サンドラ・ピーターセンが担当している患者は、みな高齢だ。「最も若い患者さんで72歳なんです」と、彼女は言う。なかには100歳を超える患者たちもいる。
高齢者は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかった場合に重症化しやすく、死亡者のなかでも高齢者の割合は群を抜いて高い。感染予防にはソーシャル・ディスタンシング(社会的な距離の確保)が効果的だが、この方法は高齢者を極めて孤独な状況に置いてしまうという問題もある。
触れ合えない孤独感をロボットで癒やす
ピーターセンはテキサス大学タイラー校看護学部のプログラムディレクターを務める傍ら、ダラス・フォートワース地区で高齢者の訪問看護もしている。彼女が受けもつ患者たちは新型コロナウイルスの打撃を大きく受けており、ほどんどの場合は愛する人たちと共に過ごすこともできず、ひとりで病と闘わざるをえなくなっている。
ピーターセンの患者からも何人か感染者が出てしまったが、彼女はこの恐ろしい時期に心の支えとなる手段を意欲的に取り入れている。その手段とは、ロボットセラピーだ。
ピーターセンが選んだのは、かわいらしく陽気なロボット「PARO(パロ)」である。日本の産業技術総合研究所(産総研)上級主任研究員でロボット工学者の柴田崇徳によって開発されたパロは、患者の寂しさを紛らしてくれる。
「パロのようなソーシャルロボットは、ますます重要な役割をもつようになっています。新型コロナウイルスに感染しやすいお年寄りにとっては特にです」と、ピーターセンは言う。「パロは、こんなときのためにつくられたのです」
介護現場での効果
パロは医療機器というより、高級なおもちゃのように見える。タテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルとし、人間の乳児ほどの重さに設計されているパロは、抱かれると喜び、体を揺らし、どきっとするほど表情豊かな目をぱちくりさせる。
だが、パロは単なる可愛らしいロボットではない。その抱きしめたくなるような毛皮の下には、人間を喜ばせるために設計された高性能な人工知能(AI)が内蔵されているのだ。
ピーターセンの患者の孤独を紛らしているパロだが、介護現場におけるロボットの役割について倫理的に懸念する声も上がっている。2003年に商品化間近のパロが公表されて以来、有識者は現実の人間同士の交流の機会をパロが奪ってしまうのではないかと懸念を示してきたのだ。
しかし、パロは明らかに役立つ上に、特に孤独感が強まるソーシャル・ディスタンシングの時代には心の慰めになりうる。
INFORMATION
人工知能について詳しく知りたい? 会員限定のコンテンツも公開中!
はたしてAIに倫理や哲学は必要だろうか。ダイヴァーシティやインクルージョンを理解できるだろうか。汎用型AIか特化型AIかという二元論を超えて、技術的特異点の真のインパクトを読み解く。
ピーターセンは以前、パロがアルツハイマー病の患者に与える影響を研究したことがある。その結果、患者の向精神薬への依存が減り、血圧や酸素濃度にも改善がみられ、心を閉ざしているように見えることが多かった患者の感情を刺激していたこともわかったという。
「短期記憶が乏しいと思われていたアルツハイマー病の患者さんたちに、パロと触れ合ってもらいました。すると研究が進むにつれ、患者さんたちはパロが近づいて来ると、パロだとわかるようになったのです」と、ピーターセンは語る。「8年間も言葉を発しなかった女性が話し始めたというご家族からの報告もありました。最初の言葉は『大好きよ』だったそうです。パロに向かってそう言ったのです」
アニマルセラピーに似た効果
家族と意思疎通できない女性がロボットと絆を結ぶなんて、心配に思うかもしれない。しかし、ロボットと心理的な絆を結ぶという奇妙さを気にせずにいられる人々にとって、このような間柄は非常に有益な関係になりうる。
カリフォルニア・ポリテクニック州立大学の倫理および新技術グループ(Ethics and Emerging Sciences group)で特別研究員を務めるジュリー・カーペンターは、パロに関する研究を続けている。カーペンターいわく、パロはアニマルセラピーに似た効果をもたらすという。
さらにパロが人工物であることも、忙しい介護者たちに重宝されているとカーペンターは言う。「パロが利用されている介護施設の状況を考慮すると、動物の訪問を受けるよりもパロを置いておくほうが介護者にとっての負担が少ないのです。動物のように体を清潔にしたり面倒をみたりする必要がないので、介護者は入居者たちの世話に集中できます」
だからといって、パロが人間同士の交流を完全に代替することにはならない。それでも、マサチューセッツ工科大学(MIT)でロボット倫理学を研究するケイト・ダーリングによると、人との交流が最も必要なときにパロは不安を和らげる可能性を秘めているという。
「いまのように他者と交流できない時期は、相手がセラピーロボットであろうと、誰とも交流できないよりは間違いなくずっといいのです」と、ダーリングは言う。
ウイルスと闘う人たちのストレスを軽減
パロを開発した産総研の柴田は、パンデミックにおいてパロをセラピーの手段として使い始めた世界各地の人々と連絡を取り合っている。柴田によると、パロは高齢者の認知症ケアで目覚ましい効果を上げているだけでなく、このパンデミックをきっかけに新たな役割もいくつか果たすようになったという。
