https://anond.hatelabo.jp/20210212190921
https://anond.hatelabo.jp/20210212214154
これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史の視点からの回答が無いので、記しておきます。
お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?それにしてもお前らの「本を大事にしろ!本を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。宗教なの?
それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。なんで本だけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか本当に謎。
これは人類が、本そして情報を手に入れる為に、血みどろの歴史を歩んできたから。
その歴史の教訓によって培われた共通認識を ”宗教” と呼ぶならば、そうかもしれないが。とりあえずは、なぜこうなったのかを紐解いてみましょう。
古来、文字や書物(パピルスや木簡など)は特権階級の軍人や貴族や宗教家のものでした。なぜ特権階級が独占していたかというと、文字を記す為のパピルスや木簡の製造コストが高かった事や、地図や軍事情報など機密に関する内容が記されていたなどが理由です。庶民の識字率も低く、市民が文字を使うとしても帳簿や資産管理としての利用が長年続きます。
しかし15世紀にグーテンベルクの活版印刷機の発明により状況が激変します。書物が大量複製できるようになり、庶民に知識が行き渡るのです。
これまでの世界において、知識や文化とは、口伝や継承によって高いコストをかけて伝承されていく特権階級のものだったのが、複製された本を手に入れることでも誰でも知にアクセスできる時代が到来しました。
当時の特権階級の宗教家達の心情を記した言葉が残されています。
教皇は知識と印刷術を廃止しなければならない。さもなくば、印刷術が最終的には教皇を廃位に追い込むことになろう。
From the Days of Great Dedications - John Fox's Book of Martyrs
印刷術による本の普及により、知が民衆化した。それにより特権階級だったカトリック教会の力が弱まる。
そしてゆくゆくは18世紀にヨーロッパ市民革命に繋がり、ついに貴族の統治する時代が終焉し、民主主義が産声を上げる。
それまで特権階級が保存していた、価値ある美術品や博物品は、市民の手により Museum として共有される事になる(英語の Museum が博物館と美術館の両方の意味を備えるのは、貴族から奪った貴重品をいっしょくたに展示した為、美術品や史物の区別をつけなかった事が定着したからとも言われている) 一方、図書館は革命時代より一足はやくに制度化が進んでいたため、 Library という名前で普及していく事になります。
概ね図書館および本という存在が、市民の地道な運動により普及し、普及した歴史が民衆の運動を促した。という見方ができるといえます。
日本図書館協会の「図書館について - 図書館を支える理念」を引用します。これこそが、図書と書籍の歴史を端的にあらわしています。
図書館は、それを生み出す社会の特徴や条件を色濃く反映してきました。戦時下では国家の思想を広める役割を果たすこともありましたし、一方では社会的マイノリティーの権利を守るために働くこともありました。社会の変化の中で、図書館はさまざまな状況におかれてきましたが、いくつもの波にもまれながら、いかなる状況の下でも、すべての人たちに情報を提供するのが「図書館の自由」(Intellectual freedom of libraries)なのだという理念を獲得するに至ります。アメリカでは「図書館の権利宣言」(Library bill of rights、1948年採択)、日本では「図書館の自由に関する宣言」(1954年採択)です。これはあらゆる種類の図書館が守るべき自律的規範として、広く支持を得てきました。また、この原則を守るための専門職の行動規範として、「図書館員の倫理綱領」(Code of ethics for librarians)があります。
私のシンプルな記述だと物足りず不満に思う人もいると思います。興味がある人の為に、図書館の歴史と近代ヨーロッパの歩みについての書籍を紹介するので、それで理解を深めてください(と逃げさせて頂く)
書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで
まあ総括して言える事は、本が重要だと長い歴史の中で認められてきた為、今の扱いの重さに至ってるって事ですね。
同じ理屈で、他の疑問にも答えられる。
米とかもそういう節がある気がする(平均的な食品の大事にされ方を遥かに超越して大事にされてる)けど、どういう心情からそれが発生するわけ?
お米は長らく税として徴収されてきた歴史がある。つまりお金と同じ価値でした。
宗教なの?
