わきまえない女・SAKURA

2.5万 件のツイート
フォロー
わきまえない女・SAKURA
@my_arty_life
2000年から
🇦🇺
シドニーに移住。伴侶は豪州人(弁護士)で自分も10年前から豪州人。人生やり直しで36歳でアーティストになったけど、ただ今引きこもり主婦のアーティスト兼ブロガー。 Studied MFA in AU 礼儀のない失礼な人は速攻ブロックします。
Sydney, New South Walesmyartylife.net2017年10月からTwitterを利用しています

わきまえない女・SAKURAさんのツイート

固定されたツイート
オーストラリアは移民国家で割と平和にやっている国でもあります。ですがやはり、人種差別はあります。豪州在住20年から見た、オーストラリアの人種差別に関して書いています。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
3
28
61
あ、ツイートするの忘れてましたが、今日が結婚20周年の記念日でした。明日、二人でディナーに出かけまーす。 20年間の間に沢山のことがあったけど、夫婦ってやっぱり諦めないことだな、とつくづく思いますね。 これからも楽しい人生を共に歩いて行きたいです。
4
1
9
いや、まだいたの?そっちの方がちょっとびっくり。
引用ツイート
The Guardian
@guardian
·
New Zealand to pull last troops out of Afghanistan theguardian.com/world/2021/feb

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • 大坂なおみ
    言語学習
    坂本龍一
  • 科学
    哲学
    きゃりーぱみゅぱみゅ
  • ビジネス・金融
    農業
    経済ニュース
  • 物理
    生物学
    教育
年齢がわかるよね。私は好きでした。
引用ツイート
肉球こたつ
@nikukyu_kotatsu
·
皆様にお伺いです。 93年に公開された、ディズニー製作の「クール・ランニング」という映画をご存じでしょうか。 妹が名作だと主張するのですが、私の周りには知っている人がおらず…。 知っているよという方はリツイート 名作だという方はいいね を押していただけますか。 ご協力、宜しくお願いします
このスレッドを表示
1
返信先: さん, さん
そこそこww。世界市場にはちょっと、えええ?って言うのが多いんですよねぇ。まあ、一部のマニアにはかなり大ウケしているんですが、そのマニアの比率は日本では高いけど、世界的にみると低いでしょうからねww。 どっちにしても勘違い度とトンチンカン度は全体的に見てかなり高い。
1
3
返信先: さん, さん
それやだなぁ・・・。 私の時代はまだ生徒に対して本当に親身になってくれる先生がいましたけどねぇ。あんなに荒れてて、ガンガン生徒から殴られてた先生が「お前、大丈夫か?」って追いかけてくるとか。もう思い出すとごめんなさいですよ。
2
返信先: さん
このassholeは全くもって基本的な知識が欠けてますね。豪の政権も一緒なんだけど、ハワード政権で使い捨て政策をやった事があるんだけど政権落としましたからね。そしてラッド政権で速攻で改正したし。日本だからこんなで済んでるだけの話ですよ。
1
1
返信先: さん
私小学校から私立に行きたくて(数年後のいじめを予知か?)受験しようとしたら親が金がなくなったから無理と土壇場になって言われて、グレてw、その後に「勉強なんてしたって結局は金だろう!!」と中学の担任と口論になった時に同じことを言われました。勉強は考える力と習慣をつける訓練だと。
1
1
返信先: さん, さん
日本に行った時にうちでは見せてない「もののけ姫」を同じ歳の子が見てました。あれは豪州ではM指定になってて、子供用ではないのですが。鬼滅もちょっと見たけど、あれは豪州ではM指定になりますね。小学生は見ちゃいけないもんに指定されると思いますよ。一事が万事ってことだな、と思ってますが。
1
3
返信先: さん, さん
親の背中を見て育つはその通りですね。研究結果では家に本棚があって、本がたくさんある家庭は自然と読書をする傾向があると。まあ、例外も当然ありますが。日本の教育は教育側の合理性と便利性を追求して子供らのことは後回しにされた結果ですからね。可哀想にと思いますよ。
