mikan

1,919 件のツイート
フォロー
mikan
@anonymikan
見かけたツイートや記事に対して思った事を勝手につぶやいているだけの野次アカウントです。
2011年7月からTwitterを利用しています

mikanさんのツイート

各メディアと記事内の画像を使用できる合意を結んでいるとしてもpixtaの画像を東洋経済オンライン側が勝手にTwitterに提供するのは規約に反するし、Twitter側が画像の出典元を確認し自分でpixtaから取得・掲載してるとかじゃないとアウトな気がしますけど。
このスレッドを表示
pixta.jp/about-license pixtaのライセンスでは第三者に転用を許可するような利用形態は無さそうだけど法人ライセンスとか別にあるのかな? Twitterが自身でpixtaの利用ライセンス持ってるとかはありそうだけど、それでももしpixtaからではなく記事内の画像を直接使用する場合は問題かと思うけど。
1
このスレッドを表示
twitter.com/i/events/13614 ところでポンチ絵の記事に関するTwitterの公式まとめみたいなの(この機能名って何?)、使用してる画像が前のままなんだけどこれって記事内の画像をTwitterが勝手に転用してるんですかね? わりと画像の扱いに関し(体面上は)うるさいTwitterさんが自身で画像の転用してるの?
1
このスレッドを表示
東洋経済オンラインさん、固定ツイートをわざわざこのツイートにしてるの面白いなあと思ったけど、もしかして直近で反応の多いツイートを固定にする自動化とかしてるのかな。 そうでもなければ差し替えに関し記事内でノータッチのまま問題なんてありませんけど?と言いたげにも見えてしまう。
引用ツイート
東洋経済オンライン
@Toyokeizai
·
コンサル業界には「ポンチ絵」という業界用語があります。議論を整理するための簡単な図、概念図のことです。人に見せるための図ではなく、自分を含めその場にいる人の思考を可視化・整理する「ポンチ絵」。 一見ただの落書きのようにも見えますが…? toyokeizai.net/articles/-/408
ポンチ絵として紹介してたのが画像素材サイトにあったフローチャート図の画像で指摘されまくったから、図とかじゃなくてただのおでんの画像に差し替えて『「ポンチ絵」は、「おでん」に似ているかもしれません』とキャプション変えるのダイナミック事後対応すぎて面白い。
引用ツイート
東洋経済オンライン
@Toyokeizai
·
コンサル業界には「ポンチ絵」という業界用語があります。議論を整理するための簡単な図、概念図のことです。人に見せるための図ではなく、自分を含めその場にいる人の思考を可視化・整理する「ポンチ絵」。 一見ただの落書きのようにも見えますが…? toyokeizai.net/articles/-/408
1
このスレッドを表示
最近では裁判沙汰とかになって同じようなケースになりつつあるけど、温泉や銭湯での刺青禁止も似たような話だけどそっちは日本だとわりと賛否分かれてそうなイメージ。
このスレッドを表示
法的には問題なんだろうけど、仮に統計上の優位な差があるような場合に職務上そうした職質の基準が生まれてしまうのは合理的といえば合理的とも言えるので何とも。 実際はその優位な差というのが不明瞭だし、単純に「無作為です」って言えば済むだけだからなあと。
引用ツイート
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
@HuffPostJapan
·
バハマと日本のミックスの男性に対する職務質問で、警察官が「ドレッドヘアーの人は薬物持っていることが多い」と発言。 動画がネット上で拡散し、波紋が広がっている。 男性は「嫌なら溶け込め、と言われている気がした」と明かすhuffp.st/IRvir2w
1
このスレッドを表示
算術は数を扱う上での道具であってわざわざ使いにくい道具にする意味ある?って考えると同じにしたほうがいいでしょ、ってなるしそもそもそんな表記すんなっていう話でしかないよね。
このスレッドを表示
ものすごく個人的な感覚の話として、乗算を省略した場合に優先したくなる感覚は分からなくもないのだけど省略した場合としない場合で乗算の優先順位に差が出るって単純に分かりにくいだけだし、そもそも計算上で優先順位を変えたい場合に括弧が存在してるのだからそんなややこしい原則要る?ってなる。
1
このスレッドを表示
個人的な感覚だけど、普通に日本の義務教育受けて普通に生活してたら1って言いそうで、PGとかそっち方面の人は9って言いそうで、数学界隈の人はこの表記してる時点でキレるイメージ。
このスレッドを表示
個人的には9だけど、演算子の優先順位の問題であってこのツイートだけだと十分に定義されていないのでどちらが正しいとする事自体が誤り。 というのはリプ欄の参照先等にも書いてあり十分議論され尽くしている問題だけど、普通に生活してたら大半の人は関わらない問題なのでこうして度々話題にあがる。
引用ツイート
ねふてゅす
🎈
@OW33166620
·
6÷2(1+2)答えは??どっち?
