WHAT'S HOT?
ワンダーラスト
- ロマサガ3リマスター版では暗闇の迷宮にボスとして出現。
神々の試練
- インサガEC:2021年2月には風バージョンも登場。インサガECのキャラ属性に風はないため、どのような形になるか予想は困難だったが、中身は「土・魔」属性の敵であり、「風のオパール」「試練の証・風」は誰でも効力のある装飾品となっている。装飾品は「風」らしく先手を取ることに有用なものばかり。
ヒューズ編
- オリジナル版で没になったのはメモリーカードの容量の関係もあるかもしれない。PS1のメモリーカードの容量は15ブロックで、システムデータに1ブロック、シナリオに2ブロックの主人公7人分で14ブロック、合計15ブロック全部入るので8人目のセーブデータが入る余地がなくなってしまう。
ロザリオインペール
- サガフロ1:(解説文)上空から4体の分身とともに急降下し、十字の光を発しながら突き刺す。不死族系にクリティカルヒット。
ライジングノヴァ
- サガフロ1:(解説文)剣で敵を持ち上げて爆炎に巻きこむ。回避不能技だが、敵のバリアによる反撃を受けてしまうのが難点。(>16>7の通り、回避不可の効果はない。)
デッドエンド
- サガフロ1:(解説文)突き→払い→脳天突きの連続攻撃。攻撃力はそれなりに高く気絶効果もあるが、連携には組みこみにくい。
ベアクラッシュ
- サガフロ1:(解説文)敵の急所を打ち、体内よりダメージを与える。攻撃力は高くないが、連携に組みこみやすい。
ディフレクト
- サガフロ1:(解説文)自分や、近辺の仲間に対する物理攻撃を受け止める。装備さえしていれば、比較的高い確率で発動する技。
エペ
- 実物の全長は最大110cm(刀身部分は90㎝程)で、重量は最大で770g程度。>3:大型とは言っても持ち手と柄は兎も角、刀身部分の大きさはほぼ同じ。大雑把に刀身・柄・持ち手で構成されて、値段は組み方によってピンキリまであるが標準タイプの完成品は最低でも7500円程度はし、競技用の電気剣になると10000円は下らない。練習用の刀身部分は何気に消耗品なのでコストも結構かかる(値段は1本4000円以上)。 (ミスターディー)
- 断面は三つ葉のクローバーに近い形状で、フルーレよりも曲がりにくい。近年の競技のフェンシングでは刀身に二本の電線を埋め込み、フルーレより大きめの電気スイッチボタンが付いていて、一定の強さ(エペは750g~)で押されると電気信号が発して電子判定器にランプが点灯し、判定が行われる仕組みとなっている。>5:同時突き(相打ち)が有効であり、攻撃権の概念も存在しない。 (ミスターディー)
ギガマウス
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】でのサガ3(GB版)の【マイティー】の名称が「ギガマウス」となっている。 (ミスターディー)
クラウン
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】でのサガ3(GB版)の【くいだおれ】の名称が「クラウン」となっている(ついでに、この系統一連のグラフィックも一部変更)。因みに、ピエロ及び道化師の英語の「クラウン」のスペルは『clown』。 (ミスターディー)
テラマウス
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】でのサガ3(GB版)の【ミッキー】の名称が「テラマウス」となっている。 (ミスターディー)
三花仙
- 乱れ雪月花の最後だし、花だし・・・この技は月下美人で使うと気分が良い。 (たまむら)
- サガフロ1:(解説文)「花」の文字と花びらを散らせつつ攻撃。消費WPが多いぶん、攻撃力は「無月散水」につぐ高さをほこる。
なぎ払い
- サガフロ1:基本的な遠隔剣技はだいたいなぎ払いから閃けるので、バリア持ちの強敵が出る前にしっかり使っておきたい。 (たまむら)
- サガフロ1:(解説文)敵の胴体をみね打ちする。スタン効果を持っているが、通常攻撃よりも与えるダメージは低い。
飛燕剣
- サガフロ1:序盤~中盤のうちに閃いておくと、バリア持ちの強敵が出てきてもも困らない。コスパがよく安心して使えるので、剣技では最も使用頻度が高くなる技のひとつだろう。 (たまむら)