1
2
返信先: さん
勉強嫌いな長男もここでwhat's the point!?と色々と駄々をこねましたね。我が家では「勉強だけでないことを学ぶのも学校だし、勉強は考える習慣をつけるもの。生きて行く選択肢が増える」という風に言ってました。結局、直々に校長が出てきて説得し、同じことを言われたそうで、自主退学はやめたと。
1
2
返信先: さん
現地に溶け込むという部分ではどこの国もある一定のハードルはありますから。私が実体験で思うのは現地就職も当然ありですが、現地の大学で学んでそこから現地会社に就職するほうが手っ取り早いと思います。その国によって技術的な差や習慣など色々と違いますから、すんなり行くのは後者かなと。
1
1
返信先: さん
反対に留学とかして一からコネを作ってやる場合にはいいかもしれないな、と思って、以前にTwitterで留学するならシンガポールをお勧めすると言ったんですよ。そしたら、英語はダメだと。いやいや、英語はもできて当たり前で大学に入って学ぶという意味だったんですけどね。
1
1
返信先: さん
そういう意味ではシンガポールはいろんな部分で徹底してる感じはしますね。私の友人も何人か豪州からシンガポールに行って仕事していた人がいますね。その人たちからの話を聞いてみると非常に合理的。あ、そういえば昔仲良かった人もシンガポール人でしたね。彼は今、俳優さんになってますが。
1
1
返信先: さん
そうそう。我が家もよくあります。 ですが、最近はもうずっと自宅勤務で一緒にいるし、何かというと私の隣に来て話しかけるので、うざいことこの上ないです・・・。たまにはオフィスに行けば?って思う。 だから、明日は一人で行きたいなぁ、と。
1
返信先: さん
でしょ?偏差値もかなり上で学校も間違いなく大丈夫と推薦出して、担任があんなに激怒してのは初めて見た。担任が大学側に電話して直接確認を取ったら11日間の欠席日数だそうです。じゃあ、何日までならいいのかと言ったら7日間だって。バカバカしくなって、日本の大学なんか行くもんか!と思った。
1
返信先: さん
へ〜、今度試してみようかしら。 一昨年にシンガポール空港で買ったおにぎりがめっちゃ不味かったんですが。。。冷蔵庫に入っていたんだろうなぁ、ボソボソで。 明太子がいいなぁ。。。。(ないだろうなぁ)。
2
私は大学を推薦で偏差値も余裕で合格間違いなしと言われて受けて、見事に3年間で11日間と言う欠席日数だけの理由で拒否され不合格になった。それ以来、日本の大学なんか絶対に行くもんかと思ったんだよね。豪州の大学は楽しかった〜。いっぱい勉強したもんね。勉強するために大学っていくものよ。
引用ツイート
dia feliz
@diafeliz_latin
·
メキシコから日本の大学に留学にきた友達が、「日本で一番びっくりしたのは大学生が全然勉強してないこと。何のために大学に入ったの? メキシコは睡眠時間削って5年間勉強しないと進級や卒業できないよ」と言ってた。 日本では東大でても入試の時の偏差値高いだけだからなあ twitter.com/boukendanji/st…
1
事故は必ず起きると思って何事も計画するべきもの。特に原発なんてもんは危なくて手を出すもんじゃないと思うけどね。少なくとも豪州には原発ないから、やめてくれよ。 多分、ものすんごい反対を受けると思うけどね。
1
6
2050年までにゼロエミッションにするには原発が必要って、あんたチェルノブイリや福島の事故はどう思ってんの?と聞きたいね、直接。怪しいおっさんだよ、この人は。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
1
4
4
IKEAにオフィスチェアを買いに行って、全く違うものを買って帰ってきた・・・・。 それもサイズが合わなかった・・・。 帰り道で20年も住んでいる癖に方向音痴極まりない夫にブチ切れて車の中で大喧嘩。。。 はぁ・・・。ちかれた。
1
4
基本的に私は仕事をしている最中には話はしないので、当然、話しかけられると集中力が下がるし、真面目にイラつく。夫が私が画像編集やってる最中にあれこれと話しかけてくるともう、イライラマックス。 だから最近は機嫌が悪いんだよ!! あああ、自分のアトリエが欲しい・・・
号泣
号泣
号泣
う〜ん・・・・。なんかちょっと、disturbingと思えるのは私だけかしら???? ここのコメントにも同じこと言ってる人がいるけど。なんか、生々しい感じがするのはなぜ?
