この記事は会員限定です

富士通、早すぎた成果主義 敗北を抱きしめて

富士通 再起動なるか(2)

(更新) [有料会員限定]

「これまでの延長線ではダメだ。人事を根本から変えないと富士通は変わらない。そのためにジョブ型を導入できないだろうか」

2019年6月上旬、社長就任直前の時田隆仁(58)にこう問われた総務・人事本部長の平松浩樹(55)は肩を震わせた。20年に及ぶ辛酸が脳裏に浮かび一瞬の間が空いた後、「1年でできます。そのために長年研究してきましたから」。平松は叫ぶように答えた。

ジョブ型、上司に告げず研究

そのわずか10...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2231文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

富士通 再起動なるか

富士通が変わろうともがいている。IT産業の潮流の変化に乗り遅れ、2020年10月の東京証券取引所のシステム障害では信頼も損なった。「大企業病」の克服には、組織体質から働き方まで根本から変えなければならない。富士通は再起動できるか。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

ビジネス

暮らし

ゆとり