室月淳Jun Murotsuki@「出生前診断と選択的中絶のケア」近刊

5,286 件のツイート
フォロー
室月淳Jun Murotsuki@「出生前診断と選択的中絶のケア」近刊
@junmurot
産科医。#胎児治療#出生前診断#超音波診断#臨床遺伝学 が専門です。仙台在住。妊婦さんから直接いただく個別の質問にはお答えできませんのでご了承ください.
plaza.umin.ac.jp/~fskel/cgi-bin…2013年10月からTwitterを利用しています

室月淳Jun Murotsuki@「出生前診断と選択的中絶のケア」近刊さんのツイート

固定されたツイート
震災と今回のウイルスパンデミックと、自分の人生で2回も試練を経験するとは医師冥利につきます。あとでふりかえって恥ずかしくない選択をしたいものです。ウイルスはわれわれを分断し孤立させて自由と尊厳を奪おうとしています。われわれは陰謀論などに与せず、科学に基づいた行動をしていきましょう
17
248
926
実はこの構造は,新型出生前検査とまったく瓜ふたつなのです.ベンチャーがおこなうNIPT(野良NIPT)でも,陽性とでればメール通知だけで,原則あとは放置されます.妊婦さんはあちこちまわったあげくに,ようやくNIPTの認定施設にたどりついて,遺伝カウンセリングと確定検査を受けることになります.
引用ツイート
室月淳Jun Murotsuki@「出生前診断と選択的中絶のケア」近刊
@junmurot
·
「有症状者は絶対に自費PCRに行かないでください。 あれはベンチャー企業です。医師がいない施設だったりするとやりっぱなしで放置されます!有症状者は自費PCRにはいかず、都道府県の発熱相談センターに指示をもらって、最寄りの発熱外来へお越しください!」
このスレッドを表示
12
28
衛生検査所に登録されている検査会社なら民間でも「野良」とは言わないと思うけど、衛生検査所に登録されてない自費PCR検査は「同じ精度」とは全然言えないし判定方法も「ぼくのかんがえたさいきょうのPCR検査」の可能性があるから、やっぱり野良検査と言われても仕方がないんじゃないかな。
引用ツイート
köttur-lover2㍍2㍍
🐱
@kottur_lover22
·
民間検査会社のやってるPCR検査を「野良検査」と呼ぶのやめて、普通に「自費PCR検査」と呼びませんか? 厚労省・保健所に紐付けられてないという意味では医療機関でやってる無症状者の自費PCR検査も同じく「野良」です。同じ精度なんだから差別化するのは単なる侮辱ですので「自費PCR検査」で統一を
🤔
1
97
195
このスレッドを表示
クオモ知事が1万人近いコロナ感染者を介護施設に送り込んで死亡させた上にそれを隠蔽した事件、NYTimesでも報道されていますね。ガーディアンでは「クオモはミニ・トランプであることは明らか」という非難記事まで出ていて、メディアの姿勢の変化が感じられます。
137
128