引用ツイート
NowThis
@nowthisnews
·
And that’s on being a girl dad
キラキラ
2
返信先: さん
ウチの犬娘さんがお家に来た当初、先住の猫娘さんがいたのですが、子犬だった犬娘さんは猫娘さんを友達のようにしたいつつ、本能の赴くまま追いかけ回していました。 猫娘さんは母のような愛は全くなく、敵対するように犬娘に鉄拳を喰らわせていて、かなりうんざりしていたようです。
1
返信先: さん
夫がよくいうのは、日本人はアジアの白人。アジアの中の白人至上主義ですからね。以前、仲良かった日本人女性は自分が他のアジア人に間違われるとめっちゃ怒ってたし。大笑いして、アンタのDNA調べてみなよ、彼らと一緒だからって言ったらムッとしてました。
1
日本人のズルイという言葉。私がもっと若い時はそんなに使われなかった気がする。何でもかんでも他人と比べる風習はもうやめとけ。何にも変わらないからね。嫉妬は醜いよ。心が腐るんじゃん?ズルイを聞くとブロックしたくなる(実際はミュートだけどね)。
引用ツイート
三浦猿弓@政治経済アカウント
@miura_eco_por
·
公務員ズルい、正規職員ズルい、正社員ズルい、生活保護ズルい、母子家庭ズルい、障碍者ズルい、老人ズルい、子供ズルい、土建屋ズルい。なんでもかんでもズルいズルいズルい。 でよくなりましたか?
1
2
我が家はヒマラヤ岩塩に変えたら薄塩になった。これをシャッシャッとグラインドするので、普通の塩のように必要以上には出てこない。味もマイルドで料理が一層美味しく感じる。ただ、粒がでかいので水にいてれもすぐには溶けないから、茹でる用は普通の塩を使用してます。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
返信先: さん
私は10回のうちにまあせいぜい正解は2回くらい? タイに行って、日焼けしたらタイ人に間違われますしね。 アジア圏出身の友人も多いので、最近はもうアジア人連盟のような気分です。アジア人が差別されると国籍関係なしでムカつきますよ。
1
1
先ほど、何とは言いませんが、夫がアホな質問をして、それを聞いた私が「はぁ?何をアホな質問をしてんねん」と言う顔をしたらしく、 「今さ、バカだと思ったでしょ?