この投票を表示
1
このスレッドを表示
鬼滅2期が決定との事ですが、半月も経たないタイミングでPVも併せて続編の発表がされるということはかなり前には目処が付いてたと思われるけど、主婦と生活社さんはどこの映画配給会社関係者や編集者・制作会社関係者に取材をして週刊女性PRIMEにこの記事を載せられたのでしょうか。
引用ツイート
週刊女性PRIME
@shujoprime
·
『鬼滅の刃』アニメ続編計画、フジテレビの調整が難航する「理由」 : jprime.jp/articles/-/200 #週刊女性PRIME #テレビ番組 #アニメ #鬼滅の刃
1
archive.today - bit.ly/3a7j22D 米山隆一氏は炎上しては毎回のように削除してるので発言はアーカイブを見たほうが早いくらいの印象。
引用ツイート
フィフィ
@FIFI_Egypt
·
⬜️
米山隆一氏「ウィグル問題って、日本人にはいくら何を言ったってどうしようもない話」(ツイート削除済み) sn-jp.com/archives/29811 各国が国際問題として声を上げている人権侵害に、元知事たる人間が、この程度の認識だった事に驚き。立憲は次期衆院選の新潟5区でこの方を推薦しているそうですが。
というか書類の有効性がどうこうを考えないなら、現状でも趣味趣向として性行為同意書作ってセックスはできるから試してみるのアリなのでは? そう考えると、プレイ中に同意項目以外の行為をしたくなる事も考えられるからホワイトリスト形式で順不同の書面が現実的かな。
1
このスレッドを表示
行為内容に関する詳細な同意が必要ならプレイ項目に関する選択の自由度が求められるから「○○向けプレイ用の性行為同意書テンプレート」みたいなのが個別に作られて各プレイの体系化に一役買うことになりそう。 所で同意内容を守ってるか記録する必要ありそうですけど録画するんです?ドえ
1
このスレッドを表示
実際に同意が法的義務になったら扱いとしては契約の類になるだろうし、ほとんどの契約書類はゼロからその場で作成しないから殆どの場合は既成の書面に項目のチェックやサイン等をするだけになりそう。 役所等への提出が不要で形式が自由なら、つまりWeb上に性行為同意書のテンプレが配布される。
引用ツイート
かき氷の歌
@mizoreanko
·
性行為と同意についての話、性行為で同意取らなきゃいけないなら毎回書面で保存するの?面倒〜みたいな茶化し(と思ってしてる)コメント絶対見るんだけど、(やるかどうかは別として)毎回書面に書くのめちゃくちゃどエッチだと思うんですよ…私は貴方としたいんですって法的な文書に書くのえろえろだよ…
このスレッドを表示
1
このスレッドを表示
中止理由の原因が問題発言だと格好がつかないしそれならコロナを理由にしたほうがマシというのはあるだろうけど、IOC側としては原因を日本側にあると主張できるし日本側もあくまでコロナ等の総合的判断と言っておけばいいだろうし。 この辺りで中止の判断が出ないなら辞める気は無さそうかなあ。
1
このスレッドを表示
森喜朗氏の辞任はここまでくると回避不可だったろうから予想通りという所だけど、こうなると日本サイドもIOCサイドも本気で東京五輪を中止したくないのかあ、というのもある。 正直この辺りが中止声明の出し所と思ってたけど、ここで中止の方向に向かわないということはIOCも本気で中止する気は無い?
