全2769文字
(著者近影 © naonori kohira)

 ここ数年、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に代表される米国のグローバルIT(情報技術)企業の活躍ばかり目立ち、日本企業は元気がありません。米国の力の源泉は、リスクを負ってベンチャー企業を立ち上げる起業家たちであり、彼らが起こすイノベーションです。

 米国では毎年、何千何万というベンチャー企業が生まれ、そこに優秀な人たちが集まり、一獲千金を狙った投資家たちのお金が流れ込みます。そして、「1000社に6社しか生き残れない」と言われる壮絶な戦いを勝ち抜いた企業の創業者や社員たちが、上場や買収により莫大(ばくだい)な富を手に入れ、さらなるチャレンジを試みたり、次は自分たちが投資家になったりする。そんな「価値を生み続けるサイクル」が米国の強さなのです。

 日本にも元気の良いITベンチャーは存在しますが、どれもグローバル企業と呼ぶには程遠く、大半が、ガチャ・FX(外国為替証拠金)取引・暗号資産(仮想通貨)などの「手っ取り早い金もうけ」に走るつまらない企業になってしまっています。

 忘れてはならないのは、今や大企業となって世界で活躍している、パナソニック、トヨタ自動車、ソニー、ホンダなどの日本企業も最初は名も無いベンチャー企業だったことです。ビジョンを持った創業者が、様々なイノベーションを起こして世の中に価値を提供したからこそ、世界で活躍することができるようになったのです。

「次のチャンスはどこにあるか」を常に意識

 私は仕事柄、日米両方のビジネスパーソンと仕事をしています。そこで感じる一番大きな違いは、「当事者意識」の有無です。

 米国で活躍している人たちは、そもそも、いつまでも同じ企業で働こうとは全く考えていないので、会社に対しても常に「この会社で働いていて大丈夫か?」「この経営者・上司に付いていって大丈夫か?」という厳しい目で見ています。また、自分のキャリアパスを常に意識しており、働いている会社内でのポジションはもちろんのこと、業界全体を見渡した上で、「次のチャンスはどこにあるのか」を探しています。

 私がマイクロソフトの本社で働き始めたばかりの1990年ごろ、同僚の一人が「自分は2年後ぐらいにマイクロソフトを辞めて自分の会社を作るのが夢だ」と堂々と語っているのに驚きました。米国では、それが当たり前なのです。

 私自身も、その後マイクロソフトで部下を持つようになりました。一番気に入っていた部下が会社を辞める時、「私は何年後かにはマイクロソフトを辞めてベンチャー企業を立ち上げるつもりだけど、その際には誘うからよろしく」と声をかけました(そして、実際に会社を作った時には一番に雇いました)。

 逆に、役に立たない部下に対しては、「私の部署では君のことをもう必要としていない。他の部署に仕事が見つけられるなら移ってもよいけど、そうでなければ会社を辞めてもらうことになる」と言い渡したこともあります。

 つまり、米国の企業で働く人は、「役に立たなければいつでもクビになる」という緊張感を持ちつつ、同時に「他により良いチャンスがあれば転職する」ことを常に考えているのです。

 また、優秀な人たちほど、「いつかは一緒に働きたい」と思える人のネットワークを会社の内外に持っており、転職や起業の際にはそれを最大限に生かすのです。