面白くなさそうな顔
」と言われた。 「いくら君がアホなこと言っても僕はそんな顔したことはない!」と怒ってるww 顔に出るのよねぇ・・・私
口を開けた笑顔
4
iPad(買うならAir以上)を買って、またApple Penも買ってdrawingのアプリの使い方を習うの???と思ってみたけども面倒くさいし、高いし・・・。またWacomをちょろっと使ってみたら、あらあらちょっとアップデートされておった。いい感じ〜。やっぱりPhotoshopの方が使いやすいわ、私には。
こんなんで防げるならいいよねぇ。。。(遠い眼)
引用ツイート
JeongWoo
@tenichi08
·
室内に出入りする際にこのようなバイオゲートも普遍的に設置されている。 特に官公署に多い。
嬉し泣き
正面には熱画像カメラまたは自動発熱チェックシステムもある。 それは普通の飲食店でもよく見られる。
口を開けて冷や汗をかいた笑顔
このスレッドを表示
1
2
返信先: さん
それさえも覚えてないと言う感じです・・・
口を開けた笑顔
なんであんなに売れたんだろう・・・よく分からないです。もともと、レアな作品にホロホロと来るタイプのなので宮本輝さんとか好きですしね。カッコつけちゃうタイプの作品は駄目ですね。人間臭い方が好きなんです。
2
自然体じゃなくて、頑張っちゃったカッコつけと言うのは痛い気がするのでやめた方がいいです。誰か似合ってないって言ってあげた方がいいと思うけどなぁ。 まあ、その人の好みでしょうけどね。私は友達になるのも嫌だな。
返信先: さん
そうそう。欧米のステレオタイプの白人と言ったら、やっぱり白人でブロンドって言うイメージですしねぇ。 まあ、ブロンディって言うと、みんな「あああ」と頷く感じww。でもその本人は「ちょっと!私のこのブロンドのこと?!」って笑いながら怒ってますww。
1
返信先: さん
この人ねぇ。特にって。見分けつかないですから。 以前も差別された事ない、差別されるのはお前の心が悪いくらいのことを息子さんに言った頓珍漢な方ですよね。 作品、一つ読んだことあるんですどやっぱり、タイプじゃない(つまらない)と思うにはそれなりの理由があったんだなぁ、と思った次第です。
1
2
今日はガーリックたっぷりのローストチキンを作ったんですが〜(写真がないんですけどww)、手で擦り込んだので物すんごい、手がニンニク臭くてかなわん・・・。 まあ、いい匂いなんだけどねww。これも自宅勤務だからできる技っw
2
返信先: さん
いや、白人、ブロンドは典型的なと言う意味で嫌味で皮肉です。たまにこれを言うと、私の白人でブロンドの友達からバカにすんな!!wwwって怒られるんです。 実際に彼女は白人・ブロンドでバカにされることが結構あるらしくて、髪の色を変えようかなぁって言ってたこともあるww
1
1
そりゃそうでしょ〜。金にならなきゃやらないよww。 欲張り翁。どんだけ家族がフォローしても無理。 全ては金よ、金。あ〜あ。
引用ツイート
古舘寛治Kanji Furutachi
@Mkandhi091
·
重要な報道。権力は金になり、金がまた権力となる。 「無報酬」と胸張った森喜朗氏 五輪納入業者などから年6000万円献金(NEWSポストセブン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/645a0
このスレッドを表示
2
3
UKの研究から、イギリスの変異株が70%も致死率が高くなるという結果が出たとか。うわ〜〜。やっぱり。だから抑え込まないと駄目だっつーことなんだよ。ビクトリア州、大丈夫か? UK study: British COVID variant could be up to 70% more deadly
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
2
3
Awwwww
号泣
号泣
号泣
引用ツイート
モフモフ愛好会
イヌの顔
ネコの顔
@mofumofuchanneI
·
何年も育ててくれた少女との再会でガチ泣きするロバ twitter.com/akkitwts/statu
このスレッドを表示