1
1
このスレッドを表示
リプ欄にある「真の正義はいじめに成り得ない」というツイートが、このツイートの説得力をより高めるのに一役買ってるのがなんとも面白い。
引用ツイート
アオイチ
@papagreen10
·
私が尊敬するいじめ研究の大家の研究者が『正義を振りかざして責めるやり方が、学校現場でも社会でも最も多いいじめの形ですよ。』って強く言ってたのを最近よく思い出します。
24
13
clubhouse的には怪しい会話は通報があれば一時的に記録保持するし何か怪しいやりとりの温床にはならない、って主張みたいだけど逆に言えば通報がなければ残らないし外野が来たら一旦ルームばらして建て直しみたいな方法でどうとでもなるのでは?という気しかしない。
公の場で発信された情報を他に持ち出して何かしらの法に触れるかというと、名誉毀損とかならともかくプライバシーの侵害とかには当たりそうにないし、法的拘束力が無いのならばせいぜいclubhouseのアカウント停止くらいが妥当な気はする。 実際どういうシステムかにもよるだろうけど。
このスレッドを表示
clubhouseが会話の内容を外に持ち出すの禁止ってしてるみたいだけど、規約としての効力はあるんだろうけど法的効力を発するのかどうか疑問がある。 確かに招待制でクローズドな感じはするけどユーザーであれば基本は誰でも聞けるっぽい(設定によるかも?)ので法的には公の場としての扱いなのでは?
2
このスレッドを表示
選挙で国民の目に晒されるのって大事なことなんだなあと改めて感じますね。
森氏は「女性の起用は積極的に行うという意図だったが一部に誤解を招く表現があったねごめんね」と下手に出ておけばそれで済んだだろうし、二階氏は件に関し「冷静に見守るのが一番」と言うなら自身が一番黙っといたほうがいい筆頭なので有言実行したらいいのでは。
このスレッドを表示
森喜朗会長が「切り抜き」で済ませられる発言を会見でわざわざ「失言」に押し上げ、二階幹事長が「瞬間的」と言う大会ボランティアの辞退を会見でわざわざ「持続的」に向かうよう煽る。 選挙戦から離れ国民のご機嫌取りをせずに良くなると、途端にこの辺りのバランス感覚が皆無になるの面白いですね。
1
このスレッドを表示
Web媒体での報道における見出しという存在がもはや害悪以外の何物でもなくなってきてるので、フェイクやらにご執心のTwitterさんはツイートボタンによる引用の際に見出し付加するの廃止したらいいんじゃないんですかね。 ちゃんと記事読めとか警告文出すより余程効果的ですよ。
ゴンチャならそりゃ責任問題にもなり得るだろうし見出しに付ける理由として理解できるけど、この件に関してマック側が何か責任を負うものでもなければ負いようもないのだけど、そのほうがPVが稼げるから以外の理由で何か明確な基準でもあるんでしょうか?
このスレッドを表示
どう考えても見出しにするならゴンチャジャパンのほうだし、わざわざ括弧書きで強調する理由が分からないし、だったら「NHK」元職員の不正の記事も括弧書きしては如何でしょうか? www3.nhk.or.jp/news/html/2021
引用ツイート
NHKニュース
@nhk_news
·
「日本マクドナルド」原田元社長 妻に暴行の疑いで逮捕 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2021
1
このスレッドを表示
単純に見ると距離Nに対して3(2^(N-3))日っぽいけど、どう証明するんだろ。 寝よう。
途中が理解するの時間かかったけどこれいけそうだなあ、証明するのどうすべきなんだろう。
返信先: さん
最短は ・0.5の地点に2置いて帰るを2回(2日) ・0→0.5で補充→1の地点に2置く→0.5の地点で補充→1の地点に2置く→0に帰る(3日) ・1に行く(1日) ・この時1の地点に6日分の食料があるのでクイズ5より+6日で踏破できる で、合計12日でしょうか
1
1
1
証明するってことは距離をNとして一般化せよ、ってことなのかな。一般化っていうのか何なのかよく知らないけど。
引用ツイート
きり
@kiri8128
·
この問題、みんな最短を狙うのはそれはそうだけど、それより早くならない証明が欲しいところ
正解かなと思ったらちがうのかあ。 よく見たらこれだと0.5地点に1日分余分に置いてる気がする(工程2で消費する0.5地点の食料は行き帰りの計で1日分)からもっと短縮できるのかな?
引用ツイート
まさぁぁ
くらくら
@affine_space
·
返信先: @kiri8128さん
1. 0.5の地点に2おいて帰る 2. 1の地点に2おいて帰る 3. 2の地点に1おいて帰る 4 1の地点に1おいて帰る 5 5まで行く こうすると14
1
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

政治 · トレンド
Highland Park
2,149件のツイート
ソウルミュージック · トレンド
Kali Uchis
6,829件のツイート
British GLAMOUR
昨夜
TikTok icon Addison Rae opens up on mental health & cracking Hollywood
Bloomberg Opinion
2021年2月14日
Covid almost caused a meat crisis
アメリカ合衆国のトレンド
Whataburger
7,510件のツイート