スレッド

会話

ニュージーランド農業の効率をあげているのが、このラウンドアップ(グリホソート)の大量使用。 グリーンなイメージがあるニュージーランドだが、ラウンドアップの使用、畜牛による淡水環境の極端な悪化など、内情は黒い・・・・黒いんだよ。 保守的な農家の反発も物凄く大きいからね。
7
104
208
私は農家の取材に同行したときに、NZでは7年に1度、農地を全てRoundupで殺して、耕して、新しい種を植えると聞いた。そこから5年は牧草地として使用、6年目〜7年目はアブラナ科の植物を植え、それから全ての植物をRoundupで殺して、新しいサイクルのはじめだ。
1
27
40
当然わかるだろうが、植物だけではなく、地中の微生物も何もかも殺すことになる。また、植える種は、数種の牧草が混ざったものではあるが、基本的にほんの数種であり、自然状態とは程遠い「モノカルチャー」に近い。 もちろん、肉の収穫量は多くなるし、管理も楽。
3
37
35
返信先: さん
私は「ラウンドアップは6週間で完全分解されるから、安全だ」と農家の人が言うので「じゃあ、飲める?」と言ったら、ものすごい引きつった顔で笑われてしまった。 いや、もちろん、毒だからね。 NZの農業ビジネスモデルも、変換しないと市場を失うだろう。
返信先: さん
あははは。その飲める?と言った時の相手の顔が目に浮かびますww。(見たことない人ですが)。 そこのところですよね。6週間で完全分解とは言え、どこまで安全かは誰もわからないわけです。だから出来るだけオーガニックを買おうと思うのです。
4
10
7
返信を表示
返信先: さん
ラウンドアップ自体は6週間で分解されても、殺された土壌内の微生物などはすぐ戻ってくるわけではないし、だから痩せ細った土壌になって5年以上同じ土壌を使えなくなってしまうんですよね? あと、昨年ラウンドアップの成分であるグリホサートが国内の蜂蜜から規定量以下ですが検出されているし
2
6
20
5年以上使えない、というのは、その区域の牧草地の質が、何年も経つと雑草などが増えてきて、落ちてくるからだと私は理解しています。アブラナ科は冬の飼料としても優れているので、牧草地全体の質が下がる→アブラナ科の畑にして食べさせる→牧草地に戻す、だったと思います。
1
3
1
返信を表示
返信先: さん
飲めるものが安全という基準なのですかね?塩でもなんでも過剰に摂取すれば危険ですし、そもそも飲むものではないのでちょっと表現が違うかと。その理論でいくと世の中で安全とされているものの多くぎ危険ということになりませんか?
6
86
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

有名人 · トレンド
Olivia Wilde
Actor and director Olivia Wilde praises Harry Styles for signing on to appear in her female-led film Don't Worry Darling, noting in an Instagram post that it is hard 'to find actors who recognize why it might be worth it to allow for a woman to hold the spotlight'
16,326件のツイート
K-POP · トレンド
Film Out
102,882件のツイート
The New York Times
昨日
Reddit is America’s unofficial unemployment hotline
Toronto Star
昨日
A newspaper ad to dating apps: How Toronto couples fell in love
K-POP · トレンド
PRODUCER JK
9,509件のツイート