魚拓についてお聞きしたいのですが。 今までは、魚拓を取る必要はなく、取り方も覚える気がなかったのですが、今回、事情ができて必要となり、魚拓サイトを調べてみました。
魚拓についてお聞きしたいのですが。 今までは、魚拓を取る必要はなく、取り方も覚える気がなかったのですが、今回、事情ができて必要となり、魚拓サイトを調べてみました。 http://archive.is/ 上記のサイトが、他のサイトよりスムーズに取れたように思いました(他のサイトでは、METAタグによってキャッシュが禁止されており取得できません、と出ました)が、以下が分かりません。 ・非表示の回答は開けたのにもかかわらず、閉じたままなので、開けた状態で取りたい。 ・取った魚拓投稿はどこへ保存することになるのか。 ・投稿の魚拓を取ったものの、回答者が取り消しして、再度、投稿し直した場合、変化があった後の投稿も改めて取れるものか…。同じ投稿を二度、取ることになります。 本人がよく分かっていないため、分かりにくい説明となり、申し訳ありません。 よろしくお願いします。
Yahoo!検索 | Yahoo!サービス・256閲覧・50
3人が共感しています
ベストアンサー
魚拓としての最も使いやすいのはarchive.isでしょうね。 ただ、数あるWebサイトの中には、自分のページを魚拓に取ってもらいたくない、魚拓に取られるのは迷惑だと考えているサイト管理者もいて、その場合は「このサイトは魚拓に取らないでください。」という意思表示をすることで魚拓に取られるのは回避されます。 (『METAタグによってキャッシュが禁止されており取得できません』、と出るのがその意思表示の結果) 魚拓がスムーズに取れない、という事は、そのページでは魚拓を取るのを拒否しているのでしょう。 しかし、archive.isはそのサイトの「魚拓No!」の意思表示を無視して強引に魚拓に取ってしまいます。さらにオリジナルサイトから魚拓削除の要請もつっぱねてしまう事から、あちこち問題視されており、ブログ等では結構批判的なコメントが散見されます。また、天下無双のGoogle検索でも、archive.isで取得した魚拓は検索結果に載らないよう「Google八分」の処分になっています。 Google八分とは? https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1315256 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Q:非表示の回答は開けたのにもかかわらず、閉じたままなので、開けた状態で取りたい。 A: いったん非表示になってしまった回答や、回答の返信までは魚拓にとれません。非表示になった回答や回答の返信も全てキープしたい場合、魚拓を使うのではなく自分のPCに保存する事になります。その際、あらかじめ非表示の部分を「開いた」状態で名前を付けて保存する形になります。 以下、PCでのページの保存方法▼ イ)これから保存する質問ページにアクセスする ロ)その質問にある非表示になっている回答を開き、さらに回答の返信を全て開いた状態にする ハ)そのページの何もない部分を右クリックして「名前を付けて保存」を選択すればOK Q:取った魚拓投稿はどこへ保存することになるのか。 A: 取った魚拓は、魚拓サイトのサーバーに保存されます。 こちらは、取得した魚拓のURLを忘れないよう、ブックマーク(IEではお気に入り)として保存しておきます。 Q:変化があった後の投稿も改めて取れるのか。 A: 基本的に同じページを何度も魚拓に取る事が可能です。 例えば、以下のページなんか変化のあるごとに魚拓に取られており、 膨大な数が蓄積されています。 http://archive.is/http://chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297310/new
3人がナイス!しています
回答ありがとうございます! archive.is、利用でよかったのですね。 他のサイトで断わられた理由も分かりました^^ >Google検索も、archive.isは検索結果に載らないよう「Google八分」の処分になっています。 つまり、魚拓を取ること自体が、違法とまではいかなくても良識ある行為ではなく、削除要請があるということは、魚拓に取られることを善しとされていない訳なのですね…。 確かに、自分の投稿が魚拓に取られ永久保存されるというのは気持ちのいいものではない上、悪用される場合もあるとすると、困りますね。 利用するに当たって、その点に留意していきたいと思います。 保存は「お気に入り」で。 >基本的に同じページを何度も魚拓に取る事が可能です。 >PCでのページの保存方法 こちらの点について…自分で試した後、出来なければ、改めて質問させていただきたいと思います。 分かりやすくお教えいただきましてありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました! とても丁寧にしかも詳しくお教えいただきまして感謝致します。 一旦、頭の中を整理した後、新しく浮かんだ疑問を投稿したいと考えています。 その際には…お目に止まりましたら…ぜひ、よろしくお願い致しますo(__)o
お礼日時:2019/8/12 19:56