1
なんにも考えないで作った原発。
悲しげな顔
悲しげな顔
引用ツイート
動物の足あと
かおりん
動物の足あと
#たのしいことしよう
!!マーク
イヤ
❗
する
!!マーク
嬉し泣き
@1r13ReTrrHBCJuF
·
最悪の場合…((( ;゚Д゚))) #全原発の廃止を求めます なんですって… これ、ホントに…((( ;゚Д゚)))
画像
1
1
これから2ヶ月ぶりにジムに行く。 2ヶ月も運動してなかったら股関節もおかしいし、首もおかしいし、何もかもがギクシャクしてる。 中年以降は定期的な運動が不可欠と言われる所以である。70歳以上になると日々の運動は認知症予防になると豪州では医者からガンガン勧められるらしい。
5
友人ご夫婦の妻さんは韓国からの移民。以前、ボートを売った時にバイヤーと揉めて夫さんは「白人の妻もゲット出来ないくせに」と言われたらしい。私らは「白人で金髪でエアーヘッド?」と大笑い。彼女はシドニーでも有名な眼外科医。乳癌闘病中に車椅子で彼女じゃないとできない手術をやった敏腕。
1
2
返信先: さん
確かに、いつもは全く持ってません。家のどっかに隠してあります。まあ、$50程度ですが。最近は豪はクレジットカードがそのまま使えるようになったのでそれはボツですねー。小銭も使えんし。
私も母親から国際結婚反対の理由がコレだったからね。そう言う気持ちで子供を産んで育てる気持ちは親になっても理解出来ない。
引用ツイート
弁護士ドットコムニュース
@bengo4topics
·
「あんたなんか生まなきゃよかった、出産費用返して」「今まで育てるのにかかった費用全部返して」。ネット上には、実の親からこのように言われ、悩んでいる人たちの声がみられます。bengo4.com/c_18/n_12457/
1
1
1
返信先: さん
私もその感じがベストだと思います。ウチの子は長男が3歳半から週5でした(フルタイムの大学入学のため)。次男が2歳半で週3で初めて、4歳で週4、5歳で週5だった。で、子育て嫌いな豪友人(元有名なスーパーモデルね)は保育園に100%依存してたww。 デイケアはいいわ〜、助かったこと沢山ある
以前も言ったけど、女性の社会進出が多く、共働きがあたり前の豪州でも豪友人らと話をしてると「女性の負担は男性よりも多い」ってのが共通の意見。子供にしても家事にしてもやっぱり、男性よりも女性の方が負担は多いよねと。
1
この表にあるAustaraliaが44%っておかしいなぁ。 どこの調査機関なんだろう。。。。どう考えても私が知っている範囲でだけどね、もっと低いはず。だって周りはみんな働いてるし、デイケアは繁盛してまっせ。 それに子供にとっても早くから社交性が養われるからデイケアは非常に良いと思うわ。
引用ツイート
Hiroyuki Takenaga
@nynuts
·
これ、スゴいわ。 ただうちの場合も子供が小さい時は「どちらかの」親が近くにいよう、と決めてました。コスト的にもそのほうが安かったんですね。あとうちは日本語も教えるつもりだったので。 でも「母親は家にいるべき」は一切なかったです。かみさんには無理って知ってましたから。 twitter.com/tmaita77/statu…
1
なんか立ちくらみ?いや、ふわふわする感じが拭えない。 朝起きてからずっとこんな感じで。別に吐き気もないし、頭痛もないし、めまいというほどでもないし。 最近、義理ママがこんな感じだったからなんかのウイルスかなぁ?以前もあって、GPには三半規管にウイルスが入った可能性もあると言われたけど
I urge SA Labor colleagues to show they trust women to make their own choices by supporting this reform this week, without amendments. To do otherwise is to submit to deceitful fear campaigns and forget Labor’s tradition as the party of modern Australia.
