注目トピックス 経済総合

政治体制は新型コロナ対応力に影響するのか?【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】


*16:59JST 政治体制は新型コロナ対応力に影響するのか?【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
豪シンクタンク、ローウィー研究所(Lowy Institute)が1月27日に発表した世界各国・地域の新型コロナウイルスへの対応ランキングでは、ニュージーランドが首位、ブラジルが最下位という結果になった。これは感染者数、死亡者数、100万人当たりの感染者数、100万人当たりの死亡者数、検査当たりの感染者数、1,000人当たりの検査数をスコア化して、ランキングしたものである。首位のニュージーランドは、世界でいち早く厳格なロックダウンを実行した。国境を封鎖し、渡航者全員を強制隔離して徹底的に接触者追跡を行っている。日本のスコアは50.1で、98ヵ国中45位であった。
地域別に見ると、アジア太平洋のスコアは、ヨーロッパ、中東・アフリカ、アメリカを上回っており、パンデミックを封じ込めるのに最も成功したといえる。ヨーロッパのほとんどの国はアジア太平洋の国々の平均的なスコアを上回っていたが、2020年の最後の数ヶ月で、より深刻なパンデミック第2波に屈することになった。

新型コロナ対策を巡り、一部では「(中国のような)独裁国家が新型コロナウイルス(Covid-19)の感染をコントロールしやすい」と指摘されているが、ローウィー研究所は「新型コロナのパンデミック対応において優れた政治体制というものはない」と述べている。

民主主義国の平均スコアが50.8であったのに対して、強権国の平均スコアは49.2、ハイブリッド国の平均スコアは41.6であった。時間の経過とともに各政治体制の平均スコアは収斂してきており、権威主義的なモデルの採用国に長期的な優位性は見られないと説明している。米国や英国をはじめとするいくつかの顕著な例外はあるが、民主主義国家はパンデミックへの対応において他よりもわずかに成功している。対照的に、ウクライナやボリビアのようなハイブリッド政権の多くは、この課題への対応が遅れている。

(株式会社フィスコ 中村孝也)


《RS》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
コラム:日経平均3万円超えで、ドルは100円割れのシナリオ=高島修氏
2.10
コラム:テスラのビットコイン投資、会計規則の矛盾浮き彫りに
2.9
コラム:野村の業績回復、取り残されるのは株主か
2.4
コラム:ドル高円安の裏に日米成長力格差、潮目に変化も
2.5
日経平均が約30年ぶり2万9000円回復:識者はこうみる
2.8
コラム:ソフトバンクG、好決算で注目浴びる豊富なキャッシュ
2.9
焦点:コロナ禍で「1日1食」、増える困窮者 備蓄米開放も不十分
2.9
コラム:緊急事態でも景気腰折れせず、解除急げばリスク=鈴木明彦氏
2.5
米ファイザー、インドでワクチン緊急使用許可申請を取り下げ
2.5
コラム:創業者の株式支配なきアマゾンに一抹の不安、ベゾス氏退任
2.4