同じ理屈で返すなら、あなたの財布に入っている一万円札。これはただの紙切れなはずですが、破いて捨てないのはどうしてですか。社会的・歴史的に一万円札の価値と通念が形成されてるから、大切に扱うわけでしょう。ただの紙切れなのに。
本も、米も、お金も、同じことです。
図書館基準で考えるなら、体育館の施設利用自体も無料にしてほしい。図書館は法律がそうだからというのは理解している。それなら体育館もそうすればいいのにってこと。オリンピック的な勢いでそうならないかなぁ。運動する人のことも考えてほしい。
図書館にも有料のものも多くありますが、まあ置いておくとして。この理屈は分からなくはありません。
しかし図書館と同じように、社会に必要とされる意味合いが重くなるなら、きっと体育館も無料になるでしょう。
実は歴史の上でも先例が多数あります。オリンピック繋がりでスパルタの例を紹介しましょう。
古代オリンピック発祥の地にも近い、ギリシアのスパルタ。7歳になった子供はスパルタ国家の寮で生活し、毎日運動がさせられます。費用はもちろんスパルタ国家が全部負担してくれます。無料です。立派な運動教育のすえ、子供は屈強な戦士としてスパルタ国を守る存在となりました。めでたしめでたし。
これはスパルタ教育という言葉で現代にも伝わっていますね。大げさな例を出しましたが、このように社会に必要とされ価値が認められれば、無料になる例には事欠かないと言えます。
日本も高齢化社会が進んでいますし、健康寿命を気にした予算投入も珍しくありません。スパルタ国ほどオーバーな例はないにしても、無料になるところは今後増えると思いますよ。社会に必要とされていますから。
そりゃさ、傷つくより傷つかないほうがいいけどさ。 それにしてもお前らの「本を大事にしろ!本を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。 平均的なモノに対する扱いを遥かに超え...
https://anond.hatelabo.jp/20210212190921 https://anond.hatelabo.jp/20210212214154 これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史の視点からの回答が無いので、記しておきます。 お前らって本という物体...
ソース出せソース
本も米も個人の所有物として扱われ始めた歴史が浅いから仕方がない。出版技術が発達するまで本は公共物だったし、米は江戸時代までは貨幣扱いだった。
おおむねこれである 「ご本」という表現があるしな そしてお米はあってもお麦はない 歴史的な価値観が動いていってる最中なだけ むしろ感動していただきたいものだ
anond:20210212204210
お「ピー」こ ってなんか自主規制してるみたいで逆に卑猥だね そのまんま、おまんこでいいじゃん
おビールはあるぞ
おお麦
ん、「図書館の本」は今でも公共物じゃないん?
本物のアスペじゃねーか 保護しろ
そりゃ伝統的にそっちの立場に立った方が正義の棍棒で殴りやすいしね 書籍は鈍器ですよ 人を叩くためのハンマーです 今からブコメでその立場補強するのみんなで頑張るね💪😤
おっと京極夏彦の本をハンマーと呼ぶのはそこまでだ というか君たちホライズン擁護するふりしてても実際買ったことないんだろうな
なんか絡み方が2世代ぐらい前に叩かれまくったオタクっぽくてほんのり懐かしいけど普通にめちゃくちゃ嫌だな
増田でよくわからんブクマあての嫌味を嬉々としてかいてるやつのほうが普通に嫌だろ 逆張りしてるつもりなのかねあれぁ
ある元祖キャンプ系エッセイストが、表紙をとった文庫本をキャンプにもっていって、たき火の前で読んで、読んだら火に入れてもやして荷物軽くして帰るのが粋だみたいなことを書い...
文庫(ペーパーバック)とかそもそも大衆出版なんてそんなものなんだけど、これすら嫌悪するブクマか多そう。
中身(情報)ではなく形態を愛するのは宗教だなと思う。
まあ宗教だよな
ケータイ小説とかにも全く同じ態度なのかどうかだけ気になる。
裁断スキャンにキレてる人はなにかの病気じゃないかと思う
そりゃさ、染みないより染みあったほうがいいけどさ。 それにしてもお前らの「パンティを大事にしろ!染みを傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。 平均的なモノに対する扱い...
それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんで本だけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか本当に謎。 それなら体育館の運動用具の貸出とかも無料に...
俺は逆やな。 図書館も有料化して、著作権者への還元と、元増田で言う「大事」にすべき本の管理費用に充てるべきやと思う。 本は大事にすべきと言う人なら、その管理費用を徴収して...
本末転倒やんけ
図書館の理念に真っ向から反してて草
まあ、民間委託される時点で理念も何も…
市営の体育館だとトレーニングジムって大体の街にあると思う 無料ではないけど営利企業のジムよりははるかに安い 卓球台、テニスコート、バスケットボールは無料だったはず
公園の遊具が事実上それじゃん
体育館も格安で借りれるし道具も無料で借りれるところは多い 普段はなんも興味ないくせにいっちょがみするのクソだせー
もうやってる。いろんな市で市営体育館あるし無料日もつくってるし、そもそも日本には健康推進基本法とかでそうしろっていう法律できてる。 それなら体育館の運動用具の貸出も無...
しょーもない詭弁やな
おいおいおい、正気か? はてなでスポーツが人を救うなんて話が通じるわけ無いだろ ブコメでもスポーツを推奨する=知を捨てるってことかって感じのコメが並んでるだろ はてブのカ...
図書館戦争という気持ち悪い映画をおもいだした
本の保護も図書館への批判も内容はもっともなんだけど、皆がみんな声を上げると過剰に聞えるな。 建築家は利用者のことを考えない みたいな勝手なイメージは前からあって、そこに殴...
オタクは本と米粒とツツジの花の蜜に対して病的に執着するからな
小学校の低学年の時に、 図書室に入る前に手を洗い、本を読むときは姿勢を正して読みましょう。 ページを折り曲げない、破らない、つばをつけない。 みたいな事を習った。 今は、ぞ...
お前ストッキング履いたことあって言ってんの!? ストッキング履いてから言え
米は毎日食べてるよ!!!
まず3000円のストッキング買って履いてから 本とどっちを大切に扱ってるか考えてほしい ストッキングをな、大事にしろ
ストッキングに異常執着してる変態だは 嗅ぐのか?
オタク気持ち悪いよな
本は反論してこないからな
そりゃさ、バレるよりバレなしで鑑賞したほうがいいけどさ。 それにしてもお前らの「ネタバレやめろ!ネタバレは悪」的な反応は過敏で異常だよ。 平均的な娯楽消費に対するスタンス...
本なんてただの情報媒体なのになやたら丁寧に扱うやついるよな
グーテンベルクで本が量産されるようになって以降でも、何世紀も一旦作成された過去の本の情報を複製するのには手間がかかり知識を後世に伝えるは本を大切にするのが合理的だった...
図書館を新しい雑誌を読んだり買うほどでもない新刊を借りるだけの場所と認識してる人はそう思うかもしれないが そこまでさもしくて情報の蓄積や保存に価値を見出だせない人がはて...
あいつらが大切にしてるのは本じゃなくてラノベな 私が小説の世界に転生!?みたいなやつ
本に限ってと言うより、他人の物は何でも大事に扱えよ 私物なら好きにしろ
トンチンカンなブクマカがいるな https://b.hatena.ne.jp/entry/4698400462074439554/comment/fut573 fut573 子供の頃大好きだった児童書、後の世代にも読んでほしいと思って年に2回くらい借りて貸し出し実...
anond:20200730191042
本好きが読んだら発狂しそうw
まあ、ペーパークラフトの本もあるし
他人と共用する無料の物って図書館の本が代表的だから想像力が働きやすいんだよ。 誰がが傷つけた、汚した本を次に使うのは自分かもしれないって想像が。 公衆トイレなんかは洗えば...
人間は愚かで嘘ばかりつき他人のことは攻撃するのに自分が何かした時はそれを正当化し大した人生でもないのに醜く生にしがみつく最低の生き物だ。 人間に比べれば紙一枚の方がまだ...
そんなあなたも 人間 残念っ!!!