17
121
493
返信先: さん
あと教育もね。結局は教育なんですよ。豪州に住んで息子らが成長していくのを見てて、ああ、こう言う教育を受けるとこう言う男が出来上がるんだな、ってのがよ〜くわかるんですよ。まあ、比べること自体が間違っているな、と最近は思うようになりましたけど。
1
1
私も日本では結構、稼いでいたんだけど豪州に来てすぐに妊娠して、その後大学行ってアーティストになったら全くっもって収入なし。夫は「僕が稼ぐから君は好きなように生きればいい」と言う言葉に甘えることにしたけど、それでも違和感も罪悪感もあるんだよねぇ。なので自分のために稼ごうと思う。
引用ツイート
bao
@baobabustroll
·
「自分以外の人の稼いだお金で生活してるってのに違和感はあるけど、今はそういう時期と割り切ってチャンスにする方が建設的だわ」って言葉に、世間とかジェンダーとかそんな実体のないものを我々の人生の選択に加味するつもりは無いのだという考えを感じて、夫氏を相棒に選んで本当に良かった。
このスレッドを表示
1
返信先: さん
私は日本の同調圧力がものすごい問題だと思いますね。他人は他人、自分は自分、だけど自分の価値観を否定されると物すんごい拒否感を覚えて攻撃してくる。面倒くさい事この上ないんですが、相手を尊重すると言ってもそれがどう言う事なのかさえも理解していない人が多いんじゃないでしょうか。
1
1
返信先: さん
人それぞれ幸せの価値観って違いますから、幸せであればいいんじゃないでしょうか?専業主婦で幸せならそれでいいし。ただそれを他人に押し付けるから問題が起きるんですよね。キャリアがあるって素晴らしいし、それを結婚や男で変えるのは違いますよ。
1
1
我が家もつい最近、猫娘を亡くしたばかり。長男の猫だったんだけど、「もしもまた猫を飼いたくなったら」と言う話をしたけど、あっさり「今はそんな気分にはなれないよ」と言われたわ。19歳の方がよっぽど理解してるわな。まあ、ガクト様のお犬様って事が重要なんでしょうね、ここでは。あ〜あ。
引用ツイート
あきこさくらい
@AkrSakr
·
ガクトだかいう人が長年連れ添った愛犬を失って落ちこんでる知人のおくさまに自分の犬をあげて元気づけよう、という動画みたけど、まだ喪中で気持ちの整理がつかぬところに急に別ん犬あてがわれたって迷惑なだけで、犬もおくさまもすごくお気の毒。おっさん二人、なんもワカッテねえんだなというかんじ
このスレッドを表示
1
返信先: さん
さ〜、私が母親を見てて思ったのはやはり日本の社会的なノーム、女は家で夫に仕えてって言う感じのノリを楽しんでいたと思います。男性だけじゃなくて、女性もいますからそう言うのがいいと言う人ね。再婚前はバリバリのキャリアウーマンだった女性ですよ、私の母親は。ある意味、がっかりしました。
1
1
返信先: さん
な〜んにも教わってないんでしょうね。母親がなんでもやって、父親がで〜んと座っている感じ?私の実家も母親が最近してからはそんな感じで、再婚してから「これが女の幸せ」とか言ってましたけどね、あの人。 我が家ではご飯出来ると私が声張り上げて、夫も含めて息子らが皿出したり手伝います。
1
1
昔ちょこっと付き合った日本人の彼は私がご飯作ってて指切って、「ちょっと座ってて」と言ってそのまま料理を引き継いで完成させたんだよね。食事の後も何も言わずに洗い物してたし。色々な事情で別れてしまったんだけど、かなり引きずった人だった。あの人と結婚した人は幸せになれるだろうと思うよ。
引用ツイート
りんごひめ
@ringohimelv1000
·
同棲中の彼氏に「使ったお皿は水に浸けてもらうと助かる」と伝えた時、「わかった」と答えた後に「僕、分からない事多いから教えてくれるの嬉しい。ありがとう」って言われたんだけどこの一言付け加えられるの素敵すぎない?こういう一言でお互いの関係を柔らかい雰囲気にしてくれるの素敵すぎない??
このスレッドを表示
2
1
5

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ
ライブ
バースデーケーキ
マイケル・ジョーダンさんの誕生日
K-POP · トレンド
ARMY
999,087件のツイート
映画・テレビ · トレンド
ロズワール
5,215件のツイート
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨日
「明日は大学受験ですか?」全乗客に確認。8時間遅延した特急「ひたち22号」の配慮
東洋経済オンライン
昨日
「転売ヤー」の増殖を誰も止められない事情