- サガフロ1:(解説文)風の刃を2発撃ち出す。遠隔攻撃と対空攻撃の能力があり、後者によるダメージは通常X2.3倍に上がる。
柳枝の剣
- サガフロ1:いかにもバリア無効攻撃っぽいのに、普通にバリアの反撃をくらう。そうなるといよいよ閃き以外に魅力がない。 (たまむら)
- サガフロ1:(解説文)敵のふところに跳びこみ、剣を振り上げて喉元を斬る。攻撃力が低いが、使用時は上位の技を閃きやすい。
払車剣
- サガフロ1:(解説文)衝撃波で敵を切り刻む。攻撃力はそれなりに高いが、指定した敵以外へのダメージは半減。
天地二段
- サガフロ1:(解説文)上空から斬りおろし、さらに横へ払う。攻撃力が高くスタン効果つき。中盤での主戦力となる。
稲妻突き
- サガフロ1:(解説文)帯電した剣(電撃属性はない)で突き刺す。消費WPが少なめで、回避不能という長所を持つ。(>12>8の通り、回避不可の効果はない。)
ドラゴンルーラー
- >69 また、「強敵ドラゴンルーラー」では黒・白がセットで登場。フルスペックの強敵ボスが一度に複数出現するケースは初。
- >69 物語の流れでは、シナリオイベント時に登場した時のほうが遥かに強いとのこと。ただしゲーム上では逆であり、どれもストーリー8章の方が(レベル補正を除けば)強く設定されている。とはいえ、イベントのほうは3体が1つのクエストに連続で出現するため、強力な単体攻撃と充実した味方支援が欠かせない。
白銀の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Platinum Staff"。
隕鉄の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Meteoritic Staff"。
銀環の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Staff"。
銅の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Copper Staff"。
銅
- Uサガ:英語版の名称は"Copper"。青銅の場合は"Bronze"になる。
ゴーメンガスト
- モンスターとしてのネーミングは、>4と【gormandize】⇒「貪食(する)」「大食い(する)」「食道楽」など+【ghast】⇒「D&D由来のゾンビ」の文字りだろうか?一方、ロマサガ2基礎知識編での英語表記は【Gomen Gust】となっており、Gomenは「強面(※本来は「こわもて」だが、敢えて「ごうめん」と読む)」で、Gustは英語で「激発」「迸り」「噴出」など。それらの事から『激発する強面のモンスター』の意とも考えられる。因みに、>4で挙げられている小説の英名は【Gormenghast】。 (ミスターディー)
スターバスター
- サガ2(GB版):データ改造して味方に使わせると、何と味方側が食らってしまう(【砲台1・2・3・4】も同様)。強制味方攻撃技とでも言うべきか、理不尽な仕様である。。尚、攻撃アニメーションは、敵の位置とは無関係に元来最終防衛システムがいた位置より何もない空間から一瞬発射口が映り、4つのエネルギー球が時計回りに広がりながら放出されるというもの。基本的なアクションは従来と同様。 (ミスターディー)
メガスマッシュ
- サガ2(GB版):データ改造して味方に使わせると、例のSFと共にターゲットのグラフィックがアポロン(変身後)に変化してダメージを与える。しかも何故かグラフィックがコマンドの方に一部途切れている。 (ミスターディー)
砲台1・2・3・4
- サガ2(GB版):データ改造して味方に使わせると、何と味方側が食らってしまう(【スターバスター】も同様)。強制味方攻撃技とでも言うべきか、理不尽な仕様である。。尚、攻撃アニメーションは、敵の位置とは無関係に元来最終防衛システムがいた位置より何もない空間からレーザーが放出されるというもの。基本的なアクションは従来と同様。 (ミスターディー)
土の精霊
- ロマサガ1:【火の精霊】【風の精霊】【水の精霊】の色違い。カラーは外部は大部分が白っぽい茶色だが、両腕や目・鼻・口は茶色、顔の輪郭や体の模様などは黒っぽい茶色(※中央部は、他の精霊と共通で白・水色)。 (ミスターディー)