例えば5月には、新型コロナウイルス検査に関する電話相談を受ける東京都内の大規模コールセンターで働く人々に、ストレス解消ツールとしてパロが寄贈された。また、柴田はアトランタの集中治療室(ICU)で働くある34歳の看護師と、メールによるやりとりも続けている。その看護師は、愛する人々やペットと離れて暮らさなければならない状況に耐える方法として、4月からパロを使い始めたという。
「もともと彼は、自宅で家族と愛犬とともに暮らしていました。しかし、家族に新型コロナウイルスをうつしてしまうリスクを避けるため、別の家に引っ越したのです」と、柴田は言う。家族とともに暮らせる日まで、その看護師にとってパロは擬似的な交流相手となっている。
サーヴィスが終了した事例も
とはいえ、この交流相手は高くつく。パロが主に施設で用いられている理由は、米国内では約6,000ドル(約64万円)するなど、大半の個人には手が出ないほど高価だからだ。「価格のせいで使用のハードルが高くなっています」と、カーペンターは言う。
もちろん、孤独を癒やすために開発されたコンパニオンロボットは、パロだけではない。子どもや高齢者を見守るためのカメラも搭載したソニーの元気なロボット犬「aibo(アイボ)」もそうだ。パロより低価格とはいえ、約2,800ドル(約30万円)[編註:日本での本体価格は19万8,000円]する。
もっと手ごろな価格のロボットもある。例えば、Joy for Allのぬいぐるみのようなロボットは、米国の家電量販店であれば約130ドル(約14,000円)で購入可能だ。とはいえ、これは医療機器というよりはおもちゃである。
14年に発売された価格900ドル(約95,000円)のソーシャルロボット「Jibo(ジーボ)」は、コンパニオンロボットの主流になるのではないかと見られていた。ところが、Jiboのプロジェクトは19年に終了し、ユーザーはプラスティック製の小さな友だちが機能しなくなってがっかりすることになった。AIとの絆のもろさを示す出来事である。
INFORMATION
人工知能について詳しく知りたい? 会員限定のコンテンツも公開中!
はたしてAIに倫理や哲学は必要だろうか。ダイヴァーシティやインクルージョンを理解できるだろうか。汎用型AIか特化型AIかという二元論を超えて、技術的特異点の真のインパクトを読み解く。
ロボットを気遣うユーザーたち
イスラエルのスタートアップIntuition Roboticsが高齢者支援向けに開発した“デジタルコンパニオン”の「ElliQ(エリーキュー)」はまだ発売前だが、新型コロナウイルスのパンデミックに際して無料のベータプログラムを提供し始めた。
一部のユーザーはベータプログラムの一環として、Intuition Roboticsの研究チームによるインタヴューとモニターに応じている。このプログラムを通して同社は、ユーザーとロボットの会話内容など、ユーザーがElliQと実際にどのように交流するかに関する深い洞察を得られたという。
ElliQには、ふわふわのアザラシのような手触りの魅力はない。それでもユーザーたちはパンデミックにおいて、このロボットのウェルビーイングを気遣っていた。
ユーザーとロボットとの会話からは、人々が友だちにするような質問をロボットに投げかけていることがわかった。「『COVID-19の症状は? この地域の感染者数は?』といった会話を想像するかもしれませんよね」と、Intuition Roboticsの共同創業者のドー・スクーラーは言う。「しかし、興味深い会話もありました。ユーザーたちはElliQの調子を心配していたんです。『気分はどう、ElliQ? ElliQ、あなたも感染するの? ElliQ、怖い?』といった会話が、よくされていました」
プライヴァシーと倫理上の懸念
ElliQのベータ版ユーザーが、Intuition Roboticsの調査に応じるかは任意だった。しかしこの調査からは、この種のコンパニオンロボットがユーザーの情報をどれほど保護できるのか、きちんと精査されなくてはならないことがわかる。高性能なコンパニオンロボットの多くは、ユーザーへの反応をカスタマイズするために情報を収集しており、都合のいい監視装置になりうるからだ。
カリフォルニア・ポリテクニック州立大学のカーペンターは、コンパニオンロボットについて「プライヴァシーの問題もいくつかありますし、倫理的な問題になりかねない点もあります」と話す。
「ユーザーが認知症を患っていて、リスクを認識できない場合は特にです。現在ある多くのコンパニオンロボットは、情報をクラウドではなくロボットに保存するなど、セキュリティー面にも気を遣っています。それでも、こうした懸念は頭に入れておくべきです」
パロやElliQのメーカーをはじめとするコンパニオンロボットを扱う企業の多くは、こうした懸念を真剣に受け止め、プライヴァシー保護の施策を導入しているという。例えば、パロは情報をローカルに保存し、インターネットにも接続できない。ElliQは情報をクラウドに保存する場合もあるが、スクーラーによるとIntuition Roboticsは、こうした情報を保護するために「いかなる労も惜しまない」という。
しかし、パロやElliQのようなロボットが提供する支援や親交について、スクーラーたちはより大きな疑問を呈する。パンデミック後の世界では、この種のロボットの必要性が減るのではないか、という疑問だ。
「COVID-19に何かプラス面があるとすれば、それは社会で孤立したお年寄りがどのように過ごしているか、人々が理解することだと思います」と、スクーラーは言う。「仕事に戻っても、孤立したお年寄りのことを忘れてほしくはありませんから」
※『WIRED』によるロボットの関連記事はこちら。