要に応じて相談している」としたが、専門家の名前は明らかにしなかった。「シュン」の投稿は、今月2日に再開された。」186
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「新井俊一郎さんの一問一答 75年前の実在の人物の日記をもとにツイッターに投稿するNHK広島放送局の企画「1945ひろしまタイムライン」が、「朝鮮人」についてのツイートをめぐり「差別を助長している」などと批判を浴びた。175
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「モデルとなる日記を書いた被爆者の新井俊一郎さん(88)=広島市南区=が朝日新聞の取材に応じ、NHKとの間で企画内容についての認識に食い違いがあったことがわかった。若い世代に戦争体験を届けようという試みだが、難しさも浮き彫りになった。詳しいやりとりは次の通り。156
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「―「大阪駅で戦勝国となった朝鮮人の群衆が列車に乗り込んでくる」という8月20日のツイートが問題になりました。「こういうツイートをします」という事前確認は。157
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「全くありません。第一、この言葉は、私の日記のどこにもありません。私の手記やNHKによるインタビューでは、似たような表現をしています。75年前の私のこととして。158
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「 ――「朝鮮人の奴(やつ)らは『この戦争はすぐに終わるヨ』『日本は負けるヨ』と平気で言い放つ」という6月16日のツイートも問題となっています。 朝鮮人の「奴ら」とかは一切話をしておりません。155
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「「軍国少年」シュンちゃんの日記だから、子どもたち(投稿を担当した高校生たち)がそういう表現で書いたのでしょうが、朝鮮人と論争になったとか、侮蔑的な思いで眺めたとか、そういう話も一切していません。いわんや、この言葉をネットに載せるなんていうことは、事前の承諾がないんですから。156
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「私の友人が「ネットが炎上しているらしいぞ」と連絡してきたんです。私からNHK側に「なんか大変なことになっているが、どうなってるんだ」と問い合わせて、初めて反応がありました。156
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日―投稿を担当する高校生たちと新井さんが日記について話し合う「ワークショップ」は、何回くらいありましたか。 2月に初めて彼らと対面し、直接対面は2、3回。それからコロナが問題になってきたので、画面を通じての(オンラインでの)ミーティングになった。156
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「画面を通じての話し合いは2、3回はあったでしょう。 ――基本的に1945年の日記と同じ流れで、2020年の同じ日に毎日つぶやく。一つ一つのツイートの、新井さんによるチェック作業は。154
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「そんなことしていたら私、(自分の)仕事ができません。初めから「そんなことはできない。NHKが責任持ってやって」と言っているわけです。4月に最初の番組を放送した途端、内容に疑問を持ったので、155
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「「新井の日記をシュン日記として出すのは、私の日記の偽造では」と言った。すると担当者が、「新井さんの日記を原作として、子どもたちと一緒に創作をしている」と言った。私はそんなことを許した覚えは一切ないと激怒しました。156
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「すると担当者は、「創作」という言葉は使いませんでしたが、「つぶやきという形で、子どもたちの思いを書き加えたものを投稿させてもらいたい」と言い、私は認めたんです。歩み寄ろうと。154
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「75年前の軍国少年の日記だと子どもたちにしっかり認識させた上で、子どもたちの言葉で書くのならば認めます。NHKの責任でやってください」と。これは私の責任だと思っています。あそこで歩み寄っていなければこんな事態は招いていません。166
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日―「シュン」のアカウントの紹介文には、「75年前の中学1年生、新井俊一郎さんの日記などをもとに、今の広島の10代が想像をふくらませ、シュンとして伝えます」とあります。新井俊一郎の名前がある。 そうなんですよ。だから私の同級生はみんな「お前あんな日記書いてたんか」って。177
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「―75年前は軍国少年だった。それを2020年にありのまま伝えるのはなかなか難しい。 はい。私は、私の日記についての子どもたちの感想とか、評価とかいうことをやっていく番組だと思っていた。155
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「ツイッターについてきちんと理解する必要がある。これまでのワークショップで、ツイッターなどSNSの専門家の方が介在したことはあったか。 聞いていません。SNS関係、私も素人で分かりにくいから、説明を聞いたこともなければ、SNSの専門家を見たことももちろんありません。144
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)@packraty·2020年9月6日「―ワークショップに参加したのは、新井さん、高校生たち、そしてNHKの人、と。 最初のときは、(「シュン」と同様に実在の人物の日記をもとにツイッターに投稿する)「一郎」さんや「やすこ」さん関係の大人の人も何人かいて紹介されましたよ。顔合わせだったんでしょうね。144