クライド・ブラックストーム
- 彼の使う射撃は驚異のヒット数5回。1発撃ってるようにしか見えないから特殊な銃なのだろうか。
くいだおれ系
- サガ3(GB版):【Sa ・ Ga COLLECTION】では太鼓の部分が削除されているが、名前が修正されたのは、【くいだおれ】が「クラウン」に修正されただけになっている。
ミッキー
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】では「テラマウス」に名称が変更された。
マイティー
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】では「ギガマウス」に名称が変更された。
ジェリー
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】では「メガマウス」に名称が変更された。
ジージョ
- 【Sa ・ Ga COLLECTION】では「キロマウス」に名称が変更された。
骨杖
牙の杖
獣石の杖
- Uサガ:英語版の名称は"Bestial Staff"。
石杖
- Uサガ:英語版の名称は"Stone Staff"。
杖(武器)
バズーカ
- サガ1:【手榴弾】の1.5倍程の威力。多少能力値が低くてもそこそこ資金があれば即戦力になり、人間・エスパーを活用したRTAなどでも役立つ。 (ミスターディー)
ディープワン
- ロマサガ2:【オクトパス】【メーベルワーゲン】等のマイナーチェンジ版で、その最上位種。カラーは立ち伸びした触手を含む体の大部分が水色で、触手・イカの頭部(※この系統のマイナーチェンジ部位の1つ)の柄が橙色、目が薄い水色、ローブは前述通り、褌が乳白色。杖は先端に赤い宝石と軽いツイスト入りの淡い木色の柄のデザイン。因みに、杖を握らせるために、その触手も少し曲がっている。 (ミスターディー)
メーベルワーゲン
- ロマサガ2:【オクトパス】【ディープワン】等のマイナーチェンジ版で、その中位種。姿はオクトパスが艶やかな黄土色になって、茶色交じりの蒼い柄のある突起入りの白いアンモナイトの殻を背負ったような感じ(目や吸盤はオクトパスと同じ黄色)。 (ミスターディー)
オクトパス
- ロマサガ2:「野犬や山猫等を捕食して食べる肉食性のタコ。」<ロマサガ2基礎知識編より。名前はシンプルだが、結構危険なにおいがする設定。【メーベルワーゲン】【ディープワン】等のマイナーチェンジ版で、その最下位種。それらに何も付いていないシンプルな姿で、色は大部分が艶入りの薄い赤茶色、目や吸盤が黄色。 (ミスターディー)
風の精霊
- ロマサガ1:【火の精霊】【水の精霊】【土の精霊】の色違い。カラーは外部は大部分が水色だが、両腕や目・鼻は白っぽい紫色、顔の輪郭や口・体の模様などは黒っぽい紫色(※中央部は、他の精霊と共通で白・水色)。 (ミスターディー)
メザ
- サガ3:(解説文)雷系魔法で最大の威力を発揮する魔法。
オーラ
- サガ3:(解説文)火系魔法で最大の威力を発揮する魔法。
ハリケン
- サガ3:(解説文)水系魔法で最大の威力を発揮する魔法。
メテオ
- サガ3:(解説文)いん石を降らせてダメージを与える。
クエイク
- サガ3:(解説文)地震を起こしてダメージを与える。
スライム系
- サガ2:(解説文)『強力攻撃"とかす"には炎で対抗!!』ドロドロ不定形。相手を包み込み、消化液で溶かして吸収する。武器で切りかかっても、武器を包み込んでしまって効果が薄い。燃えやすいので炎には弱い。
土のファンダム
- ロマサガ1:(解説文)皮膚細胞に、大量の土エネルギーが秘められている。皮膚が茶褐色なのはそのためだ。土の術法を巧みに操り、攻撃してくる。風の術法を使って対抗しよう。
- 【火のファンダム】【風のファンダム】【水のファンダム】の色違い。カラーは本体が茶色、泡の膜はホワイトブラウン色。 (ミスターディー)
水のファンダム
- ロマサガ1:(解説文)体内から、水の属性を含んだ液体を分泌。体の周囲に膜を張り、外的からの攻撃を防いでいる。水の術法を使うのが得意だ。火の術法で攻撃するとよい。
- 【火のファンダム】【風のファンダム】【土のファンダム】の色違い。カラーは本体が赤紫色、泡の膜は水色。 (ミスターディー)