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • バレエ
    坂本龍一
    生物学
  • カナダ旅行
    建設
    メンズファッション
  • セフン
    ファッション雑誌
    イトゥク
  • 社会学
    広告
    千葉ロッテマリーンズ
不安と困難のなかでの3人の決断が、それぞれみなが家族いっしょに暮らすいまを生みだしました。彼らの決断は正しかったのです。YouTubeで配信していますので、ぜひご覧になってください。われわれの未来はわれわれ自身の希望と勇気で開かれていきます。コロナ禍においてもまったくおなじだと思います。
2
8
このスレッドを表示
セッション1「妊産婦調査と子育て支援」の座長。自らの体験を語った3人の市民のかたの発表がなによりも胸をうちました。不安のなかでの出産と育児。調査責任者の藤森教授が被曝の影響がなかったことを説明しました。困難のなかで未来を切り開くのはわたしたちの勇気です。コロナでもまったくおなじです
画像
1
11
30
このスレッドを表示
返信先: さん
『出生前診断の現場から』の中で室月淳先生は、「私的な利益を追求することが公共の利益につながる領域もあれば、公共の利益を棄損する領域もあります。医療はあきらかに後者の領域に属していて、なかでも出生前診断などはその最たる存在です」と書いている。
3
10
とても考えさせられるいい対談でした.正直,わたしは細野豪志さんというかたを見直しました.非常に正直で,かつ的確な視点をおもちになっています.ご一読の価値があります.
引用ツイート
こどもを過剰診断から守る医師の会 Save Children from Overdiagnosis
@MKoujyo
·
細野豪志衆議院議員と緑川先生との対談が論座に公開されました 福島の甲状腺検査の倫理的問題を問う(第一部)「0~18歳まで全員検査」が引き起こしたこと - 細野豪志|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic
1
6
22
・コロナのワクチンに関しては、動物実験では胎児への安全性を確認。 ・ワクチンを「打たないリスク」は明確になりつつあり、妊婦は感染すると同年齢の女性と比較しICU入院リスクが3倍、人工呼吸器が2.9倍、死亡が1.7倍と高く、早産との関連性も指摘され、ワクチンで守る重要性が認識されてきている。
1
118
299
このスレッドを表示
舌足らずになりましたが、参加をとおして真の情報を得、参加によって正しい判断も可能になる。そこには字面だけの浮遊した情報の余地はありません。一日中スマホをいじっているひとより、現場で実践をしているひとのほうがよりすぐれた判断が可能でしょう。適切な判断とはそういうところにあるはずです
3
12
このスレッドを表示
震災から原発事故までの一連のできごとや今度のパンデミックなどでわたしたちが直面した問題がこのことでした。わたしたちはこれらの事態にどう対応していいかわからない。それでも未来はひとりひとりの判断にかかっています。「情報」を追うだけでなく、「参加」といったものが重要ではないでしょうか
1
4
13
このスレッドを表示
以上のことは、出生前診断の問題も、コロナ感染の問題も、原発事故後の問題もおなじです。情報はあふれているようにみえますが、マニュアルでは解決しない。ネットからの情報だけで考えているひとは、たいてい判断のどこかがおかしい。それが高じるとこんどは専門家をはげしく攻撃しはじめるようです。
1
3
10
このスレッドを表示
有益無益な大量の情報を受けとると、わたしたちの判断能力は弱体化してしまうようです。そしてどこかで刷り込みがなされると、それ以降は無意識におなじ主旨の情報だけを選択し、自分のかたよった判断を強化していきます。経験ない知識すなわち浮遊情報というのは、多いほど判断にマイナスになります。
2
6
8
このスレッドを表示
医者ならば同感されると思いますが、一般のひとがネットの医療情報からくだした判断はたいていどこかがおかしい。経験にうらうちされるというのは、情報提供側だけでなく患者さんにもあてはまります。実際に複数の医師から聞くのではなく、ネットで得た情報というのは情報もどきにすぎないのではないか
1
6
10
このスレッドを表示
そこにはいくつかの理由がありますが、そもそもネット空間に浮遊している「情報」なるものは真の情報ではないのではないか。たとえば何かの手続きといったマニュアルは手にはいりますが、わたしたちが現実に生きるにあたっての指針となるべきものは、経験にともなう情報でなければならないのではないか
1
5
11
このスレッドを表示
情報は適切な判断のためにあるはずですが、しかしたくさんの情報を手にいれるほど、わたしたちは判断ができなくなっています。不安に対処しようと情報に接すれび接するほど、さらに不安がますのです。かぎられた情報下のほうが直感的に正しい判断を下せることがあります。情報社会のパラドックスです。
1
18
60
このスレッドを表示
付け焼き刃な知識で「全員PCR、あるいは抗原検査だー」とやって検査陰性、職場復帰とかがよくある失敗のパターン。大事なのは病歴。検査陰性でも14日自宅待機。例外は認めない。繰り返します大事なのは病歴。患者診療と同じ。
4
237
924
このスレッドを表示
みんなで1年間一生懸命に頑張って臨床試験をして安全と効果を確かめたワクチンをこんな風に大切に扱ってくださり、打った方々が感謝してくださるところをみると泣きそうになる。 最後の言葉もじーんときた。 「ワクチンを打つごとに、人に希望を与えながら」
引用ツイート
BBC News Japan
@bbcnewsjapan
·
BBCニュース - イギリスのワクチン接種会場の1日 無駄を出さずに速やかに bbc.com/japanese/video
メディアを再生できません。
再読み込み
9
697
1,692
娘がいつも病院に持って行っていたカバンを片付けていたら、ドラマみたいな事が起きた 全然使ってないメモ帳、なんとなくパラパラと後ろからめくってみたら「ママ!!」って。 1ページずつ「大好きだよ」「愛してる」「必死におうえんしてる」「いつでも見てるよ」「天国かじごくで」「だから」
画像
画像
画像
画像
352
3.4万
20.7万
このスレッドを表示
CDCのファウチ博士によると、12月中にすでに1万人以上の妊婦がワクチンを受けました。その多くが医療従事者であり、COVID-19のハイリスクであったためです。その結果、特に心配することはまったくおきなかったので、今後も妊婦へのワクチン接種を進めていきたいとのことです。
3
689
1,104

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Careless Whisper
1,042件のツイート
ゲーム · トレンド
Beidou
37,117件のツイート
Los Angeles Times
昨日
Fired 'Mandalorian' star Gina Carano lands a new film deal
Bloomberg Opinion
昨夜
How your sense of smell affects your well-being
政治 · トレンド
Disha
158,270件のツイート