風のファンダム
- ロマサガ1:(解説文)体の中央にある巨大な目玉が、風の属性を持っている。眼力で風のエネルギーを調節し、風の術法を使う。風の対極、土の術法を使えば、与えるダメージが大きい。
- 【火のファンダム】【水のファンダム】【土のファンダム】の色違い。カラーは本体が薄茶色、泡の膜は翡翠色。 (ミスターディー)
火のファンダム
- ロマサガ1:(解説文)法力によって、空中にフワフワ浮いている。体の粘膜に火の属性があり、火の術法を使った攻撃が得意だ。こちらが水の術法を使うと大ダメージを与えられる。
アゾート
- 【ディノバブル】【ムドメイン】【ブロッブ】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その最上位種。カラーはベースとなるゲル状の部分は毒々しい黄色っぽく、その上に乗ってる物体は赤いしみ混じりの青色。>9のようなグラフィックでイヤに苦しそうな表情をしているので、>11の評価が相応しい生々しさ。稀に万能薬を落とす。 (ミスターディー)
ムドメイン
- ロマサガ2基礎知識編での綴りは【Mudmane】で、mudは「泥」「非難」「中傷」、 maneは「動物などのたてがみ(或いはそれに近しいようなふさふさした髪)」「人間の頭皮を覆う髪の成長」。それらの意味から複数の意味合いでの不吉な存在をネーミングしたものと考えられる(「非難中傷の成長」「泥のたてがみ」等)。 (ミスターディー)
- 「本来は大地に豊穣をもたらす地の精霊が、狂って凶悪になったもの。大地の堅牢さを体に備えている。急激な温度変化による劣化に極度に弱い。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ディノバブル】【ブロッブ】【アゾート】のマイナーチェンジモンスターで、その準最下位種。姿形はベースとなるゲル状の部分に加えて>4の通り。カラーは黒色染みた緑色だが、基礎知識編の攻略本では灰色に見える。稀に万能薬を落とす。 (ミスターディー)
ドラゴンファング
- Uサガの「龍光の短剣」の英語版の名称が【Dragonfang】になっている。 (ミスターディー)
スマッシュ
- サガフロ1:(解説文)回転の勢いを利用して、剣をたたきつける。連携に組みこみやすいが、他の剣技よりも空振りしやすい。
二刀十字斬
- サガフロ1:(解説文)両手の剣で十字に斬りさく。剣を2本以上装備しないと閃き&使用は不可能。不死族系にクリティカルヒット。
諸手突き
- サガフロ1:(解説文)その場で剣を突き出す。与えるダメージが少ないので、突き系統の技を閃くために使うぐらいか。
巻き打ち
- サガフロ1:(解説文)正眼の構えから敵に剣を打ちこむ。攻撃力は低めだが、連携に組みこみやすいという利点がある。
切り返し
- サガフロ1:(解説文)左右から1回ずつ袈裟掛けに斬りつける。攻撃力が高いため、序盤から中盤にかけて重宝する剣技。
黒鋼の斧
黒曜石の斧
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Axe"。
霊斧龍光
白銀の斧
- Uサガ:英語版の名称は"Platinum Axe"。
隕鉄の斧
- Uサガ:英語版の名称は"Meteoritic Axe"。
図書館
- サガ1:さやかがアキバの場所の手掛かりとなる場所として推奨してくれるが、そこで調べなくても場所を知っていればアキバへ行ける。モンスターonlyプレイやタイムアタックなどで先を急ぐ場合ならスルーしてOK。 (ミスターディー)
ブロッブ
- 「ブロッブはとても醜い水の精霊だ。下位の精霊にすぎないのでほとんど知性は持っていない。貪欲な本能に従い盲目的に増殖するだけである。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ディノバブル】の色違い、【ムドメイン】【アゾート】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その準最上位種。カラーはベースとなるゲル状の部分は薄い赤茶色っぽく、泡立ってる部分は薄い橙色や灰色。 (ミスターディー)
- >12:「(インクなどの)しみ」、「ぼんやりした(形の)物」の意味もある他、擬音語としても使われ「ブヨブヨ」「プルプル」「ネバネバ」などの表現の親戚と言ってもいいかも知れない。また、度々海岸に漂着する謎の肉塊ないし鯨やダイオウイカなどの巨大生物の死骸である「グロブスター(Globster)」の別名でもあり、「グロテスク・ブロブ・モンスター」の略称。 (ミスターディー)
ディノバブル
- 「全身をぶくぶく発砲させた大きな水の精霊。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ブロッブ】の色違い、【ムドメイン】【アゾート】等のマイナーチェンジ系モンスターで、その最下位種。カラーはベースとなるゲル状の部分は青白く、泡立ってる部分は薄い赤色や緑色。 (ミスターディー)
イルドゥン
- ラスタバンを倒さないとオルロワ戦までついてくる理由があやふやに
燕返し
- サガフロ1:(解説文)周囲が暗転した直後に斬りつける。攻撃力は「月影の太刀」以下だが、連携に組みこみやすい。
月影の太刀
- サガフロ1:(解説文)「月」の文字と三日月をバックに攻撃する。高い攻撃力と回避不能の特性を持つ。
風雪即意付け
- サガフロ1:(解説文)「雪」の文字と氷柱をまといながら斬る。マヒ効果があるためか、攻撃力は他の刀技より低め。
降魔の剣
- リマスターでは入手難度が飛躍的に落ちたものの、竜鱗の剣が量産可能になったためやりこみプレイではお呼びがかからなくなる事に。
キャッシュ
- ガントレットバトルのことは仲間にも隠しているようで、プラティフィラムに感づかれたときはひどく警戒した様子を見せた。
ヴェルニーソード
- ロマサガ1:初プレイでは冥府にしか行けなかったから、これでサルーインと戦った燕返しの思い出。
虫系
- サガスカ:(クモ型)昆虫系に属しているブラックアラクニダ以外に爬虫類系に属しているドラゴンスパイダー、水棲系に属しているレッドクラブ、物質系に属しているアーマードレッグスとメタルレッグスがいる。主に、スラッシュ、ハードピアースを使用し、味方を捕食しHPを回復する食べるに加え、昆虫系以外の個体ごとに全体攻撃の滅多刺しか突属性のインタラプト技のインタラプトスタブを使用する。緋色の野望で追加された混沌の魔物は、各攻撃の互換技を使用するが、摂り込む以外の消費BPが1ポイント多い。
- サガスカ:(ダンゴムシ型)ミンサガに登場したゴロゴロムシの流用で更に複数の色違いが登場している。主に、体当たり、針(ディレイングピアス)、ハイドアタック、ゴロゴロアタック、暴走(ワイルドドライブ)を使用し、コクロムシは体当たりの代わりにカウンター技のカウンターストライクを使用する以外に玄蟲の共鳴の行動変化によりガードを使用することがある。
商人
- ケータイ版以降のロマサガ2の【青の迷宮】4エリア目にて商売している(及び8エリア目で襲われてる)男もこれに該当するだろうか。商品のラインナップやイベントなどについては同項目を参照の事。他、GB版サガ2の終盤に各世界の店舗に現れる鳥人間については【行商人】を参照。 (ミスターディー)
運命の石
- 青の迷宮の8エリア目で商人が襲われており、助けてあげると【リザードロード】+【バジリスク】×3との戦闘になって、勝つと「運命の石」が拾える(逆に助けないと「運命の石」はおろか、4エリア目での買い物もできなくなる)。 (ミスターディー)
毒液獣
- 【溶解獣】【大ヒル】【毒ヒル】等のマイナーチェンジモンスター。ベースとなるパーツは大ヒル・毒ヒルとは左右反対で、姿形は溶解獣の色違い。深紅色メインの艶やかなカラーリングで、赤黒いラインと細かな柄が入っている。だから如何にも毒々しいナメクジといった風貌。 (ミスターディー)
溶解獣
- 【大ヒル】【毒液獣】【毒ヒル】等のマイナーチェンジモンスター。ベースとなるパーツは大ヒル・毒ヒルとは左右反対で、姿形は毒液獣の色違い。水色メインの艶やかなカラーリングで、青いラインと細かな柄が入っている。 (ミスターディー)
タキオン
- サガ3:(解説文)風系魔法で最大の威力を発揮する魔法。
トルネド
- サガ3:(解説文)竜巻を起こしてダメージを与える。
エアロ
- サガ3:(解説文)強力な風を起こし敵にダメージを与える。
バイオ
- サガ3:(解説文)敵の体内に細菌を発生させて腐らせてしまう。